タグ

2008年5月25日のブックマーク (19件)

  • 受託開発を楽しむ為に意識を変える - Yamkazu's Blog

    今日はこのを読みました。 受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 岡島幸男,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 23人 クリック: 1,355回この商品を含むブログ (91件) を見る 現在の私の立ち位置は入社して3年目の開発者側になります。その視点から感じたことを書いてみたいと思います。 入社してから今までに経験した仕事はすべて受託開発でした。その開発経験のなかで受託に対して感じることが、まさしく書の冒頭にかかかれていました。 現場の開発者は「やらさている感」「顧客に振り回されている感」「自分の仕事が何の役に立っているかわからない感」といった目に見えにくい問題に悩んでいます。 こんな思いを抱いている方々は多いのではないでしょうか? 私自身

    受託開発を楽しむ為に意識を変える - Yamkazu's Blog
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    なんか本の内容とちょっと外れたこと書いてしまったかも
  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。 リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUSVN、Subversion管理ソフトウェアだ。 USVNはブラウザベースで動作するソフトウェアで、mod_dav_svnが必須になる。PHP+MySQLで動作し、ブラウザ上でリポジトリの作成やユーザの作成、グループの管理を行えるようになっている。 アクセス権限設定 プロジェクト管理とは異なり、リポジトリの管理に特化している。ファイルに対してのアクセス権限を設定することも可能だ。リポジトリを作成したら、チェックアウトURLを使いクラ

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    便利そう
  • MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部の画面はデモより Googleの高度なエンジニアリングを支える技術の一つにソースコードレビューがある。ソースの修正点について、レビューし、議論することでさらに良いコードができあがっていく。世界中にいるエンジニアのために、議論はネットを介して行うことになる。 ソースコードの行ごとにコメントが書ける そのためのシステムがMondrianだ。これを作ったのはGuido van Rossum氏、Python開発者でもある方だ。そしてこのMondrianをなんとかオープンソースとして公開したいと願ってきたRossum氏が実現させたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRietveld、Google App Engineで作られたソースコードレビューシステムだ。 Rietveldは任意のリポジトリに対して、古い版と新しい版のソースの差分を表示し、レビューを行うこと

    MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    これはー面白そう。
  • べにぢょ、動く――動画ブログでギーク・ザ・ブートキャンプ

    「ギークにもなりたいし、ギークを増やしたい」――先日アルカーナへの転職を果たし、先の言葉を実現するために格的に活動を開始したべにぢょは5月20日、lovecall.jp上で動画ブログを開設した。 ネット上で流行っていることやちょっとしたトリビアなどを分かりやすくユーモアを交えて紹介するという指針が掲げられる中、5月19日の「ギーク・ザ・ブートキャンプが流行っているそうですよ」のエントリは必見だ。 「ギーク・ザ・ブートキャンプが流行っているそうですよ」のエントリから。アスペクト比がおかしいのか、若干昔のカンフー映画のようになっているのは秘密です。(動画提供:lovecall.jp) (このムービーをご利用いただくにはFLASHプラグイン(バージョン8以上)が必要です。 米国の作家、エルバート・ハバードは「人生で犯しがちな最大の誤りは、誤りを犯さないかと絶えず恐れることだ」という。lovec

    べにぢょ、動く――動画ブログでギーク・ザ・ブートキャンプ
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    これはw
  • あなたがプログラムを理解できない10の理由:第3回 - builder by ZDNet Japan

    ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ

    あなたがプログラムを理解できない10の理由:第3回 - builder by ZDNet Japan
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    エラーメッセージからエラーの原因がわかるってのは結構経験の数がものをいう。第6感が働くようになる。
  • Domain Driven Design読書会 - ひがやすを技術ブログ

    JavaEE勉強会で、Domain Driven Designの読書会をします。DDDを勉強してみたい方ぜひ参加してください。JavaEE勉強会でやるけど、Javaに関係なく、どんな言語の人にも役に立つと思うので、Java以外の人も、もちろんどうぞ。 まずは、Google Groupに参加するよし。 http://groups.google.co.jp/group/javaee-study?hl=ja

    Domain Driven Design読書会 - ひがやすを技術ブログ
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    とりあえず参加しといた!
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節

    2008年05月20日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 これはなかなかいいですね。 textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript (イラストdeブログ開発記) イラストdeブログの掲示板の使い勝手を高めるため、textareaサイズをJavaScriptで改行入力毎に大きくするコードを書いてみました Firefox 2, Safari 3, Opera 9で動作確認してあります。 イチ に 三 function resize_textarea(ev){ //if (ev.keyCode != 13) return; var textarea = ev.target || ev.srcElement; var value = textarea.value; var

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    すげー。JavaScriptそろそろちゃんとやろうかな。
  • 偉大になる方法:Geekなぺーじ

    「成功の秘訣」という記事がありました。 CNN Moneyで掲載されていた「What is takes to be great(偉大になる方法)」という記事の要約でした。 「偉大」って何だろう等色々と疑問は尽きないとは思いますが、まあ、やっぱり「努力」という事でしょうか。 以下、紹介されていた項目です。 努力以外にない 練習が熟達への道 「才能」という考えに対する懐疑論 先人の事例を参考にすべし ビジネスに置き換えると、仕事をこなし続ける事 全く同じ事でも視点(マインドセット)を変えると得られるものが変化する 到達点を明確に で、結局何故成功するの?⇒わからん。でも「才能が無い」と言ってちょっとした事であきらめるのは良くない 元ネタの最大の論点は「才能」という幻影にとらわれ過ぎない方が良いということなのかも知れません。

    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    努力します><
  • はてなブックマークに寄せられた大きな期待 - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマーク信者が絶対に言おうとしない3つのこと - tanabeebanatの日記」を読んで。 1.ホッテントリーに入ってもアクセスは増えない 2.ブックマークを集めた記事のほとんどはあっという間に落ちて忘れ去られる 3.当に役に立つ記事ははてなブックマークされない 1は単発的なアクセスなのか、長期的なアクセスなのか。 単発的なアクセスの意味だと、ホッテントリ入りすればはてブから数百〜数千程度のアクセスは来ます。この数は中堅ニュースサイトで紹介された程度でしょうか。これを多いと見るか少ないと見るかはその人のサイトの規模次第。もともとアクセスが多いサイトだとアクセス増加に見えない程度ですが、弱小サイトだとびっくりして思わずブログを閉じようとしてしまう人がでるくらいの数字です。 長期的なアクセスの意味だと、ホッテントリ入りするようなエントリは瞬間的にアクセスが伸びた後も他のサイトか

    はてなブックマークに寄せられた大きな期待 - 北の大地から送る物欲日記
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    伸びる記事はたいてい有名ブックマーカーがいち早く発見/たしかにそうかも
  • プログラマーだった彼はいかに市場を学びセールスフォースを築いたか--Super Techies - builder by ZDNet Japan

    ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ

    プログラマーだった彼はいかに市場を学びセールスフォースを築いたか--Super Techies - builder by ZDNet Japan
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    シリコンバレーの凄い人って、大体大学をまともに出てない。
  • はてな、サービス品質向上へ「はてなクラブ」を開始--未公開サービスを一般ユーザーが体験

    はてなはサービスの品質向上を目的に、ユーザーテストプログラム「はてなクラブ」を開始すると発表した。未公開サービスを一般ユーザーに使ってもらい、その声を改善につなげるという。 はてなクラブ入会者には、不定期で開催するユーザーテストの参加者募集の案内メールを送る。都合が合う人に、京都にあるはてな社に来てもらい、開発中のサービスを使った感想を聞くという。 入会にはてなのアカウントは不要。参加者には交通費として一律3000円と、謝礼としてはてなグッズを提供する。 なお、テスト参加者はリリース前の新機能や新サービスに関する情報を公開しないという趣旨の誓約書にサインする必要がある。ただし、テストに参加したことやはてな社内の様子、サービス内容に触れない程度の感想はブログなどで公開してもかまわないとしている。

    はてな、サービス品質向上へ「はてなクラブ」を開始--未公開サービスを一般ユーザーが体験
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    どうやりゃ会員になれるの?
  • まつもとゆきひろ氏「Rubyはビジネス用途で使われる段階に入ってきた」 :CodeZine

    CodeGear、オープンソース・ジャパン(OSJ)、ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の3社は、RubyRuby on Rails普及に向けて業務提携すると発表し、都内で戦略説明会を行った。 冒頭、ネットワーク応用通信研究所フェローでRuby言語生みの親である、まつもとゆきひろ氏がRubyについて紹介するとともに、企業採用を見据えたRubyの将来について述べた。 Rubyは1993年から開発が始められたプログラミング言語で、PHPPythonと同じスクリプト言語に分類される。動的型付け、簡潔な文法、オブジェクト指向などの特徴があり、テキスト処理やスクリプティング、Webアプリケーションなどが主な適用分野となる。 2004年にRuby向けWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」が登場、海外のブロガーが「Javaよりも高い生産性を誇る」と紹介したことから

    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    エンタープライズ向けになったといっても、やっぱり小規模のアプリという認識なんだねぇ。あとIDEにお金払う感覚は個人的にないけど。いまどきフリーでも高機能なものあるし、結局シェアが小さくなってつぶれちゃう。
  • ITゼネコンはなぜ生まれたか - 池田信夫 blog

    「人材鎖国」の記事をめぐって、コメント欄で激しいバトルが続いているが、前の記事では省いた歴史的な経緯を少しおさらいしておこう。これは拙著の第3章にもまとめたように、80年代の「日的経営」論で周知の事実だが、最近はその流行が終わって久しいため、忘れられているようだ。 まずITゼネコンにみられるような系列下請け構造は、IT業界に限らず、日の製造業に広くみられるが、その起源はそれほど古いものではない。1930年代から萌芽的にはあったが、基的には戦後できたものだ。これは「戦時体制」とも関係なく、むしろトヨタなどの製造業が過小資だったため、多くの企業が協力して生産する体制が50年代にできたのが発端と考えられている。 他方、終戦直後の激しい「生産管理闘争」が終息する過程で、長期雇用によって組織労働者だけを強く保護する「日的雇用慣行」が成立した。したがって固定費となる正社員の雇用を増やさな

    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    発注側もきちんと知識をつけて、ぼったくられないようにしようという話。それが結局IT業界の競争力つながり、付き合いだけで仕事とってるような技術のない会社は淘汰されていく。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterのスケーリング:可能性はあるのか?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterのスケーリング:可能性はあるのか?
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    やっぱりRailsのスケーラビリティに問題があるってことなの?JRubyとかは全然だめ?よくわからんな。勉強しよう。
  • 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない

    みなさんは,外部設計書を誰に読んでもらい,理解してもらおうとして思って作成していますか?レビューしてもらう開発プロジェクトのリーダー向けですか,後工程でプログラミングを担当してもらう技術者向けですか,それとも自分のためですか? もちろん外部設計書は,リーダーも読みますし,プログラミングを担当する技術者も見ます。しかし最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。上の質問に対して,「お客様」と自信を持って回答できることが,今の技術者に求められているのです。 外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。 とはいえこれまでは,「発注者に理解してもらう」という観点での外部設計の体系的なノウハウはほ

    第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    発注者ビューガイドラインは面白いかも。でも内部設計やらないとか最近多いので、外部設計から実装しようとするとどうしてもドキュメントは開発者よりになってしまうかな。
  • 「世の中、アルファブロガーばかりじゃない」、codeなにがし ― @IT

    2008/05/21 オープンタイプは5月21日、ソフトウェア技術情報の共有サービス「codeなにがし」(http://code.nanigac.com/)を全面リニューアルしたと発表した。大きな変更点は、ユーザーページを拡充したことと、ユーザーの書き込みに対するフィードバックの拡充。 個人ページには、それまでのユーザーの書き込み履歴やブックマーク、ユーザーが登録したRSSフィードなどが一覧表示される。ユーザーの活動履歴や関心事項が、ほかのメンバーにも分かりやすくなることで、より多くの交流を促すことができ、新たな情報交換やビジネスコラボレーションが期待できるという。従来なかったメンバー間のメール機能も新たに実装した。 一般に書き込みに対するコメント投稿はハードルが高い。より抵抗感の少ないリアクションの方法として、外部のブックマークサイトでコメントするという方法があるが、codeなにがしでは

    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    codeなにがしの訪問者数が増える時間帯は朝8時から9時/集まっている人の層が不思議だな。ライトな層を集めるのは良いけど、その結果コンテンツが薄くなったりしないのかな?8-9時ってオレは余裕で寝てる。
  • 第35回 アプリvs.インフラ,担当者はなぜ分かり合えない?

    プロジェクトを進める上で必ず起こる問題は,担当者間,チーム間の「コンフリクト(対立)」である。特に,アプリケーションの担当者(チーム)とインフラ担当者(チーム)の間では,経験上,どんな現場でもコンフリクトを起こす。最悪の場合,プロジェクトの成否にかかわる問題に発展する。主な原因は3つ。そのそれぞれについて,PMOがどう対処すべきかを考えてみたい。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP プロジェクトを進めるに当たって,現場で必ずといっていいほど出てくるコンフリクトと言えば,「インフラ(システム基盤)」と「アプリケーション担当者」の対立ではないでしょうか。特に最近のプロジェクトでは,さまざまな技術を組み合わせてシステムを開発するため,インフラ部分は技術系の専門チーム,あるいはほかの開発ベンダーが担当するケースが多いと思います。 PMO(プロジェクト・マネジメント・オフ

    第35回 アプリvs.インフラ,担当者はなぜ分かり合えない?
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    インフラ側とアプリ側の取りまとめるリーダーがいれば良いけどね、双方のリーダー同士が調整みたいなのが多いんだよな。あと早期から互いのレビューって出来るのか?結局お互いたいしたレビューも出来ないで終わりそ
  • itarchitect.jp

    This domain may be for sale!

    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    Hadoopは面白うそうだな。PaaSというキーワードも初めて聞いた。こんな言い方するんだね。
  • ウェブサイトのローカライズの特徴 - builder by ZDNet Japan

    最適なローカライズとは サイト訪問者に可能な限り心地の良い体験と安心を与えるには、まず相手の言語でコミュニケーションをとることが必須になる。ここで指す言語とは、その国の言葉を話すという意味だけでなく、独特なニュアンスやビジュアルといった文化的側面も含まれている。 洋書と訳書を読み比べるとわかるが、単なる直訳ではなく文化が違う読者にも理解できるような補足情報が付随していたり、作家が伝えたい雰囲気や感情を読者に伝えるためにわざと意訳がなされている場合もある。 筆者は村上春樹の小説英語で何冊か読んでいる。この作家の翻訳を手がけた方は何人かいるが、中でもJay Rubinの文章は英語であるにも関わらず、日語で読んだときと似たような感覚と感情が湧き出てくるため、好んで読んでいた。 Webサイトのローカライズをするときも同様で、単なる翻訳ではなく感情に訴えかけれるなにかを探し出し、表現しなければな

    ウェブサイトのローカライズの特徴 - builder by ZDNet Japan
    yamkazu
    yamkazu 2008/05/25
    そこまで配慮するのは相当な語学力が必要だよね。で、Twitterのあの日本語はありなの?