ブックマーク / xtech.nikkei.com (63)

  • 「打ちやすい」キーボードは何が違うのか、図解で分かる打鍵感の秘密

    日経バイトの2004年4月号「技術の神髄」に掲載した記事を再録しました。記事の内容や執筆者のプロフィールは当時のままです。 かつては日語に特化した配列や信頼性の高い機構を採用するなど、さまざまな製品が世を賑わせた。パソコンが日用品となった今、その付属キーボードの多くはコスト削減を最優先して配列や形状、構造に工夫がない。しかし人とパソコンをつなぐ役割の大切さは今も昔も同じ。もっと高い品質の製品が登場すべきではないか。 現在、パソコンのキーボードは「106/109A」配列が圧倒的だ。パソコンの解説書やタイピング教を取ってみても、そのほとんどが「106/109A」キーボードを前提にしている。 キーボードの機構も同様だ。詳細は後述するが、スイッチはシート状の「メンブレン」、キーを保持する土台はプラスチックの一体成形と相場が決まっている。もはやパソコンは日用品であり、キーボードはその一部にすぎな

    「打ちやすい」キーボードは何が違うのか、図解で分かる打鍵感の秘密
    yarumato
    yarumato 2020/03/28
    “親指シフト、ナラコード配列、エルゴノミクス(Kinesis、M式、TRON)。スイッチ機構:メンブレン、接点スイッチ、非接触式(リード、静電容量)、4文字超の同時打鍵、キーの端押し(シリンダ式、シザーズ式)投影型”
  • キーボード配列に凝縮されたコンピュータの歴史とは

    日経バイトの2004年3月号「技術の神髄」に掲載した記事を再録しました。記事の内容や執筆者のプロフィールは当時のままです。 ハードとソフトの機能に応じてさまざまなキーを加えては省いてきたキーボード。流れは大きく二つ。メインフレームとパソコンである。手元のキー配列が示すものは、コンピュータ史の写像に他ならない。 キー配列に凝縮されたコンピュータの歴史 私はキーボードを発注する立場で長年キーボードにかかわってきた。キーの種類やキーボードの配列、キースイッチの構造など、キーボードの要求仕様をまとめ上げて製品にするのが生業だ。その過程で、キーボード・メーカーからもユーザーの方々からも、いろいろな意見を聞くことができた。元来調査好きという性分もある。歴史の彼方にあるさまざまなリソースからキーボードについてあらゆる情報を収集してきた。 その総決算と言えるのが、UNIXユーザーをターゲットとした「Hap

    キーボード配列に凝縮されたコンピュータの歴史とは
    yarumato
    yarumato 2020/03/27
    “HHKB開発者。HHKB設計思想5点(1)タイプライター・ペアリング(1970年代パソコンAppleII等はロジカル型。1980年代後継機はタイプライター型を採用)(2)CtrlがAの隣(3)CapsLockなし(4)ESCが1の隣(5)Fnキー、テンキーなし”
  • セキュリティ大実験室 2017 - OSの機能だけでファイルを完全消去できるか?:ITpro

    パソコンに接続するUSBメモリーやSDカード、ハードディスクといった記憶媒体を捨てるときは、保存していたデータを完全に消去する必要がある。ファイルが一つも残っていないように見えても、専用のソフトを使えば簡単に復元できてしまう場合がある。そこで、OSの機能だけ▼でファイルを完全に消去できるかどうかを確かめた。 6種類の拡張子のファイルで実験 用意した記憶媒体は、USBメモリーとSDカード、ハードディスクの3種類。各媒体に、テキストファイル(txt)、Word文書(doc、docx)、PowerPointファイル(ppt、pptx)、画像ファイル(jpg)という6種類の拡張子を持つファイルをそれぞれ保存した。 これらのファイルをOSの機能で消去して、市販のファイル復元ソフトで復元できるかどうかを確認した。実験では、1万円前後で販売されているある特定のソフトを使い、このソフトで復元できなければ「

    セキュリティ大実験室 2017 - OSの機能だけでファイルを完全消去できるか?:ITpro
    yarumato
    yarumato 2020/03/26
    “Windows Vista以降は領域に0を上書きするためフルフォーマットでは完全消去(復元できない)。ファイル削除とクイックフォーマットでは不完全(データ復元可能)。XPやLinux、デジカメではフルフォーマットでも復元可能”
  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
    yarumato
    yarumato 2020/03/11
    “ゼロトラスト・ネットワークはプライベートIPアドレスを使った社内ネットワーク(=VPN)も信頼しない考え方。グーグルは認証サーバー経由で社内アプリの利用可否を細かく制御”
  • LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった

    若者の間では「おじさん世代」の言葉づかいがしばしばネタになる。LINEなどテキストチャットのやり取りでの話だ。 絵文字・顔文字が多い。 (^_-)-☆、 (^_^;) のような若者が使わない絵文字・顔文字を使っている。そんなやり取りを、若者は「おじさんLINE」とやゆする。 絵文字・顔文字だけではない。それらと並んで若者が違和感を持つ、おじさんの書き方がある。それは「、」「。」の句読点をきっちりと打つことだ。 若者はテキストチャットであまり句読点を打たない。ルーズだからというわけではない。長らくスマートフォンでテキストチャットをしてきた若者は、それに合った「打ち言葉」というスタイルを確立しているのだ。 テキストチャットでは用件のみの短文でスピーディーに会話する。若者は読点(、)を打つ代わりに送信ボタンを押し、句点(。)は省略する。こうした、デジタル機器への入力で使われる言葉が「打ち言葉」だ

    LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった
    yarumato
    yarumato 2020/02/21
    “長らくスマホでテキストチャット(用件のみの短文でスピーディーに会話)してきて「打ち言葉」スタイルを確立。読点(、)打つ代わりに送信ボタンを押し、句点(。)は省略。絵文字や顔文字で感情表現を補完”
  • 寿命は年内限り、もはや「Python 2」は使ってはならない

    プログラミング言語のPythonが大変な人気だ。Pythonでプログラミングを始めてみたいという初心者も多いだろう。 そうした初心者が自分のパソコンにPythonをインストールしようとしたとき、最初に問題になるのが「Pythonのどのバージョンを選べばいいか」ということだ。Pythonには「Python 2」と「Python 3」の大きく2つのバージョンが存在する。初心者だと、どちらを選べばいいかが分からない。 たいていの人は、最新バージョンであるPython 3を選択するだろう。しかし、中には「Python 2にはこれまでの実績があるから、そちらを選んだほうがいいのではないか」、あるいは「Python 2のほうが簡単で初心者向けなのではないか」と考える人がいるかもしれない。 結論から言うと、今からPython 2を使い始めてはならない。Python 2はもう2019年内しかサポートされな

    寿命は年内限り、もはや「Python 2」は使ってはならない
    yarumato
    yarumato 2019/09/14
    “Pythonソフトウエア財団の記事「Sunsetting Python 2」sunset動詞は「廃止する」意味だが文学的表現だと「Python2のたそがれ」。この記事では2020年1月1日を廃止日に決定。以降は致命的なセキュリティー問題も修正しない”
  • 主役を奪うグーグル動画仕様AV1、現行H.265を大幅に上回る圧縮率達成

    映像符号化方式(動画コーデック)の主役へと駆け上がる「AV1(AOMedia Video 1)」。現行規格「H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)」と比べて優れているのは、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」の仕組みだけではない。性能面で優位に立つ点が多い(表1)。 最も重要な指標である動画圧縮率では、AV1の方が高い。AV1を開発した米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が公開している標準の符号化アルゴリズムを、符号化技術に関わるある企業が試したところ、AV1の動画圧縮率はH.265に比べて21%高かった。圧縮率が向上すれば、同ビットレートで比較した際の画質も良くなる。 加えてAV1の対応機器数はまだ少ないが増えつつあり、近い将来に対応機器数でAV1がH.265を上回りそうだ。AV1対応のSoC(System o

    主役を奪うグーグル動画仕様AV1、現行H.265を大幅に上回る圧縮率達成
    yarumato
    yarumato 2019/09/07
    “AV1がH.265より優位に立つのは特許料無料だけではない。GoogleChromeやFirefoxはAV1に対応しH.265に対応しない。動画圧縮率は21%高い。ただしエンコードは6.7倍遅くデコードは2.5倍遅いが、AV1対応のSoCハードウエア開発進展中”
  • IT業界の多重下請け構造は超快適、変革の志が霧散する理由

    この「極言暴論」を書き始めてから既に7年目に突入した。ほぼ毎週書いてきたので記事の数は300近くに達する。「我ながらよく書いてきたものだ」と半ばあきれ、半ば感心してしまう。それだけ日企業のIT利活用や日IT業界に問題がてんこ盛りであるということだろう。ある意味、IT部門やITベンダーに感謝せねばならない。 さて、300近い記事の中で最も多く取り上げたテーマは何かというと、おそらくIT業界の多重下請け構造の問題であるはずだ。「おそらく」としたのは、厳密に何あるか数えられないからだ。極言暴論では複合的なテーマを扱っている。例えば「劣化したIT部門とご用聞きに明け暮れるSIerの惨状」といった具合だ。だから個別テーマごとに数を数えるのは難しい。 とはいえ感覚的には、やはり多重下請け構造の問題を最も取り上げてきたように思う。何せ人売り、ピンハネ、偽装請負、ブラック企業など何でもござ

    IT業界の多重下請け構造は超快適、変革の志が霧散する理由
    yarumato
    yarumato 2019/09/02
    “IT業界の多重下請け構造は一種の互助会だ。現場の技術者さえこき使えば、それぞれの階層で誰もが楽にビジネスができる。技術者の多くも努力しないことを自己正当化できて、楽になれる。まさに人材の墓場”
  • 年収1000万円の「売れっ子」派遣ITエンジニアが正社員以上に稼げる理由

    日経コンピュータ8月8日号の特集「業績ランキング2019」では、ITサービス企業の業績と合わせて、従業員の給与に焦点を当てた。最近ではデータサイエンティストやAI人工知能)に詳しいエンジニアを数千万円の年収で雇う制度があちこちで出始めている。そんな特殊技能の持ち主ではなく、一般的なITエンジニアで高給な人はいないのか。特集の取材を進める際にそんなことを考えていたら、ふとあるITエンジニア松田氏(仮名)を思い出した。実はこの松田氏、常用型派遣の社員として大手システム会社に勤務し、その年収は1000万円をゆうに超える。 人づてに紹介してもらって松田氏に取材したのはもう4年前になる。派遣社員で1000万円を超える例はあまり聞いたことがなかったのを記憶している。今回、特集で給与について触れるので、久しぶりに取材をお願いしたところ、快諾してもらえた。まずは、今も1000万円をキープしているのか確か

    年収1000万円の「売れっ子」派遣ITエンジニアが正社員以上に稼げる理由
    yarumato
    yarumato 2019/08/20
    “システム開発PM(プロジェクトマネジャー)など企業の利益に直結する貢献する派遣エンジニアであれば年収1000万円クラスは珍しくない。最近の有望職種はPMに加えてクラウドのインフラ設計ができるエンジニア”
  • 6インチ画面の超小型PC、話題の「GPD MicroPC」を買ってみた

    「ウルトラモバイルPC(UMPC)」を覚えているだろうか。 UMPCは、米インテル(Intel)や米マイクロソフト(Microsoft)が2006年に提唱した超小型PCの総称だ。今はこう呼ぶことは無くなったが、かつては日メーカーをはじめ、様々なメーカーがUMPCを市場に投入しており、モバイルPCの中心的存在だった。 しかしトレンドは、時代とともに変わっていく。モバイルPCは次第に高性能化、大画面化に向かっていった。現在のトレンドは、薄型軽量で12~14インチ画面のノートPCだと言えるだろう。高性能も特徴に掲げており、価格も10万円以上するものが大半だ。一方UMPCは製品が出なくなり、存在感が無くなってしまった。 そんな中、2017年に突如クラウドファンディングで超小型PCの新製品が登場した。中国Shenzhen GPD Technologyの「GPD Pocket」である。7インチのディ

    6インチ画面の超小型PC、話題の「GPD MicroPC」を買ってみた
    yarumato
    yarumato 2019/07/05
    “GPD MicroPC(左)とGPD Pocket(右)。CPU Celeron 4100は低解像度1280×720なのできびきび動作。Webやメール送受信なら速度十分。大画面と高い処理性能必要なアプリは向かない。小型ディスプレーは拡大縮小を併用すれば視認性OK”
  • なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する

    機械学習をマスターする上でカギとなる、「損失関数」。機械学習モデルにおいて、予測値と正解値(正解データ)がどの程度近いかを示す指標となる関数です。 そのイメージをより具体的に持つため、簡単な例題をここで扱ってみましょう。解を導き出すのに少し時間がかかりますが、「偏微分」などの高度な数学は全く使いません。 2次関数など高校1年生レベルの数学をおさらいしながら解説していきます。一通り読めば、「数学を使って機械学習モデルを解く」というイメージがつかめるので、ぜひ解を導くところまで読み進めてください。 題材として「単回帰」と呼ばれる、1つの実数値の入力(x)から1つの実数値(y)を予測するモデルを取りあげます。具体的な処理内容としては、成年男子の身長x(cm)を入力値に、体重y(kg)を出力値とするようなモデルを考えることにします。モデルの内部構造は「線形回帰」と呼ばれるもので考えます。 線形回帰

    なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する
    yarumato
    yarumato 2019/06/26
    “機械学習のカギとなる損失関数。2次関数など高校1年生レベルの数学をおさらいしながら解説。最適な予測関数と、回帰直線のグラフ表示”
  • Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう

    Pythonが大変な人気を集めている。先日、都内の大型書店のプログラミング書籍コーナーに行って驚いた。とにかくPythonの解説書が大量にあるのだ。複数の書架をPythonの解説書が埋め尽くしている。すべてのプログラミング言語の中で書籍数が一番多いように見えた。これほどまでに増えているとは正直、思っていなかった。 自社の近くにある中規模の書店でも確かめてみた。ビジネス書が中心で技術書はあまりないタイプの書店だ。それでも、タイトルにPythonを含む書籍は10冊近くあった。他の言語の書籍は、メジャーな言語でもせいぜい1~2冊程度。対照的な状況である。 Pythonが人気を集めるに従って、Pythonのことを褒めそやす記事も増えている。そうした記事には、例えば「Pythonのコードは書きやすい」と書かれていたりする。Pythonで有名なプログラマーが言えば説得力があるが、あまりコードを書かない

    Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう
    yarumato
    yarumato 2019/06/14
    “Pythonで多用されるコロン(:)をよく付け忘れる。関数返値に明示的return必要(Ruby,Scalaは不要)。listにmapやfilter適用結果がlistではなくiterator objectになる点も不満。競技プログラミングは他ユーザの解答一覧で学び深い”
  • 政府が日本全国の信号機20万基を5G基地局に活用検討へ、エリア拡大に弾み

    政府が全国に約20万基ある信号機を携帯電話事業者に開放し、5G(第5世代移動通信システム)の基地局を設置できるようにする方向で検討することが分かった。今週にも開催するIT総合戦略部(部長:安倍晋三首相)で議題に取り上げる。全国に広がる既存インフラの活用を促し、5Gのサービスエリア拡大を後押しする狙いだ。 5Gは4Gの100倍とされる超高速通信が可能だが、4.5ギガヘルツ帯などのほか28ギガヘルツ帯と高い周波数帯も組み合わせて使用する。高い周波数帯の電波は届く範囲が狭いため、街頭でいかにきめ細かく基地局を設置できるかが5Gの性能を発揮するうえで鍵をにぎる。信号機を活用すれば数十〜数百メートル単位での置局が容易になり、5G来の性能を発揮できるエリア拡大に弾みがつく。 政府は信号機を設置・管理する都道府県や、信号機の仕様や設置基準を定めている警察庁、通信行政を担当する総務省などを交えた会議

    政府が日本全国の信号機20万基を5G基地局に活用検討へ、エリア拡大に弾み
    yarumato
    yarumato 2019/06/05
    “5Gは4Gの100倍超高速通信が可能だが4.5ギガヘルツ帯などのほか28ギガヘルツ帯と高い周波数帯の電波は届く範囲が狭いため、細かく基地局を設置できるかが性能発揮の鍵。信号機活用で数百メートル単位での置局が容易”
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? 私はニュージャージー式「悪い方が良い」原則の信奉者だ。以前参加したあるスマホゲームの開発プロジェクトでその意を改めて強くした。今回はその話をしたい。

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    yarumato
    yarumato 2019/05/15
    “テスト駆動の基本的な目的は、コードを最初は雑に書いて、テスト通るを根拠に、綺麗なソースコードにリファクタしていくこと。つまりソースをクリーンにするため”
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    yarumato
    yarumato 2019/05/15
    “美しく完全な設計実装(スタンフォード式)のテスト駆動開発とコードレビューがあるとゲーム開発で最重要な「思いつきをすぐに実装して試しに遊ぶ」に時間掛かる。単純で雑な実装ニュージャージー式・YAGNIがいい”
  • 怒ってないのに「ケンカ腰」、IT現場にはびこる問題メール

    IT現場には問題メールがはびこっている。特集では日経ITプロフェッショナルの過去記事を再編集した。問題メールのパターンを知り、具体的な解決策を5日間でマスターしよう。 メールを書く力。それは、チームで仕事をするITエンジニアにとって欠かせない「コミュニケーションスキル」の中核と言える。 あなたが日々やり取りするメールの件数は近年、急速に増えていないだろうか。実際、ITの現場では、コミュニケーションの手段としてメールの比重が高まっている。 「報告や連絡のような一方向で終わるコミュニケーションだけでなく、相談事や議論など何度も双方向のやり取りが必要なコミュニケーションにも使うケースがある」(プロジェクト経験が豊富なA氏)からだ。今でこそチャットツールが普及してきたが、まだまだメールのやり取りは多いはずだ。メールでうまくコミュニケーションを取れなければ、チームの中で中心的に仕事をするのに支障を

    怒ってないのに「ケンカ腰」、IT現場にはびこる問題メール
    yarumato
    yarumato 2019/05/13
    “メールは「○月○日までに以下の作業を終えてください」という一方的な指示ばかり。「実際に会えば相手の事情を聞いたりするのに、メールでは不思議と用件だけを伝える冷たい印象の内容に」メンバーも態度を硬化”
  • なるほどそうだったか! 生産性を5割高めるPC作業環境のつくり方

    PC作業する環境は、エンジニアの集中力や生産性を左右する重要なポイントだ。では、どんな環境なら集中力や生産性を高められるのか。これを実際に仮説検証したIT企業がSHIFTである。10連休で自宅のPC作業環境を見直すうえでも参考になるはずだ。 集中力を高め、生産性を1.5倍にしたというPC作業環境の名前は「R&Dルーム」。同社でソフトウエアテストを担当するエンジニアが利用する部屋だ。1項目ごとに黙々と作業を進めるソフトウエアテストで、最高に集中して没頭できる環境を目指した。机、ディスプレーの数、椅子、照明、音、そして香りといった要素が集中力を左右させると仮説を立て、各要素で試行錯誤をしながら部屋を造ったという。

    なるほどそうだったか! 生産性を5割高めるPC作業環境のつくり方
    yarumato
    yarumato 2019/04/28
    “集中力や生産性を高められる環境を実際に仮説検証したIT企業。左右/上部に仕切りで囲われた机。作業ウインドウ全てを常に表示するディスプレー数(テスト作業は4台)。椅子と照明は個人差が大きく調整機能が重要”
  • 「ハッシュ化したから安全」と主張するのをそろそろやめようか

    電子手帳サービス「Lifebear」を提供するライフベアや、予約管理サービス「Coubic」を提供するクービックが2019年3月後半、相次いで情報漏洩を発表した。どちらもサービスのユーザー認証に使うアカウント情報(IDとパスワード)の漏洩を、外部から指摘されて気付いたとしている。 この両社の発表には、気になる内容が含まれていた。 ライフベアは、漏洩したパスワードは「不可逆な暗号化された状態」であり、「それらの情報を使って第三者にログインされることはありません」と断言した。不可逆な暗号化は、ハッシュ化を指すとみられる。 クービックは、パスワードはハッシュ化した状態で漏洩したと説明した。さらにハッシュについて「規則性のない固定長の値を求め、その値によって元のデータを置き換えることで、元のパスワードを読み取れなくする、パスワードの安全な保管で用いられる方法です」と付け加える。

    「ハッシュ化したから安全」と主張するのをそろそろやめようか
    yarumato
    yarumato 2019/04/03
    “重要情報を漏洩させた組織が、ハッシュ化したから安全と言うが、それは違う。解析しにくくする手法ソルトやストレッチングしても時間かければ元のパスワードを入手可能。逆引き表を使う。レインボーテーブル”
  • ジャパニーズゲームが世界で大人気な理由と「アクション」復権

    ここ数年、世界で日製のゲームが再評価され、大きな人気を得ているのをご存じだろうか。クールジャパンの国だから日ゲーム会社が世界で活躍するのは当たり前じゃないの?と感じる人が多いかもしれない。しかし家庭用ゲーム機の市場で、日ゲームが世界を席巻していたのは「PlayStation 2(PS2)」の時代までの話。それ以降は日ゲームは世界市場で低調な時代が続いていた。その流れがようやく断ち切られ「ジャパニーズゲーム」が復権しつつあるのだ。

    ジャパニーズゲームが世界で大人気な理由と「アクション」復権
    yarumato
    yarumato 2019/03/21
    “PS2以降は日本製ゲームは(Xbox360のヒットで高性能アクションが主流になったため)世界市場で低調だったが復権しつつある。2017年世界四大Game of the Year獲得ゼルダBoW。2018年最高評価パブリッシャーは日本のカプコン。”
  • 曖昧な日本語表現、4つのNGパターン

    曖昧な表現や相手をイライラさせる文章を書いていては、仕事力は上がらず、周囲の信頼も得られません。文章力を2日間で磨きませんか。 システム開発会社に勤務するAさんは、数年前に現在の会社に転職したとき、自身の文章力の乏しさを痛感した。自分が作成した要件定義書や設計書のドキュメントに、上司や同僚から「こんな表現では誤解を生む」「読み手に不親切だ」といった酷評が相次いだからだ。 「別のITエンジニアが作成したドキュメントと比較して、自分が書いた文章の分かりにくさは明白だった。前の職場では、あまり指摘されなかったので気付かなかった」(Aさん)。 一念発起したAさんは、文章力を高める訓練を始めた。日語の文法解説書や論旨展開のトレーニング教材を熟読し、日々のドキュメント作成に生かした。さらに、ドキュメントの提出前に印刷して推敲する作業を習慣化した。 すると、上司や同僚からの酷評は徐々に減り、1年後には

    曖昧な日本語表現、4つのNGパターン
    yarumato
    yarumato 2019/03/04
    “条件説明は文章ではなく表や論理式で示す。修飾句とそれが掛かる言葉は係り受けの構造をなくす。動作の主語をシステムか運用担当者かはっきり書く。「管理する・一般的な・瞬時に」は具体的数値や例示”