タグ

2009年12月15日のブックマーク (23件)

  • 多額の賠償を請求する名誉毀損訴訟、批判を封殺する訴訟を抑止する法整備が必要(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    多額の賠償を請求する名誉毀損訴訟、批判を封殺する訴訟を抑止する法整備が必要(1) - 09/12/08 | 12:15 民事訴訟といえば、訴えた相手に自分の要求を実現させることを目的に起こすものである。しかし近年、提訴すること自体の効果を狙っていると思われる損害賠償請求訴訟が頻発するようになった。  たとえば、2007年10月9日にキヤノンと同社の御手洗冨士夫会長が講談社と執筆者の斎藤貴男氏を相手取って、それぞれ1億円(合計2億円)の損害賠償と謝罪広告掲載を求めて東京地裁に起こした裁判。  訴えの原因になったのは、『週刊現代』07年10月20日号に掲載された「キヤノン御手洗冨士夫“格差社会”経営の正体」という短期連載の最終回「社史から『消えた』創業者とあの『七三一部隊』との関係――“タブー”を追うと見えてきたもの」という記事だ。  この記事で筆者の斎藤氏は、御手洗氏の叔父、故御手洗毅氏(キ

  • JR新幹線が「世界最速」を奪取、海外売り込みは成功するか | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    海外売り込みの弾みとなるか――。JR東海は11月16日深夜、東海道新幹線の最新車両「N700系」を使い、米原―京都間で走行試験を実施。営業車両としては国内最高(時速332キロメートル)での運転を成功させた。  これまで騒音や安全面の理由から、N700系の最高営業速度は時速300キロメートル(山陽区間)に抑えられてきた。だが、ライバルであるフランスの高速鉄道TGVは“世界最速”の時速320キロメートルを武器に、高速鉄道導入を計画する米国やブラジルなどへ積極的に売り込み中だ。今回の記録は、営業車両を使った速度としては、輸出を目指す高速鉄道の中で最速となる。  N700系はTGVを上回る運行性能を持つだけに、今回の試験走行が性能を世界にアピールする絶好の機会となった。米、英などの大使館関係者や海外招待客らを乗せた16両編成の車両は、発車後7分で時速330キロメートルに到達。同乗した米テキサス高速

  • 民主党政権と日米同盟、ある種の緊張の高まりはあるが同盟関係破綻には程遠い(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    民主党政権と日米同盟、ある種の緊張の高まりはあるが同盟関係破綻には程遠い(1) - 09/12/09 | 17:15 マーク・トウェインは自分の死亡を誤報された際、こんなジョークを飛ばしたことがある。  「私が死んだという報道には重大な誇張がある」  日米同盟についても同様のことが言える。今年の8月、総選挙で民主党が圧勝した。それ以来、日米双方で、日米間の協力関係は崩壊に向かっている、という恐ろしげな予想を口にする人が絶えない。  だが、その可能性は極めて低い。確かに日米間には緊張がある。たとえば沖縄の米軍基地問題だ。しかし、日米同盟のプラス面はマイナス面をはるかに上回る。鳩山由紀夫内閣もバラク・オバマ政権も、同盟関係の強化に努めているように見える。  来年は日米安全保障条約が60周年を迎える。日米同盟は長い年月持続してきたが、それには、同盟が両国の国益にかなっているという合理的な理由があ

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    たかだか普天間問題ごときで日米関係が崩壊するならば、これまでにも崩壊しているだろう。日米間では様々な問題において利害の一致が存在している。
  • いよいよ「ゆとり世代」が社会人に、真面目だが叱られたことがない若者の意識とは | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    いよいよ「ゆとり世代」が社会人に、真面目だが叱られたことがない若者の意識とは - 09/12/10 | 12:32 2010年4月入社の新入社員はどんな若者達なのか?  実は10年4月に入社する若者の大部分は「ゆとり世代」(1987年4月以降生まれ)。企業は初めてゆとり世代を迎え入れることになる。  人材育成企業のシェイクが10年度に正社員として入社予定の学生(院卒含む)を対象に意識調査を行い、その結果を発表した。 不況でなければ、こんな会社に入らなかった  調査によれば10年度入社の内定者は不況の影響をダイレクトに受けていると感じており、「景気が良くても今の内定先に入社する」と回答したのは、全体の50%に過ぎない。    要するに不況のため、仕方なく来は志望していなかった企業に入社を決めた内定者が多い。他の世代に比べて入社先へのロイヤリティーが低い可能性がある。「不況でなければ、こんな

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    まるで私が就職した頃を見ているようだ
  • 浴室の鏡のうろこ状の白い汚れがキレイに落ちた - せんだって日記:楽天ブログ

    2009.12.08 浴室の鏡のうろこ状の白い汚れがキレイに落ちた (16) テーマ:★「片付け・お掃除・捨てる」の成果★(13454) カテゴリ:カテゴリ未分類 せんだってホームセンターの島忠に行ったのですが、師走ともなると大掃除に向けた売り場になるのね。 雑巾とか洗剤とかで棚を2ライン使ってた。こっちもがぜんやる気になる。仕事を前に逃避したい心境の場合はなおさら掃除に熱が入るものだしさ。 で、浴室の鏡がね。 どこのおうちでもお悩みのこととは思うんですが、白いうろこ状の汚れ、鱗状痕というらしいのですが、あれがね。 カルシウムの白い汚れが取れなくて難渋しとったんですよ。にせっつかれて、夏場から、カルシウムだから酸が効くだろうと、濃いめに作ったクエン酸を鏡にふっかけて手ぬぐいでパックしてたんだけど、ぜんぜん効果が見えない。 紙ヤスリで水研ぎするかとも思ったんですが、番手を間違ったら完全に磨

    浴室の鏡のうろこ状の白い汚れがキレイに落ちた - せんだって日記:楽天ブログ
  • 【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン

    もう数年前のことですが、日コカ・コーラの関連会社の社長を務めている友人のオフィスへふらりと立ち寄ったところ、社長室の壁に1枚の額がかかっているのが目に留まりました。 何気なく読み出すうちに、私の体に電流が走りました。人との関わり合いの場で「ナルホド」と参考になる素晴らしいキーワードだったので、その場でコピーを無心して、以後大切に保管しています。 後で聞いたところによると、それは1923に社長の座に就き、約30年にわたってコカ・コーラ社の経営の采配を振るったロバート・ウッドラフ氏の言葉とのこと。原文は英語ですが、日語を添えて内容の前半部分をご紹介しましょう。 ■The Most Important Words(最も重要な言葉)

    【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン
  • これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演

    ウェブの分野で世界的に影響力のある研究やビジネスを生み出すためにはどうすればよいかを議論することを目的に、12月7日に東京大学の安田講堂で「第1回ウェブ学会シンポジウム」が開催された。国立国会図書館館長の長尾真氏が「ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−」と題した基調講演を行った。 長尾氏は国立国会図書館の館長、さらに工学博士としても出版物の電子化やウェブサイトのアーカイブ化に取り組んでいる。従来はサイトごとに許諾を取る必要があったネット情報のアーカイブ化は、2009年7月に成立した改正国立国会図書館法により、国や行政法人、国立大学のサイトに限っては、許諾不要で情報の収集が可能になった。 今後は「この対象をどこまで広げていくか。短期間に消えてなくなることがあるネット上の情報に対処する技術も必要」と長尾氏は語った。 国立国会図書館は現在、すべての紙の出版物に対して献を義務付けているが、今

    これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演
  • コーチングの基本

    コーチングは部下の指導に有効な手法だが、現実の場面ではなかなか使えないという声も多い。著者の1人である番匠武蔵ビジネスコーチは「『なぜ使うか』『いつ使うか』を掘り下げることが必要」と話す。(聞き手は、小林 暢子) 著を出版したきっかけは。 コーチングはビジネスパーソンに広く知られるようになってきた。しかし「質問や傾聴をするのがコーチング」と短絡的にとらえ、間違って使うと、かえって部下との関係を悪くしてしまう。 ある会社の部長から、「コーチングって質問するんでしょう。私も部下に質問していますよ。『何でできないんだ?』『やる気はあるのか?』ってね」と言われたこともある。これは質問の形こそ取っているものの、実質的には叱責や恫喝だ。 こうした誤解が起こるのは、コーチングのスキルについて情報ばかりが流通し、理論的な背景などが知られていないからだ。体系的に情報を整理し、コーチングに初めて触れる人にも

    コーチングの基本
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    ビジネスマッチングは情報の共有がまだまだ足りないように思います
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き[NEW] ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 [NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 [NEW]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • asahi.com(朝日新聞社):裁判所を無視、ブログに持論…阿久根市長に抗議続々 - 政治

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長の言動が、各方面に波紋を広げている。元男性係長(45)の懲戒免職問題では、職場復帰だけでなく給料、ボーナスの支払いを拒んだまま。障害者について「高度医療のおかげで機能障害を持ったのを生き残らせている」とブログに書き込んだことにも抗議の動きが広がる。市民からは市のイメージダウンを懸念する声も上がり始めた。  職員人件費の張り紙をはがしたとして元係長を懲戒免職処分にしたのは7月31日付。元係長が処分取り消しを求めた訴訟に基づき、鹿児島地裁、福岡高裁宮崎支部が相次いで判決確定までの「処分の効力停止」を命じたが、市長は応じる姿勢を見せていない。  市長側が不服を申し立てる手段として、まだ最高裁への特別抗告が残っている。期限は14日。ただ最高裁への特別抗告は一般的に憲法解釈の誤りなどに限られる。仮に決定が確定し、市長が無視した場合はどうなるのか。専門家は「損害賠償などの

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    これで市民がどう動くかが興味ある
  • テレビCMで気になった人も多い!?過敏性腸症候群IBSとは? - 日経トレンディネット

    個性派俳優、中村靖日扮するビジネスパーソンが通勤途中や運転中、会議のプレゼンなどで腹痛に悩んでいる――、そんなテレビCMをご記憶の方も多いと思う。このテレビCMは何が言いたかったのか? それは、アナタが悩んでいる腹痛と下痢は体質ではなく「IBS」という病気であり、医師に相談すればちゃんとした治療法がある、ということだ。 ストレスが腸に多大な影響を与える 「IBS(Irritable Bowel Syndrome;過敏性腸症候群)」は、潰瘍や癌などが無いにもかかわらず、腹痛や腹部不快感と便通異常(下痢、便秘)などの症状が発生し、それらの症状が長期間持続あるいは悪化・改善を繰り返す機能性疾患。患者にとってみれば、さしたる原因も考えられないのに毎日のように下痢や便秘を繰り返してしまうことになる。特に下痢や腹痛は通勤時間などの午前中に症状が出て、夜になると治まってしまうことが多いので、体質だとあき

    テレビCMで気になった人も多い!?過敏性腸症候群IBSとは? - 日経トレンディネット
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 全国のマクドナルドでWAONが使える! - 日経トレンディネット

    マクドナルドイオンは、全国のマクドナルド約3200店舗で、イオンの電子マネー「WAON」を導入すると発表した。サービス開始は12月8日。今回のマクドナルド導入により、WAONの利用店舗数は、約4万4000店になるという。 今回の導入を機にキャンペーンも実施する。例えば、12月8日~12月31日の期間中に、1回500円以上をWAONで支払うと「10WAONポイント」を付与する。ただし、キャンペーンで獲得した10WAONポイントは、イオンなどに設置されている「WAONステーション」などで2010年2月1日~3月31日の期間中にダウンロードする必要がある。「JMB WAON」「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」で決済した場合は、JALのマイレージが10マイル付与される。 (文/渡貫幹彦=日経トレンディネット)

    全国のマクドナルドでWAONが使える! - 日経トレンディネット
    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    これでもっとWAONが使いやすくなる
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    「人は欲があるから騙される」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    右にならえで個性が無いこその低迷ではなかろうかと思います。大量生産大量消費のビジネスモデルは既に終焉を迎えているのですけどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):郵便局2キロ圏内、50万円以内で融資を 国民新党案 - 政治

    国民新党は9日、同党独自の日郵政グループの「新事業計画案」をまとめた。郵便局から半径2キロ以内に住居や事務所がある個人や法人を対象に、50万円を上限にした小口融資事業を解禁するなど5項目。来年の通常国会に提出予定の郵政改革法案(仮称)に反映させたい考えだ。  小口融資は、民間金融機関からの「民業圧迫」との批判を避けるため、融資の上限額を50万円に抑えた。郵政グループの融資は、個人の預金者を対象とした住宅ローンなどに限定されている。融資事業の手法や対象を広げて、郵貯・簡保マネーの運用先を確保するねらいだが、貸出金利の設定次第では「消費者金融」に近い業務になりかねず、実現するかは不透明だ。  このほかの同党案は、(1)年金記録の確認業務(2)旅行券の発行業務代行(3)他の介護事業者と競合しない地域での訪問介護や「かんぽの宿」の通所施設への活用(4)防災士の資格取得や研修の奨励など。

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    国内金融の流動化という観点からは、むしろ堂々と他金融機関と競争させる方が良いと思いますが。規模が大きいから他社を圧迫するとは限らないし。
  • asahi.com(朝日新聞社):連帯保証人制、見直し検討 中小企業融資時 亀井金融相 - 政治

    亀井静香金融相は9日の会見で、金融機関が中小企業に融資する際に経営者の連帯保証を求めることについて、「非常に弊害が出てきているので、金融庁で対応を検討している」と述べた。企業の借金返済が滞れば経営者の個人資産も差し押さえられ、生活が難しくなる問題があるため、連帯保証のない融資を広げる考えだ。  連帯保証は日特有の制度とされ、金融機関が融資の焦げ付きリスクを個人に転嫁しているといった指摘がある。民主党も「政策集」で「中小企業経営者らの自殺の大きな要因ともなっており、あり方を検討する」と見直しを求めていた。  また亀井氏は、企業からの債権回収を巡り、政府系の整理回収機構が「貸しはがしの先頭をいくようなことをした」と批判。同機構は金融庁からの要請もあり、返済条件の緩和に積極的に応じるなど債務者に配慮する改善計画を11月にまとめている。

    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    経営責任は会社法上などでも十分問えるので、保証人という人的担保に有効性があるのかどうかはかねてより疑問でした。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アチョー」と奇声、時計窃盗団 主犯格の容疑者追送検 - 社会

    百貨店の時計売り場などで「アチョー」などと奇声を上げて店員の気をそらし、計約2千万円相当の高級腕時計を盗んだ窃盗団のリーダー格だったとして、埼玉県警は9日、住所不定、無職吉田雄二容疑者(27)=窃盗罪などで公判中=を窃盗容疑でさいたま地検に追送検し、発表した。吉田容疑者は容疑を認め、「映画の悪役をヒントにした」と話しているという。  捜査3課によると、吉田容疑者は昨年8月8〜23日、男3人=同=と共謀し、さいたま市内の百貨店や静岡県内の時計販売店など4店で、有名ブランドの腕時計8個(計約1982万円相当)を盗んだ疑いがあるという。  自らは指示役で、客を装った仲間が、「アチョー」「ギャー」などと奇声を発し、店員が驚いたすきに陳列棚から時計を盗んでいた。吉田容疑者が手口を考案し、「ハリウッド映画で、悪役が大声を上げ、そのすきに拳銃を抜くシーンがあり、『使える』と思った」と話しているという。

  • 2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国

    「ご覧ください、全日国民が熱狂をもって中華人民共和国首相を迎えています」 テレビのアナウンサーが、力強い声でそう話している。 映像は、東京の街に降り立つ中国の首相、そして笑顔で紅い旗を振る日人たち。 日が傾中政策をとって20年、中国以外のあらゆる国を敵にまわしながら、それでも急激な経済成長を遂げた中国に守られ、日は生き延びて来た。中国に生産拠点を移した日の製造業は、その多くがいつの間にか中国となり、中国人経営者たちによって再び活力を取り戻していた。 日政府は高騰していた日の人件費を削ることもできず、また積み重なっていた国債の返済のために、大量の円を刷った。結果、インフレーションが発生し、円の価値は急激に下落。市場に出されるようになった人民元が急騰したのもあいまって、中国企業たちはこぞって日への直接投資を開始した。日を代表する大企業が次々に買収されていった。80年代バブ

    2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国
    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    アメリカ合衆国日本州というフィクションもあったけど同じ根っこのような気がしますね。対米従属か対中従属か。
  • 「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。しばらく更新しない間に、ホントに寒い季節になってしまいました。わたくしブログを書く時は、けっこうな時間をかけているのですが、それよりも5分で書いたハイクの方に、スターが倍くらいつく「はてな」という場所は当に奥が深いですね。はてなにお勤めの皆さんの今年の冬のボーナスは☆で言えばなにスターなのでしょうか。 きょうは、常々気になっていたことについて書いてみます。私は法律のプロではないので、もし間違った事を書いていたら、すみませんが指摘をお願いします。 働くママをやっていると、どうも今回のタイトルになっている言葉をよく聞きます。ちなみに自分が直接言われたことはなく、他の私と同じような立場の人を非難する言い方として聞くことが多いです。 この場合に話者が想定している「権利と義務」というのは、「賃金を得る権利・各種制度(育児休暇や、時短勤務制度、残業免除など)を利用する権利

    「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記
    yaneshin
    yaneshin 2009/12/15
    堂々と問題に相対するのではなく、なるべく回避するやり方をとる。この積み重ねが我が国の労働環境の現状かもしれません。