タグ

2008年7月15日のブックマーク (7件)

  • 文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記

    フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う フランスで得られたもの それは、日語の文章を楽しく書く方法。 ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。 文章を書くのが苦手だった理由 書きたいことが箇条書き的になってしまう その箇条書きをストーリーに乗せられない 日語は、合理的でない 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか 意味は通じるけど、言い回しが変とか 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊) 無意味に不安になる 文章を楽しく書く方法 大事なことは二つ 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」 作業の分担 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。 実際の作業の流れは、以下のような感じ 編集者と一緒に同じ

    文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記
    yuco
    yuco 2008/07/15
    タイトルが「勧める」になっている時点で筆者の文章書きの苦手さが伝わってくる
  • livedoor ニュース - 【オトコ魂】華麗なる?「ヒモ」の生活

    【オトコ魂】華麗なる?「ヒモ」の生活 2008年07月14日20時00分 / 提供:オトコ魂 昔から「髪結いの亭主」はオトコの理想と言われているが、「髪結いの亭主」とは「女房が働くからオレは働かなくていい」といういわゆるヒモ状態だ。 「ヒモ」というと一般的には女を働かせてオノレはのうのうと遊んでいるひどいオトコというイメージだが、「実際にはそういうダメ男に貢ぎたい女性が世の中にはおおぜいいます」と言い切るのはプロの「ヒモ」の鍵 英之氏(43歳)。 彼は、早稲田大学を卒業後、世界に名だたる一流企業に就職しながらも「自分の人生の目的は女性経験の生涯人数を増やすことにあり」と悟り、エリートコースを捨て、以来専業「ヒモ」として女性たちにべさせてもらっている。 この10数年に及ぶ彼の華麗なるヒモ生活はその著書「完全 ヒモマニュアル」に詳しいが、そのテクニックを真似たい熱烈な支持者も多く(支持者はオ

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000005-ykf-ent

    yuco
    yuco 2008/07/15
    ラーメン評論家、ラーメンの食べ過ぎで死亡か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuco
    yuco 2008/07/15
    世の中にはこんにゃ仕事もあるのね
  • わが子を自分探し病から守る 前編

    あなたも私も自分探し病あなたに漠然とした質問をひとつします。 深く考えずにとりあえず答えてみてください。 「答えはどこにあると思いますか?」 当に漠然とした質問で戸惑ってしまったかもしれません。 でも、答えてください。 反射的に出てきた言葉でいいので何か答えてください。 何となく決まり文句で出てきた言葉でいいので答えてください。 答えましたか? これは自分探し病にかかっているかどうかをチェックするテストです。 「自分の中にある」と答えたあなた!自分探し病にかかっています。 このテストは、速水健朗「自分探しが止まらない」を読んで、私が勝手に考えたものです。かなり精度の高いチェッカーだと自負しています。実際の自分探し病患者である自分自身の病理をよくよく観察して考案しました。 「自分探しが止まらない」を読んで、自分自身が自分探し病にかかっていることを認めざるを得なかったのです。不意ながら。

    わが子を自分探し病から守る 前編
    yuco
    yuco 2008/07/15
    高スペック男って自分を幸せにしてくれるかどうか(=たぶん経済的安定)ばかり問題にするクレクレ女でも美人ならそれでいいのね。所詮女の価値は容姿か。/あとこの人どんだけ高スペックか知らんが文章力ないね
  • 「メールマガジン」という単語に要注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、メールマガジン登録の際に、「メールマガジン」や「メルマガ」という文言を表示することで、登録率が下がってしまうというユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)の結果をご紹介します。 その結果、「メールマガジン」という文言自体にネガティブな印象を持っているユーザも多く、テストでは次のような行動が観察されました。 ある商品購入フォームに、その店舗からのメールを受け取るか否かを選択するエリアがありました。 このエリアはタイトル名を「メールマガジン」としていたため、「メールマガジン」という言葉自体にネガティブなイメージを持っていたユーザは、「受信しない」を選択しました。 このユーザの場合、普段から好んで読んでいるメールマガジンもあったため、購読して中身を読めばニーズが発生する可能性もあります。 このように実際には、ユーザにとってメリットのある情報が送付されるとしても、「メールマガジン」という

    yuco
    yuco 2008/07/15
    個人的には「プレゼント情報」や「キャンペーン情報」の方がいかがわしい感じで読みたくなくなる。いずれにしてもECショップの定期発行メールっていらないんだよね
  • ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録

    ニュース23の愛国心特集をチラ見。 まあ、予想通り。 というよりも、あまりにも陳腐な展開にあらためてびっくりいたしました。 香山リカの言う「プチナショナリズム」は、「プチナショナリズムと言ってみたかっただけちゃうんか」というレベルのおとぎ話だと思う。 たしかに、ネット右翼という現象はあるし、全体として、現代の若者が「右傾化」しているのは事実だ。 が、現在あらわれている「右傾化」は、必ずしも「反動化」や「保守化」ではない。 というよりも、ここで言う「右傾化」は、従来の区分でいうところの「右翼」「左翼」とは無縁な座標軸の上で起こっている現象であって、とすれば、正確には「右傾化」ではない。 あえて名付けるなら「強硬化」「粗暴化」ぐらいな傾向だと思う。 以下、うまくまとめる自信がないので、箇条書きにする。 まず前提。 従来の(つまり昭和時代の)枠組みでは、右翼とは「反共的」「国粋的」「保守的」「伝

    ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録
    yuco
    yuco 2008/07/15
    こう説明されるとなんかすっきり。ってもう3年前の記事なのね