タグ

ブックマーク / a-train.hateblo.jp (84)

  • 「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (10)気仙沼の2つの「おかえりモネ展」 - 君と、A列車で行こう。

    気仙沼市・海の市での「おかえりモネ展」の展示 宮城県の気仙沼と登米を主な舞台とした、NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。 5月17日に放送が始まり、すでに折り返し点を迎えています。 気仙沼沖の島で育った主人公の永浦百音(愛称が「モネ」)が、高校卒業後に登米で林業の仕事に就き、そこでの出会いをきっかけに気象の仕事を志し、気象予報士の資格を取って上京する、というストーリーになっています。 前回は放送開始後の気仙沼を訪ねた記録について書きました。 a-train.hateblo.jp 今回は、7月になって気仙沼で始まった2つの「おかえりモネ展」について紹介したいと思います。 「おかえりモネ展」に関しては、東京・渋谷でも行われていたほか、宮城県内のもう1つの舞台である登米市で先行して行われています。その訪問記については下記の記事をご覧ください。 a-train.hateblo.jp おかえりモ

    「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (10)気仙沼の2つの「おかえりモネ展」 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/08/14
  • 東京オリンピック聖火リレー 気仙沼市・南三陸町にて - 君と、A列車で行こう。

    南三陸さんさん商店街のゴール地点に向かう聖火ランナー。宮城県南三陸町にて 東京オリンピックの聖火リレーは今、関東を巡っていますが、6月19日、宮城県の気仙沼市・南三陸町で行われた聖火リレーを見てきました。 聖火リレー関連では、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まる直前の昨年3月、岩手県大船渡市での「復興の火」イベントを見ていて、その時、聖火リレーはぜひ見に行きたいと思っていました。 a-train.hateblo.jp 6月17日にはこの大船渡市を含む岩手県沿岸でも聖火リレーが行われたのですが、夕方から夜にかけての時間帯で、平日に日帰りで訪ねることができず断念していました。 6月19日は土曜日なのですが、当日朝に出発したのでは間に合わないので、前日の夜に一関市に入り、当日はJR大船渡線の始発で気仙沼に向かいました。 そもそも「復興五輪」だった 気仙沼市の聖火リレー 気仙沼線BRT

    東京オリンピック聖火リレー 気仙沼市・南三陸町にて - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/07/11
  • 「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (9)気仙沼の内湾地区と大島へ - 君と、A列車で行こう。

    「おかえりモネ」で、気仙沼と亀島を結ぶ定期船として登場するファンタジー号 宮城県の気仙沼と登米を主な舞台とした、NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。 5月17日に放送が始まりました。 気仙沼沖の島で育った主人公の永浦百音(愛称が「モネ」)が、高校卒業後に祖父のつてで登米で仕事に就き、そこでの出会いをきっかけに気象予報士を志す……という話なのですが、連続テレビ小説の定番である幼少期からのスタートではなく、話は登米で仕事を始めたところからスタートします。 前回は、放送開始後に登米市を訪ね、おかえりモネ展やロケ地を訪ねたことを書きました。 a-train.hateblo.jp 今回は、もう1つの舞台である気仙沼の各地を訪ねました。 仙台~気仙沼間の高速バス、1往復を気仙沼大島へ延伸 気仙沼駅から内湾へ 内湾付近のロケ地 遊覧船(気仙沼ベイクルーズ)に改めて乗ってみる 大島の観光拠点、大島ウェ

    「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (9)気仙沼の内湾地区と大島へ - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/06/24
  • 「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (8)登米町のおかえりモネ展とロケ地訪問 - 君と、A列車で行こう。

    「おかえりモネ」をアピールする横断幕が掲げられた、登米町の観光物産センター 宮城県の気仙沼と登米を主な舞台とした、NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。 5月17日に放送が始まりました。 気仙沼沖の島で育った主人公の永浦百音(愛称が「モネ」)が、高校卒業後に祖父のつてで登米で仕事に就き、そこでの出会いをきっかけに気象予報士を志す……という話なのですが、連続テレビ小説の定番である幼少期からのスタートではなく、話は登米で仕事を始めたところからスタートします。 前回は、お盆の帰省の場面で登場した気仙沼線BRTについて書きました。 a-train.hateblo.jp 今回は、放送開始後の登米市の様子や、最初の2週間でドラマに登場したロケ地をいくつか訪ねたので紹介します。 仙台~登米町間の高速バス、増発中 教育資料館とおかえりモネ展 観光物産センター「遠山之里」 サヤカの家、寺池園へ 「登米能」

    「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (8)登米町のおかえりモネ展とロケ地訪問 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/06/10
  • 「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (7)気仙沼と登米、海と山を結ぶ気仙沼線BRT - 君と、A列車で行こう。

    気仙沼市の大谷海岸沿いを走行する気仙沼線BRTのバス 宮城県の気仙沼と登米を主な舞台とした、NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。 5月17日に放送が始まりました。 主人公は永浦百音(ももね)。その愛称が「モネ」です。 百音は、宮城県の気仙沼沖に浮かぶ自然豊かな島で育ち、大学受験に失敗すると、祖父のつてで同じ宮城県の登米市に移り住み、森林組合で働き始める、というストーリーですが、ドラマは登米で働き始めたところから始まり、そこで気象予報士の朝岡覚に出会って気象予報士を志すようになる、という展開になっています。 放送開始前の昨年秋、気仙沼の大島(ドラマでは亀島)や登米市の登米(とよま)町(ドラマでは米麻町)を訪ねた記事を書いてきましたが、ドラマ開始後に追記したいことが出てきました。 a-train.hateblo.jp 気仙沼線BRT、予想外の登場 海と山をつなぐシンボルとして 気仙沼線BR

    「おかえりモネ」の舞台を訪ねて (7)気仙沼と登米、海と山を結ぶ気仙沼線BRT - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/06/03
  • JR気仙沼線BRT・大船渡線BRT 信号・待避所の配置図(2023年3月現在) - 君と、A列車で行こう。

    待避所を通過する気仙沼線BRTのバス(吉駅付近) JR東日のBRT路線(気仙沼線BRT・大船渡線BRT)での運行管理のキモともいえる、信号・待避所の配置図を作成してみました。 BRT路線は、大別すると鉄道が走っていたところを転換した専用道の区間と、国道などを走る一般道の区間に分かれますが、専用道はもとの鉄道が単線だったので、一車線分の幅しかありません。 したがって、正面衝突しないようどこかで交換できる場所が必要になりますが、鉄道と同様に駅(停留所)で交換できるところがあるほか、駅間にも待避所が数多く設けられ、柔軟に交換ができるようになりました。 鉄道のように、どの駅や信号場で交換するかも含めて綿密にダイヤが組まれているわけではなく、数分程度の遅れは発生する前提で大まかにダイヤが組まれており、その中で状況に応じて適宜交換を行っていく形になります。 あくまで一乗客として観察する限りで書きま

    JR気仙沼線BRT・大船渡線BRT 信号・待避所の配置図(2023年3月現在) - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/04/23
  • 震災10年つれづれ (4)帰還困難区域と隣り合わせの町の誇り。夜ノ森の桜並木へ - 君と、A列車で行こう。

    思わず息をのんだ美しさ。福島県富岡町の夜ノ森の桜並木 前回の記事で、埼玉県熊谷市の熊谷桜堤をご紹介しました。今回はその続きになります。 a-train.hateblo.jp 「震災10年つれづれ」シリーズとしては、下記の記事の続きになります。 a-train.hateblo.jp 熊谷駅を8:44に出て、上野で常磐線の特急ひたちに乗り換え、いわきで普通列車に乗り継いで、到着したのは福島県の夜ノ森駅。13:12の到着ということで、4時間半の旅路となりました*1。 沿線に咲く桜。いわき駅(左)と広野駅(右) 富岡町のシンボル、夜ノ森の桜並木 夜ノ森駅西口 駅北側跨線橋 さくら通りゲート 開花基準木 桜のトンネル 夜ノ森の夜桜 まとめ 富岡町のシンボル、夜ノ森の桜並木 JR常磐線の夜ノ森駅は掘割にある駅で、鉄道的にはのり面に咲き誇っていたツツジが有名ですが*2、線路の両側の並木をはじめ、東側一帯

    震災10年つれづれ (4)帰還困難区域と隣り合わせの町の誇り。夜ノ森の桜並木へ - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/04/15
  • 桜並木と菜の花が織りなす幻想の世界。埼玉県熊谷市「熊谷桜堤」へ - 君と、A列車で行こう。

    桜並木と菜の花が美しい埼玉県熊谷市・熊谷桜堤の春 今回は、私のお気に入りの桜スポットである「熊谷桜堤(くまがやさくらつつみ)」について紹介します。 荒川の堤防沿い約2kmに渡る壮大な桜並木、その下で法面を彩る菜の花、そして河川敷ということで電柱も電線もない広々とした空間が特徴になります。 熊谷桜堤へのアクセス 熊谷桜堤の最寄りはJR・秩父鉄道の熊谷駅になります。JR上越新幹線、JR高崎線、秩父鉄道の3路線が乗り入れます。 東京都心(上野・新宿)からは在来線でも1時間強で着きます。 駅からのアクセスは下の通り。南口から徒歩6分と非常に近く、手軽に行くことができます。 南口。ホテルサンルートが目印になりそうです。 この日は、別の行程の都合もあって朝一番の列車で向かい、熊谷駅には6:16に到着。日の出ごろから晴れる予報だったのですが、あいにく雲が残っていました。 桜まつりのないシーズン 堤防沿い

    桜並木と菜の花が織りなす幻想の世界。埼玉県熊谷市「熊谷桜堤」へ - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/04/07
  • JR大船渡線BRTルート図(2021年3月現在) - 君と、A列車で行こう。

    三陸自動車道を進む大船渡線BRTのバス JR気仙沼線、JR大船渡線の鉄道線・BRT・旧鉄道線のルートや駅の位置を、「Googleマイマップ」を利用して1つのマップにまとめたものを作成しています。 記事はJR大船渡線のまとめになります。JR気仙沼線(2021年3月時点)は下記の記事をご覧ください。 a-train.hateblo.jp 前回作成したのは2020年3月でしたが、その後のルート変更や、2021年3月13日のJRグループダイヤ改正の内容を踏まえ、以下の点を更新しています。 八幡大橋(東陵高校)~唐桑大沢間の経路変更(三陸自動車道気仙沼鹿折IC~唐桑小原木IC経由)を反映 長部~陸前今泉~奇跡の一松間の道路工事に伴う経路変更を反映 奇跡の一松~陸前高田間の経路変更を反映 今回、新たなコンテンツとして、ミヤコーバス鹿折金山線のうち、大船渡線BRTとして運行している気仙沼駅前~上鹿

    JR大船渡線BRTルート図(2021年3月現在) - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/04/02
  • JR気仙沼線BRTルート図(2021年3月現在) - 君と、A列車で行こう。

    2021年3月28日、道の駅大谷海岸構内に移設された大谷海岸駅 JR気仙沼線、JR大船渡線の鉄道線・BRT・旧鉄道線のルートや駅の位置を、「Googleマイマップ」を利用して1つのマップにまとめたものを作成しています。 記事はJR気仙沼線のまとめになります。JR大船渡線BRT(2021年3月時点)は下記をご覧ください。 a-train.hateblo.jp 前回作成したのは2020年3月時点になりますが、今回は、2021年3月13日のJRグループダイヤ改正、およびそれまでの道路工事や、Googleマップの更新などによる変化点を反映しています。 南三陸町役場・病院前西側の経路変更を反映 志津川~清水浜間の快速便の経路を追加 清水浜~吉間、GoogleマップにBRT専用道のトンネルが反映されたことに伴う修正(これまではトンネルは推測で線を引いていたため) 大谷海岸駅の移転、および駅付近の道

    JR気仙沼線BRTルート図(2021年3月現在) - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/31
  • 震災10年つれづれ (3)気仙沼線BRTの鉄道転換の可能性はあるのか - 君と、A列車で行こう。

    吉駅を出発して専用道を進む気仙沼線BRTのバス 今回は「震災10年つれづれ」の3つ目で、JR気仙沼線について書いてみることにします。 前回、「三陸縦貫鉄道」について言及しましたが、JR気仙沼線はその一翼を担っていた路線です。 a-train.hateblo.jp 前谷地~気仙沼間の全線のうち、内陸部の前谷地~柳津間は鉄道として復旧し、津波による甚大な被害が発生した柳津~気仙沼間はBRT(Bus Rapid Transit=バス高速輸送システム)へ転換しての復旧となっています。 気仙沼線BRTには将来の鉄道復旧の可能性が残されている? 気仙沼線BRTと大船渡線BRTの違い 気仙沼市の人口ビジョン 気仙沼線BRTには将来の鉄道復旧の可能性が残されている? 昨年(2020年)の12月1日から今年の3月11日まで、気仙沼線・大船渡線BRTの写真をtwitterで1日1枚ずつアップしていく「#10

    震災10年つれづれ (3)気仙沼線BRTの鉄道転換の可能性はあるのか - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/27
  • 震災10年つれづれ (2)三陸縦貫は鉄道から道路へ。気仙沼湾横断橋開通の中で考えたこと - 君と、A列車で行こう。

    2021年3月6日に開通した、宮城県気仙沼市の気仙沼湾横断橋 今回は「震災10年つれづれ」の2つ目ということで、三陸沿岸道路の話です。 前回は、気仙沼市に整備された復興祈念公園の独自性について書きました。 a-train.hateblo.jp それまでも整備が進められていた三陸沿岸道路(三陸自動車道、三陸北縦貫道路、八戸久慈自動車道の総称。仙台市宮城野区~青森県八戸市の沿岸部を直結する高速道路)は、東日大震災を機に復興道路と位置付けられ、さらに内陸側と沿岸部を接続する何かの道路を復興支援道路とし、2020年度末の完成を目指して工事が進められてきました。 いくつかの箇所で工事の遅れはあるものの、2021年度中には全線開通となる予定です。 tohoku-fukkoudouro.jp そんな中、3月6日には宮城県気仙沼市内で気仙沼港IC~唐桑半島ICが開通となりました。 2021年3月6日に

    震災10年つれづれ (2)三陸縦貫は鉄道から道路へ。気仙沼湾横断橋開通の中で考えたこと - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/21
  • 震災10年つれづれ (1)気仙沼市復興祈念公園の特色ある構成 - 君と、A列車で行こう。

    帆船の帆のようなモニュメントがシンボルとなる、気仙沼市復興祈念公園 今回からしばらく、「震災10年つれづれ」として、東日大震災から10年を迎えた時期のできごとなどについて書いていきたいと思います。 震災から10年となる2021年3月11日、甚大な被害が発生した町のひとつである宮城県気仙沼市で復興祈念公園がオープンしました。 震災で被災した各地では、復興祈念公園の整備が進められています。国が岩手県・宮城県・福島県の1か所ずつ整備している公園の他、自治体が独自に整備を進めているところがあります。国が宮城県内に整備する復興祈念公園は石巻市に造られ、気仙沼市のものは市として整備するものになります。 オープンから数日後に訪ねたところ、気仙沼市のそれは他とは違った特徴があるように見受けられたので、紹介したいと思います。 ちなみにWebサイトはあるものの、まだコンテンツはほとんどありません(2021年

    震災10年つれづれ (1)気仙沼市復興祈念公園の特色ある構成 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/21
  • 福島県双葉町を訪ねて (2)産業交流センターと原子力災害伝承館 - 君と、A列車で行こう。

    2020年9月にオープンした東日大震災・原子力災害伝承館 今年(2021年)2月下旬、福島第一原発事故により町内ほぼ全域が帰還困難区域となっている福島県の双葉町などを訪ねましたので、その記録をお届けします。 前回はJR常磐線で双葉駅で下車し、駅や周辺の様子についてお伝えしました。 a-train.hateblo.jp 今回は、双葉町の海沿いにある双葉町産業交流センターと、隣接する東日大震災・原子力災害伝承館を訪ねます。 列車の発着にあわせて運行している、双葉駅と産業交流センター、原子力災害伝承館を結ぶシャトルバス。 当面の間は無料です。これに乗車して5分ほどで到着しました。 ※2021/4/21追記:2021/4/1より、片道200円(小児100円)・2回券350円(大人のみ)となりました。 バス停の目の前には、4階建ての産業交流センターがありました。 初実!なみえ焼そば 屋上からの

    福島県双葉町を訪ねて (2)産業交流センターと原子力災害伝承館 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/04
  • 福島県双葉町を訪ねて (1)JR双葉駅とその周辺 - 君と、A列車で行こう。

    2020年3月に列車の運行が再開したJR常磐線双葉駅 今年(2021年)2月下旬、福島第一原発事故により町内ほぼ全域が帰還困難区域となっている福島県の双葉町などを訪ねましたので、その記録をお届けします。 福島県の震災被災地を訪ねたのはほぼ1年ぶりで、前回は2020年3月、JR常磐線が全線で運行再開を果たした時でした。 その後も折に触れて訪ねたいとは思っていたのですが、結局のところ、宮城県や岩手県の三陸沿岸の方にばかり足が向く形となっていました。 その理由の1つとしては観光要素の乏しさということがあって、被災と復興の様子を見て、切ない思いで帰ってくるというだけではツラいものがあったのですが、2020年8月には浪江町に「道の駅なみえ」ができ、そして9月・10月には今回訪ねる双葉町の原子力災害伝承館や産業交流センターがオープンするなど、徐々に復興への歩みが進んできています。 特急ひたち1号からい

    福島県双葉町を訪ねて (1)JR双葉駅とその周辺 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/03/02
  • 気仙沼、冬のイルミネーション「ONE-LINE 2020」を訪ねてみた - 君と、A列車で行こう。

    暮れゆく夜空と気仙沼内湾地区のライトアップ 宮城県気仙沼市の冬の恒例行事となっている、イルミネーションプロジェクト「ONE-LINE」を見るために気仙沼を訪ねました。 kesennuma-christmas.com 震災によって光が失われた街に光を取り戻したい。そんな思いで始まった企画だそうです。 「光」というのは、物理的な光でもあり、「希望の光」というような精神的な意味もあります。 実は1年前にも、ライトアップ自体は見ていたのですが、都市部に住んでいれば冬にはよくあるものなので大して気に留めていませんでした。しかし、震災復興につながる企画ということであれば、改めてじっくりと見て、その思いを汲み取らなければいけないのではないか、と思いました。 この冬はコロナ禍にあって、点灯式などのイベントは行われなかったようですが、市内中心部の数か所でライトアップが行われていたので、一部ですが訪ね歩いてみ

    気仙沼、冬のイルミネーション「ONE-LINE 2020」を訪ねてみた - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/21
  • 陸前高田の発酵パーク「CAMOCY」を訪ねてみた - 君と、A列車で行こう。

    「発酵」をテーマにした店舗などが集まる陸前高田市のCAMOCY 2020年12月、震災からの復興が進む岩手県の陸前高田市で、新たな集客施設が誕生しました。 camocy.jp 地域で盛んだった醸造業に由来した、「発酵」をテーマにした施設で、複数の飲店や物販を中心とした構成になっています。発酵→醸造=醸す、というところからCAMOCYと名付けられたようです*1。 この施設を何度か訪ねたのでご紹介します*2。珍しいコンセプトですが、「発酵」の世界の幅広さに気付かされる経験ができます。 「CAMOCY」へのアクセス 木のぬくもりを感じる施設 麹、味噌、パン、漬物……「発酵」の幅広い世界 発酵堂やぎさわ 豚ロースのひつまぶし御膳 ベーカリーMAaLo(マーロ) あんみそバターパン・海のパン・りんごパン RIKUZENTAKATA MICROBREWERY りんごジュース gentil(ジャンテ

    陸前高田の発酵パーク「CAMOCY」を訪ねてみた - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/02/13
  • 2021年3月13日 気仙沼線BRT・大船渡線BRTダイヤ改正が発表 - 君と、A列車で行こう。

    八幡大橋(東陵高校)駅付近を進む大船渡線BRTのバス(左下) 1月28日、気仙沼線BRT・大船渡線BRTのダイヤ改正が発表されました。改正日はJRグループ全体と同じ2021年3月13日(土)になります。 JR東日ニュース 気仙沼線BRT・大船渡線BRTダイヤ改正について https://www.jreast.co.jp/press/2020/sendai/20210128_s05.pdf JRグループで一斉に発表されたのが昨年12月18日で、それからは1ヶ月以上遅れての発表です。これは前年も同様でした。 今回は、震災から10年を迎え、沿線の復興事業が年度末をメドに進められているものが多いことから、その影響を受けた改正となりました。 以下、ニュースリリースをもとに今回のダイヤ改正について見ていきたいと思います。 (2021/2/4追記:2月3日にニュースリリースが差し替えられたので、それに

    2021年3月13日 気仙沼線BRT・大船渡線BRTダイヤ改正が発表 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/29
  • ひたちBRTと常磐線~久慈浜一望橋の夕景 - 君と、A列車で行こう。

    久慈浜一望橋から眺める、常磐線と久慈浜の夕景。 前回までの記事では、茨城県日立市の日立電鉄跡地を走る「ひたちBRT」についてお伝えしていました。 a-train.hateblo.jp その時に訪問したのは12月上旬だったのですが、実は1つ気になっていた場所があって、年明けに再訪してみました。 新型コロナウイルス感染対策 久慈浜一望橋(くじはまいちぼうはし) 久慈浜一望橋の夕景 新型コロナウイルス感染対策 訪問したのは1月2日から3日にかけて。12月31日に東京都の陽性確認者数が一気に1,000人を超え、1月2日には東京都と埼玉県、神奈川県、千葉県の知事が西村大臣に緊急事態宣言の発令を要請するという具合に、事態は緊迫の度を増していました。 他県でも、感染が拡大している地方との往来は自粛するよう求める動きが相次いでいました。 一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、対応の指針として

    ひたちBRTと常磐線~久慈浜一望橋の夕景 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/23
  • ひたちBRTに乗ってみた (3)日立おさかなセンター&BRTのある風景 - 君と、A列車で行こう。

    日立おさかなセンターでいただいた、地魚丼と穴子の天ぷら おととし(2019年)秋ごろから、鉄道からBRT(Bus Rapid Transit=バス高速輸送システム)に転換されたJR東日の気仙沼線・大船渡線を重点的に訪ねているのですが、実はその関連で、他のBRT路線のことも気になっていたりします。 そんなこともあって、昨年(2020年)12月に、茨城県日立市にある、日立電鉄の廃線跡を活用したBRT「ひたちBRT」を訪ねてきましたので、その様子をお伝えします。 前回は、日立市の南部図書館にあった日立電鉄に関する展示と、ひたちBRTで行われていた(現在は中止)自動運転バスの実証運行についてお伝えしました。 a-train.hateblo.jp 今回は、ひたちBRTの終着「おさかなセンター」にある道の駅日立おさかなセンターでの昼と、その後に撮影したBRTのある風景についてお届けします。 道の駅

    ひたちBRTに乗ってみた (3)日立おさかなセンター&BRTのある風景 - 君と、A列車で行こう。
    yaneshin
    yaneshin 2021/01/07