タグ

東大に関するyucoのブックマーク (6)

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
    yuco
    yuco 2010/02/03
    全部読んだけど、「東大生・出身者には優秀な人もダメな人もいる」という至極当たり前のことしか書いてなかった。事例集としては別にいいんだけど、素材だけ集めて記事を組み立てる構想力がないとこうなる。
  • 東京大学 キャラビズ研究プロジェクト

    現在の日では、子供同士がキャラクターグッズを交換したり、大人がキャラ入り携帯ストラップを持ったりと、幅広い年代層に対して、キャラクターグッズが受け入れられています。この、幅広い年代を含んだ巨大なマーケットに対する攻略の取り組みは、これまで数多くなされてきました。 しかし、殆どの試みは失敗し、ごく僅かの試みのみが社会に残り、そしてさらにそのごく少数が長期的な栄光を享受しています。このような淘汰プロセスによって生ずるダイナミズムこそがキャラクタービジネス(キャラビズ)の世界の質といっても過言ではありません。 なぜ特定のキャラが成功するのかを説明するような「成功の方程式」、あるいはキャラの総合的効用を説明する「キャラ理論」はまだありません。そもそもなぜキャラを身につけようとするのか、キャラに関する知識が社会をどう伝播するのか、などといったキャラをとりまく現象の基礎的メカニズムに関する

  • 建築の際

    日時: 2009年2月19日(木) 18:30 - 21:00 (18:00開場) 場所: 東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター 定員: 230名 (事前予約制: 申し込み多数の場合は抽選) 入場料: 無料

    yuco
    yuco 2009/01/27
    情報学環が建築とな。
  • 男はフェミニストたりうるか? - 青空研究室

    タイトルが面白かったので、橋治の新刊『あなたの苦手な彼女について』(ちくま新書)を読んでみた。書名からは分かりにくいが、これは「男にとってフェミニズムとは何か」を論じたである、と要約しても、さほど間違っていないと思う(正確に言えば、話はいろんな方向に飛ぶ。古事記の時代はどうだったとか)。表紙カバーに印刷された文からの引用が、このの内容を非常に的確に要約している。 …男は「女」を差別なんかしません。その逆に、大切にしようと思います。でも、この「女」は、「自分の恋愛の対象にしたいとおもう女」だけです。そこからはずれたものは「女」ではなくて、ただ「どうでもいい」なのです。…男にとっての「男女平等」は、「どうでもいい女をどう位置付けるか」でしかない。……… あなたの苦手な彼女について (ちくま新書)作者: 橋治出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/12/10メディア: 新書 僕

  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

  • 元東大生が官僚ら殺害予告で逮捕 東大内格差の現実 - Ameba News [アメーバニュース]

    29日、文部科学省の局長らの殺害予告をブログに書き込んだとして、警視庁は無職の男(25)を逮捕した。男は東京大学を卒業した後無職になったが、殺害予告をした理由については「理想を持って勉強してきたものの、教科書の内容と現実に違いがあることで、文科省に騙された感じ」と供述しているという。 東大出身者と言えば、キャリア官僚、弁護士、外資系企業勤務、大手企業勤務、研究者など「エリート」勢揃いかと思われがちだが、これは一面的な物の見方である。誌記者は以前「東大内格差社会」という企画を某誌で行ったが、そこで出会った元東大生の中には無職も含め、必ずしも満足した職業を得ている人ばかりではなかった。 一人はキャバクラ嬢のヒモ。彼はこれまでに就職したことはなく、一日中を読んで過ごしていたという。他にも「チャットレディ」を行う女性、職につかずナンパばかりする男性、バイク便のライダーなど世間的な東大生のイ

  • 1