タグ

2007年11月12日のブックマーク (23件)

  • Schemeによる解答

    あくまで自分でこう答えるという話。 (問1) (define fold-left (lambda (func obj lst) (cond ((null? lst) obj) (else (fold-left func (func obj (car lst)) (cdr lst)))))) (define my-sum (lambda (lst) (fold-left + (car lst) (cdr lst)))) ・例 (my-sum '(1 2 3 4 5 6 7 8 9 10)) (問2) (define fold-left (lambda (func obj lst) (cond ((null? lst) obj) (else (fold-left func (func obj (car lst)) (cdr lst)))))) (define large (lambda (x

    Schemeによる解答
  • Gauche でテスト作成支援 gca.el - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    昨日、「test* に与えるテスト名の命名が面倒だ」と書いた所、naotoさんから gca.el という koguroさん作の Emacs Lisp を教えていただきました。 これは便利。 gca.el テストケース作成支援のためのツールを作りました(拙作のEmacs用のユーティリティに含めてあります gca-20060903.tar.gz)。 単体テストをきちんと書くのは面倒ですが、通常コードを書くときは、無意識のうちにgosh上で動作確認をしつつコードを書き進めているかと思います。この動作確認の結果を基に単体テストを作成してしまおうというのがこのツールです。 デモ 実際に動作しているデモムービーを見るとわかりやすいです。(GaucheFest:koguroにあります) デモムービー(mov形式) 4.8MB デモムービー(wmv形式) 2.4MB インストール gca.el の先頭に書

    Gauche でテスト作成支援 gca.el - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • Lisp リスト操作期 - higepon blog

    完全に Lisp リスト操作期に入ったと自覚。 自分がこの期に入ったかどうかは「fold, quasiquoteを喜んで使っているか?」で判定できます。 gca.el との相乗効果でリスト操作とか楽しくてたまらない。 こんなコードをさくっと書けると気持ちよい。 (define (begin->lambda sexp) (let ((body (cdr sexp))) `((lambda () ,@body)))) (define (let*->lambda sexp) (let ((args (cadr sexp)) (body (caddr sexp))) (fold-right (lambda (arg b) `((lambda (,(car arg)) ,b) ,(cadr arg))) body args))) 主観だけど 選んでいる題材 選んでいる言語 の組み合わせが相性が良くて

    Lisp リスト操作期 - higepon blog
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • CodeZine:Zend Framework入門(1):フレームワークの全体像とインストール(フレームワーク, PHP)

    はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークの「Zend Framework」について紹介していきます。連載では、以下の内容を扱う予定です。Zend Frameworkフレームワークの特徴Zend Frameworkを利用するための環境設定手順Hello, Worldアプリケーションの作成/基的なコンポーネントについての解説その他Zend Frameworkにおける各種コンポーネントについて  導入の今回は、まずZend Frameworkの特徴と環境設定手順までを紹介します。対象読者 PHPの基構文は一通り理解しているが、フレームワークを利用したことはないという方を対象としています。必要な環境 Zend Frameworkは、PHP5.1.4以降とWebサーバがインストールされている環境で利用可能です。稿ではWebサーバとしてApache2.2を、OSに

  • POLAR BEAR BLOG: 会議に潜む魔物たち

    会議ネタは尽きることがありませんが、こんな文章を書いている方がいました。題して「会議獣(Meeting Creatures)」: ■ Meeting Creatures (Rands In Repose) 「会議を構成するのは人間だけではない。その中には怪物(creatures)も潜んでいる」ということで、会議を混乱させるような人間が8つのタイプで表現されています: 1. 重鎮 会議を支配し、最後の決定権を有する生物。この生物を識別しておかないと、後々やっかいなことに……。しかし見つけるのは簡単。賛否両論出たときに、皆の視線の先にあるのが彼/彼女です。 2. ラップトップ君 会議中にラップトップを広げ、自分の前に置いておく生物。議題のほとんどが自分に関係のないことだと分かっているので、意識のの半分は議論の進行ではなく、ラップトップの方に向いています。彼/彼女にはラップトップをしまうように命

  • 今さら聞けない! 「検索連動型広告」再入門〜基礎編 | スポンサードサーチ再入門

    検索連動型広告とはひと言で言えば、「検索エンジンでユーザーが入力した検索キーワードに連動して表示される広告」のこと。インターネットの特性を活かした広告手法であり、その効果の高さからここ数年で非常に多く利用されるようになっているものだ。 試しにヤフーやグーグルで、検索窓に「パソコン」と入力して検索してみてほしい。検索結果表示画面の上部や右側に、「スポンサーサイト」あるいは「スポンサーリンク」というスペースが表示され、さまざまなウェブサイトの説明文とリンクが並んでいるのが確認できるだろう。この説明文とリンクが検索連動型広告だ。 別のキーワード、例えば「アルバイト」で検索すると、今度は「パソコン」で検索したときとは、全く異なる広告が表示される。このように、ユーザーが用いた検索キーワードに関連する広告を自動的に表示してくれるのが、検索連動型広告の基的な仕組みとなっている。 検索連動型広告のメリッ

    今さら聞けない! 「検索連動型広告」再入門〜基礎編 | スポンサードサーチ再入門
  • グーグルが日本の開発者向けサイトを開設 - @IT

    2007/11/12 グーグルは11月12日、日語による開発者向けポータルサイト「Googleデベロッパー向けホームページ」を開設したと発表した。技術情報や成功事例などを提供していく。また、国内の第一線で活躍しているWebアプリケーション開発者やWebデザイナを招待して意見交換を行う「Googleデベロッパー交流会」の模様のレポートも、動画などを交えて公開していくという。 なお現在、同ページで12月7日に開催される第4回Googleデベロッパー交流会のパネリストと聴講者を一般公募している。

  • スラッシュドット ジャパン | 反撃ののろしを上げるPostgreSQL

    やや旧聞に属するが@ITの記事によると、オープンソースのデータベースサーバとしてずっとMySQLの後塵を拝しつづけてきたPostgreSQLが、最近になって急速に勢力を伸ばしていると言う。2006年のIOUG調査ではPostgreSQLを使っている割合はわずかに9%だったが、2007年10月に発表された最新の調査結果では(依然74%はMySQLユーザであるものの)PostgreSQLの利用は20%にまで拡大したそうだ。 これは、高速化などPostgreSQLそのものの改良が急ピッチで進められていることに加え、SonyやAppleがPostgreSQLベースのソリューションを使用していることが知られるようになり(日だとR25.jpも)、知名度が上がったのが一因だと言う。サードパーティアプリケーションや教育用書籍を充実させていくのが今後の課題と考えられるとのこと。

  • 声を届けよう:Linuxでポッドキャスト | OSDN Magazine

    今多くの人々が、ブログをやめてポッドキャスト――標準的なMP3プレイヤならどれを使用しても再生することのできる、ダウンロード可能なオーディオファイルの作成――に挑戦している。セッションの録音/編集/パッケージングはそれほど難しいことではないが、しかし最近まではこの作業を行なうためのツールはそれほど多くは存在していなかった。けれども現在では、Linuxフレンドリーなアプリケーションがあちらこちらで登場し始めている。 必要となる基的なツールは、ポッドキャストの誕生以来それほど変わっていない。最低限でも、優れたマイクとヘッドフォン、そしてライン入力ポートのあるサウンドカードが必要になるだろう。様々なハイエンド向けハードウェア製品も販売されているが、一般的なポッドキャストのためには、いくつかの基的なハードウェアと優れた編集用ソフトウェアがあれば、ほとんどの人にとっては十分だろう。 複数人の会話

    声を届けよう:Linuxでポッドキャスト | OSDN Magazine
  • 現状の日米におけるLinux特許に対する一考察 | スラド

    Open Tech Pressに 現状の出願済みLinux特許に対する一考察という米国特許データベースにてLinux関連特許を 調査した記事がある。この記事によれば、タイトルでLinuxを含む交付済み特許は3件で、 「LinuxからWindowsへの移行」、「WindowsファイルのLinuxシステム上での閲覧」、 「Linuxでのオンライン診断」というタイトルだけで微妙な特許であり、 要約(抄録)検索でLinuxを調べたところ17件がヒット、 請求範囲検索では76件がヒット、 明細書検索では4,697件がヒットということだったらしい。中身は分からないが、出願中特許もうなぎのぼりな傾向があるようだ。 これに対して、料理ブロガーとしても名高いkmuto氏が、日の 特許電子図書館で調査した結果を公開しているのだが、これによれば 特許52件、実用新案1件が登録されているとのことである。日米共に

  • ウェブ解析ガバナンス成功の3原則

    米国のウェブ解析エバンジェリスト、Avinash Kaushikの近著「Web Analytics − AN HOUR A DAY」に、「10/90ルール」というものが紹介されている。これは“ウェブ解析に投ずる全予算のうち、10%をウェブ解析ツールに、90%を人材に投資しろ”というもので、人材の重要性が強調されている。 ウェブ解析を成功に導くためには、人材と等しく重要なのが組織体制だ。我々コンサルタントはしばしばこの組織体制をF1レーシングチームに例える。優れたレーシングカー(ウェブ解析ツール)に投資をするのであれば、ドライバー(ウェブ解析担当者)とドライバーをアシストするテクニカルチーム(ITチーム)が必要であり、さらにトップマネジメント(経営層)が関与することで、リソースの確保とビジネスに対する重要性をアピールすることができる、という訳だ。 そこで、今回はウェブ解析を成功させている企業

    ウェブ解析ガバナンス成功の3原則
  • 「明るく積極性のある人」と評価されるものすごく簡単な方法

    世の中には、「明るくて感じが良い」という印象を与える人もいれば、「どよーんと暗くて感じが悪い」と誤解されがちな人もいる。こうした違いは、一体どこから生まれるのだろうか? 『人は見た目が9割』というのヒットも記憶に新しいが、人の第一印象は、服装や態度といった外見的な要素で大きく左右されると言われている。周囲にドンヨリした印象を与える人には、往々にして表情が暗く見えたり、身のこなしに覇気が感じられなかったり、という問題があるようだ。しかし、表情は生まれ持った顔立ちも関係するから、そう簡単には変えられない。また、もの静かな立ち振る舞いの人が、行動にメリハリをつけようとしても、ギクシャクしたり、思わぬ粗こつな失敗をしてしまうのがオチだ。実はもっと簡単に、そして一瞬で「明るさ」を印象づけられる方法がある。ポイントはしゃべり方だ。 2番目の音を上げる 『5分間でいい声になる 決定版―ヴォイ・トレ・

    「明るく積極性のある人」と評価されるものすごく簡単な方法
  • DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します

    11/2に開催した、第3回KLab勉強会の資料と音声を公開します。 『DSASのここんとこ - ネットワークブート編』 〜 安井 真伸 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 302 KB) 音声 (MP3, 39592 KB) 『Erlang による高可用システムの構築』 〜 濱野 司 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 148 KB) 音声 (MP3, 30,202 KB) たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 このまま、第4回、第5回と続けていければいいなあと思っています。 勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。

    DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はじめてのiGoogleガジェット開発#1

    どうも、「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」管理人のZAPAです。 今日は、マッシュアップツールを作るための第一歩として、「iGoogleガジェット」の開発方法を解説します。 「Googleからのプレゼントが届いたよー!!!」に登場した、iGoogleガジェット。 「ガジェット大好き!」って人も、「これからの時代はガジェットだ!」って人も、「ガジェットって何だろう?」って人も、これからの時代は自分でガジェットを作れるとカッコイイと思うよ!!iGoogleガジェットに興味を持っても、開発情報を調べるのはなかなか大変です。 公式サイトに重要な情報はたくさん載っていますが、コンパクトにiGoogleガジェット開発方法を理解できるページがありませんでした。 公式ドキュメントをマジメに読むと30分以上かかり、やる気がそがれてしまいますので、ここに「iGoogleガジェット開発方法」を

    はじめてのiGoogleガジェット開発#1
  • 404 Blog Not Found:プライドの高さ=井戸の高さ

    2007年11月12日12:00 カテゴリPsychoengineering プライドの高さ=井戸の高さ それでは遠慮なく。 理系の女の子の取扱説明書 - 毛の生えたようなもの 私は議論が大好きなので、大いに叩いてください。全然しらないひとだからといって臆する必要はないです。 何で寒気がするんでしょうか。 それは初歩的なことをわざわざ他人に教えられるのが嫌だから。嫌というか単純になれていない。もっと端的に言えばプライドが高いのです。 その程度のものを「プライド」と呼べるのが若さの特権か。 四年制旧帝大国立大学にいくレベルの学力があれば小学校・中学校と進む中でクラス・学年の成績の1番・2番キープは当たり前のはず。ものごころもついて、自分の見た目にもこだわりはじめる、もっとも女の子らしく生きるべき小学校・中学校の時期、まわりの男の子よりも出来がよいと何が悪いか。 その四年制の旧帝大に、「東大

    404 Blog Not Found:プライドの高さ=井戸の高さ
  • perl - Imager::QRCodeを使ってみた : 404 Blog Not Found

    2007年11月12日15:00 カテゴリLightweight Languages perl - Imager::QRCodeを使ってみた 野暮用があったのでこんなのさくっと作ってみた。 http://api.dan.co.jp/qrcode.src 使い方は、こんな感じ。詳しくはソースを参照してちょんまげ。ご自由にお持ち帰りください。つーかそうしてもらった方がアクセス負荷的にありがたいか。 data: size: margin: version:0で自動 level: mode:漢字が入っている場合は、Kanjiに指定 lightcolor:#バックグラウンドの色 darkcolor:#フォアグラウンドの色 鯖側はあっという魔に出来た。5分かかったかどうか。蔵側(JS)も10分ほど。引っかかったのは、ちょっとKanjiの扱いで手直ししたぐらいか。 Imager::QRCode++;KU

    perl - Imager::QRCodeを使ってみた : 404 Blog Not Found
  • MochiKit.Async.Deferred、末尾再帰の最適化 - FAX

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザから使用できる仕様書を書くツールまとめ

    こんにちはsatoです。Windows以外の環境で仕様書を書こうと思うと、なかなか良いアプリがなかったりまします。今回はブラウザから使用できる仕様書作成ツールをまとめてみました。 1) オンラインで配置図などを描く Gliffy 配置図などをオンラインで描くことができます。また 画像への出力なども対応しています。いわゆるVisioの代わりになるツールです。 2) pdfファイルをtextに変換する PDFTextOnline pdftextに変換することができます。pdfの内容をスクリプトなどで切り出して、データ化するときなどに役に立ちます。他にもいろいろな変換するサイトやツールがあるのですが、ここは日語が正常に通って見た目通りに変換できます。 3) データベースのテーブル定義などを書く WWW SQL Designer オンラインでER図などが書けます。以前miyakeさんが紹介して

  • ウェブサービスを継続するコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 20 Pocket 6 ウェブサービスをやっていると、「継続力」の大事さを痛感する。1回作って終わりのサービスなどは存在せず、NO.1を目指すならば、いかに泥臭く「育てる」かが分かれ目だ。 しかし、(そうはいっても)流行らず放置したり、ある程度ユーザーが付いたけど運用で手一杯だったり、流行っているのに飽きちゃったり。 「個人サービスを作るコツ」「複数でサービスを作るコツ」「個人サービスのつくりかた」などでご紹介させて頂いているように、スタートすること自体は、「思い」さえあれば、瞬間湯沸かし器のように作り上げることは可能だ。 そうして作り上げたサービスを「継続」するには色々な自分用の餌や工夫が必要だし、いくつかの点に気をつけないともったいない結果になってしまう。 信念があるか こういうサービスにしたい!こういう理想の世界を作りたい!などを持ち続け、明確な

  • Gauche が速い件 - Scheme VM を書く - higepon blog