Oct 7, 2014Download as PPTX, PDF24 likes75,995 views

Oct 7, 2014Download as PPTX, PDF24 likes75,995 views
HotSpotJVMの監視・解析OSSツールであるHeapStatsをChefでインストールできるようにクックブックを作ってみた。 n-agetsu/chef-heapstats · GitHub HeapStatsとはなんぞやについては、JJUGナイトセミナーなどのスライドやキャスレー技術ブログ JavaVM監視・解析ツール HeapStatsを使ってみた参照。特に後述のブログには公式のwikiよりも詳しくまとまっている。 簡単にいうと、ヒープダンプのように一気に負荷をかけなくても、FullGC契機に少しずつヒープ情報をロギングしてくれる優れものである。 HeapStatsはアタッチ先のJVMへのオーバーヘッドを抑えるため、対応しているマシンが対応しているCPU命令セット(sse4 or avx or いずれも未対応)に応じてインストールするrpmファイルが異なる。このクックブックを使う
Chef 12ではこれまで分かれていた商用版とオープンソース版のコードが1本化され、商用版の機能も25ノードまでは無償で利用できるようになりました。 新機能として、VMware vSphereおよびvCloud Airに対応。vCloud Air用のknfifeプラグインも公開されています。また、WindowsのPowerShell DSCとMicrosoft Azureにも対応。Windowsテクノロジーを採用したITインフラの自動化も行えるようになっています。 コンテナ機能にも対応し、Docker用のKnifeプラグインも公開されています。 これまで共有ストレージとDRBDに依存していたChef Serverの高可用機能も強化され、クラウド上での高可用性も実現。まずはAmazonクラウドの機能を用いた高可用性に対応し、今後ほかのクラウドの高可用機能やRedhat Cluster Man
本題に入る前に言っておきます。私は、このトピックは重大であるし、Chef Software(以後Chef Incと表記)の一部の人たちにとっては、ことさら重要な意味があると思っています。「Chefはオープンソースではない」という問題に向き合う時が来たのです。いつからそうなったか正確には分かりませんが、この数年間でChefはオープンソースモデルから確実にシフトしてきています。 「でも、コードはGitHubに公開されていますよ」 確かに、文字通りの意味では、コードは自由に閲覧および改変できるようになっていますが、それだけではオープンソースの理念を満たしているとは言えません。なぜなら、オープンソースとは協力してソフトウェアを構築するコミュニティだからです。 「でも、私もパッチを提供したことがありますよ」 皆さんのコントリビューションには感謝しますが、この問題は大局的に捉える必要があります。元々「
こんにちは、せーのです。 Chef SoloやKnife SoloにChef Server同様environmentがサポートされてから、レシピの書き方が一気に広がりました。 広がった結果、Attributeをどこに書いていいのか迷う人も多いのではないでしょうか。私は迷います。 Chefは結構ゆるーい感じなので、特に「こういう場合にはここに書きなさい」という決まりがあまりありません。 この「決まりがない」というのがクセモノで、ついついAttributeをバラバラに書いてしまい、Cookbookが会社の共有資産になった時に余計な値が埋め込まれる、という事例が多発したりしないでしょうか。私はします。 Attributeには順位があり、より上位の場所にAttributeを書くと下位の値が上書きされます。まずこの順番を体感で覚えておくことが重要です。 Attributeの順位はドキュメントに書いて
1.概要 ohai はマシンの環境(プラットフォーム・ネットワーク・カーネル・プロセス・ホスト等)の情報を取得するためのコマンドラインツールです。 ここでは ohai に独自のプラグインを追加して使用する方法を紹介します。 2.インストール ohai は環境設定ツールの chef と一緒に配布されています。 Debian 6 では以下の手順でインストールします。 $ export LC_ALL=C $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install curl $ curl -L https://www.opscode.com/chef/install.sh | sudo bash $ ohai --version Ohai: 6.16.0 3.プラグインの追加 3.1.プラグインの作成 /etc/ohai/plugins ディレクトリを作成しプ
昨夜、ドリコムさんで行われた「最新インフラエンジニア技術勉強会 〜Fluentd, Elasticsearch,Chefの実践実例〜」に足を運んできました。 タイトルにもありますように、Chef, モニタリング, Fluentd, そして elasticsearch が使われている現場の情報を伺える機会となりました。 それでは、いつものようにノートをアップしておきます。 概要 2014-05-23 ドリコム 本社 (目黒アルコタワー) 19:30-20:00 ひらしー ドリコムのInfrastructure as Code 20:00-20:30 mickey Winning the metrics battle 20:30-21:00 外山 寛 Fluentd プラグイン開発講座 21:00-21:30 yoshi_ken MySQLと組み合わせて始める全文検索エンジン「elastics
foodcriticはChefのcookbookのためのlintツールで、http://acrmp.github.com/foodcritic/ で公開されています。 cookbookは長い間環境を維持していくために使われるため、可読性が高く誰でも分かるように書いておくことが望ましいのは言うまでもありません。このツールでは標準で45個のルールにしたがってcookbookをチェックすることができます。もちろん自分でルールを新たに追加していくことも可能です。 インストール動作させるには、ruby 1.9.2以降が必要です。インストールはgemでさくっと入ります。gem install foodcritic 実行方法実行方法も簡単です。引数にcookbookの名前を指定すればOKです。foodcritic php その他の実行オプションとしては以下があります。 foodcritic [cookb
最近 ChefDKという全部入りパッケージがリリースされたので、これで一発です。 http://www.getchef.com/downloads/chef-dk/ CentOS6だとこんな感じで一発です。 sudo rpm -ivh https://opscode-omnibus-packages.s3.amazonaws.com/el/6/x86_64/chefdk-0.3.0-1.x86_64.rpm rubyとかrbenvとかgemとかの環境について頭を悩ませる必要がないのでとても楽です。 ちなみにChefDKを使わずに自力でこれらをインストールしようとするとどうなるかというと、すごい時間がかかります。 とくにBerkshelfが依存しているライブラリで"dep-selector-libgecode" というのがものすごい怪物のようなしろもので、コンパイルするのにメモリを2GBも占
はじめに こんにちは植木和樹です。2014年4月28日にアスキー・メディアワークスより「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」が出版されました。 Amazonでチェックする 実は私、本書のレビューに参加させていただきまして、4月の下旬にクリエーションライン様より本を頂戴していたのですが、ご紹介に時間が経ってしまって申し訳ありませんでした。 手元に本が届いて最初の感想が「厚っ!重っ!」というものでした。レビューは電子ファイルで行っていたのでピンとこなかったのですが、ページ数にして671ページ(!)あります。ビックリなボリュームです。決してボリュームに腰が引けてレビューが遅れたわけではないんですよ。 Chef初めての人には「入門Chef Solo」それは変わらず 私自身Chefを知り使い始めたのは昨年2013年の2月頃です。ちょうどネット界隈でChefが話題になった時期ですね。その後、
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 本の表紙はこんな感じになります(カバーの色やデザインは変更の可能性があります)。 ご予約は、こちらで受付中です!昨年前半に着手していたので随分時間がかかってしまいましたが、なんとか出すことができました。 今回はCakePHP界隈でもおなじみの安藤祐介さん、イケメン寿司&ドラクエ好きでおなじみの伊藤直也さん、R
最近話題になっているImmutable Infrastructure(イミュータブル・インフラストラクチャ/サーバ)。あんまりよく解っていないので、整理してみました。 Immutable Infrastructureとは? そもそもImmutable Infrastructureとは、何でしょう?極論すると、「稼働中のサーバの構成管理をやめて、サーバを使い捨てにしよう」という考え方です。これだけ言われても、さっぱり解らないと思います。 まずは従来の考え方。Mutable Infrastructureというのか、既存のサーバに変更を加えていくことが前提になります。 それに対して、Immutable Infrastructure。直訳すると変化しないインフラとなります。どういうことかと言うと、サーバ構成(ミドル・アプリ)を変更したい場合は新規にサーバを立ちあげ、そこに既存の機能と新規の機能を加
AWS をベースとしたホスティングサービス 「Amimoto」「Shifter」、上場・IPO支援クラウド「FinanScope」の開発・運営を手掛けています。
ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による
Better Relationships. Smarter Decisions.Docker Is Awesome Docker is the product that has excited me most in dev-ops in the past year. The simple abstraction it gives to the combination of already powerful linux containers (LXC) and copy-on-write file systems (like AUFS) is both useful and fun. I’ve occasionally heard skepticism about just how amazing it is made out to be. I’d like to explain why I
September 20, 2013 ミドルウェアの管理はchefを使用している サーバへのデプロイはcapistranoを使用している 上記2点が当てはまる場合、serverspecの使い方として Testing #chef Cookbook by #serverspec #devops / さよならインターネット serverspecでchefのjsonを読み込む / さよならインターネット serverspecをJenkins氏で回す場合について / さよならインターネット 上記エントリーを参考にして頂ければchef + serverspecである程度の インフラストラクチャの構築とテストが行えるかと思います。 また、こちらのエントリーのように、chefのrecipeからserverspecのテスト自体を 生成してしまうという素晴らしいアイデアもあります。最高ですね。 Chef のレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く