タグ

2006年3月26日のブックマーク (37件)

  • アクセス解析でわかったはてブユーザーのクリック行動 - LAST GIGS

    そんな大げさな話じゃないんだけど、半年とか1年くらい前ははてブで「注目のエントリー」になると、http://b.hatena.ne.jp/hotentry からのアクセスが数としてはもっとも多かったんだよね。つまりこれはあそこに掲載されたらまず元記事をクリックしてチェックして、そのあとはてブユーザーの反応をチェックするという行動を取ってる人が多かったんだろうなと。 ところが、今は自分の記事がはてブの注目エントリーになると、アクセス解析のトップは圧倒的にhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://xtc.bz/index.php?ID=272というような、ユーザーの反応一覧が書かれたページの方になるんだよね。この逆転現象が意味するのは、はてブがユーザーに浸透するにつれて、元記事よりも先にアルファブックマーカー達の反応をチェックして、その「空気」を読んだ上で記事をチェ

    アクセス解析でわかったはてブユーザーのクリック行動 - LAST GIGS
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
    あるある しかしはてブで空気とか読むくらいならコメントしないほうがましかなとも思う
  • 断片部 - inumashの犬小屋 - はてブコメントに反応

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - inumashの犬小屋 - はてブコメントに反応
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 「面白い」の向こう側-共有と共感 - 煩悩是道場

    「面白い」の向こう側-共有と共感 weblog それはつまり、個々人によって「面白い」という言葉の持つ意味が違うからです。僕の「面白い」はうちの嫁さんの「面白い」ではないし、他の誰かの「面白い」とも違うのです。 だからこそ、自分が持った「面白い」という感想を、広範な意味を持った「面白い」という言葉に代表させて表現してしまうのは無意味ではないか、という意味で、別の表現を使ってみてはどうかと僕はいいました。 「面白い」を巡って-日々是自己主張 「あなたと私の面白いが違う」というのは生きていれば普通にわかる事。 わざわざ文章にしなければ気付かない事ではないと思います。 「面白い」とブログに書いている人は「あなたと私の面白いは違う」事を知っていて、敢えて「面白い」という言葉を使っている可能性があると思います。 「面白い」と書かれたブログを読んだときの二種類の感想 「面白い」と書かれたウエブログエン

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • HugeDomains.com

    Captcha security check surusuru.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • スタジオより:生ラジオ素人の乱

    毎日生放送でお送りしているネットラジオ 「素人の乱」を聞き逃した方のために、放送内容あらすじと、良いとこ取りなダイジェストをお聞かせしているブログです。

    スタジオより:生ラジオ素人の乱
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 場所っプ

    そんくらいゆるゆるになっておりますが、50日前はビビり散らかしてて、それでこの遺書を書き始めたんだけど、もう2年くらい前のような気がする。

    場所っプ
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 素人の乱

    2013/ 素人の乱ゲストハウス「マヌケ宿泊所」やっています。 07/12 素人の乱ゲストハウスがやってくる!(仮オープン開始) 05/24 素人の乱8周年記念イベント 二木信『しくじるなよ、ルーディ』出版記念イベント! 02/12 馬橋映画祭、9回10回と2回世界初同時開催!(2/23、2/24) ありがとうございました。 10/09 イトウとヒカルのブルーマンデー あら再開 毎週月曜22時ギャオギャオ 06/30 まだアナログ化してなくて、情報源がインターネットしかないという方 05/10  馬橋映画祭次回はちょっと延期になりました。くわしくはブログを 04/21 「6年間ありがとうございました。」 素人の乱セピア 03/28 唐突!アナログ×アナログ×アナログ放送はじまる。それは毎週火曜、小さい範囲で生放送(予) 03/04 延期中。馬橋映画祭、9回開催決定! 公開作品エントリー募集

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • ナントカグループ トリオフォー[34]

    お知らせ: ○ 山下陽光が東京茅場町で展覧会開催!「山下陽光の大チョロズムパノラマワールド展」(2008/9/19) ○ 山下陽光がとんでもない企画をはじめたぞ。の日一周が始まる『チョロズム出版』!(2008/8/7) ○ ガムテープ文字案内「修悦体」の公式サイトができました。English pageも。どうぞご覧下さい。(3/28) ○ 34も参加した高円寺で行われたライブイベント「DELETEYOU」。ご覧頂いた方、ありがとうございました(3/21) ○ 新年初動画「ファミカセいこかもどろかパート2」今回はアポ無しで突撃。当たるか外れるか。さあ(2/13) ○ 六木ペチャクチャナイト。ご覧頂いた方ありがとうございました。Thank you Thank you!!(2008/2/27) ○ 新しい動画シリーズを公開! 24年ぶりのファミコン世代と、グーグル世代が今対面

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • phpMyFAQ - オープンソースによるIT戦略支援

    簡易カラーピッカー レビュー 起動 HTML Applications(*.hta)版です。 (クリックすると拡大します) 動作例 スライダーによる色調整 (クリックすると拡大します) HEXに値入力 (クリックすると拡大します) サンプルテキスト変更 (クリックすると拡大します) セレクトボックスの色選択 (クリックすると拡大します) Firefox上で利用 (クリックすると拡大します) 全く問題ありません。 (クリックすると拡大します) テキスト変更 (クリックすると拡大します) 簡易カラーピッカー 紹介はこちら

    phpMyFAQ - オープンソースによるIT戦略支援
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • ipodシャッフルが白くてムカつきます。 どうにかして真っ黒に塗装できないでしょうか?

    ipodシャッフルが白くてムカつきます。 どうにかして真っ黒に塗装できないでしょうか?

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 超弦理論やM理論はなんだかすごく興味を引かれますね。…

    超弦理論やM理論はなんだかすごく興味を引かれますね。 でも私の頭では、なにをどう言いたいのか、さっぱり分かりません。 無謀な挑戦ですが、ちょっとは頭が良いかもしれない小学生にM理論とはどんな理論なのかを解説してください。

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • さて次の企画は - 天広直人から得た「オタクデータベース論の矛盾」演繹してオタクムーヴメント解釈

    朝日新聞に載りました。 いや書かなきゃいけないことは他にも色々あるのだが、もう死にそうなほど忙しくて……。 「このライトノベルが凄い」とか、太田出版のライトノベルとか(12月発刊で決まったんだ) むぅ、このラノベラッシュはどうしたことだ? 確認できただけで11月から12月にかけて4〜5冊くらい出るぞ。ラノベライターが足りないという未だかつてない事態に業界騒然です! ライトノベル完全読vol.2向けの前取材とネゴに加えて、大きいのを幾つも抱えていて死にそう。 今日も博報堂からCM制作のヘルプで相談が……。今日の22時までに素材を用意しろだぁ?? ちょっとこれを機会に電通だけじゃなくて博報堂研究所の方からもデータもらおう。 昨晩の童貞日シリーズは、台風情報のため時間が削られた。 ちなみにテーマソングは「童貞ソー・ヤング」 http://www.ukproject.com/goingst

    さて次の企画は - 天広直人から得た「オタクデータベース論の矛盾」演繹してオタクムーヴメント解釈
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • エロゲライターの赤裸々な雑記(かもしれない)

    エロゲライターの赤裸々な雑記(かもしれない) エロゲライターがふと思いついたことや、業界に対する一般人が抱くトンデモな考えを検証していくブログでごわす。 質問などのメールや、BBSなどは家に設置しております。 今は大きな仕事を引き受けておりますので、仕事募集は停止しております。ご了承ください。 家はピアレッヂになります。 普及しましたので、元のページに戻っています〜 ミラーは諸事情により削除しましたのでなくなっております。復活の際には連絡いたします。

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/f8a0236de5e19a2253cf72d11d597b25

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • deathnote.name - deathnote リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • ◆モルモン教は信じるに足るか

    モルモン教は信じるに足る宗教か考えるサイトです。

  • え? まだSwitchTower使っていないんですか? - ma2’s diary

    You're Using SwitchTower, Aren't You? SwitchTowerは,Ruby on Railsのアプリをデプロイするユーティリティツール。 以下ざっくり翻訳。 私がSwitchTowerラブなのは秘密でも何でもない。ちょうど昨日SwitchTowerを使ってまた1つRailsアプリのデプロイを自動化したところだ。SwitchTowerの設定とテストには数分しかかからなかったし,新しいリリースをデプロイするたびに恩恵を受けている。実際SwitchTowerは素晴らしい投資で,今でも私はSwitchTowerが過小評価されているんじゃないかと思っている。そこで,昨日どんなことが起きたか簡単な概要をここに書き,SwitchTower評価の一助にしたい。 デフォルトのSwitchTowerのレシピファイルにちょっとした修正を加えて,以下のコマンドを自分のローカルマ

    え? まだSwitchTower使っていないんですか? - ma2’s diary
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 箱庭のような世界を好む

    私が純文学を好かない理由はハッキリしないのだけれど、とりあえず、(私にとって)どうでもいい描写の中に物語を回転させる描写が埋もれてしまっているようなのは困る。私のように読むのが遅い人は、じっくり読んでいるわけではなくて嫌でも時間がかかってしまうのであって、3ページ前に何が書かれていたかを十分に覚えていられない。目先の数行だけで脳の処理能力が限界になってしまうので、だから読むのが遅いのだということもできる。 そういうわけで、物語の展開を馬鹿にもわかるように繰り返し描写してくれるエンターテインメント小説の方が好きだというか、そういうのしか読めないというか。純文学は、読み終わってから「で、どういう話だったっけ?」と頭カラッポになってしまうことが多くて困る。 ひとつの対応策として、純文学に限っては、私はなるべく先に粗筋を読むことにしている(註:実際問題としては、よほど有名な作品以外は粗筋を見つけら

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
    タイトル勝ち
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - ブログ文章術:正しいことを書いてはいけない

    先日、 404 Blog Not Found で「ブロガーのための三部作」という記事があり、『高校生のための文章読』というより次の一節の引用がありました。 良い文章とは 自分にしか書けないことを 誰が読んでもわかるように書いた文章 上記の一節は以前この日記でも紹介しましたが、ぼくも文章を書く上で“かならずそうであるよう”心懸けていることです。何度も紹介している加藤典洋さんの『言語表現法講義』で初めてこれを見たのですけれど、それ自体は『高校生のための文章読』からの引用でした(つまりこの日記に書いたのは引用の引用)。 今回は、1.の「自分にしか書けないこと」を取り上げてみます。ぼくが思うに、「自分にしか書けないこと」とは、次の3つです。 独自な経験 独自な視点 独自な文体 「独自な経験」、これはブログに文章を書くうえで、強力なアドバンテージになります。名前しか知らないような国の旅行記とか

    「で、みちアキはどうするの?」 - ブログ文章術:正しいことを書いてはいけない
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 復元光線 Part1

    てんとう虫コミックス(以下「てんコミ」)「ドラえもん」の第1巻が発行されたのは1974年、それから26年の間「ドラえもん」は読まれ続け、何度も版を重ねてきました。1巻などは既に150刷を超えています。 26年というと、四半世紀を超える長さです。この間、てんコミ「ドラえもん」の吹き出しの中のセリフはずっと同じままではなく、さまざまな理由で多くの箇所が変更されています。当然、最新の版では変更後のセリフしか見ることが出来ません。 そこで、この「復元光線」ではセリフの変更を可能な限り調べ、最新版のセリフを出版当時の状態に「復元」できるように、変更箇所を4つのCaseに分けて表にまとめました。 なお、最新版との照合には私の手元にある古い版を用いました。11、17~45巻が初版第1刷で、他の巻が昭和50年代前半発行の増刷分です。増刷分の巻は、既にどこかが初版と異なる可能性があります。初版をお持ちの方で

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 「右に同じ」でいいじゃない。 - edo13thの日記

    駄文にゅうすさんのところの2006/03/24の記事からオリジナリティに関することについてまとめがあった。 そのいくつかを見て思ったのだけれど、みんな「右に同じ」という情報のコピーについて過敏になりすぎていないだろうか? takoponsの意味 - 自分の意見を述べることでは「右に同じ」とコピーを繰り返すことについて違和感を感じているようだ。 けれど、この違和感はブログに対して一定のこだわりを持つ人だからと考えられる。 多くの人たちにとっては「ブログをやっていること」は、ある種のステイタスであり、それ以上の価値を持たないと思う。 「右に同じ」というスタイルは、破綻することが少ない。必要以上に炎上する可能性を避ける上では合理的だろう。 多くの人は、オリジナリティー云々を心のそこから求めているとは思えない。 それは、オリジナリティーを維持し続けることは大変労力がいることに関係していると思う。

    「右に同じ」でいいじゃない。 - edo13thの日記
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 最近のWinny騒動についての個人的な考え

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P]最近のWinny騒動についての個人的な考え Winny経由のウィルス感染による最近の情報漏洩騒ぎを受けて、今月15日、安倍官房長官が国民に対してWinnyの利用自粛を求めるという異例の出来事がありました。しかし、これが事態の沈静化に繋がるとは思えませんし、実際のところ、

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • オブジェクト指向言語は間違っていた! --- 新世紀言語 MixJuice ---

    ■ はじめに 「オブジェクト指向言語は間違っていた!」などとトンデモ系のタイトルにしてみましたが、正確に言うと、「従来の C++, Java などのオブジェクト指向言語における モジュール機構には問題がある。そこで新しいモジュール機構を設計した。」ということです。 MixJuice (以下 MJ と略) は、Java 言語を改良した言語です。最大の特徴は「差分ベースモジュール」と呼ぶモジュール機構です。このモジュール機構は、Java 言語のモジュール機構よりも はるかにシンプルであるにもかかわらず、プログラムの再利用性・拡張性・保守性をより向上させます。 具体的には、差分ベースモジュールは以下のような特長を持ちます。 拡張性の高いアプリケーションが簡潔に書ける。 クラスとモジュールが直交しており、モジュール化の自由度が高い。 アプリケーションのエンドユーザが、実装の詳細を知らなくてもモジュ

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 大旦那の初ブクマ一覧 - jazzanovaのブログ

    ちょっと暇になったので、大旦那(?B被お気に入り登録数100以上)の一番最初にブクマしたエントリを調査。 id記法やるとあっちこっちにIDトラックバックを送ってしまうので、名前だけ。 naoya氏:2005年2月10日 Bulkfeeds の Stats データについて: blog.bulknews.net http://b.hatena.ne.jp/naoya/20050210#bookmark-4 jkondo氏:2005年2月10日 はてなフォトライフ日記 - キーワード機能の追加について http://b.hatena.ne.jp/jkondo/20050210#bookmark-3 umedamochia氏:2005年2月12日 Tag, Folksonomy and Social Software: blog.bulknews.net http://b.hatena.ne.jp

    大旦那の初ブクマ一覧 - jazzanovaのブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • ブログに冷めてしまったとき - Mugi2.0.1

    ■[Web] ブログに冷めてしまったとき Blog向上委員会 - 近況とか、その2 結局ブログは自分探しの旅であり、内に内に向かう開かれない世界であるように思う。そんな自分探しは高校生までで十分だ、と思ってしまった。いい大人が自分探しなど、いい加減外に目を向けたらどうなのか、そう思ってしまった。 ぼくもこれと似た気持ちになったことが何度かあります。 ぼくの場合は…。ネットの中でネットのネタを探し,ブックマークしたり,言及記事を書いたり,それを誰かがブックマークしたり,言及したり,その繰り返し。なんだか檻の中をぐるぐると回っているような,投げ込まれた餌をみんなであさるような,そんな感じがして,気持ちが冷めてしまう。 mizunoさんは,自分の『内に内に向かう開かれない世界』と書いていますが,ぼくの場合は『堂々巡りする閉じた世界』という感じです。 そんなときは,書きたくなるまで更新を休んで,頭

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • F-14 Fly-By and Explosion Video (by Jeremy Zawodny)

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • http://jeremy.zawodny.com/video/F_16_vs_bird_ejection.wmv

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • Inhabitat

    I agree to receive emails from the site. I can withdraw my consent at any time by unsubscribing. I agree to Inhabitat's Terms of Use, Privacy Policy, and to the Cookie Policy described therein, and I also consent to the collection, storage, and processing of my data in the United States, where data protection laws may be different from those in my country.

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • Inhabitat

    I agree to receive emails from the site. I can withdraw my consent at any time by unsubscribing. I agree to Inhabitat's Terms of Use, Privacy Policy, and to the Cookie Policy described therein, and I also consent to the collection, storage, and processing of my data in the United States, where data protection laws may be different from those in my country.

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • Inhabitat

    I agree to receive emails from the site. I can withdraw my consent at any time by unsubscribing. I agree to Inhabitat's Terms of Use, Privacy Policy, and to the Cookie Policy described therein, and I also consent to the collection, storage, and processing of my data in the United States, where data protection laws may be different from those in my country.

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • YAPC::Asia 2006 Tokyo Speakers

    Website: http://www.pure.ne.jp/~learner/ From: Japan Organization: 株式会社アドウェイズ 文学部哲学及倫理学専攻出身な文系プログラマ。Perldoc.jp にて、perltoot, perltooc, perluniintro 他いろいろ翻訳してたり、Sumibi.org の Ajax 作ったりしてます。が、最近は、どちらもサボり気味。 アフィリエイト広告配信会社、株式会社アドウェイズに勤務。 Website: http://pugs.blogs.com/ From: Taiwan Audrey Tang (Traditional chinese: 唐鳳) is a Taiwanese free software programmer, best known for initiating and leading the Pu

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 売れる書店はこうだ〜本という商品の考え方

    「欲しいが手に入らない」この言葉は、 もう何年も何年も前から言われ続けている。  『欲しいが手に入らない』ということは、 書店にを買いに来た人が、 を買わなかったということであり、 書店は1冊のを売り損じた、 ということ以外に意味はない。 『欲しいが手に入らない』ということは、「せっかくあんたの店にを買いに行ったのに、 置いていないんだもん、 がっかりしちゃったわ。 別の店で探してみよーっと」ということである。 近ごろ書店はコンビニ化していて、 あるものはあるけど、 ないものはない、 みたいなところがある。 中央仕入部から売れ筋商品と予測に基づいた数の商品が搬入されて棚に並べられる。 セブンイレブンとローソンではきっと何か違いはあるのだろうけど、 コンビニはどのチェーンで同じに見える。 これはこれでいいのだ。 コンビニに対して『欲しいものが手にはいらない 』とは誰も言わない

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • http://d.hatena.ne.jp/graylittle/20060321/p1

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26
  • 私見ですが、文章中に読点(、)を多くうつ人は精神に障害を持つ人が多いと思います。…

    私見ですが、文章中に読点(、)を多くうつ人は精神に障害を持つ人が多いと思います。そこで文体の癖を心理学的に解説しているサイトをご存じの方があればご教授願います。

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/26