タグ

.Web制作に関するyoooshi99のブックマーク (79)

  • スチーム速報 VIP

    Author: Mist twitter: Mist note: Mist diaries: 或るロリータ ロリータ速報 VIP TOP絵簡易まとめ pass: steam つ最近人気あるスレ ↑イミフのパクリです!

    スチーム速報 VIP
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 何故、フルFLASHのサイトばっかりになってきたのか。

    2008年08月07日 何故、フルFLASHのサイトばっかりになってきたのか。 カテゴリ:役立ち・知識 最近、フルFLASHのサイトが増えてきました。カッコいい反面、ユーザとしては使いづらい、ユーザビリティの悪いサイトという欠点もあります。しかしそれに反しどんどんフルFLASHサイトができていくのはなぜでしょうか。 フルFLASHサイトのあれこれ ■多田屋 ■黒川温泉 お宿 野の花 ■N706i ■BEYES ■Firefox3の灯 ここのサイトの調査によるとざっと1000以上のフルFLASHサイトが では何故、こんなサイトが増えてきたのか ◆ブロードバンドになってきたから フルFLASHサイトはそれなりに、容量をいます。しかし、ADSLや光回線が普及してから、そんなに読み込みに時間がかからない為、心置きなく作れる。という建前。 しかし、実際は重い! なぜなら、容量などよりも、

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/21
     確かにブラウザに依存せず、動的で美しいサイトになるから第一印象はいい。広告として使う分には、かなり有効。
  • ワイドディスプレイの普及でWebの文字が大きくなる? | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ワイドディスプレイの普及とディスプレイの高精細化が進んでいることを考慮して、改めてWebサイトに適切な文字サイズを考えてみましょう。 あなたのサイトでは、文の基文字サイズを何ピクセルにしていますか? その文字サイズは、訪問者にとって見やすいサイズですか? 二昔前は、小さな文字のオシャレなページが流行っていましたが、ここ数年は「見やすい文字サイズ」を選ぶようになっていますね。ヤフーやアサヒコムなどの代表的なサイトでは、文16ピクセルを基としているようです。 実はこの「ピクセル」というサイズ指定は、絶対サイズではありません。というのも、どんなディスプレイでどう表示されるかによって、実際の表示サイズが変わるからです。 ちなみに、16ピクセルの文字は、XGA(1024×768ピクセル)の15インチ液晶では4.8mmの大きさになります。手元にあった新聞の文文字サイズを測ってみると1

    ワイドディスプレイの普及でWebの文字が大きくなる? | 初代編集長ブログ―安田英久
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
     文字サイズは本当に難しい。はてなダイアリーは読みやすいが、アメブロは読みづらい。
  • IE上でローカルページ内のFlashやJavaScriptに警告が出る場合の対策 | colori

    いらっしゃい。ここは武器屋だ。 じゃなくて、、Internet Explorer SP2以降から採用されたスクリプト実行のセキュリティー対策のせいで、JavaScriptを使ってFlash(swf)を埋め込んだWebページで警告が出てしまう場合の対策について説明します。 IE7でも出てますから、この先ずっと採用されていくのでしょうかねぇ… Mark of the Web (MOTW) を埋め込みましょう いきなり結論ですが、Mark of the Web(MOTW)コードをWebページ内に埋め込みます。 以下の記述をDOCTYPE宣言の下に追加してください。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.d

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
     便利な気もするが、微妙な時期だし、悪意のあるサイトに思われそうな気もするなあ。
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
     ほんとワクワクする話だなあ。自分も早く試してみたい。後はWEB進化の足枷になっている、IEをなんとかしないとorz
  • IE6,7,8の確認ツールの決定版!?Microsoft Expression Web SuperPreview

    IE6,7,8の確認ツールの決定版!?Microsoft Expression Web SuperPreview マイクロソフトのWEBオーサリングツール「Microsoft Expression Web 2」の次期バージョンに含まれる新機能Microsoft Expression Web SuperPreviewがベータ版として公開されました。 このSuperPreviewを利用すればIE6,7,8での検証作業が可能です。(製品版にはFirefox、Safariなども搭載予定) 公式ブログよりダウンロード可能で、インストールには.Net 3.5 frameworkが必要なので結構時間がかかります。 (インストーラーを実行すると最初に.Net 3.5 frameworkをインストールし再起動、次にインストーラーを実行するとSuperPreviewがインストールされる) 検証ブラウザの切り替

    IE6,7,8の確認ツールの決定版!?Microsoft Expression Web SuperPreview
  • ブラウザ間の問題をjavascriptで回避する8つのTips「8 Javascript solutions to common CSS problems」

    TOP  >  WebDesign  >  ブラウザ間の問題をjavascriptで回避する8つのTips「8 Javascript solutions to common CSS problems」 WEBデザイナーやWEB開発者なら一度は苦悩するブラウザの違いによるレイアウトの問題や形式の問題。業務の上で一つの障壁ともなり得ない問題です。今日紹介するのはそんなブラウザ間の表示に対しての問題を解決してくれるjavascriptを集めたエントリー「8 Javascript solutions to common CSS problems」を紹介したいと思います。 透過pngによる背景の問題だったり、カラム間の高さの問題などなど、レイアウトに関して起こりうる問題を簡単なjavascriptで回避する方法を示しています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以

    ブラウザ間の問題をjavascriptで回避する8つのTips「8 Javascript solutions to common CSS problems」
  • Webサイトを“速く”表示させる7つの計測ポイント(1/2) - @IT

    株式会社ライブドア マークアップエンジニア 浜 俊太朗 2009/3/24 FirefoxやYSlowを使ってWebサイトの問題点を探るには? ライブドアブログを速くした著者が7つのポイントを伝授します(編集部) Webサイトは“見た目”が重要なのは当たり前だが…… 皆さんはWebサイトを作るときに、どのようなことを意識していますか? デザイナや主にHTMLのコーダー/マークアップエンジニアと呼ばれる職種に就いている人は、やはり“見た目”を強く意識しているのではないでしょうか。 例えば、複数のWebブラウザで同じか近い表示になるようにとか、リリース後の更新業務によって表示崩れが起きないように、などです。もちろんそれは職種の適性として正しいものですが、実はほかにも意識した方がよい重要な要素があるのです。 良い印象を与えるには、“速度”も重要 Webサイトを見たユーザーが、良い印象を受けるのか

  • ホームページ作成 簡単ホームページ作成サービス Jimdo

    ドラッグ&ドロップで サクサク作れる操作に不安な方でもご安心ください。 ジンドゥーは簡単な操作だけで ホームページが作れます。

    ホームページ作成 簡単ホームページ作成サービス Jimdo
  • Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール

    格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基操作は、左側に並んでいるGUI部品を

    Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール
  • seofromusa.com

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/22
    毎日お世話になってるけど、外人ばっかだから、コメント残したこと無いなあ。自分の使い方にも自信がないし。
  • Webサイトデザインをユーザに選んでもらう方法 - Google | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Picasa download button - design winner rather than link Official Google Blog - Make sense of your site: tips for webpage designにおいてWebサイトのデザインを選ぶ方法が紹介されている。Webサイトデザインは販売目的であったり情報の収集であったり、そのサイトの目的の実現に直結する要因のひとつだ。デザインがよければ目的を実現しやすくなり、誤ればユーザはすぐにどこかに消えてしまう。 サイトのデザインはアイコンや写真の入れ替えといった小さい変更から、全体のレイアウト変更やカラースキーマの変更まで多種多様といえる。多くの指針があるが、Make sense of your site: tips for webpage designではサイトをおとずれたユーザの反応を分析するこ

  • RSSフィードを考慮したデザインのすゝめ at ブログヘラルド

    3月 18日 at 5:30 pm by ジョナサン ベイリー - ブロガーならいずれは抱えることになる問題である。ブロガー達は、ブログのコンポジションパネルを使い、細かいところまで気を配り、美しいエントリをデザインする。そして、投稿した後、RSSリーダーを開き、醜い惨状を目にすることになるのだ。 これは単純な問題である。RSSフィードは、ウェブページの進んだデザイン技術および位置調整技術を受け入れていない。RSSフィードは、CSSJavaScript(例外はある)にも対応せず、作品のフォーマットを基的なHTMLに頼っている。 そのため、デザイナーがウェブページとエントリを最新のブラウザーに合わせて作成しても、RSSリーダーは必要最低限の装備しか持たないため、台無しにされてしまうのだ。 どうすればこの問題を解決することが出来るのだろうか?そこで今回は、頻繁に発生する問題の幾つかを乗り切

  • HTMLエディタ比較 (フリーソフトウェア)

    ◆ お知らせ:2008年9月27日(土) 『ぴあの好きの集い 第9回演奏会』◆ 上野旧奏楽堂。入場無料。 私は、アルベニス晩年の傑作ラ・ベーガを演奏します フリーソフトウェアのタグ挿入型HTMLエディタの機能比較をまとめたページです。普通のエディタと共に優れたフリーウェアソフトが乱立するこの分野。有っても良さそうな比較記事を載せたページが意外に見付からないので、意を決して自分で比較し、箇条書きにまとめてみました。といっても、ほんのメモ程度です。私が日々のHP書きに使用する中で、使えるか使えないか、だけが採用不採用の基準です。不採用のソフトは、1つ2つの致命的な欠損機能を指摘するのみです。 なお、比較検討をしたサンプルソフトは、窓の杜、VectorのPickUpで紹介されていたタグ挿入型HTMLエディタのみです。それ以外のエディタは含んでいません(一部例外あり)。これ以外に優れたHTMLエデ

  • 外部向けリンクを張るべき5つの理由 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ウェブ業界、特に中規模以上の組織におけるSEO部門やマーケティング部門では、自分たちのWebサイトから他のWebサイトへ外部向けリンクを張ることの是非について、多くの議論が行われている。 外部向けリンクを敬遠する人も多い。それは、次のような懸念を抱いているからだ。 自分たちの評判が傷つく検索エンジンにおける順位が下がるPageRankが下がるユーザーが逃げ出すような出口ができる僕の意見では、こういった懸念には大体において根拠がない。具体的に1つずつ説明してみよう ×外部向けリンクを張ると自分たちの評判が傷つく?外部向けリンクを張るという行為はウェブ上で一般的に行われており、あらゆる種類のユーザーによって期待され尊重されている。したがって、企業の評判が傷つくという可能性はきわめて低い。たとえ君のリンクしたサイトやページが、後になってドメインスクワッター(類似ドメイン占拠者)や野心的なアダルト

    外部向けリンクを張るべき5つの理由 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • レイアウトデザインを学ぶためのチュートリアル決定版 – creamu

    「AREA 1」で、60 Layout design tutorialsと題してレイアウトデザインを学ぶためのチュートリアルが紹介されています。 12ページあって見るのは大変ですが、WordPressデザインやポートフォリオサイト、コーポレートサイトなど、クールなデザインレイアウトのチュートリアルがたくさん見られます。 以下にざっとご紹介。 ↑はGreenPress WordPress Theme Design。 Website Gallery Layout Design Tutorial Site Blog Design Chocolate Pro WordPress Style Layout Portfolio Web Layout #5 Tutorial Wedding Layout その他は以下からどうぞ。 » 60 Layout design tutorials デザインに迷った

  • ソースコードをみんなで共有して編集できるサイト「Friendpaste」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Friendpaste」はソースコードを色んな人と共有し、編集し合えるサイトです。 ソースコードを入力し保存すると、オリジナルのURLを生成してくれ、そこにアクセスした人が自由に編集などができます。 編集にパスワードを設定することもできるし、古いバージョンに戻すことも可能です。 友達とプログラミングなどを一緒にするときに利用してみると便利かも! 以下に、使い方を載せておきます。

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/16
    ]共有] 構文をチェックしてもらいたい時とか、間違いを指摘して欲しいときにも良さそうだ。あとは日本語文字化けなんとかして。
  • イケてる携帯サイトのデザインを一堂に集めたサイト | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーみたいなサイトを運営していると、各所からさまざまなプレッシャーをかけられるんです。 たとえば、社長から携帯サイト化しろだとか、もしくは社長から携帯サイト化しろだとか、はたまた社長から携帯サイト化しろだとか...。ま、こうなると、「やったことないしなー」とか、「お金かかるし...」とか、「ぶっちゃけ面倒」などという「いいわけ」をグッと押し込み、形だけでも進めている素振りを見せなきゃいけないわけですな。でも、経験がないから、どこから手をつけて良いのやら、さっぱりわからない。そんなときに、とっても役立つサイトが「モバイルデザインアーカイブ」なんです。 アーカイブされているのは、その名の通り、各種企業の携帯サイトのデザインばかり。BMWやH&Mなど、超有名企業の超優良デザインを山ほど閲覧できちゃうわけですよ。さらに便利なのは、一部のサイトだけですが、実際にPC上で体験できること。3G

    イケてる携帯サイトのデザインを一堂に集めたサイト | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたのブログやサイト作りに、タダで使える10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    進行中のプロジェクトがあって、途中経過を友だちには見せたいけど、ネット上にはまだ公開したくない、もちろん検索で引っ掛かるのもマズいという場合。『.htaccess Editor』を使えば、ベーシック認証やアクセス制限など、個人的にちょっと使いたい程度のことは簡単にできます。こういう類いのアプリは他にも色々あるけど、これはアクセス制限と許可に関する設定を、1つずつ順を追ってすることができるのがいいです。あと、いくつもあるサブドメインの設定をする時も便利(参考記事:「.htaccess実践活用術」)。 残る9つのハックは以下にて。 【9】サイトをiPhoneや携帯ブラウザに最適化する方法 携帯やスマートフォンでブログを読む人の数は、どんどん増えてきています。以前紹介した、あなたのブログをiPhone閲覧用に最適化する『Intersquash』(米過去記事)は、iPhone用のRSSフィードも作

    あなたのブログやサイト作りに、タダで使える10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリスト:phpspot開発日誌

    25-point Website Usability Checklist | User Effect サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリストが公開されていましたのでメモしてみました。 サイトの公開前にチェックリストとして使うといいかもしれません。 アクセシビリティ 1. ロード時間が速いか?(60KBぐらいがベター) 2. テキストと背景のコントラスト調整(差異が低く見にくくないか) 3. フォントサイズが読みやすいサイズか?行間、文字間は適切か? 4. Flashやアドオンは控えめか? 5. 画像に適切なALTタグが指定されているか? 6. カスタマイズした404ページがあるか?デフォルトは非常に不親切 7. カンパニーロゴが分かりやすい位置におかれているか? 8. キャッチフレーズが適切に設定されているか? 9. 5秒で大体どんな内容が分かるものになっているか?ユーザは

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/03/12
    自ブログは半分くらい守れていないなあorz