タグ

googleに関するyamkazuのブックマーク (77)

  • Google Wave関連情報のまとめ - WEB人

    Google Wave関連情報のまとめ 公開:2009年11月30日 13:08, 更新:2009年11月30日 13:14 トラックバック(0)  コメント(0) Google Waveに関連する情報を、カテゴリーごとにまとめています。新たな情報が見つかれば、随時追加します。追加情報や修正箇所がありましたら、コメントやTwitter(@souta_tw)などで知らせ頂けると、とーっても助かります。 ガイド 英語 Using Google Wave 英語:公式、簡単な案内。 The Complete Guide to Google Wave: How to Use Google Wave 英語:非公式、詳しいガイド。家ライフハッカーの元編集長のGina Trapaniと、現編集長のAdam Pashの二人が書いたもの。 日Google Wave コンプリートガイド 日語:非公式、

  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

  • Google public DNSを測定しました。 - それマグで!

    Google信者のGoogle報道に疲れた。 測定もしないで、Googleだから速い。それはないだろう。測定しました。 日国内にGoogleがサーバー設置していたらそりゃ速いだろうが、国外なら、国内の方を使った方が良いよね。 この報道はGoogleだから速いでなく、「DNS更新が速い」って意味だと思うんだ。 事前調査から。 最初は、PINGで結果を想像してみる。Google DNSのPing応答で回線速度を想像しておく 接続は、大学→拠点間サイネット→インターネット PING 60.56.0.135 (60.56.0.135) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 60.56.0.135: icmp_seq=1 ttl=55 time=1.69 ms ... 64 bytes from 60.56.0.135: icmp_seq=5 ttl=55 tim

    Google public DNSを測定しました。 - それマグで!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

    米国Googleが、先日、Google Public DNSの提供を実験的に開始した。昨日、日のユーザーが、Googleの無料IMEで盛り上がったように、海外(米国)ユーザーは、この話題で盛り上がっているようだ。 これは、OpenDNSのようなサービスで、プロバイダが提供するDNSの代わりに使う事ができ、公式ブログでは、高速なGoogleのPublic DNSを使う事で、頻繁に発生するDNSルックアップの遅延が解消され、ブラウザの速度などを上げる事ができるなどとしている。 但し、これは米国の場合であって、対象を日などは考慮していない。OpenDNSの場合も、距離が遥かに遠い海外サーバーにまでDNSを参照すれば、結果的に日では遅く、使い難いなどの指摘もある。 そこで、日では、Google Public DNSが速いかどうか試して見た。 Google Public DNSの設定法 以下

  • Sign in - Google Accounts

  • グーグルの女王「コードは徹夜で書きますよ!」

    変な中間色より赤が似合う人ですね。 グーグルの女王、検索プロダクツ&UE担当副社長マリッサ・メイヤーさんです。みんなが使うグーグルのサービスはどれもこれも彼女が一度は目を通してます。 ファッション誌「Glamour」が選ぶ今年の女性11人に入り、マリア・シュライバー加州知事夫人などと一緒に先日インタビューが公開されました。 女史は、スタンフォード大学コンピュータサイエンス修士号取得(専門は人工知能)後、グーグル初の女性エンジニアのひとりとして採用された社員第20号です。勤続10年のベテラン。 お気に入りのブランドは、オスカー・デ・ラ・レンタとアルマーニとか...。7月の「VOGUE」誌の特集では、2007年から交際中の婚約相手の男性も正式に紹介されてましたよね。どこの富豪だろうと思ったら、サンフランシスコの不動産関係の方でした。 自称ナード。少なくともご人はそう思ってるみたいですね。仕事

    グーグルの女王「コードは徹夜で書きますよ!」
    yamkazu
    yamkazu 2009/11/11
    どんな服でコーディングしているのか気になる。こんな優雅な感じで書いているのだろうか。
  • 美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterを使っている、という方も多いかもしれませんが、情報収集の為にフィードリーダーを活用されている方が多いと思います。 そのフィードリーダーのメジャー所といえば、Googleリーダーが上げられると思いますが、ユーザーインタフェースが、どうにもコンピューター的というか、意識して情報を得ないと、読むフィードが偏ったり、未読が溜まってしまうことがあります。 私は、大量のフィードをGoogleリーダーに登録しているのですが、先で書いたような状況で、何とかならないものかと考えていました。私と同じような方が居たら、Firefoxのプラグイン「Feedly」を試してみてはいかがでしょうか? 続きは、以下で。 「Feedly」は、Googleリーダーと連携するFirefoxのプラグインで、表示方法を変更したり、評価の高い記事のピックアップやTwitterの連動機能を備えています。アカウントの作成な

    美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン
    yamkazu
    yamkazu 2009/11/03
    単にデザインだけかと思ったらショットカットも充実していてすばらしい!ちょっと使ってみようと思う。
  • InfoQ: WebフレームワークGoogle Sitebricks - Dhanji Prasanna氏へのQ&A

    原文(投稿日:2009/09/26)へのリンク SitebricksはGoogleによって開発された新しいWebアプリケーションフレームワークである。このフレームワークはGoogle Guice上に構築されており、早期エラー検出、短いコード、スピーディな開発に焦点を合わせている。InfoQではクリエイタでありGoogle WaveのコアエンジニアでもあるDhanji Prasanna氏から話をうかがった。 InfoQ:新Webフレームワーク構築の背景にある動機は何だったのですか? 既存のフレームワークで満足できなかったのはなぜですか? Dhanji氏:私は長い間(Java 5が出たのと同じ頃から)これに取り組んできました。Struts1/2、JSFなどのポピュラーなフレームワークを使ってみて苦労する点を特定し、自分自身のために楽しくて苦痛のないWebプログラミングを試みてきました。それらの

    InfoQ: WebフレームワークGoogle Sitebricks - Dhanji Prasanna氏へのQ&A
    yamkazu
    yamkazu 2009/10/14
    これどうなんだろう。あとで試してみたいな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • インターネット高速化。GoogleChromeに関して色々やった事まとめ

    来たよ。来たよ。キチャッタヨ。 えとたしか顔文字だと | |ω・`)キタヨ| |´・ω・`)キタヨ| |(+・ω・´)キチャッタヨ♪ 今回のテーマはGoogleChrome。 こやつがかなり良い感じでフィットしてきました。 このたまらないフィット感を作るために色々やった事を書き記します。 よさそうだったら是非、体験してみてください。 始めに、ネット初心者の方へ この文章は初心者の為の文章です。 Chromeくらいしってるわ!という方は読み飛ばして次へ。 皆さんがインターネットに接続する、といえば、青いeマークをクリックというのが一般的です。 これは最初からお使いのパソコンに入っている、「インターネットエクスプローラー」というソフトです。 このソフトのおかげでインターネットが閲覧できます。 こうしたインターネット閲覧ソフトを「ブラウザ」と呼びます。 このブラウザには様々な種類があり、今回ご紹

    インターネット高速化。GoogleChromeに関して色々やった事まとめ
  • Mac OSXに最適化されたGoogleリーダーフロントエンド·Grum MOONGIFT

    ここ一年くらいGoogleリーダーは使っていない。Webブラウザ上で動き、1件単位で既読管理ができ、操作もスムーズで便利だ。だが機能をあまりに付けすぎてごちゃごちゃし、動作が重たくなってしまった。時にシェアするような機能は個人的には無用だ。フィードリーダーは個人利用が多いのではないだろうか。 ローカルからオンラインに同期するメモやつぶやきができる そんなGoogleリーダーではあるが、Grumlを介して使うならもう一度復活しても良いかと思えた。 今回紹介するフリーウェアはGruml、Mac OSX向けのGoogleリーダーフロントエンドだ。 GrumlはGUIアプリケーションだが、Web APIを介してGoogleリーダーのコンテンツを読めるようになっている。メーラーのような3ペインのインタフェースで、リッチな機能をもちながらもすっきりとしている。Googleリーダーで実装されている機能は

    Mac OSXに最適化されたGoogleリーダーフロントエンド·Grum MOONGIFT
  • うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン

    http://code.google.com/p/wave-protocol/ Waveサーバの参照実装が先月末に公開されてて、気になってたので試してみたらすごく簡単だった。Google Codeの資料がとても親切。正直それ以上特に付け加えることもないんだけど、一応自分の作業ログとしてやったことをメモっとく。 Java6インストール http://developer.apple.com/java/download/ もしかしたらJava5でもいけるのかも知れないけど、とにかくGoogle Codeにそう書いてあったのでインストール。ただ、リンクをクリックしたらログイン画面に飛ばされたので、もしかしたらMacJava6はApple Developer Connection(ADC)の登録必須なのかも。もしそうならADC未登録の人は諦めてJava5で試すか、Java6の正式版が出るまで待つか

    うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    yamkazu
    yamkazu 2009/07/19
    そろそろ地球外にデータセンタを持てば良いじゃないか
  • Google Reader に「フォロー」と「お気に入り」と「人名検索」が追加。その意味は?

    Following, liking and people searching | The Official Google Reader Blog Twitter の話でも、FriendFeed の話でも、Facebook の話でもありません。むしろそのすべての機能が Google Reader が取り入れられたという話題です。 フォロー機能 今日いつもの通り Google Reader にログインしたら(私は英語版を使っています。新機能が速く投じられる可能性が高いので)、まず気づいたのが People you follow という欄ができていたということです。最近の Google は突然だからびっくりするなあ! 相手の GMail のアドレスをもっていて、その人も Google Reader を使っているようなら、ここで共有をすることができるようです。時々私も利用していますが、Google

    Google Reader に「フォロー」と「お気に入り」と「人名検索」が追加。その意味は?
    yamkazu
    yamkazu 2009/07/19
    これは面白そうー。とりあえずgoogleアカウントをさらせば良いのかな。
  • 【ハウツー】もう試しましたか? Googleの脆弱性発見ツール「ratproxy」 (1) XSS問題などを検出可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーション開発者にとって切っても切れない問題――それがセキュリティ対策だ。日増しに複雑になっていく要件・機能に対する脆弱性検査に悲鳴をあげているデベロッパ/テスターも多いことだろう。そのような中、あのGoogleが、社内でも活用している脆弱性発見ツールをオープンソース化して公開した。同ツールは脆弱性検査の新しい決め手となるか。以下、基的な使い方や主要機能について紹介していこう。 Google社内で現役の脆弱性検知ツール - ratproxy Googleは1日(米国時間)、Webアプリケーションのセキュリティ監査を実施するツール「ratproxy」をリリースした。ratproxyはプロキシサーバとして動作するオープンソースソフトウェア。同ソフトウェアを経由してWebアプリケーションを操作することで、XSS(Cross Site Scripting)問題や不適切なXSRF(Cr

  • 日本流「チーム型マネジメント」:【第7回】Googleに習う仕事の進め方 - ITmedia エグゼクティブ

    Googleの「10の黄金律」 実は日企業よりも一部の欧米企業において、チーム型マネジメントが実践されている事例がある。かつてのHPが標榜した「HP way」、現在ではGoogleが「10の黄金律」としてGoogle仕事のやり方をルールとして示し成果を挙げている。 この黄金律では、Google社員が行うチーム型マネジメントシステムが明快に規定されている。注目すべきは合意主体の意思決定とデータ主体のコミュニケーションである。例えば、採用は委員会(チーム)で行うこと、チームごとにオフィスを配置すること、円滑な調整作業を行うこと、マネジャーとは意思決定者ではなく、ファシリテーターであることなどが挙げられる。これらの項目は、前回説明したチーム型マネジメントをより具体的に規定している。 合意形成による意思決定の推奨とともに、社員尊重とデータ主体の論理的コミュニケーションが規範されている。ここまで

    日本流「チーム型マネジメント」:【第7回】Googleに習う仕事の進め方 - ITmedia エグゼクティブ
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • toString, toOSString, toPortableString

    EclipseのIPathの、toString, toOSString, toPortableStringのメソッドの差が良く理解できていなかったので、偶然発見した Removing restrictions on valid characters in pathsのサイトの翻訳にチャレンジしてみました。 訳してみて気づいたんですが、toPortableStringが導入される前の提案の資料っぽかった。 でも理解できたので良かった。 翻訳後のものはパスの有効な文字の制限を取り除く(訳)に置いておいたので、どーぞ。(訳違ってたらすいません!) 翻訳はGoogle translator toolkitを使ってみました。便利でしたよー 翻訳の画面はこんな感じ。原文との対比ができるのは便利。 文章の文節も自動的に判断して、文節毎に翻訳作業ができる。 デフォルトは、Googleが翻訳した日語が表示

    toString, toOSString, toPortableString
    yamkazu
    yamkazu 2009/06/16
    translator toolkitは便利そうじゃのぉ
  • これは便利!CronをGoogleカレンダーで管理する·gCalCron MOONGIFT

    Cronは便利なシステムだ。バッチ処理を行いたい場合、大抵Cronを使って処理を行うはずだ。だが管理が意外と面倒くさい。各ユーザが勝手に作ったりすると特に煩雑になり、システムを入れ替えた際に、移行し忘れてしまい動かなくなったりする。 GoogleカレンダーでCronを管理する Cronを手軽に一覧から管理したいと思ってきた方は、gCalCronを使ってみると便利かもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgCalCronCronの管理インタフェースとしてGoogleカレンダーを利用するソフトウェアだ。 gCalCronPython製のスクリプトで、root権限で動作する。gCalCron自体がCronに設定されるようになっている。そして設定時間(デフォルトでは30分)ごとにGoogleカレンダーをチェックするようになっている。 コマンド実行設定。rootのCronに自動設

    これは便利!CronをGoogleカレンダーで管理する·gCalCron MOONGIFT
    yamkazu
    yamkazu 2009/05/18
    勤怠投入システムと連携したい