タグ

言語に関するyuchiccoのブックマーク (95)

  • 言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    毎年、世界中で辞書に追加される新しい言葉がある一方で、私たちの語彙から外れていく言葉もあります。最近のある研究で、言語が新しい言葉を追加したり、古い言葉を失ったりするスピードについての検証がなされました。研究者は、生物学的進化と同様に、言語もその言葉を話す人の人口数により、異なるスピードで進化することを発見しました。言語における人口数と進化の関係を紐解くため、研究者たち(オーストラリア国立大学の言語学者と進化生物学者のグループ)は、ポリネシア地域の20の異なる言語を比較しました。人類史においては、ポリネシアへの定住は比較的新しいことであり、その言語群も相対的に新しいため、研究対象として理想的なのです。ポリネシア言語群は異なる島々にまたがり急速に多様化し、ポリネシア言語間の関係性は過去に徹底的に研究されてきました。そのため研究者は、この言語群の中で異なる人口数を持つ言語を比較し、その語彙がど

    言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • クメール文字とUnicode

    無 @LGRikka 今日の4限は、Unicodeにクメール文字を入れたとき、どれだけ揉めたかという話だったのだけれど、なかなかそれが複雑な問題を孕んでいたので、自分用の整理がてら連続ツイートしようかなと。 2014-12-01 21:51:00 無 @LGRikka 「主にカンボジアで使われるクメール文字をUnicodeに入れようとしたとき、カンボジアの言語学者どころかカンボジア人が誰もいない状態で、文字コードの専門家(外国人)だけが集まってリストを作ったせいで、ワケわからん文字は入ってるわ、必要な文字はないわのウンコードになった」っていう。 2014-12-01 21:53:36

    クメール文字とUnicode
  • 自然言語処理に新風を巻き起こしたWord2Vecとは何か - 日経BigData

    言語データの分析と応用のために自然言語処理と呼ばれる分野で長年研究が行われて来た。同分野が昨年から大きく沸き立っている。米グーグルの研究者であるトマス・ミコロフ氏らが提案した手法「Word2Vec」が、いくつかの問題について従来のアルゴリズムよりも飛躍的な精度向上を可能にしたのだ。 この手法によって得られるベクトル空間には、今まで定量的に捉えることの難しかった言葉の「意味」を極めて直接的に表現しているかのような性質が認められている。今年9月、当社がスポンサー参加した自然言語処理系の研究発表会「NLP若手の会 第9回シンポジウム」でも、多くの研究がWord2Vecに関連したテーマについて取り上げていた。今後、意味解析、文書分類、機械翻訳など様々な分野でWord2Vecの応用が期待されている。 「意味ベクトル」の驚異的な性質 Word2Vecは、その名前の表す通り、単語をベクトル化して表現する

    自然言語処理に新風を巻き起こしたWord2Vecとは何か - 日経BigData
  • 子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    学習に対する意欲と才能を生涯にわたり維持するための基礎となるのが、ボキャブラリーの強化ではないでしょうか。ボキャブラリーを強化すれば、理解する力、伝える力、読む力が身につきます。ですから、我が子にはなるべく、新しい言葉を覚えさせる方がいいのです。 あたりまえのようでいて、意外とないがしろにされることが多い、子どものボキャブラリー強化。将来のためにも、ぜひチェックしておいてください。好き嫌いにかかわらず、人生のあらゆる側面において、あなたは子どもの教師なのですから! 大人の言葉で話す 子どもに理解してもらいたいからと言って、「大人の」言葉を使っていけないことはありません。会話のスパイスとして、子どもがわからないかもしれないけれど相手が大人であれば使う言葉を、あえて織り交ぜてもいいのです。その際、わからないことがあったら必ず聞くように促しましょう。質問されたら、必ず言葉を止めて、説明してあげて

    子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 言語による感情や音の表現の違いをまとめたかわいいイラスト作品いろいろ

    語で「ゴシゴシ」「ドカン」「ニャー」とあれば、当にそう聞こえるのかどうは別にして「磨いているね」「何か爆発したな」「がいる?」とある程度状況が分かるお決まりの表現(擬声語:擬音語、擬態語)があります。しかし日語を知らない人から見ると理解に苦しむ言葉の羅列であり、逆に知らない外国語の表現は不思議を越えて「当に?」とちょっと疑いの目で見てしまいます。 1. キス より強烈なバージョンは「ブチュー」でしょうか 2. 痛い時 「うっ!」となったらかなりピンチの時 3. べる時 改めて言われると「パクパク」って何かかわいい 4. 飲み物を飲む時 のどがカラッカラのようです 5. くしゃみ 6. いびき 7. びっくりした時 「やばいかも〜」 8. 拍手喝采 9. 水に飛び込んだ時の音 さぶーん 10. 絶叫 11. 考えている時 思い出す時につい出てしまう「えっと」 12. 割れた時の

    言語による感情や音の表現の違いをまとめたかわいいイラスト作品いろいろ
  • 語学教育と覇権主義 - 日比嘉高研究室

    シカゴ大学が孔子学院と手を切るらしい 数日前Facebookで教えてもらって、シカゴ大の孔子学院が今期限りで閉鎖される予定だということを知った。 Chicago to Close Confucius Institute (INSIDE HIGHER ED) https://www.insidehighered.com/news/2014/09/26/chicago-severs-ties-chinese-government-funded-confucius-institute 日語のニュースもその後出たようだ。「孔子学院」にノー 米シカゴ大、契約打ち切り(MSN 産経ニュース) ちょうどその次の日の朝、『朝日新聞』の一面に、 米国の大学、群抜く中国の存在感 習主席の娘も今春卒業 http://www.asahi.com/articles/ASG9P01ZQG9NUHBI01Q.html

    語学教育と覇権主義 - 日比嘉高研究室
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/01
    いろんな言葉ちょっとだけでも知ってると本当に楽しいよ!
  • どの単語にも同じパターンが現れない不思議な言語「アル・サイード・ベドウィン手話」

    あらゆる英文はたった26文字のアルファベットからできているように、言語というものは小さく分けていくと少数の「パターン」の組み合わせになっていく……というのが「常識」でした。しかしイスラエルの少数民族に伝わる「アル・サイード・ベドウィン手話」は一つとして同じパターンが現れない不思議な言語なのだそうです。 イスラエル南部のネゲヴ砂漠に住むある少数民族では、遺伝的にほとんどの構成員が聴覚障害をもって生まれてきます。このため独自の「アル・サイード・ベドウィン手話」が非常に発達しており、耳が聞こえる者も聞こえないものも手話でやり取りができるそうです。 「アル・サイード・ベドウィン手話」は単語同士で同じパターンが現れないのが特徴です。 普通の言語であれば、まったく違う単語間で同じ文字や発音が現れるのはごく当たり前のことです。「あなた」「あり」「あめ」などにはすべて「あ」が現れます。漢字にしても、部首の

    どの単語にも同じパターンが現れない不思議な言語「アル・サイード・ベドウィン手話」
  • スコットランド! フリーダーム! SCOOOOTLAND FREEDOOOM!: 極東ブログ

    9月18日に独立の是非を巡ってスコットランドで住民投票が実施される。目下、独立賛成派が急進してきたようにも見えるので、いろいろと話題になっている。 これにはいろんな議論があるが、私は、スコットランドの独立はないだろうと見ている。理由はスコットランド社会が緩やかな変化を求めるだろうと思うからだ。逆にいえば、今後は緩やかに独立していくだろうし、日などから見ると、すでにかなり独立している。 もう一つ理由がある。たわいない理由だが、もしかすると、重要な理由かもしれないと思うのは、スコットランド人の自虐ユーモアセンスである。それが示す豊かな心がよい選択をするだろうと期待する。 ネットとかでいろんな他者からの反応に接して思うのだけど、「テラワロスw」みたいに侮蔑の笑いを投げかける人は、どっか心が病んでいるように思える。じゃあ、健康な心はなにか、というと、きちんと自虐ギャグで笑えることじゃないかな。そ

  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

    yuchicco
    yuchicco 2014/09/20
    一方バングラデシュではヒンディー語のドラえもんが子どもたちにあまりにも人気で放送が禁止に。公用語のベンガル語の学習の妨げとなるため。 http://goo.gl/yXTLP
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の住宅被害2000棟超、新潟市が被害棟数公表…ただ調査中約4500件で全容見えず(1月10日)

    47NEWS(よんななニュース)
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/11
    カナダのフランス語圏では80はhuitanteって言うんだって!アメリカはヤード・ポンドがイヤン。フランス語は数詞はアレだけどメートル法を生みだしたし。
  • 『ものの言いかた西東』 - 大阪の空中殺法「よう、言わんわ」、東北の万能奥義「どうも」 - HONZ

    全国の津々浦々で使用される方言は、地方の特色を彩る大きな要素の一つである。アホとバカ、ショッパイとカライ、イルとオルといった言葉の違いは、我々の文化の多様性の一端を示しているとも言えるだろう。 一方で、それらの方言をフレーズ化して構成される「ものの言い方」については、その人の性格に依拠するところが大きいものと思われがちである。間接的なもの言いが多ければ回りくどい奴、必要最低限のことしか言わなければぶっきら棒な奴など…。ところが意外や意外、この言い回しというものにも、地域差が大きく関与しているらしい。 書は、ものの言いかたに表れる地域毎の違いから、それらを生み出した社会的な要因、さらには影響の連鎖や歴史的な側面にまで着目した一冊である。言語は思考を規定するように、ものの言いかたはコミュニケーションを規定する。引いては人間関係や商売上の結果にも大きな影響を及ぼすことだろう。いわばこれまで

    『ものの言いかた西東』 - 大阪の空中殺法「よう、言わんわ」、東北の万能奥義「どうも」 - HONZ
  • LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ

    LINEのアカウントを乗っ取り、その知人に金券カードを買わせるという詐欺行為が頻発している。その乗っ取り行為を行っている犯人は中国語圏出身者であるというが、その「台」が誤って送られてきたという記事があった。 まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台”を送信、その全文を公開 - 週アスPLUS その文字起こしをした方もいる。 週刊アスキーが報じたLINE乗っ取り台「整理日語言(1).txt」の文字起こしと分類をしてみた。 - piyolog 日語教師としては、この不自然な日語訳に、日々接している中国人留学生の誤用と共通するものを見る。(※もちろん、私の接している中国人留学生たちを犯人扱いする気は毛頭ないどころか、このような悪事とは無関係であると信ずる。たまたまLINE乗っ取り犯と彼らの母語が一致しただけのことであって、「これだから中国人は……」というような悪しき一般化を行ってはなら

    LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ
  • 目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性

    『自分に「あなた」や「お前」と呼びかけたほうが、「私」や「自分」を使って言い聞かせるよりもパフォーマンスが向上することが、最新の研究から明らかになった』という記事に、言語によって実験結果に差が出るだろうかという疑問から、日語の二人称と敬語の特異性の話題に発展。興味深いです。

    目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性
  • 英語は世界でもっとも言葉の貸し借りが多い言語である:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:Chemise(シュミーズ)、schadenfreude(シャーデンフロイデ)、Tennessee(テネシー)など、英語は他の言語からの「借用語」が多い言語です。その英語が、今では世界で一番言葉を「輸出」しているそうです。米ボストン・グローブ紙が次のように報じています。フィンランドでは、グローブ紙の記者であるブリット·ピーターソン氏が、「hot jooga」という言葉に遭遇しました(joogaはフィンランド語でヨガ)。 また、日語の「フライ」は英語の「fry」から来ています。フランスは、英語の「smoking(喫煙)」を「タキシード」を意味する言葉に変えてしまいました。 英語が借用語を世界でもっとも輸出している事実は、国際言語としての重要性を表しています。「ある言語がどれだけ借用されたかは、その言語の優位性を計る指標の1つだ」と、マックス・プランク研究所の

    英語は世界でもっとも言葉の貸し借りが多い言語である:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/22
    ordinateur ← computer を英語から借りたくなかったフランス語さんのがんばり。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「世界で3番目に翻訳が難しいのは関西弁の『なあ』」1000人の言語学者へのアンケートで判明

    業界の専門用語やスラングなど、そのまま翻訳すると意味が分からなくなる言葉はたくさんあります。そのため通訳・翻訳者は言葉だけでなく文化も学ぶわけですが、そんな彼らも難しいのが「関西弁」ということです、 これはイギリスの翻訳会社Today Translationが、1000人の言語学者へのアンケートによって明らかにしたもの。 もっとも難しいのはコンゴの南東部で使われているツィルバ(Tshiluba)語の「いじめられても1回目は許し、2回目はガマンし、3回めは絶対に許さない人」という意味の「イルンガ」。2位はイディッシュ語で「慢性的に不幸な人」という意味の「シュリマツル(shlimazl)」とのこと。 そして3位が日の関西地方で使われる「なあ」とのこと。「なあ」は呼びかける際にも使われますが 例:「アンタもそう思わへんか?なあ?」 例:「ほんまにそうやで。ワシもそう思うわ、なあ」 という風に自

    「世界で3番目に翻訳が難しいのは関西弁の『なあ』」1000人の言語学者へのアンケートで判明
    yuchicco
    yuchicco 2014/06/05
    "もっとも難しいのはコンゴの南東部で使われているツィルバ(Tshiluba)語の「いじめられても1回目は許し、2回目はガマンし、3回めは絶対に許さない人」という意味の「イルンガ」"
  • 元・外国語校正者が泣きながら語る「ヴィジュアル系言語」の世界 | 干物のモドシカタ

    母が先週モロッコから帰ってきたので、お土産をたかりに受け取りに実家に行ってきました。 えぇ、アフリカの「モロッコ王国」のことです。 母についての紹介は、それだけで1記事書けちゃうほど濃いキャラなので後日機会があればしたいと思います。最近はアフリカだの中東だの、スリル満点の国ばかり狙って一人で斬り込むことに凝っちゃって(ツアーパックですが)、それをもう誰も止めない止められない。 「アタシが掟!」、まさにシーナ家最強の存在です(笑)。 それはさておき、待望のお土産配布タイム。 母「ほら、現地でしか買えない天然素材の石鹸とリップクリーム」 シ「わーい!」 うん、読めない。 母「あと調味料ね、あると便利でしょ?」 シ「ナニコレ」 母「忘れた」 何が入っているのかわからないものを買って寄越すって、考えたらすごくない?(汗) 母「旦那くんにはチョコとか買ってきたよ、好きでしょ?」 旦「あー、好きですね

    元・外国語校正者が泣きながら語る「ヴィジュアル系言語」の世界 | 干物のモドシカタ
  • 「勝負パンツ」という言葉によって認識される世界 - チェコ好きの日記

    もしかしたら今夜はあんなことやこんなことが起こるかもしれない、という期待に備えて履いて出かける、とびっきりの下着。ときに人はそれを「勝負パンツ」とよびます。そしてこんなことを考えるのは私たち日人だけではもちろんなく、イギリス人でもアメリカ人でも中国人でもインド人でも、(たぶん)全人類が似たようなことを思いついているみたいです。 何でこんな話をしているのかというと、最近読んだコリン・ジョイス氏の『「ニッポン社会」入門』というがすごく面白かったからです。ジョイス氏は、イギリス生まれ・オックスフォード大学出身のジャーナリスト。彼が自国イギリスについて書いたもめちゃ面白いです。 「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書) 作者: コリンジョイス,Colin Joyce,谷岡健彦出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/12メディア: 新書購入: 14人 クリ

    「勝負パンツ」という言葉によって認識される世界 - チェコ好きの日記
    yuchicco
    yuchicco 2014/05/29
    そう、だからたとえ流暢に話せなくても、他の言語を学ぶのは楽しいんだよね。
  • 中国語学習(ピンズラー)、90日を終えた。中国語も普通の言語だなあと実感した。: 極東ブログ

    当初、1か月、つまりフェーズ1(一段階)でやめようと思っていた、ピンズラーの中国語学習だが、今日、フェーズ3を終えた。つまり、90日間、中国語を勉強した。 一回のレッスンは30分だが、「ちょっと今んとこ、もう一度確認したい」とか「そこ復習もしておきたい」という感じもあって、結局、一日一時間くらいは中国語の学習にあてただろうか。ざっと100時間くらいは中国語を勉強したことになるのではないかと思う。 成果はどうかというと、率直なところ、それほど大したことない。ちなみに最後のレッスンのフレーズはこんな感じだった。 我要给我的太太买一块表。 谢谢。你们的熱情的招待。 我的普通话会比现在流利。 中国語のレベルでいうなら、4月から始まった今期の「まいにち中国語」の現在のレベルにも及ばないのではないか。しかも、「まいにち中国語」のほうは、4月はほとんどを発音学習に充てていたので、その意味でいえば、「まい

    中国語学習(ピンズラー)、90日を終えた。中国語も普通の言語だなあと実感した。: 極東ブログ
  • 新しい言語を学ぶなら押さえておくべき科学的法則 | ライフハッカー[日本版]

    Crew blog:このところフランス語学習に取り組んでいる私ですが、母国語である英語を覚えたときとは比べものにならないほど苦労しています。これだけやっても上達しないなんて、何か大切なことを見逃してしまっているのではないか。そう考えているうちに、大人になった今、言語を習得するには特別な技が必要であることに気がつきました。 私たちはどうやって言語を習得するのか 言語の習得は人が生まれ持った能です。ある研究論文に、これは観察だけでも証明できると書かれていました。 家で飼っている犬やは言語を習得しないのに、子どもにはそれができることから、特殊な生物学的適応が必要であると考えられます。 子どもたちは、母国語で考えることを学び、コミュニケーションを学び、直感的に文法を理解していきます。それ以降、私たちが新しい言語を学ぶときには、身の回りの世界を初めて理解するときに使っていた母国語との関係の中で学

    新しい言語を学ぶなら押さえておくべき科学的法則 | ライフハッカー[日本版]
    yuchicco
    yuchicco 2014/05/21
    英語とフランス語なんて姉妹みたいなもんじゃねーか!と両方勉強してる日本人の私は思う。