タグ

自動車に関するyoooshi99のブックマーク (18)

  • 円高なのに輸出は増えて、自動車の生産台数も増えてる件。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 円高なのに輸出は増えて、自動車の生産台数も増えてる件。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-09-16 06:18:00 円高なのに輸出は増えて、自動車の生産台数も増えてる件。 日経済について、思ったことメモ その9です。 また、為替の話です。 2009年の4月の1ドル100円から、だらだらと円は上がっていって、 2010年の上半期は90円代前半の値段になっていました。 最近は、85円近辺です。 まぁ、みなさんご存知の円高ですね。 「円高になると輸出が減る」と、よく言われます。 実際のところどうなのか、見てみましょう。 財務省の出した2010年上半期の国際収支によると、 輸出は31兆3864億

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/09/16
    車だけで考えてもねえ。同じものを外国と国内で作ってる場合、為替なんぞのせいで、価格競争に勝てんでしょ。そしたらその分収入下がるでしょ。安いのが消費者にとって当たり前になるでしょうry・・・。
  • クオリティ高し! スーパーカーテイストな自作サイドカー(ギャラリーあり)

    クオリティ高し! スーパーカーテイストな自作サイドカー(ギャラリーあり)2009.07.03 15:007,100 バランス感覚が悪いのでオートバイは苦手って言う人にもおすすめー。 フランスのFrançois Knorrecさんが10年の歳月と約2万ドル(約200万円)をかけてコツコツと手作りしたのがこのサイドカー。 80年代のスーパーカーチックなデザインと仕上げはとても個人が手作りしたとは思えないですよね。 製作風景や他の角度からの写真は以下に続きます! サイドカーのフレームはすべてアルミニウムで製作されています。ハブとブレーキはVWゴルフGTIから、ホイールはアウディ80から流用。 ボディーはカーボンファイバーやポリエステルで作られています。少なくとも63個ものパーツの型を自作しました。 やはり、この種の車に欠かせないのは、ランボルギーニスタイルのガルウィングですよねー。開閉は電動式。

    クオリティ高し! スーパーカーテイストな自作サイドカー(ギャラリーあり)
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/07/05
    [**インテリア/DIY]
  • ジェットコースターみたいに1回転している道路を走りきる(動画あり)

    まるで漫画のようなことを実際にやってのけた人がいます。 スタントマンのSteve Trugliaが、イギリスのテレビ番組『Fifth Gear』にて、1回転宙返りしている道を走りきった模様です。 使用した車はトヨタの普通の乗用車。このサイズの1回転をキめたのは、ギネスブックものなのだとか。歴史的瞬間をおさめた動画は、以下でご覧くださいませ。

    ジェットコースターみたいに1回転している道路を走りきる(動画あり)
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/06/01
     これはやばい!
  • 緊急出動中の消防車が青信号で進入した女性の車に衝突…「死ぬような恐怖を抱いた」と女性が賠償求め提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)

    緊急出動中の消防車が青信号で進入した女性の車に衝突…「死ぬような恐怖を抱いた」と女性が賠償求め提訴 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/05/20(水) 07:09:51 ID:???0 平川市内の交差点で昨年7月、大鰐町の女性の乗用車と、火災現場に向かっていた平川市の消防車が衝突する事故があり、この女性が平川市を相手取り、慰謝料など計約275万円の損害賠償を求める訴えを起こしていたことが19日、わかった。 訴状によると、事故は同月7日午前、平川市原田村元の県道交差点で、青信号で進入した女性の車の側面に、平川市消防部の消防車が衝突した。 乗用車は横転し、女性は首や腕などにけがを負った。けがの治療費は保険で全額 支払われたが、女性は「危うく死ぬような恐怖を抱いた」などとして、慰謝料50万円 や車の修理代を求めている。 平川市は訴えについて、「弁護士と今後対応を相談していく

    緊急出動中の消防車が青信号で進入した女性の車に衝突…「死ぬような恐怖を抱いた」と女性が賠償求め提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/21
    この程度の記事では情報不足でなんとも言えないが、車が横転するような速度で(緊急車両と言えども)交差点に進入するのもどうかと思うが。しかし、車の事故は本当に面倒で、揉めるからなあ。
  • 堀江貴文『厳罰化の流れについて』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 確かに、危険運転致死傷罪を適用すれば、懲役15年。さらに道路交通法違反などの併科で20年超の懲役も可能になります。今回の福岡の幼児3人死亡事故は、ひき逃げや飲酒の隠蔽など悪質であり、厳罰に処すべきという意見も同意します。 が、自動車運転に関してだけ刑罰が特に重くなっている状況は事実としてあるでしょう。傷害致死や殺人の量刑が軽すぎたんだ!的意見がありましたが、それに関しては私は持論としては十分に重いとは思いますが、それは別にしても、事実として傷害致死や殺人の量刑が、危険運転致死傷罪に比べると軽いという現実があるわけで、これでは法の下の平等と

    堀江貴文『厳罰化の流れについて』
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/18
     量刑とか、量刑相場といったもので判断するならば、確かに後の影響を考える必要はあると思う。しかし、この事件についてはそれを考慮しても余りある、って感じかなあ。
  • 堀江貴文『福岡の危険運転致死傷罪の件について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「殺人でもこんなに重くない」 識者も驚く福岡ひき逃げ高裁判決 厳罰化の流れが止まりません。 おまえが、被害者家族だったらそんなこといえるのか?って言われるかもしれませんが、被害者感情ばかりを優先していたら、どこまでも厳罰化することでしょう。酒を飲んで運転するのが悪い->酒を飲むやつが悪い->禁酒法みたいになりかねません。私は飲酒運転は良くないことだと思います。絶対やってはいけません。その前提で話をします。 そういう意味で、これは私は行き過ぎだと思います。自動車社会を否定する方向にも向かっていると思います。自動車無しで私達が生きられるでしょ

    堀江貴文『福岡の危険運転致死傷罪の件について』
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/18
     う~ん、比較するべきものでもない気が。まあ、その20年という時間をつかって、加害者に何をさせたいのか明確になってなければ、何年拘束したって無意味な気もするし。
  • スピード違反取り締まり用のプリンターなどが装備されている白バイの秘密

    先ほど婦警白バイ部隊「クイーンスターズ」の華麗なるドリル走行のムービー記事をアップしましたが、彼女たちの駆る白バイは一般のバイクと違い取り締まりのために車速の測定装置やサイレンなど数々の特殊装備が搭載されています。それらはいったいどこにどのように装備されているか?普段、細かい部分はなかなか見られないのですが東京モーターサイクルショー2009では実物の白バイが展示されており、好きなだけ観察できるので一般車には無いような装備を中心に撮影してきました。 詳細は以下。 歴代の白バイたち。 III型カタナと同時期に発売されたスズキ・GSX750E4ベースの白バイなど現在の視点から見るとユニークなものもあります。 現行の白バイ。ホンダのVFR800をベースマシンにしています。 かなり上に上げられているハンドル。白バイ隊員の背筋を伸ばした乗車姿勢の秘密の1つ。 おそらく無線機などの電装品が納められている

    スピード違反取り締まり用のプリンターなどが装備されている白バイの秘密
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/28
    警察なんかになんてもったいないバイクなんだ。自重しろ。
  • ドイツ軍が所持する武装強化された VWTouareg の画像

    情報屋さん。は芸能・ゲーム・雑学・おもしろ・エミュレーター・TOOLなどネットに転がる様々な情報を紹介していくサイトです。365日ほぼ毎日更新されています。お気軽にブックマークどうぞ。 Perfume 『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』 UNICORN LOVE UNICORN ~FAN BEST~ (初回生産限定盤)(DVD付)

  • 厳寒地の2シータースポーツカー

    雪国ではスタッドレスタイヤが欠かせませんが、雪道に映えるこの車、よく見るとタイヤが三角??? このコンセプトカーの名前は「Th!nk Frost」。電気自動車である点は、昨今のエコな風潮では珍しくないですが、特徴はやはり、タイヤの代わりに、クローラーを履いている点です。 そのスタイリングの写真や他の特徴を以下に。 ノルウェーのデザイナー「Anders Gloslie」の提唱するコンセプト「Th!nk」。そのコンセプトを具現化するものの一つがこの車「Frost」です。 目を引くタイヤの代わりのクローラーの他に特徴としては、後部に位置する電気エンジン。厳寒地で使用される事を想定し座席後部に配置された温度調整のための大きなファン。そして、刻々と変化する気象条件をとらえるセンサーを装備し、コクピットのスクリーンに表示されます。もちろん、全輪にトラクションがかかるAWDで走りに関してもぬかりなしです

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/17
     めちゃくちゃカッコイイ!
  • かなり豪快なチーズバーガー・バイク

    ハーレーダビッドソンをチーズバーガーの外観をしたバイクに改造した人がいるそうです。このバイクで長年走り続けているため、地元では有名で、「ハリー・ハンバーガー」という愛称もつけられているとのこと。 では、どのようなバイクなのか見てみましょう。 詳細は以下より。 The cheesy rider on a burger motorbike | Metro.co.uk Harry Sperlさんは1987年にハーレー・ダビッドソンを改造しチーズバーガー・バイクにしたそうです。このチーズバーガー・バイクは、ちゃんとピクルス・レタス・トマト・タマネギも入っており、物そっくりに作られているとのこと。 ハリーさんは「フライドポテトやミルクセーキもついている」と言っているそうですが、どこにあるのか分からないため、よく「どこにフライドポテトが付いているの?」と質問されるそうです。 これがチーズバーガー・バ

    かなり豪快なチーズバーガー・バイク
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/17
     いいなあ。トライクほしいなあ。
  • 車の運転がちょっぴりゲーム感覚になるかもしれない、Xbox 360内蔵の車

    レースゲームでは普段の運転では出せないようなスピードが出せたり、ドリフトも簡単にできたりするので、現実にもこれぐらい運転することができたらと思うことが時折あります。そういった願望が現れているのか、それともただXbox 360が大好きなだけなのか、車内にXbox 360を埋め込んでしまった車があるそうです。ゲームしながらの運転は危ないので厳禁ですが、休憩時間の暇つぶしにはいいかもしれません。 詳細は以下から。 ハンドル中央にXbox 360コントローラーが合体しており、センターコンソール部分に体が埋め込まれています。あまり日光を浴びるとXboxが熱暴走するのではないかとちょっと心配ではあります。 by DogFromSPACE Creative Commons スズキのSX4かスイフトでしょうか。Game U College Tourのイベントに登場した車のようで、実際に誰かが町で乗るため

    車の運転がちょっぴりゲーム感覚になるかもしれない、Xbox 360内蔵の車
  • 伝説の原付バイク「ホンダ・スーパーカブ」は本当に伝説級なのか検証するムービー

    車輪が一つしかないものや巨大なもの、電気で動くものなどその多種多様さと使い勝手のよさで人気のあるバイクですが、配達などに用いられる実用車としてもっとも有名なものはホンダのスーパーカブでしょう。実際、ベトナムでは有名になりすぎてどんなバイクも「ホンダ」と呼んでいた時期がありますし、累計生産台数6000万台という数字はバイクのみならず自動車まで含めた他の輸送機器の追随を許しません。またその構造の丈夫さから中古価格も安定しており、それを目当てにスーパーカブ専門の窃盗団が現れるなど大変伝説の多いバイクなのですが、当のところはどうなのか、検証されています。 詳細は以下。 YouTube - Honda Cub is the number one motorcycle in the world ホンダの実用バイク、スーパーカブは原型のC100が1958年に開発されて以来約50年たった今でも、細かい改

    伝説の原付バイク「ホンダ・スーパーカブ」は本当に伝説級なのか検証するムービー
  • 運転席が軽自動車になる未来のキャンピングカー(写真集あり)

    これで永久に家出して暮らせそうです… ドイツ生まれのデザイナーの卵、Christian Susana氏が発表した、未来のキャンピングカー「Colim」は、自動車としての完成度にもこだわってるとこがナイスですよ。キャンピングカーって、なんともトレーラー車体がイカツかったり、分離式でないと、常にバカデカかったりして、毎日の生活スタイルにはフィットしづらいものがあると思うんですけど、このColimには、ちょっとした移動の時には、スイスイッとドライビングスペースのみ、軽自動車感覚で飛び出す構造が採用されてますね。これがなかなか、未来感あふれるシースルーデザインで、イケてるんですよね。 一方、最高4名の収容を想定した、メインとなる居住スペースは、キッチンやバスルームに加えて、よりプライベートな個室を設けたり、開放感あふれるリビングを作ったりと、自由度の高い間仕切りデザインを採用。利用者のアイディア次

  • 車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts

    どのくらい車の維持費がかかるかを2chからのコピペ 1500ccクラス自家用車の年間維持費の一例 車両費用 20万 円 (160万円の車を8年償却で年間経費を見る) 自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下) 重量税 18,900 円 (1t〜1.5t) 自賠責保険 18,980 円 (普通乗用車) 駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外:月1万6千円) 任意保険 15万 円(新規27歳未満、対人対物車両) ガソリン代 13万 円 (1万キロ、13km/L、170円/Lとして) 消耗品費 2万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として) 車検費用 2万 円 (1年分積み立て) 予備費 3万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等) 自家用車維持費 合計  822,380円/年 若者の車離れ これはちょっとアレだなぁ。2chから

    車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/02/22
     十分金かかる!
  • 超カッコイイ! 3Dアニメで教えてくれるKERSの仕組み(動画)

    このFormula1 2009は、僕がここ最近観た3Dアニメーションの中で一番スゴイ出来です。このビデオは、新しいKERS(エネルギー回生システム)が、どのように働くか視覚的に解説してくれています。このシステムのおかげで、ものすごくスピードが上がるそうですよ。 KERSはKinetic Energy Recovery Systemの頭文字をとって省略したもの。これはモーター発電機を搭載していて、ブレーキをかけてる間に生成されたけれど利用していなかったエネルギーを無駄にせず貯蓄して再利用するシステムなのです。 ちなみに、運動エネルギーを電気エネルギーに変換した後は、車のフロントにあるバッテリーに貯蔵される仕組みになっています。 そして、1番カッコイイのは、1週毎に1回バッテリーがフルになると、F1ドライバーは、ブースト・ボタンを押して6.5秒の間マシンパワーが82馬力上昇することが出来るとこ

    超カッコイイ! 3Dアニメで教えてくれるKERSの仕組み(動画)
  • 超高級スポーツラグジュアリーセダン「Natalia SLS 2」は、自作クラクション搭載(写真集あり)

    超高級スポーツラグジュアリーセダン「Natalia SLS 2」は、自作クラクション搭載(写真集あり)2009.02.20 17:00 このご時勢に、2億円の車っすよん! DiMora Motorcarが、超パワフルなV16気筒エンジンを搭載し、考え得る最新の設備と最高性能を詰め込んで、カスタムメイドで作り上げると公言している、次世代スポーツラグジュアリーセダン「Natalia SLS 2」の新情報が飛び込んできましたよ。 新たにHorntonesとタッグを組み、クラクション周りを徹底改良。自動車の標準装備としては初めて、Horntonesの「FX-550」システムを搭載し、好みのMP3ミュージックをアップロードすると、自動的にクラクションに最適な110デシベルのサウンドへと変換が行われ、オリジナルのクラクションを鳴らしまくることができるそうです。 200万ドルを注ぎ込むカスタム高級スポー

  • 世界最小の車が歩道を華麗に走っているムービー

    以前、実際に公道を走ることができる世界最小の車「The Peel P50」を紹介しましたが、その「The Peel P50」で実際にロンドンの街中を優雅にドライブしているムービーです。非常にのんびりした感じで、何だか気品すら感じてしまうような走行ぶりがロンドンの町並みにマッチしています。 ムービー再生は以下より。 World's Smallest Car - Video 普段は博物館の中で展示されています。 ギアチェンジ部分。 ロンドンの街へ出発。 運転席からの景色。 車道を走るのかと思いきや、歩道を走っています。 あまりの珍しさに、観光客から記念撮影されています。 右折をするときはちゃんと右腕を出してサインを出します。 非常にのんびりとしたドライブです。

    世界最小の車が歩道を華麗に走っているムービー
  • どれが1番ギークな車か?

    左から順に、 一番左 : キーボードのキーで全体を覆った車です。 真ん中 : フロッピーディスクとコンパクトフラッシュで全体を覆った車です。 一番右 : レゴで全体を覆った車です。 どれが1番、頂点に達したギーク車ですかね? 以下に接写などをした写真ギャラリーを置いておくので、見比べてみてください。 Dark Roasted Blendではこのほかにも不思議なもので装飾した車の写真を掲載しています。苔、ミニカー、ボールペン、コーラの缶、スワロフスキービーズ、ゴールドなど。 人の趣味はさまざまですね。 [Paula Wirth, Photophonic, KirsFricke, ddhac via Dark Roasted Blend] Jesus Diaz(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・陶しすぎる車「Sashimi Tabernacle Choir」(動画あり) ・痛車の次は「痛鉄

  • 1