タグ

2017年2月27日のブックマーク (20件)

  • 『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog

    この記事は2012年11月にポール・グレアムが自身のBlogへ投稿した『How to Get Startup Ideas』というエッセイを訳したものだ。ポール・グレアムはシリコンバレー最大の起業家養成スクールである『Y Combinator』の創設者であり、YCの卒業者にはDropbox, Airbnb, Heroku, Cruiseといった名だたるテック企業がいる。 YC卒業者たちの時価総額合計はなんと8兆円以上と見積もられる 記事は急成長を目指す全てのスタートアップにとって「狙う打球の見極め方」を示したものであり、最も大事な視点が示されている。約2万字と非常に長く、またぼくの拙訳ではあるが、日でも盛んになりつつあるスタートアップという働き方に対して関心がある、できるだけ多くの人に読んで貰いたいと思い翻訳に至った。もともと原文を読んでいたのだが、翻訳記事がほかに見つけることもできなか

    『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    テスラモーターのマスクなんて問題解決の神だもん。 日々の何気ないイレギュラーを解決していく姿勢は見ていて参考になる。
  • この世の中はアフィリエイトの仕組み無しには成り立たなくなりつつある!引っ越しの見積もりを取ると、それを強く認識させられます。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    この世の中はアフィリエイトの仕組み無しには成り立たなくなりつつある!引っ越しの見積もりを取ると、それを強く認識させられます。 - クレジットカードの読みもの
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    アフィリエイトがあるから無料で優秀なアプリで質のいいUXを授受することができるんだけどなあ。。。
  • AIエンジニアになる方法

    AIエンジニアになる方法 How to change job to AI engineer. 2017.02.26 Updated by Ryo Shimizu on February 26, 2017, 15:03 pm JST AIに関することで、多くの研究者にとって不都合な真実が、まだ世間には理解されていません。 それは、AI研究者の大半は深層学習を専門にして「いない」ということです。 深層学習はAI研究の中では、機械学習という分野の、ニューラルネットワークという分野の、さらに一分野に過ぎません。 比率で言えば、95:5くらいの確率で、これまで「AIの専門家」と言われてきた人は深層学習の専門家「ではない」確率が高いわけです。 この些細な事実がなぜ「不都合」なのかというと、こうしてなにもかも一緒くたにされた結果、これまでほとんど成果の上げることができてなかった旧来のAI研究者に大量の予

    AIエンジニアになる方法
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    しかしAIを使う側にならないといけないのは正論でしょ
  • 日本の電力消費をすべて太陽光にするとどうなるか

    ピーク時の最大消費電力に対応できないといけない 引用:http://www.nikkei.com/content/pic/20160531/96958A9F889DE2E0E3E2EAE5E4E2E3E2E2E7E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0210882010052016000000-PN1-10.jpg 太陽光ブームが去った理由 太陽光発電のブームは去って、政府の強制買い取り価格が下げられたのもあり、新規設置は下火になっています。 政府はこれ以上太陽光発電が増えると困るとして買い取り価格を下げ、将来は固定価格買い取りを廃止する。 もう一つは物理的に、過大な太陽光発電の送電によって電力設備が破損する可能性が生じる為です。 日は島国で県境を山に隔てられているので、それぞれの電力会社や地域ごとに、独立して発電してきました。 柏崎原発の電気を東京に送電するなど例外はあ

    日本の電力消費をすべて太陽光にするとどうなるか
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
  • 差別・排外主義あらわに メディア批判も 日本第一党が結党大会 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    【時代の正体取材班=石橋 学】人種差別主義団体「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元会長、桜井誠氏が党首を務める極右政治団体「日第一党」の結党大会が26日、東京都江東区のアパホテル東京潮見駅前で開かれた。桜井氏は「日生活保護をもらわなければ、きょうあすにも死んでしまうという在日(コリアン)がいるなら、遠慮なく死になさい」と発言するなど、ヘイトスピーチ(差別扇動表現)も交えて差別・排外主義をあらわにした。 日第一党は日の国益、日人の人権を最優先する「ジャパン・ファースト(日第一主義)」を掲げ、在日コリアンら旧植民地出身者とその子孫の特別永住資格の廃止、外国人への生活保護廃止、移民受け入れ阻止、ヘイトスピーチ解消法廃止など差別・排外主義政策を打ち出す。 桜井氏は「外国人の生活保護をしているのは日だけ」という誤った認識の下、「日人が生活保護を受けられずに餓死している。

    差別・排外主義あらわに メディア批判も 日本第一党が結党大会 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    メディアが支配した中道的でポリティカルコレクトネスが氾濫している昨今では表向きの排外主義はムーブメントにはなりにくいけどサイレントマジョリティは本質的なところ排他的思想に賛同すると思う。自民党は賢いよ
  • キリスト教右派から読み解くアメリカ政治/『熱狂する「神の国」アメリカ』著者、松本佐保氏インタビュー - SYNODOS

    かつて殺し合う関係にあったプロテスタントとカトリックが手を結び、アメリカ社会を保守化させていったが、現在、トランプ政権のもとでふたたび宗教右派が活気づいている。『熱狂する「神の国」アメリカ』著者、松佐保氏に、宗教と密接に絡み合うアメリカ政治とその歴史について伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――日は「アメリカ政治と宗教」について、とくにキリスト教右派の視点から、いろいろと教えていただければと思います。最初に基的なことをお聞きしたいのですが、そもそもキリスト教はアメリカで、どのような歴史をたどったのでしょうか? アメリカ大陸への入植の歴史では、カトリックが先に16世紀に伝来しました。スペイン帝国がフロリダに、最初のカトリック教区を設立したんです。一方、16世紀に起こった宗教改革で英国国教会が誕生しましたが、教会を改革しようとするピューリタンが英国から宣教活動を目的に、メイフラワー号で

    キリスト教右派から読み解くアメリカ政治/『熱狂する「神の国」アメリカ』著者、松本佐保氏インタビュー - SYNODOS
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    キリスト教という観点からみてもおもしろいな。ただ有識者は文化や風景から政治を語ろうとしないから面白くないんだよなあ...
  • 仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb

    を読む時間がない日々忙しい人のために、ロングセラー、ベストセラー、話題のetc…ダ・ヴィンチニュース独自の視点で選書した名著を紹介する連載。第6回目は特別編として、「スピード狂」の外資系マネージャーとして知られる日IBMシニア・プロジェクト・マネージャーの木部智之さんにインタビュー。著書『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(KADOKAWA)も好評の木部さんに、仕事が遅い人に読んで実践してほしい5冊を紹介いただいた。 編集者からの提案で、『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』というタイトルのを出したからでしょうか。僕のことを“スピード狂”みたいに思っている人もいるみたいですが(笑)、どちらかというと“速さ”よりも“ロジカルシンキング”にこだわって仕事をしてきました。 頭のなかで物事を論理的に体系立てて考えられれば、思考のスピードが速くなり、そ

    仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    ビジネス本って劣悪なのがほとんどだから最近は手にとらないようにしている。もちろん中には何回も読みたくなるような名著もあるけど
  • ADHDで管理職をやっている者なんだが

    週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリ、http://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。 俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。 んで、一般的なIT関連の企業で管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラックな香りがするWeb

    ADHDで管理職をやっている者なんだが
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    健常者だけをよしとするナチスはどうなったかって話。障害者もADHDも特異な能力は持っているので協調しながら社会を構築して行く必要があるね。
  • DJが機械に近づき、機械が音楽を知る世界:『欲望する機械(マシン・デジラント)』レポート

    2月17日夜に開催されたライブ・パフォーマンス『欲望する機械(マシン・デジラント)』は、日とフランスのメディアアートが交差するイベント「第6回 デジタル・ショック―欲望する機械―」の参加プログラムのひとつで、日仏独の3カ国のアーティストが参加した。 日からはQosmoの徳井直生が参戦、人工知能DJとのバック・トゥ・バック『Qosmo Artificial Intelligence DJ and Human DJ - Back to Back -』を披露した。 互いに触発しあいフロアを沸かせる様子は、人間のDJ同士によるバック・トゥ・バックと変わらない。しかし、途中でエラーが起きる。「ちょっと待ってください、AIが暴走しちゃって...」。そう言い、徳井はフロアに響く音をいったんストップした。どうやら人工知能にもハイテンションになり過ぎてしまうことがあるらしい。私にはそれが、とても人間らし

    DJが機械に近づき、機械が音楽を知る世界:『欲望する機械(マシン・デジラント)』レポート
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
  • クラウドファンディングの成功のコツ!「3:3:3の法則」を覚えておこう - 俺、まちがってねぇよな?

    2017 - 02 - 27 クラウドファンディングの成功のコツ!「3:3:3の法則」を覚えておこう バン活!(バンド飯) バン活!(バンド飯)-ロックバンドとお金 おすすめ記事セレクション ミュージシャンやバンドマンなら知っておくべきウェブサービス47選 サウンドハウスが楽器通販ではAmazonを超えた便利さだった件 音楽業界の仕事とは?全20職種の解説と進路をまとめてみた スポンサーリンク Tweet Share on Tumblr どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。 先日、YADOKARIさんと家入一真さんのトークイベントに行ってきました。 今日もベッタラスタンド日橋に来ました! pic.twitter.com/majsddzv58 — 星川崇 (@Soh_RundabanSP) February 23, 2017 YADOKARIは「未来住まい方会議」というウェ

    クラウドファンディングの成功のコツ!「3:3:3の法則」を覚えておこう - 俺、まちがってねぇよな?
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    そもそも身内からの信用がないような人は出資にも失敗するよね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    コインランドリーにはすごいニッチだけど需要はあるんだよねえ...外装や店内をファッショナブルにしていくと、 ビンテージデニムやリジッドデニムをこよなく愛しいる人たちを引き込めるからこれはアリだな
  • 「ミレニアル世代が世界を救う(かもしれない)」 経済学者タイラー・コーエン

    ミレニアル世代は世界を救えるのか? Jason Kempin / Staff / Getty Images ミレニアル世代は怠け者ではない。経済学者のタイラー・コーエン(Tyler Cowen)氏はそう語る。同氏によれば、ミレニアル世代は今を生き抜くため、より順応しているのだと言う。 コーエン氏は著書『The Complacent Class』で、現代社会は個人的な強い関心を持つ人々、例えばレコード収集、ハイキング、料理、もしくは『ゲーム・オブ・スローンズ』などにハマっている人々にとって良い社会だと述べる。この「マッチャー(matchers)」か「エンスージアスト(enthusiasts)」と呼ばれる人たちは、「人より抜きん出ようとしているのではなく、むしろ自分のニッチな嗜好を満たすことで精神的な幸福を得る」と同氏。また、テクノロジーと社会的発展のおかげで、その生き方はかつてないほど簡単に

    「ミレニアル世代が世界を救う(かもしれない)」 経済学者タイラー・コーエン
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    あたらしい価値観の台頭だよね。 若い人でも権威主義で親や先人の価値観が正しいとして生きていくのは危険だよな
  • 一戸建て用「宅配ボックス」で再配達率が49%→8%に パナの実証実験

    パナソニックは2月24日、一戸建て約100世帯に宅配ボックスを設置する実証実験の中間結果を発表した。再配達率は49%から8%に減少したという。 実験は、福井県あわら市在住で共働きの106世帯に一戸建て用宅配ボックス「COMBO」を設置し、昨年12月にスタート。配送先が不在でも、宅配業者が荷物をボックスに入れて施錠し、伝票に押印できるようにした(関連記事)。 12月の利用状況について対象世帯にアンケートを実施したところ、1カ月間で299回の再配達を削減でき、設置前(10月)と設置後(12月)で再配達率が49%から8%に減少したという。 設置により、宅配業者の労働時間を約65.8時間、CO2排出量を約137.5キロ削減できたと想定している(荷物1個の配送作業に約13分の労働時間がかかり、約0.46キロのCO2を排出する計算)。 実験は4月まで行う予定。最終的に再配達率は8%前後になり、700回

    一戸建て用「宅配ボックス」で再配達率が49%→8%に パナの実証実験
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    こんなの自明なんだよな。昨今の問題は宅配業者の怠慢。EC利用率は上がっていくのはわかってたはずだろうに。
  • 前代未聞!「ラ・ラ・ランド」の作品賞が"幻"に

    公開中のミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』。アカデミー作品賞は逃したものの、今年1番の作品との声もあがる © 2017 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. Photo credit: EW0001: Sebastian (Ryan Gosling) and Mia (Emma Stone) in LA LA LAND.Photo courtesy of Lionsgate. 2月27日(日時間)に第89回アカデミー賞授賞式が行われ、13部門14ノミネートでオスカー最有力との下馬評も高かったデイミアン・チャゼル監督、ライアン・ゴズリング、エマ・ストーン主演のミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』は、監督賞や主演女優賞など6部門を獲得した。ただ発表の前から「受賞は間違いなし」といわれてきた作品賞は、ブラッド・ピットが製作総指揮を務めた『

    前代未聞!「ラ・ラ・ランド」の作品賞が"幻"に
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    ララランドはファッショナブルで映像もクラシカルで 印象的だったな。
  • https://jp.techcrunch.com/2017/02/27/tokyo-mirai-mode/

    https://jp.techcrunch.com/2017/02/27/tokyo-mirai-mode/
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    その名も通り日本にしかないポップカルチャー面で厚くしていくんだろうか
  • AI「りんな」のファッション診断、WEGOがECサイトに採用

    アパレル事業を手掛けるウィゴー(WEGO)は2月27日、日マイクロソフトの女子高生AI「りんな」を活用した接客をインターネット通販(EC)サイト上で開始した。りんなの画像認識技術によってユーザーのファッションを分析し、詳細なアドバイスを提供するという。 ベースとなる技術は、日マイクロソフトが昨年11月に発表した「りんなのファッションチェック」。ユーザーが撮影したコーディネートの画像を投稿すると、年齢やアイテムの特徴を把握し、チャットボット形式でファッションについてアドバイスする仕組みだ。 WEGOは、同社が持つ服飾画像データや、衣装制作などを手掛けるフナコシステムのスタイリストから提供を受けたファッション関係のノウハウをりんなに学習させ、この技術をさらに発展。画像認識できるアイテム数を大幅に拡充し、アドバイスの精度を高めたという。

    AI「りんな」のファッション診断、WEGOがECサイトに採用
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    どんどんドメスティックな女の子になっていくなあ..
  • 固定電話、復活か。Google HomeとAmazon Echoに通話機能が追加 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:昔は固定電話ってのがありましてですね... 携帯電話の普及で完全に絶滅の道を辿りつつあるイエ電こと固定電話ですが、ここに来てまさかの復活がささやかれています。The New Webによればソース元であるWSJのレポートによると、Google HomeとAmazon Echoはどちらも通話機能を追加しようと検討中だそうです。ジェフ・ベゾスの家はトイレを含めて全ての部屋にEcho、Echo Dotが設置されていると話題になりましたが、これによって家の中でスマートフォンを持ち歩かなくても通話までできるようになるかもしれません。 確かに、外出中や移動中は他にすることがなく、スマートフォンをずっといじっているなんてことは頻繁にあります。しかし自宅だとコンピューターもあるし、テレビもあるし、ソファーやデスクにスマホを置きっぱなしでも盗られる心配もないしで、結構スマホを放置

    固定電話、復活か。Google HomeとAmazon Echoに通話機能が追加 | ライフハッカー・ジャパン
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    新しい”iPhone”作りたいんだろう
  • 世界最古レベルの携帯電話「Nokia 3310」がまさかの復活、発売へ

    世界最古レベルの携帯電話「Nokia 3310」がまさかの復活、発売へ2017.02.27 21:037,965 mayumine 名機Nokia 3310が17年の時を経て蘇りました。 バルセロナで開催中のモバイル・ワールド・コングレス(MWC)で、Nokiaブランドの独占使用権を保有するフィンランドのHMD Global社から、「Nokia 3310」と、Nokiaブランドのスマートフォン3種類が発表されました。 Nokia 3310は2000年に発売開始し、2005年に製造停止されるまで、累計1億2600万台が製造され、使いやすくて壊れにくい携帯電話の元祖として世界的な名機です。今も愛着やノスタルジーを感じる人も多く、先日もNokia3310を現役で使い続けるイギリス人男性が話題になったところでした。 新しくリニューアルされた2017年版のNokia 3310は、31日間のスタンバイ

    世界最古レベルの携帯電話「Nokia 3310」がまさかの復活、発売へ
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    カセットテープやレコーダーのように人々はノスタルジーやトリップ感を求めているのかな
  • 菅野完さんのツイート: "リークあって、聞いた話によると、いま、まさにこの現在、安倍は赤坂飯店に各社のキャップを呼んで、「森友のこと書くな」との圧力かけとる。これで負けたら新

    菅野完 @ noiehoie 「人生は何事も為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りにも短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。」/ 住所:東京都港区南麻布4-12-9-101/電話:090-2314-6758/

    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    おもしろい。”リベラルのフリ”をしている国家だから暗殺もされない安心。
  • ロボットやAIが「権利を持つに等しい存在」になった時、人間はどう考えるべきなのか?

    コンピューターによる人工知能(AI)の研究が進むにつれ、次第に「人格」とは何であるかという考え方が人々に求められるようになってきます。人間が持っている「自我」がコンピューターの中にも生じるようになった時、はたしてそれらには「権利」が与えられるべきなのか、そんなことを問うムービーが、さまざまな問題を解説する「Kurzgesagt – In a Nutshell」によって公開されています。 Do Robots Deserve Rights? What if Machines Become Conscious? - YouTube あなたがべたいと思っているトーストの種類をトースターが予想する。そんな未来がやって来るかもしれません。 そのトースターは自分で、新しくて刺激的なトーストを求めてインターネットで探します。 また、あなたに今日一日の出来事について尋ねたり、トースト技術の新しい進展につい

    ロボットやAIが「権利を持つに等しい存在」になった時、人間はどう考えるべきなのか?
    yuicuts
    yuicuts 2017/02/27
    ロボットが裁量権を持つことが多くなると思われるので自我が生まれることは必至だろう