タグ

**社会に関するyoooshi99のブックマーク (55)

  • シリコンバレーにある650社のスタートアップを研究して分かった事。 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    [PR]北米/アジア圏のニュースをメルマガにまとめて配信してます(毎週土曜日配信) Tweet');" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="Startup Dating" data-hatena-bookmark-layout="vertical" title="このエントリーをはてなブックマークに追加">Sharebarスタンフォード大学で教授をつとめている「Steve Blank」がシリコンバレーから生まれた650社のスタートアップを研究する「Startup Genome Report」をリリース。フルのレポートはこちらでダウンロードできます。 Startup Genome Reportからのキーポイントは以下だ: 1. 学ぶ創業者は

  • 30代の反面教師!?年収が高いのにお金を貯められない40代バブル世代の「残念な5つの習慣」

    ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読』、『知識ゼロの私でも!日一わかりやすい お金の教

    yoooshi99
    yoooshi99 2011/05/26
    車に関しては同意できるなあ。軽に変えれば良いだけなのに、意地でも3ナンバー車に乗ろうとするのは理解できん。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yoooshi99
    yoooshi99 2011/01/03
    とりあえず、休憩室にこれみよがしにはられている”セクハラ”どうのこうのと書かれた、警告ポスターを剥がすことから初めてくれ。マジで気分悪い。
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

  • 霞が関 - Wikipedia

    霞が関(かすみがせき)は、東京都千代田区の町名。各中央省庁の庁舎が所在し、隣接する永田町・隼町とともに日の首都機能を担っている。日を代表する官公庁街として知られ、「霞ヶ関」は省庁やそこに勤める官僚の代名詞ともなっている。現行行政地名は霞が関一丁目から霞が関三丁目。郵便番号は100-0013[2]。 なお、住所は「霞が関」であるが、最寄りの地下鉄駅は『霞ケ関駅』と文字表記が異なっている。 地理 旧麹町区に当たる麹町地域内である。皇居の南に位置し、日比谷公園が東に接する。地域的には、東が内幸町(日比谷)、南が港区虎ノ門、西が国会議事堂や首相官邸などが立地する永田町となる。永田町は海抜20m前後の高台で、日比谷は海抜1m前後の低地であるため、西から東に向かって緩やかに傾斜している。 歴史 浅野広島藩屋敷と黒田福岡藩屋敷 歌川国芳 外務省になった福岡藩邸 霞が関(1930年代) 中世から東国の

    霞が関 - Wikipedia
  • 日本の政治 - Wikipedia

    議会制民主主義[編集] 国民の代表者たる国会議員が国会において政治に参画し、民主主義を実現する制度(間接民主制)。この他憲法改正の国民投票においては直接民主制を採用する。 議院内閣制[編集] 国会における内閣総理大臣指名選挙によって国会議員の中から内閣総理大臣が選出され、内閣総理大臣を首長とする内閣が組織され、その内閣は国会と連帯して責任を負う制度。 衆議院は内閣不信任決議を可決あるいは内閣信任決議を否決して、内閣に総辞職を迫ることができ、内閣はこれに対抗して衆議院を解散することができる。なお、この場合によらず、内閣は任意に衆議院を解散できると解釈される。 象徴天皇制[編集] 日国憲法で規定された、天皇を日国及び日国民統合の象徴とする制度。 日国憲法第1条は、天皇を日国と日国民統合の「象徴」と規定する。その地位は、主権者(主権在民)たる日国民の総意に基づくものとされ(前文、第

    日本の政治 - Wikipedia
  • 小選挙区比例代表並立制 - Wikipedia

    小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい)とは、選挙制度の一つである。小選挙区制と比例代表制の二つを組み合わせて行う制度である。各国の議会選挙で採用されている。 概説[編集] 小選挙区選挙と比例代表選挙を並行して行う制度の場合、それぞれの長所を得て短所を補うことが出来るとされる。小選挙区制と比例代表制の重点の置き方、制度相互の関係に着目して、小選挙区比例代表併用制と対比して論じられる。並立制と違い、併用制は質的に比例代表制であり各政党の獲得議席は原則として比例代表の得票により決定され、小選挙区部分は政党内の当選者の決定に使用されるにすぎない。 一般に並立制という場合には、小選挙区選挙、比例代表選挙のそれぞれによって議員が選出される。有権者は2票を有し、小選挙区では候補者個人に、比例代表では政党に投票するのが一般的である。 並立制の下では、一部の議席が小選挙区で

  • 与党と野党のちがいは?

    他の方はご存知の上で端折って書かれてられるようですが、 私は、あえて、できる限り細かく書かせていただきます(せっかくなら、最低限重要な基を覚えていただきたいからです)。 かなり長文になりますが、ご容赦ください。 まずシンプルに、(既に書かれてますように) 与党が、政権を担当する政党(グループ可) 野党が、それ以外の政党です。 これは間違いでは、ありません。 でもこれだけだと、低くない確立で非常に誤った見方をする恐れがあります(そのため実際に、明らかに間違った突っ込みを入れてる方が信じられないくらい多いのです)。 この国は三権分立です。 要するに、(強大な公の力である)統治権力をそれぞれ3つに分散して「お互いに干渉せずけん制できる」仕組みなわけです。 <行政権>・・・財務省や社保庁などの官省庁及び国の全ての行政機関を統治する権力で、そこを指揮監督する組織が内閣です。 <立法権>・・・両議院

    与党と野党のちがいは?
  • 東国原さんの何がダメなのだろうか?

    自由民主党は、次期総選挙に宮崎県の東国原知事を担ぎ出そうとして、古賀選挙対策委員長が彼にアプローチした。 これに対して、東国原氏は、自らを自民党の総裁もしくは総裁候補として次の総選挙を戦うことや、全国知事会の地方分権に関する要望事項を飲むなら、次期衆議院選挙に与党側の候補者として出てもいいと条件提示した。二度目以降に持たれた話し合いなどで、東国原誌側は、「総裁」を「総裁選の候補」に、また知事会の要望事項に関しても全てをそのままではなくてもいい、というくらいに条件をディスカウントしたようだが、現段階では、未だ具体的な決定に至っていない。 自民党の東国原氏へのアプローチは総選挙に向けた人気回復策だと見られていたが、その後の自民党支持率の動きなどを見ると、効を奏さないばかりか、むしろ逆効果になったようだ。 率直に言って、私も、一連の動きを見て東国原氏に対して「嫌な感情」を抱いた。しかし、東国原氏

  • TABLOG:「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月18日 「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? 【書評】貧乏はお金持ちby橘玲 ここ3年ほど、歯のインプラントの手術やらなんやらで、医療費が結構かかったこともあって、年度末に税務署で確定申告をしている。 30過ぎるまでは、ずっと確定申告をしたことがなかった。だから、初めて還付金が振り込まれたとき 「このオカネは、どこから沸いてきたのだろう?」 と不思議な気持ちになったものだ。来的にいえば、自分が「払い過ぎた」税金を取り戻したのに過ぎないのだが・・・。 ついつい、サラリーマンをやっていると、納税者意識が薄くなるのだが、「税金とは交渉次第で値切れるものなのだ」という、ある意味、信じられない現実を突きつけられるの一節があったので、紹介したい。 このの著者の橘玲さんは、国家や制度のもたらすシステムの「バグ」を突いてHackするような視点を、鮮やかに描き出すこ

  • 小沢一郎はなぜ嫌われるか。|Aobadai Life

    Aobadai Life青葉台在住者の日記です。小沢一郎はなぜ嫌われるか。 憲法上の規定では、「国民主権」の国である日で、 なぜ政権交代を実現することができないか。 なんといっても理由の第一は、 国民の政治への無関心であるが、 構造的な理由でいくと、 明治以来の官僚支配の国で、 既得権益構造が、密接に結びいて、 (いわゆる国家総動員法以来の1940年体制) マスコミも自公政権や官僚が、規制と既得権益を行使して、 経営陣に力を行使できる状況にあるし、 検察だって、政府の指揮下にあるわけである。 来、「立法」「行政」「司法」そして、「マスコミ」といった 権力は分散して、それぞれに監視しなければ、 いけないのが民主主義の大原則であるわけだが、 その権力がすっかり相互に癒着し、 また、地方自治体といっても、 権限と予算は、中央の行政(つまり霞が関)に 握ら

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/06/06
     この人の漫画は「おぼっちゃまくん」しか知らんから、そうゆう事情があったとは。今はパチンコで漫画やアニメものがうけるから、作家の人たちがこれで稼いでも責める気にはなれんなあ。
  • ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 先日のエントリー「日で激しい公務員バッシングが生まれる理由」 は、字数が多くて堅い内容でしたが、驚くべきことに、アップした日のアクセス数は1万3,368、翌日は7,795と、2日間で2万1千人を超える方にアクセスいただきました。みなさん、どうもありがとうございます。引き続き都留文科大学・後藤道夫教授による講演要旨の続きをエントリーさせていただきます。(※また私の身勝手な要約ですのでご了承ください。byノックオン) 従来の日型雇用における若者は、3月に学校を卒業し、4月に企業に入社する定期一括採用方式で、労働者としてのスタートを切っていました。多くの若者は正社員として採用され、初任給は低くても、やがて少しずつ賃金がアップする年功賃金と長期の雇用保障のもとで、将来の生活設

    ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/06/05
     当たらずとも、遠からずといった感じかなあ。まあ、自分にとっては非常に都合の良い話ではあるが。
  • 天下りってそんなに悪いことなの? カナ速

    2009年05月30日 アニメーターの時給、動画298円、原画689円、監督1412円 国内初の大規模調査

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/いよいよ本日5月21日より裁判員制度がスタート/オナン

    ●更新日 05/21● いよいよ日5月21日より裁判員制度がスタート 関東でも感染者が出るなど、世間はすっかり新型インフルエンザの話題一色であれだけ騒いでいた裁判員制度の事など忘れ去られたような印象ですが、いよいよ日より裁判員制度が施行となります。 東京地裁 それに合わせてか20日には東京地裁前では市民団体の皆様が裁判員制度反対を訴えるデモなどを行うなど、東京だけではなく全国各地で抗議活動が同時多発的に行われました。 今さら詳しく説明する必要も無いとは思うが、なぜこんなにも国民の皆様に嫌われてるかと言えば、①知識のない一般人の参加で裁判の質の低下を懸念 ②裁判員制度には莫大な費用が掛かる…また税金の無駄遣いが… ③人を裁く事の裁判員市民の精神的負担 ④仕事を休んでまで強制参加を強いられる社会的・経済的損失 ⑤守秘義務を破ったら罰せられる ……などなど、挙げていったらキリがない程、国民に

  • 『ニート、ひきこもりは自己責任じゃなく貧困問題』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 4月24日の衆議院「青少年問題に関する特別委員会」で行われた「ニートひきこもり等、困難を抱える青少年を支援するための対策」の参考人質疑の議事録が興味深かったので紹介します。このブログに、たまに「ニートは自己責任」という趣旨のコメントを寄せてくる方がいらっしゃいますが、ニートひきこもり貧困問題であり、社会全体で解決していかなければ、社会全体にとって大きな損失をもたらす問題だということを、専門家の方が証言しています。(byノックオン) まず、東京大学社会科学研究所の玄田有史教授による参考人意見陳述の一部分です。 今の青少年問題--ニートひきこもり等の背景にあるのは、実は貧困問題です。 当初、ニートが大きく話題になったときに一般によく言われたのは、ニートは、経済的に余裕

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/21
    企業は一部を除いて体力(金)がない。役人はしりを叩いても何もしない。ニート、引きこもりは何もする気が無い。記事の内容は良く分かるけど、世の中全体がネガティブな現在、かなり難しいと思う。
  • 「だから君は内定がもらえないんだ」跡地

    ここにあった記事は削除しました。 自分の教え子を激励するための文章を書いて 自分のブログに掲載しただけなんだけど、 当然ながら他の方々の目にも触れて いろんな思いをされるようなので。 これまでの彼らとのつきあいや 彼らに伝えてきたことをご存じない方の目に触れると どうも文章の趣旨とは違ったものが連想されるみたいなので 別の、見ず知らずの方の目には触れないところに置いてます。 そこでは今まさに就職活動をしている教え子たちがそれを読んでくれて いろんな反応をしてくれています。 そのまま受け止めてくれたり、決意表明をしたり、 それをきっかけに現状の報告をしてくれたり。 当たり前ですが、全員が納得するわけはありません。 が、納得できないなら納得できないで 自分なりに何かを考えたり、意見を表明したりできる子たちです。 賛同してくださった方、 建設的な異論をくださった方、 ご自身の考えを記事にしてくだ

    「だから君は内定がもらえないんだ」跡地
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
    『御社のミッションとビジョンが私の理想にうんたらかんたら』は挨拶みたいなもん。会社は人材を必要としているが、個人を必要とはしていない。だから駒呼ばわりされても仕方ない。気に入らんのも分かるけど。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
     一瞬拷問か?って思ったけど、写真見て納得。確かに良いかもしれん。そして何故かCTUを連想してしまった。
  • 知的障害者施設で働いてるけど何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 19:57:12.09 ID:QI9wzjKG0 「池沼」って知的障害者のことだって最近知った。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:01:04.80 ID:4Q9fn8jb0 あれは会話できないと腹立つ >>5 まあ許してやれよ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:01:54.07 ID:gRvQKY17O 小便、大便の世話乙 >>8 それで給料もらってるからな でもゲロはきつい。手当て欲しい。 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/16(土) 20:23:51.04 ID:hju3QcaY0 便よりゲロがきついのか。意外だな。 きついことはたくさんあると

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/05/19
    おじさん(親父の弟)は、生まれつきの身体障害者だけど、頭は俺より100倍マシだったなあ。しかし施設出てから、盆であろうと、正月であろうと、全く家に帰って来なくなってしまった。なんか考えたら悲しくなった。