タグ

ブックマーク / bunshun.jp (782)

  • 大物芸能人も続々チャンネルを開設 ユーチューブはテレビから“メディアの王様”の座を奪うか | 文春オンライン

    「ユーチューブ黎明期は、誰でも気軽に自分の遊びや趣味を発信できるものでした。素人が生み出すコンテンツが主体で、HIKAKINやはじめしゃちょーらネットのスターに800万人以上のフォロワーがいようとも『子供だまし』と見下されていたのは事実。娯楽の王座として君臨してきたテレビのクオリティーには及ばないですし、プロと素人は相容れないというのが芸能人の音でした」(民放プロデューサー) 闇営業問題でテレビから干された宮迫がユーチューブを始めた際に、明石家さんまがバラエティ番組で「俺らテレビ出る人間、敵はユーチューブやねんで、いま!」と、画面を通じて後輩芸人に危機感を持つよう呼びかけをした。その発言に賛否はあろうとも、旧来の感覚では真っ当だといえる。 芸能人にとっては「都落ち」だったイメージが一変 これまで様々な事情で芸能人がユーチューブに参入してきたが、やはり都落ちという印象は拭えなかった。テレビ

    大物芸能人も続々チャンネルを開設 ユーチューブはテレビから“メディアの王様”の座を奪うか | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/12
  • バラエティ出演も“逆効果”? なぜ石破茂は総理大臣になれないのか | 文春オンライン

    大晦日に最も“活躍”した政治家はこの人だった。自民党の石破茂元幹事長(63)だ。朝からフジテレビ系の生番組に出演。タレントのフワちゃんから「石破、ハート作ろう」と呼び捨てで、手と手でハートを作ることを強要された。夜は日テレビ系の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」に審査委員長役として登場。「審査をするにあたっては、ひたすら厳正公平、国民の納得と共感、これが得られるようにひたすら真摯に努めて参ります」といつも通りの大まじめな口調で語って、ダウンタウンらを笑わせた。 「ガキ使」には10年ぶり2度目の出演 ©文藝春秋 SNS上では「党内で居場所がなくなってついにお笑い界進出か」と揶揄する声が並んだが、実際、石破氏の「居場所」は永田町になくなりつつある。昨秋の総裁選で、菅義偉首相、岸田文雄前政調会長の後塵を拝して最下位に沈んだ。責任を取って石破氏は派閥会長を辞任。石破派の今後を巡ってはすっ

    バラエティ出演も“逆効果”? なぜ石破茂は総理大臣になれないのか | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/12
  • 『呪術廻戦』、『君の名は。』…人気アニメの「地方」の描写がどこか引っかかるワケ | 文春オンライン

    *以下の記事では、『君の名は。』や『天気の子』、『おもひでぽろぽろ』、『マイマイ新子と千年の魔法』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。 『週刊少年ジャンプ』に人気連載中で、アニメ化もされて「ポスト鬼滅」の呼び声の高い『呪術廻戦』であるが、私はあまり重要にも思えない細部が気になっている。主人公の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の出身地が宮城県仙台市であり、都立呪術高専の1年生として同級生となる釘崎野薔薇(くぎさきのばら)が岩手(人の言うところでは「盛岡まで4時間かかるクソ田舎」)である、という事実である。 これは、作者の芥見下々の出身地が岩手と仙台の両方の説があり、岩手生まれで仙台育ちである可能性がある、という単純な事実によって説明ができるし、私としてもそれ以上に、彼らの出身地が作品のテーマに深く関わるとは考えていない。 ただ、『呪術廻戦』においてある程度のリアリティを持って描かれ

    『呪術廻戦』、『君の名は。』…人気アニメの「地方」の描写がどこか引っかかるワケ | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/11
  • 千葉、晴海、横浜…都心のすぐ近くにある「不思議な廃線」その正体は? | 文春オンライン

    「廃線」ときくと山奥をイメージすることも多いが、鉄道は社会をさまざまな場所で支えているため、じつは都会のすぐそばにも存在している。絶景ともいえる路線から、日常に溶け込んでいる路線まで、廃止された今だからこそ見えてくる「風景」もある。 鉄道をこよなく愛し、5年かけて全国の廃線跡を踏破した著者が、その魅力を語るロングセラー『廃線紀行――もうひとつの鉄道旅』から、一部を抜粋して転載する。 ◆◆◆

    千葉、晴海、横浜…都心のすぐ近くにある「不思議な廃線」その正体は? | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/11
  • 「100億の合意金は誰が持っていった?」慰安婦訴訟、日本政府への賠償判決に韓国ネット世論が憤る理由 | 文春オンライン

    慰安婦問題の関係者からは「歴史的な勝訴判決」との声が挙がる一方、日から見ると意外に思われるかも知れないが、大手メディアや韓日外交の専門家、さらにはネット世論では、この判決に対して“冷淡な反応”が続いている。 「一貫して厚かましい日政府」「判決を契機に歴史直視を」 今回の判決を受け、すぐに歓迎の声が出たのは、もちろん慰安婦問題の関係者からだった。 原告側のキム・ガンウォン弁護士は「感慨無量だ」と感想を述べ、記者から「韓日関係にさらに大きな影響があるかもしれないが」と問われると、次のように反論した。 「文明国家を自負する日が1945年の敗戦後、このような反人道的で、反文明的な問題さえ解決していないこと自体が話にならない」 キム弁護士は、強制執行の可能性についての質問には、「強制執行が可能な日政府の財産があるかどうかをまず検討しなければならない」と即答を避けた。 判決後、記者団の取材に応

    「100億の合意金は誰が持っていった?」慰安婦訴訟、日本政府への賠償判決に韓国ネット世論が憤る理由 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/10
  • 小池百合子都知事が緊急事態宣言前に放った“悪手”…東京都の感染者が減らない本当の理由 | 文春オンライン

    改めて「調整なし」の一手で仕掛け、感染拡大に手を焼く菅官邸に打開の道をしめす「救世主」であるかのごとくふるまう小池氏自身が、足元の感染拡大をゆるした現場責任者ではないのか。 「東京都」と「全国」で第3波の感染者数の推移を見ると、波形は概ね一致する。東京都で初めて500人を超えたのは11月19日、600人超えは12月10日、1000人超えが大晦日である。対する全国では、初めて2000人を超えたのは11月18日のこと。12月12日に3000人を超え、大晦日に4000人を超えた。 一方、東京都と対照的なのは、12月上旬から減少に転じた北海道大阪府だ。11月20日に最多の304人を記録した北海道の1月2日の感染者数は77人、11月22日に490人の過去最多を記録した大阪府も下がり切ってはいないとはいえ、258人だった。 「増えた」東京都と、「減った」北海道大阪府の違い 増える東京都と減った北海

    小池百合子都知事が緊急事態宣言前に放った“悪手”…東京都の感染者が減らない本当の理由 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/10
  • 「スクールロイヤー制度で、いじめはなくなりますか?」 弁護士が考える“いじめと法律” | 文春オンライン

    ドラマでも注目を集めた「スクールロイヤー」。「法律のプロ」であるスクールロイヤーが現場で力を発揮するためには、「教育のプロ」である現場の教員とのタッグが欠かせない。 いじめがなくならない背景には、何があるのだろう。教育現場に足りないもの、そして、それを補うためにスクールロイヤーができることについて、第一人者の鬼澤秀昌弁護士に話を聞いた。(全2回の2回目/前回を読む) (取材・構成:相澤洋美) ◆◆◆ スクールロイヤーになるには、法律、教育、福祉の知見が必要 ──2018年のNHKのドラマで、神木隆之介さんがスクールロイヤーを演じる『やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる』で、スクールロイヤーという制度が脚光を浴びました。弁護士なら誰でもスクールロイヤーになれるのでしょうか。必要な資質について、教えてください。 鬼澤 弁護士である以上、法律的な知識は当然必要ですが、学校に関わる弁護士として、さら

    「スクールロイヤー制度で、いじめはなくなりますか?」 弁護士が考える“いじめと法律” | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/07
  • “栗原心愛さんの事件でも弁護士がいれば…” 全都道府県に配置される「スクールロイヤー」という希望 | 文春オンライン

    いじめ」の定義(文部科学省) 「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」 ――いじめの定義は、時代背景や社会にあわせて改訂されています。現在の定義のポイントを教えてください。 鬼澤 この定義のポイントは、過去のいじめの定義と比較すると分かりやすいと思います。例えば、1986年度から1993年度まで使われていたのは「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているものであって、学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認し ているもの。」という定義でした。それが2013年の「いじめ防止対策推進法(以下、「推進法」

    “栗原心愛さんの事件でも弁護士がいれば…” 全都道府県に配置される「スクールロイヤー」という希望 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/07
  • なぜクマが大量出没するようになったのか? 「エサ不足」ではない本当の理由 | 文春オンライン

    それは、前代未聞の事件だった。 2020年8月8日深夜、長野県上高地にある小梨平キャンプ場には約250のテントが張られていた。 キャンプ場全体が寝静まった頃、東京から友人とハイキングに訪れ、1人用テントで就寝していた50代の女性は、突然テントが強い力で引っ張られるのを感じて、目を覚ました。思わず「助けてください!」と叫ぶと、移動は止まったが、次の瞬間、テントは一瞬で引き裂かれ、黒いものが襲い掛かってきた。 テントは15mも引きずられていた “犯人”は体重150kg(推定)のツキノワグマだった。 女性はクマの攻撃が緩んだ隙にトイレに逃げ込み、周囲の人の助けで病院に搬送され、九死に一生を得た(クマの爪により右足に10針縫う軽傷)。クマは襲撃後、立ち去ったと見られるが、テントは元の場所から15mほど引きずられ、中の料はすべてべつくされていたという。 関係者によると「上高地での人身事故は、初め

    なぜクマが大量出没するようになったのか? 「エサ不足」ではない本当の理由 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/07
  • 小池知事の指示に振り回され… 東京都「コロナ対応部局」で大量退職 | 文春オンライン

    小池氏は昨年7月の都知事選で「東京iCDC(感染症対策センター)」設立を公約の目玉に掲げ、その司令塔として福祉保健局に健康危機管理担当局長を新設。ところが、 「新局長に起用された岩瀬和春氏は就任直後から体調不良を訴え、わずか1カ月半で交代した。8月末には医師免許を持つ感染症危機管理担当部長が退職。小池氏のトップダウンの指示に振り回され、音を上げる職員が続出しているのです」(都庁担当記者) 小誌が昨年11月25日、都庁ホームページで公表されない一般職員の退職者について福祉保健局に情報公開請求したところ、12月17日に回答があった。すると、コロナ禍が始まった2020年1月以降、同局の定員である4200人のうち、76人の一般職員が退職していることが判明。これらは定年退職や勧奨退職を除いた数字であり、多くが自己都合退職と見られる。公表されている幹部4人の退職を合わせると、昨年1年で80人が退職した

    小池知事の指示に振り回され… 東京都「コロナ対応部局」で大量退職 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/06
  • 日本での感染初確認から1年…なぜ日本人は「コロナ感染は自業自得」と考えてしまったのか | 文春オンライン

    ほかの国はというと、アメリカ1.00%、イギリス1.49%、イタリア2.51%、中国4.83%でしたから、「コロナは自業自得」と考える人が、日は欧米に比べると約10ポイントも高かったことになります。反対に「全く思わない」と答えた人は、他の4か国は60~70%台でしたが、日は29.25%でした。 確認のため、私たちは7月から8月にかけ、日アメリカ、イギリスで今度は1000人から1200人規模の調査を行いました。春とは別の方々を対象にし、対象者数も増やし、日では性別と年代を人口比に合わせました。 するとやはり「感染は自業自得だと思う」という項目に「そう思う」と答えた人の割合に、大きな違いが現れました。アメリカで4.90%、イギリスで1.36%だったのに対し、日では17.24%にのぼったのです。 「自粛警察」と「反響の大きさ」の間 注意したいのは、欧米に比べて「自業自得」と答えた人の

    日本での感染初確認から1年…なぜ日本人は「コロナ感染は自業自得」と考えてしまったのか | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/06
  • 「ここまで来ればしゃべらなあかん…」小沢事務所裏献金事件で暗躍した政商・水谷功が生前にこぼした本音 | 文春オンライン

    平成の政商との異名を持ち、さまざまな裏金工作で“政治とカネ”問題の中心にいた水谷功が2020年12月17日に亡くなった。果たして彼は生前、どのようなことを考え、どのように行動していたのだろうか。 ここでは、男の実像を追い続けたノンフィクションライター森功氏の著書『泥のカネ 裏金王・水谷功と権力者の饗宴』を引用し、芸能界でも幅を利かせていた男の知られざる正体に迫る。(全2回の2回目/前編を読む) ◇◇◇ 小沢裏献金の出どころ ダムや発電所をはじめとする大型工事の受注競争の裏で、何が起きているのか。一般には、足を踏み入れたことのない、知られざる世界に相違ない。建設業界における裏金づくりそれ自体、ほとんど実態が知られていないだろう。 多くの場合、元請け業者が下請け業者を使って裏金を捻出する。単純なやり方としては、下請けに対する工事の発注額を水増しし、プラスした分をリベートや裏献金としてキックバッ

    「ここまで来ればしゃべらなあかん…」小沢事務所裏献金事件で暗躍した政商・水谷功が生前にこぼした本音 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/05
  • タレントと家族ぐるみの“愛人契約”…政界・芸能界とも密につながっていた「裏金王」の知られざる正体 | 文春オンライン

    一般には知られていない中堅ゼネコンの社長にもかかわらず、永田町では知らぬ者のいない有名人だった男が2020年12月17日に帰らぬ人となった。その男の名前は水谷功。小沢一郎事務所の腹心に次々と有罪判決が下された「陸山会事件」をはじめ、数々の“政治とカネ”問題の中心にいた平成の政商だ。 彼はいったいどのようにして、それほどまでの地位を築き上げていたのか。ノンフィクションライター森功氏の著書『泥のカネ 裏金王・水谷功と権力者の饗宴』を引用し、芸能界でも幅を利かせていた男の知られざる正体に迫る。(全2回の1回目/後編を読む) ◇◇◇ 札束が乱舞するカジノ付きディナーショー 02年から05年にかけての水谷功は、ゼネコン業界において特異なポジションを築いたといえる。まさしく飛ぶ鳥を落とす勢いに乗っていた。裏金づくりに利用するカジノ賭博は、当人の趣味でもある。取引先の幹部を集めては、カジノツアーを企画し

    タレントと家族ぐるみの“愛人契約”…政界・芸能界とも密につながっていた「裏金王」の知られざる正体 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/05
  • NHKが『安倍官邸 VS.NHK』に言い放った「この本には虚偽がある」は虚偽である | 文春オンライン

    著者は「森友事件」の発覚当初から事件を追い続けたNHK大阪放送局の司法担当キャップだった。次々に特ダネをつかむも、書いた原稿は「安倍官邸とのつながり」を薄めるように書き換えられていく。 NHKでも検察でも東京vs.大阪のせめぎ合いが続く中、ついに著者は記者職からの異動を命じられた。記者であり続けるために職を辞した著者が、官邸からの圧力、巨大組織内で上層部から歪められる報道──スクープの裏側を「忖度なし」に書き尽くす。渾身のノンフィクション『メディアの闇 「安倍官邸 VS.NHK」森友取材全真相』(文春文庫)より一部を抜粋する。 ◆ ◆ ◆

    NHKが『安倍官邸 VS.NHK』に言い放った「この本には虚偽がある」は虚偽である | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/04
  • 《大阪・飛田新地》まゆみママの”飴と鞭”「(女の子を)しつけるというより、調教やね」「お金に執着心を持たせるんですわ」 | 文春オンライン

    ノンフィクションライターの井上理津子氏は12年に渡ってこの街を取材し、2011年に上梓した名著「さいごの色街 飛田」(筑摩書房、現在は新潮文庫に収録)で彼らの姿を活写している。その一部を抜粋し、転載する(転載にあたり一部編集しています。年齢・肩書等は取材当時のまま)。(全4回の4回目。#1、#2、#3を読む) ◆◆◆ 「ヤクザに狙われへんかって心配してくれる人もいた」 ブログのコメント欄に「取材させてほしい」旨を説明し、「連絡をいただけないでしょうか」と、名、携帯番号と共に書き込むと、そのまゆ美ママ(編集部註:飛田新地の料亭経営者という肩書で、2006年10月から2010年1月までブログ「男前な女であるために」を書いていた人物)から電話がかかってきたのだ。 「私のつたないブログを読んでくださって、ありがとうございます」 とてもハスキーな声だった。風邪ひきか、酒とタバコで喉をつぶしたのかと

    《大阪・飛田新地》まゆみママの”飴と鞭”「(女の子を)しつけるというより、調教やね」「お金に執着心を持たせるんですわ」 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/02
  • 「ねえちゃん、ええ服着てるやん」シャッター商店街での“ナンパ”を越えて”さいごの色街・飛田新地” へ | 文春オンライン

    知る人ぞ知る大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」も2020年コロナ禍に見舞われた。 飛田新地料理組合では4月から6月まで加盟店約160店を休業。2019年のG20大阪サミットの時期にも営業を自粛したが、長期休業は異例だ。現在ではコロナ対策をとりながら営業を再開しているが、コロナ以前の状況とは変わってしまったことも多いだろう。 色街・飛田新地は秘密のベールに包まれた街ゆえにその窮状が大きく報じられることはないが、そこには懸命に生きる人々が確かに存在している。

    「ねえちゃん、ええ服着てるやん」シャッター商店街での“ナンパ”を越えて”さいごの色街・飛田新地” へ | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/02
  • 飛田新地を形成する「かわい子ちゃん大通り」「青春通り」「年増大通り」《大阪に残る“さいごの色街”》 | 文春オンライン

    ノンフィクションライターの井上理津子氏は12年に渡ってこの街を取材し、2011年に上梓した名著「さいごの色街 飛田」(筑摩書房、現在は新潮文庫に収録)で彼らの姿を活写している。その一部を抜粋し、転載する(転載にあたり一部編集しています。年齢・肩書等は取材当時のまま)。(全4回の2回目。#1、#3、#4を読む) ◆◆◆ 「若いころ、飛田に相当ハマッた」 飛田での体験を語ってくれたのは広告写真が専門のフリーカメラマン、Dさん(38歳)だ。仲のよい友人の紹介だったためか、「いいっすよ、昔のことでよかったら、何でも教えますよ」と、電話の向こうの声はいたって気さく。かなりの売れっ子らしく、ヒアリングの日時を調整できたのは、申し込んだ3週間後。沖縄の撮影から帰ってきたという日曜の夕刻、梅田のカフェで会った。「若いころ、飛田に相当ハマッた」と言う彼の話は、衝撃だった。 22歳から25歳くらいまでだったの

    飛田新地を形成する「かわい子ちゃん大通り」「青春通り」「年増大通り」《大阪に残る“さいごの色街”》 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/02
  • 《大阪に残る“さいごの色街”》飛田新地に行った男の告白「日本に江戸時代が残っていた」「おねえさんは白い襦袢に着替えて……」 | 文春オンライン

    知る人ぞ知る大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」も2020年コロナ禍に見舞われた。 飛田新地料理組合では4月から6月まで加盟店約160店を休業。2019年のG20大阪サミットの時期にも営業を自粛したが、長期休業は異例だ。現在ではコロナ対策をとりながら営業を再開しているが、コロナ以前の状況とは変わってしまったことも多いだろう。 色街・飛田新地は秘密のベールに包まれた街ゆえにその窮状が大きく報じられることはないが、そこには懸命に生きる人々が確かに存在している。

    《大阪に残る“さいごの色街”》飛田新地に行った男の告白「日本に江戸時代が残っていた」「おねえさんは白い襦袢に着替えて……」 | 文春オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/02
  • 政治家・菅義偉は総理に「化ける」ことができるのか 御厨貴が占う2021年「政治の風景」 | 2020年の言葉 | 文春オンライン

    「説明できることと説明できないことがあります」。菅総理の発言の中では、「答弁を差し控える」の一言が数も多いし有名であるが、「説明できるできない」が、最もユニークであると思う。これは例の学術会議の任命拒否の問題で、NHKニュースの中で問われたことに対し、度重なる追及に怒りと苛立ちをもって菅総理が答えたシーンと共に浮かび上がる。 安倍前総理も随分と木で鼻をくくったような答弁をくり返した。ただ安倍さんには、怒りとともに野党や記者のモノ言いに対して、言葉の勢いをもって反論し攻撃するという“動的感覚”があった。菅さんには、ともかくこの場で総理としての説明について同じ土俵で戦おうという気概が見えないのである。 ウソ百遍でも貫き通すのであれば、それはそれで次の答弁を引き出す契機ともなる。しかし「説明できない」と謝るならいざしらず、最初から言論戦を逃避する“静的感覚”で「説明できることとできないことがある

    政治家・菅義偉は総理に「化ける」ことができるのか 御厨貴が占う2021年「政治の風景」 | 2020年の言葉 | 文春オンライン
  • 新型コロナで余儀なく迫られた“ニューノーマル”…2020年の「変化」を象徴する写真10選 | 文春オンライン

    一種の“マナー”になった感すらあるマスクの着用 愛知医科大学・福島県立医科大学・鹿児島大学の研究チームの調査で、マスクを「いつもしている」と答えた人の割合が、昨年の1割弱から7割へと大幅にアップしていることがわかった。 現に街を歩いていても、マスクを着用していない人の方が珍しく、店舗によっては入店の際にマスクの着用が義務づけられる場合もある。

    新型コロナで余儀なく迫られた“ニューノーマル”…2020年の「変化」を象徴する写真10選 | 文春オンライン