タグ

ブックマーク / yogajournal.jp (103)

  • 「世間は彼女が摂食障害だと考えているがそれは違う」家族が明かしたオードリー ・ヘプバーンの食生活 | ヨガジャーナルオンライン

    "銀幕の妖精"オードリー ・ヘプバーンがこの世を去って今年で29年になる。彼女の家族が明かした、オードリーの日常とは。 今も多くの人に愛されている銀幕の妖精オードリー・ヘプバーン。演技力はもちろん、スレンダーで可憐なルックスも大きな魅力。スタイルアイコンとして女性たちの憧れを集めてきた。 オードリーの身長は約170センチ。体重は49.8kgで生涯ほとんど変わらなかったという。亡くなった後、彼女のドレスの競売を行ったオークションハウスのクリスティーズはウエスト55センチのマネキンを特注しなくてはいけないほどスリムだった。そのためこれまでたびたび摂障害だったという噂が浮上してきた。でも彼女と親しかった人物たちはそれを否定している。息子のルカ・ドッティは雑誌『ピープル』のインタビューで「世間は彼女が摂障害だと考えているがそれは違う。彼女はイタリア料理パスタが大好きだった。穀物類をたくさん

    「世間は彼女が摂食障害だと考えているがそれは違う」家族が明かしたオードリー ・ヘプバーンの食生活 | ヨガジャーナルオンライン
  • 【びっくりするほど足が軽くなる】「股関節の詰まり感」を解消する!揺らすだけストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

    寝ても足の重だるさが解消されない方や、歩いている時に足の重たさを感じる方は股関節が詰まっている感覚ありませんか? ただ揺らすだけでびっくりするほど足が軽くなるストレッチをご紹介します。 股関節が詰まりやすい人の特徴 ✔︎デスクワークなど座る姿勢が多い ✔︎運動不足 ✔︎歩く歩幅が狭い ✔︎足を組む癖がある ✔︎左右どちらかに重心をかける癖がある ✔︎反り腰の姿勢になりやすい ✔︎背の姿勢になりやすい 一つでも当てはまる方は、股関節の詰まり感があるかもしれませんね。 股関節が詰まる原因は? 股関節は太ももの骨である大腿骨と骨盤をつなぐ位置にあり、骨盤のくぼみに大腿骨の球状の部分がはまっている構造になっています。関節のジョイント部分が球状のため、脚を前後左右の動きだけではなく、回すなどの立体的な動作が行えるのです。 しかし、股関節周辺にある筋肉や筋膜などが硬くなったり縮んだ状態でいると、股関

    【びっくりするほど足が軽くなる】「股関節の詰まり感」を解消する!揺らすだけストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
  • 自律神経も年をとる?「老化」を防ぐ秘策とは【ヨガとアンチエイジング#4】 | ヨガジャーナルオンライン

    若々しく美しくあるためには、自律神経のバランスを保つことが大切。でも、その自律神経自体が「老化していく」ことをご存知ですか?ヨガには、その自律神経を整え、働きを高めていく力があります。ヨガで自律神経を整えて、エイジレスな心身を目指しましょう! 身体の内側の老化にもヨガは効果的 「老化」というと、外見の老化を思い浮かべやすいですが、外見と同じように身体の機能も衰ていきます。しかしながら、身体機能の老化は目には見えにくいので、ケアもしにくいのが現状。筋肉は鍛えれば目に見えて変化を感じられますが、身体の内側の機能を高めるためにはどうしたら良いのでしょうか。 その手段におすすめなのがヨガ。「ヨガをすると、内面からキレイに若々しくなる」とよく言われますが、それはハッピーなオーラをまとうとか、心が穏やかになるとか、精神的な部分だけではありません。内臓や神経機能といった身体の内側の機能を高めることもヨガ

    自律神経も年をとる?「老化」を防ぐ秘策とは【ヨガとアンチエイジング#4】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 【基本ポーズにワンアクション】プラス1動作で「三日月のポーズ」に体幹強化効果が加わる?その方法 | ヨガジャーナルオンライン

    「股関節を柔らかくしたい!」そう思って左右の開脚に勤しむ方は多いのではないでしょうか。もちろんそれも大事。なのですが、前後の開脚を取り入れることで、股関節の可動域をより広げることができるでしょう。そこでオススメしたいのが、「三日月のポーズ」。今回は、股関節の柔軟性UPに加えて体幹強化も狙える動きをプラスしていきたいと思います。 「三日月のポーズ」は脚を前後に大きく開き、上体をうしろに反らせるヨガのポーズ。 三日月を思わせる背中のカーブが特徴で、股関節や身体の前面のストレッチ、下半身の強化、肩こりの緩和、二の腕の引き締めなどといった効果に期待されています。なかでも股関節のストレッチに関しては、なかなかの強度。 そもそも股関節は“臼状(きゅうじょう・うすじょう)関節”という多軸関節で可動性が広く、あらゆる方向への運動が可能な関節。 「三日月のポーズ」では、股関節の屈曲(前側の脚)、伸展(うしろ

    【基本ポーズにワンアクション】プラス1動作で「三日月のポーズ」に体幹強化効果が加わる?その方法 | ヨガジャーナルオンライン
  • なぜお酒を飲みたくなるの?今こそ考えたい新しい「アルコールとの付き合い方」#やめられない理由 | ヨガジャーナルオンライン

    飲酒の機会が多く、TVでも頻繁にアルコールのCMを見かける昨今ですが、モクテルや低アルコール度数飲料のバリエーション増加もあり、アルコールに「適切な距離」を取る人も増えているようです。 女性にも身近になったアルコールで一般市民の日常的な飲酒行動が始まったのは江戸時代頃からで、それまでは神事や儀式のためのものという色合いが強いものでした。昭和初期頃まで「お酒」と言えば清酒(日酒)の事を指し、少しずつビールやワインなどの消費が伸び始めたのは戦後からです。現在では、多種多様なお酒が低価格でコンビニや自動販売機など至るところで手軽に購入できます。 日アルコール市場は1996年以降縮小してきており、主な飲み手である男性全体の飲酒習慣率は低下傾向です。しかし、女性はわずかながら上昇しており、厚生労働省の調査(2016年)では40代〜50代の女性の飲酒習慣率が20代の男性よりも高いということ

    なぜお酒を飲みたくなるの?今こそ考えたい新しい「アルコールとの付き合い方」#やめられない理由 | ヨガジャーナルオンライン
  • 【解剖学に基づいた最強メソッド】「ほぐして痩せる」が鍵!?ラクしてぽっこりお腹を撃退「美筋ヨガ」 | ヨガジャーナルオンライン

    「ヨガをやってもやせない、ボディメイクできない」という人、必見!解剖学に基づいた「美筋ヨガ」で、普段意識してない筋肉を鍛えれば、体は確実に変わります。 アウターを休ませインナーを鍛え、しなやかボディに 「美筋ヨガ」とは、「ほぐす、伸ばす、鍛える」という3ステップを基にしたヨガのこと。解剖学に基づいていて、正しい動きを行 えば、確実にボディメイクの効果が期待できます。 「毎日の習慣や体の癖などで、普段使う筋肉はアウターに偏りがち。この美筋ヨガでは、いつもは働いていないインナーの筋肉にアプローチすることで全身のバランスを整え、体を正しい形にリセットします」と廣田先生。そのため、美筋ヨガではまず、硬くなった筋肉に張りついた筋膜をリリースし、動かしやすくするところからスタートします。「深層の筋肉を鍛えるので、ムキムキに肥大することはありません。だから、気になる部分はしっかり引き締めながらも、しな

    【解剖学に基づいた最強メソッド】「ほぐして痩せる」が鍵!?ラクしてぽっこりお腹を撃退「美筋ヨガ」 | ヨガジャーナルオンライン
  • すみれさんを「30問30答」で徹底解剖! #ヨガする人は美しい | ヨガジャーナルオンライン

    どこにいても生まれ育ったハワイの太陽に包まれているかのように朗らかで、愛あふれるアロハ・スピリットをいつも心に、それでいて凛とした華やかさにも魅了される、すみれさん。ヨガとの出会いは中学校1年生のとき、それから高校、大学、そして女優や歌手として国内外で才能を開花していくそばにもヨガが日常的に。カラダもココロもヘルシーに、何も飾ることなくありのままでいることが「幸せの基準」だと教えてくれる彼女のナチュラルマインドも、ハワイの空気とヨガの中で自然と身についたこと。自分と向き合って自分を何より大切にして、内側から優しさとハッピーをふりまくすみれさん、その魅力を30問30答で紐解きます! Q1.どんな性格ですか? のほほ~んとしてる、かな(笑)。無理せずマイペースに、あんまり力を入れないように、していますね。やりたいことはやる、でも変に無理したり、周りに合わせたり、自分を飾ったりして「自分らしくな

    すみれさんを「30問30答」で徹底解剖! #ヨガする人は美しい | ヨガジャーナルオンライン
  • 股関節まわりが硬い方必見!左右開脚が驚くほど変わる【フォームローラーを使った筋膜ほぐし】 | ヨガジャーナルオンライン

    「身体を柔らかくしたい」「開脚出来るようになりたい」けど、時間がない・続かない・何をして良いか分からないという方も多いかと思います。今回は、誰でも簡単に行えるローラーを使った筋膜リリースをご紹介! 「身体が硬い方」にもとってもおすすめです。 継続することによって、身体の変化を感じてもらえると思います。 筋膜とは? 筋膜は、全身を覆っている薄いボディスーツのようなイメージです。筋肉を保護したり、結合したり、円滑に動かせるようにする働きがあり【第2の骨格】とも言われています。この筋膜は、ずっと座っていたり、脚を組んだり、つま先重心になっていたり、といった普段の姿勢のクセでどんどんゆがんでいきます。軽度な歪みは入浴・睡眠で解消されますが、ゆがみを放置すると次第に筋膜は固着して動きが悪くなってしまいます。長年蓄積されると筋膜はいつしかガチガチにコリ固まり、筋肉や関節の可動域が制御されてしまいます。

    股関節まわりが硬い方必見!左右開脚が驚くほど変わる【フォームローラーを使った筋膜ほぐし】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 【体幹トレーニングの正解】体幹を鍛えるヨガポーズで効果半減を防ぐチェックポイント | ヨガジャーナルオンライン

    ヨガのポーズは体幹を鍛える上で役に立つこともありますが、他のエクササイズと同じようにやり方を誤ってしまうとその効果を得ることが難しくなります。体幹強化でおなじみのヨガポーズをおさらいしてみましょう! 「体幹」とは? 体幹とはわかりやすく言えば胴体のことで、首から上と腕と脚以外の部分を指します。腹筋部分だけと混同されることもありますが、胸、肩回り、背中も体幹の一部です。「体幹を鍛える」という場合は、腹筋だけでなくこれらの部分の筋肉も鍛えることを指します。 体幹が弱いと、姿勢の崩れ(背やぽっこりお腹)、肩こりや腰痛、基礎代謝が下がって太りやすく痩せにくい体質や冷え性になる、バランス感覚の低下などが起こることもあります。体幹を鍛えるためにはヨガのポーズも役に立ちます。よくあるポーズ中の姿勢の崩れを防いで効果的に行ってみましょう。 体幹強化のヨガポーズと気をつけたいポイント プランクのポーズ P

    【体幹トレーニングの正解】体幹を鍛えるヨガポーズで効果半減を防ぐチェックポイント | ヨガジャーナルオンライン
  • ユラユラ揺らすだけで股関節が柔らかくなる?理学療法士が勧める「ジグリング」とは | ヨガジャーナルオンライン

    股関節が硬いのは生まれつき、もう絶対に柔らかくなることはないと思っていませんか?今回は理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、股関節を柔らかくする方法をご紹介いただきます。 股関節が硬いと全身に影響する 股関節の硬さを自覚していて、ヨガの際に「もっと股関節が柔らかかったらな」と感じている人も多いでしょう。 実際、股関節は人体で最も大きな関節で、重い上半身を支える安定性と、歩行をはじめとするいろんな動作を実現するための可動性も必要な、とても重要な関節です。 股関節が硬いと、骨盤や腰椎の可動性に影響して、脊柱全体から更に腕の動きの土台となる肩甲骨にも波及したり、股関節から膝関節・足関節など下半身の遠位の関節にも影響して、パフォーマンス全体が下がってしまうことが考えられます。 ストレッチで柔らかくなるとは限らない 「ヨガを続けるうちに柔らかくなっていきますよ」と、インストラクターには決

    ユラユラ揺らすだけで股関節が柔らかくなる?理学療法士が勧める「ジグリング」とは | ヨガジャーナルオンライン
  • 【揺らすだけでぽっこりお腹が凹む?】骨盤底筋群を鍛えて骨盤の歪みを整える簡単骨盤揺らし | ヨガジャーナルオンライン

    「骨盤の歪み」や「骨盤底筋群の弱まり」により下っ腹が出てしまったり、体には様々な悪影響が出てきます。健康と美容に必要不可欠な骨盤底筋群を鍛え、自身の正しい骨盤の位置を確認できる骨盤揺らしのご紹介です。 骨盤底筋群を鍛えるとお腹がスッキリする? 骨盤底筋群は、深会陰横筋、尿道括約筋、肛門挙筋、尾骨筋の4つの筋肉の総称で、骨盤の底部分から内臓を支えているハンモック状の筋肉です。 骨盤底筋群が弱ると緩みやすく、内蔵を支える力が低下することから内臓下垂の原因にも繋がり、ぽっこりお腹になってしまうこともあります。 骨盤底筋群/イラストAC骨盤底筋群の低下が原因で、痩せている方でもお腹がぽっこり出てしまう可能性があります。 出産や加齢により骨盤底筋群の筋力が低下してしまう方も多く、無意識のうちに弱まっていく部位なので、日頃から意識的に鍛えることが大切です。また、骨盤底筋群はお腹や背中、足の筋肉とも繋が

    【揺らすだけでぽっこりお腹が凹む?】骨盤底筋群を鍛えて骨盤の歪みを整える簡単骨盤揺らし | ヨガジャーナルオンライン
  • 可動域が変わる!壁で固定し正しい位置で行う【股関節が開く・曲がる|寝たまま壁ヨガ】 | ヨガジャーナルオンライン

    脚を開いたり、曲げたりするためには、股関節を正しい位置から動かすことが大切。全身の力みを解き放つ「寝たまま壁ヨガ」なら、股関節だけに意識を集中でき、可動域が無理なく広がります。 全身を重力から解放。股関節だけに意識を集中 ヨガポーズを股関節から考えると、股関節を起点に脚を動かすか、上体を動かすかの大きく2つに分かれる、と先生。その脚を動かすポーズで、股関節の硬さを感じる場合が多いはず。そこで有効なのが床と壁を使った練習。 「寝たまま壁ヨガでは、壁や床に脚と上体、両方の重みを預けられます。すると、体が重力の負荷から解き放たれるため、股関節の動きだけに意識を集中させて、ポーズを練習できます。正しく使う・動かす感覚が身に付くことで、可動域が広がります」 また、柔軟性が高まるだけでなく、自分の体のクセも自覚でき、結果、あらゆるポーズを深めていくことが可能になると言います。 「寝ながら行うことで、股

    可動域が変わる!壁で固定し正しい位置で行う【股関節が開く・曲がる|寝たまま壁ヨガ】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 罪悪感なく食べられる「ヤセるおやつ」3選【セブンイレブン編】 | ヨガジャーナルオンライン

    べる量を減らさなくても体重は落とせる!? 「ラクして事を楽しむダイエット」を提唱する管理栄養士の松田真紀さんによる、にまつわる連載企画。今回のテーマは「ヤセるおやつ」です! ヤセる「おやつ」習慣=「スナッキング」 仕事帰りなどの「夜ヨガ」の日は、夕べることが難しいですよね。べ物は消化されるには最低2〜3時間かかりますから、アーサナに集中し、ヨガの効果を最大限にするためにこれは仕方ないこと。しかし、長時間、空腹の状態が続くことで、後血糖値の急上昇が起こり、太りやすくなるのも事実です。かといって我慢して事を抜いてしまうと、タンパク質やミネラルの不足から、ヨガで必要な筋力不足や肌の老化、怪我につながります。ヨガが楽しめなくなっては末転倒ですよね。 そこでおすすめしたいのが、ヤセる「おやつ」習慣=「スナッキング」です。 タイミングは、ランチと夕の間の14時〜17時頃です。肥満

    罪悪感なく食べられる「ヤセるおやつ」3選【セブンイレブン編】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 【寝る直前にできる】ズボラさんでも大丈夫!布団の中でできる安眠ヨガポーズ4選 | ヨガジャーナルオンライン

    一日の終わり、疲れて重く感じる体をどうにかしたい、ヨガやストレッチをしたら少しはスッキリするかもしれない、でも体を動かすのが面倒…そんなループに陥ることはありませんか?そんな時におすすめしたい布団の中で寝る直前でもできるヨガです。 バナナのポーズ 最初に体側を意識しながら全身を伸ばしてみましょう。肋骨まわりの筋肉がストレッチされて呼吸がしやすくなります。 Photo by Yoga Journal USやり方 1. 両腕を頭の向こうに伸ばして仰向けになる。 2. 両足を左側へ移動させて右手首を左手で掴み、ウエストから脚にかけて、そして胴体、脇にかけての伸びを感じる。 3. 負荷を加えたければ右の足首を左足首に交差させる。 4. 顔は楽な方向へ向け、数呼吸続けたら中央に戻って反対側も同様に行う。 針の穴のポーズ 通常は両手で太ももを抱えますが、それによって肩や腕に余計な力が入ることもあります

    【寝る直前にできる】ズボラさんでも大丈夫!布団の中でできる安眠ヨガポーズ4選 | ヨガジャーナルオンライン
  • 重たい首・肩がラクになる!「肩甲骨6方向ストレッチ」【肩甲骨の動きチェック付き】 | ヨガジャーナルオンライン

    ヨガのクラスでも、よく耳にする肩甲骨。肩甲骨がスムーズに動く体は、不調知らずといわれます。まずは肩甲骨の正しい動きを学びましょう。 肩甲骨はどう動く?機能を上げるには?肩甲骨Q&A 肩甲骨の動きを よくして不調を改善 肩甲骨の動きは大きく分けて①挙上(肩甲骨を上げる)、②下制(肩甲骨を下げる)、③内転(肩甲骨を寄せる)、④外転(肩甲骨を広げる)、⑤上方回旋(肩甲骨を外側に回転させる)、⑥下方回旋(肩甲骨を内側に回転させる)に分類されます。このうち多くの人に癖づいているのが、肩甲骨が上がった状態。これは、スマホやパソコンに向かう時間が長いのも原因のひとつ。このように肩甲骨が偏った動きだけをしていると、まわりの筋肉が緊張して固まり、不調の原因になってしまいます。 不調を解消し、肩甲骨の柔軟性を養うには、下の図にあるように6方向の動きをよくして動きの偏りをなくすことが大切です。まずは肩甲骨のしく

    重たい首・肩がラクになる!「肩甲骨6方向ストレッチ」【肩甲骨の動きチェック付き】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 究極のリラックス!屍のポーズで脱力するコツ | ヨガジャーナルオンライン

    どのクラスでも最後に必ず行う、マットの上で仰向けになっておやすみするポーズ、それが屍のポーズ(シャヴァサーサナ)です。体の力が抜けない、周りの人が気になってしまう、いつ終わるかなと考えてしまったり。リラックスしようと思うと強張ってきたりしますよね。 そもそも屍のポーズって 屍のポーズはマットの上に仰向けになり、両手両足を楽に開いてまぶたを閉じるポーズ。レッスン中に使った体と心のエネルギーのバランスを整えてくれるもの。レッスン中たくさん動いて頑張った体と心を最後に労わってあげる時間です。この時間は一晩の睡眠に匹敵するほどのリラックス効果があると言われているので、ヨガの後だけでなく疲れを感じていたり、イライラした日、寝つきが悪い日の夜にはぜひ行いたいポーズ。 ※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

    究極のリラックス!屍のポーズで脱力するコツ | ヨガジャーナルオンライン
  • ジェニファー・ロペスのボディを作る"決して特別じゃない"食事ルール7か条 | ヨガジャーナルオンライン

    セレブ界でもトップクラスの美ボディを誇るジェニファー・ロペス。メリハリのあるボディはエクササイズとストイックな生活の賜物。そこで今回はジェニファーが実践しているダイエットルールを紹介したい。 あるインタビューで「事は体型に影響するだけではないわ。肌も変わってくる」とコメントしていたことがあるジェニファー。同時に忙しい毎日を乗り切れるようにエネルギーも補給できなくてはNG。デトックスしつつ、必要なものを取り入れるためにジェニファーは次の7か条を実践しているそう。 毎日1.5リットルの水を飲む 毎日1.5リットルの水を飲むジェニファーのトレーナー、ドッド・ロメオによると「毎日200mlのグラスに最低7杯の水を飲んでいる」。大切なのは1.5リットルを1日を通して小分けにして摂取すること。水分不足はデトックスの大敵。肌をいいコンディションに保つためにも水分はこまめに摂取しているという。 カフェ

    ジェニファー・ロペスのボディを作る"決して特別じゃない"食事ルール7か条 | ヨガジャーナルオンライン
  • 息するだけでお腹ヤセ!火の呼吸「アグニサーラ」でお腹の脂肪を燃焼させよう | ヨガジャーナルオンライン

    激しい運動が苦手な人も取り組みやすい、呼吸による脂肪燃焼法を知っていますか?ヨガの『火』の要素が強い呼吸法「アグニサーラ」を、呼吸法デザインセンター代表のシュミッツ千栄子先生に教えてもらいました。呼吸で、不要な脂肪を燃やしましょう! 「アグニサーラ」で下腹部に強力アプローチ 息を吐き切った状態で息を止め、腹筋を前後にペコペコと動かします。腹筋に負荷をかけて動かすため、下腹の引き締め効果が絶大! お腹についている脂肪も強力に燃やし、ネガティブマインドまでも取り除きます。 HOW TO 1.安楽座になり、背筋を伸ばし、軽くあごを引く。手は膝の上におき、手のひらを天井に向ける。呼吸を行うときは、目を軽く閉じて。 Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)POINT:姿勢のポイントは、尾骨を床と垂直に保つこと。背筋は、まっすぐに伸ばして。 Photo by Nobuhi

    息するだけでお腹ヤセ!火の呼吸「アグニサーラ」でお腹の脂肪を燃焼させよう | ヨガジャーナルオンライン
  • 歳のせいだけじゃない?【ぽっちゃり二の腕の理由】気になる二の腕をほっそりさせる3つの方法 | ヨガジャーナルオンライン

    40歳を超えたころから、体力の低下と共に脂肪がつきやすく取れにくくなった…今まで気にならなかったところが気になるようになった…など、悩んでいる人はいませんか?今回は、目立たないけど気になる人が多い、ぽっちゃり二の腕がテーマです。歳だから仕方ないと、あきらめかけている人もいるかもしれませんが、ちょっと待って!原因は当に歳だけでしょうか…? 二の腕に脂肪がつく原因とは? 人は歳をとれば筋肉や皮膚がたるみます。特に女性はホルモンの関係もあり、加齢とともに脂肪がつきやすくなるものです。二の腕も例外ではありません。でも、単に老化現象だけが原因ではなく、実はその他の原因もあるのです。 1.姿勢の悪さ 座りっぱなしなど、同じ姿勢が続いてしまう人に多い背。姿勢が悪くなると、血液やリンパの流れも滞り、老廃物が溜まりやすい状態に…。自分ではなかなか気づきにくい部分ですが、二の腕にも冷えやむくみは発生します

    歳のせいだけじゃない?【ぽっちゃり二の腕の理由】気になる二の腕をほっそりさせる3つの方法 | ヨガジャーナルオンライン
  • 股関節が硬い人は不調を感じやすい?1日5分で無理なく股関節を柔らかくするストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

    股関節が硬くて開脚が全然できない方、アーサナをとっていても股関節が硬くてつらい方、その硬さを諦めていませんか?今回は、無理のない方法で1日5分続けることで股関節を柔らかくするストレッチをご紹介します。 股関節が硬い人は全身の不調を感じやすい? 股関節が硬い人の多くは、実は股関節だけではなくその周辺の筋肉も固まっている方が多いです。それはなぜでしょう? 股関節は、デスクワークなどで同じ姿勢が長く続いていたり、運動不足だったりすることで動かさなくなるとどんどん固まってしまいます。さらに、股関節周辺には腸腰筋、大臀筋、大腿直筋といった大きな筋肉もあるため、股関節の動きが悪くなることで周辺の筋肉も固まってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。すると、骨盤は傾きやすく、首や膝、腰、などにも負担がかかり、全身への影響が出てしまいます。股関節の硬さを実感していて以下のような影響が出ている方は、今日から

    股関節が硬い人は不調を感じやすい?1日5分で無理なく股関節を柔らかくするストレッチ | ヨガジャーナルオンライン