タグ

2012年7月1日のブックマーク (38件)

  • イベント会場でモバイルWi-Fiを使ってはいけない理由

    昨今ポケット Wi-Fi を始めとするモバイルWi-Fiルーターをお使いの方が増えています。日常とても便利なのですが、人が多く集まるイベント会場で使うと会場の無線LANが使えなくなり、迷惑になることがあります。 イベント会場に無線LANがある場合は、そちらを使うようにして、モバイルWi-Fiルーターの電源はOFFにしましょう。 ではなぜ、モバイルWi-Fiルーターを使ってはいけないのでしょうか? 重ならずに使えるチャンネルは少ない 2.4GHz の無線LANでは、1〜13チャンネルが使用出来ます。ところが、実際にはそれぞれ左右に2チャンネルずつ重なっているので、5チャンネル分専有してしまうのです(11g/11n では少し違いますが、やはり重なりがあります)。 (図は Michael Gauthier による。 CC-BY-SA) そのため、実際に同時に使えるチャンネル数は最大3チャンネルに

    イベント会場でモバイルWi-Fiを使ってはいけない理由
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • Amazon.co.jp: はじめてのパターン認識: 平井有三: 本

    Amazon.co.jp: はじめてのパターン認識: 平井有三: 本
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • はじめてのパターン認識|森北出版株式会社

    パターン認識にはじめて触れる読者に向け,基礎からわかりやすく解説した入門書です.パターン認識の概念がよく理解できるとともに,Rによる実行例など,実際に応用する際にも役立つ内容が盛り込まれています. 第1章 はじめに 第2章 識別規則と学習法の概要 第3章 ベイズの識別規則 第4章 確率モデルと識別関数 第5章 k最近傍法(kNN法) 第6章 線形識別関数 第7章 パーセプトロン型学習規則 第8章 サポートベクトルマシン 第9章 部分空間法 第10章 クラスタリング 第11章 識別器の組み合わせによる性能強化

  • mod_mruby - 組み込みスクリプト言語mrubyを利用したWebサーバの機能拡張支援機構

    質疑 以下の3点の質問とコメントをして頂く事ができたようです。代理で発表して頂いた先生から教えて頂きました。 質問1 (地引先生) rubyのようなスクリプト言語がC言語より記述性がよい、というのは当だと思うか。 大きなプログラムだとCでちゃんと書いた方がいいんじゃないか。 質問2 (柏崎先生) これでjournal論文になるのか。新規性はどこにあるのか。 コメント(安東先生) これはぜひ早いうちにApacheConに出すべき。 http://www.apachecon.com/ 質問とコメントして頂いてありがとうございました。先生が全ての質問に対して適切に回答されたと思いますが、僕も改めてこれらの質問やコメントに対して、きちんと考えてまたブログや論文、発表で回答したいと思っています。 最後に 先生、お忙しい中代理で発表した頂き、当にありがとうございました!

    mod_mruby - 組み込みスクリプト言語mrubyを利用したWebサーバの機能拡張支援機構
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • プログラマから見た「Windows 8」とは。概要と注目点のまとめ - OPTPiX Labs Blog

    開発担当の橋孔明です。先日、社内向けにWindows 8の情報を発表したところ非常に好評だったため、内容を再構成してブログ記事化することになりました。プログラマ視点での情報に加え、「Windows 8 は、実はWindows バージョン6.2だった」とか「Metroスタイルの名称の由来」「イギリス英語が初めてサポートされた」などのトリビア(?)も取り混ぜてご紹介しています。皆様のご参考になれば幸いです。 記事は公式発表やセミナー発表などの事実関係や用語に基づいて作成していますが、独自の解釈により、各メーカーの公式見解・用語等とは一部異なる可能性があることをご承知置きください。 Windows 8は、実はWindows バージョン6.2だった 「Windows 8」は、その名の通りWindows 7の後継となるクライアントPC版(非サーバー版)OSです。当初はコード ネームでしたが、正式

    プログラマから見た「Windows 8」とは。概要と注目点のまとめ - OPTPiX Labs Blog
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 「寝させず上司」の罪はものすごく重い:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 前編では、日人の7割が睡眠に不満を抱えているという話を筆頭に、満足に睡眠をとれない状態がいかに生体のリズムに影響を及ぼし、健康リスクを高めているかについて白川修一郎さんにお話いただいた。 睡眠の諸問題の背景には、睡眠を削っても重大なこととは思わない企業の価値観や個人の現代的な生活観がありそうだ。後編では、睡眠を軽んじる価値観が高めるリスクを中心にうかがった。 白川修一郎(しらかわ しゅういちろう) 国立精神・神経センター精神保健研究所客員研究員。1949年福岡県生まれ。1977年東京都神経科学総合研究所研究員。1991年~2009年国立精神・神経センター精神保健研究所老人精神保健研究室長・精神保健研修室長・東京都神経科学総合研究所客員研究員。睡眠科学、時間生物学、大脳生理学、老人精神保健学を専門とし、編著書や監修書に『おもしろ看護・睡眠科学』(メディカ出版)、『睡眠とメ

    「寝させず上司」の罪はものすごく重い:日経ビジネスオンライン
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 結局デザイン思考ってなに!? 〜もう一度考えなおしてみる〜

    image via gigazine 今更!?って感じかもしれないですが、デザイン思考について語ります。 いやもうデザイン思考とか古いだろwwwって思う人もいるとおもうのですが今だからこそ、書かせてください。 ちょっとした動機 書き始める前に、少し動機について説明させてください。当はもう、書かないことにしていたんですよ。デザイン思考系の記事。ただ先日「デザイン思考とかポスト・イット使ってぺたぺたやってイノベーションとか騒いでるだけだろ」みたいなことを言っている団体が居たので、ちょっとムカッとして書くことにしました。 デザイン思考を語る際に まぁただ・・・確かにデザイン思考には統一された定義見たいのは無いんですよ。そして一見遊んでいる様に見えるのも確かなんです。クリエイティビティ、とか言ってそれの敵である「遠慮」や「恥ずかしさ」を取り除くには、子供心を刺激するのが一番と言っている人もいます

    結局デザイン思考ってなに!? 〜もう一度考えなおしてみる〜
  • 叙情派SF名作選 〜幻想と叙情の詩人ブラッドベリ永逝 - 心揺々として戸惑ひ易く

    SF小説の巨匠レイ・ブラッドベリ。エドガー・アラン・ポーの衣鉢を継ぐ幻想作家を指向していたが、その詩的で感傷に満ちた作品群によって、叙情派SFというSF小説のサブジャンルを確立させた。訃報を知り、美しくも切ない叙情派SFをまとめて読み返したファンも多いだろう。これを機会に読み始めたい人におすすめしたい作品を以下に列挙する。 レイ・ブラッドベリ「火星年代記」 火星年代記 (ハヤカワ文庫SF) 作者: レイブラッドベリ,小笠原豊樹出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/10メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 104回この商品を含むブログ (51件) を見るレイ・ブラッドベリ「何かが道をやってくる」何かが道をやってくる (創元SF文庫) 作者: レイ・ブラッドベリ,大久保康雄出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1964/09/30メディア: 文庫購入: 2人 クリック:

    叙情派SF名作選 〜幻想と叙情の詩人ブラッドベリ永逝 - 心揺々として戸惑ひ易く
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • グーグルの拡張現実メガネ、一般提供は2014年に--ブリン氏発言

    一般消費者がGoogleメガネを装着してスカイダイビングができるようになるのは、まだ何年か先かもしれない。 Googleの共同創設者Sergey Brin氏がBloombergに語ったところでは、開発者向けの「Project Glass Explorer Edition」が2013年に提供され、1年後の2014年に一般消費者も入手できるようになるという。 「Explorer Editionを2013年初めに出し、それから1年以内に広く一般消費者に提供したい」と、Brin氏はBloombergに語った。 Googleが実際にこのスケジュールで早めに動けば、ロシアのソチで開催される予定の2014年冬季オリンピックで、Googleメガネを装着して競技に臨むスキーの滑降やボブスレーの選手の姿が見られるかもしれない。次のターンに入る正確なタイミングを選手に伝えるメガネは、運動能力を向上させる装備とし

    グーグルの拡張現実メガネ、一般提供は2014年に--ブリン氏発言
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 都市と都市 (ハヤカワ文庫SF)(チャイナ・ミエヴィル) - ただのにっき(2012-06-30)

    ■ 都市と都市 (ハヤカワ文庫SF)(チャイナ・ミエヴィル) 「これははたしてSFなのか?」という疑念が最後までつきまとうが、読み手の常識を始終逆なでするこの手触りはまぎれもないSFなんだよなぁ。不思議な、傑作。 領土を「共有」するふたつの都市国家が舞台。パラレルワールド的な意味でなく、当に同じ土地に重なりあっているというトンデモ設定で、一方の国民は他方の国の人や物を「見ない」ように幼少期から徹底的に訓練されているから交わらずに済んでいるという。「いやいやありえないだろ、それ」と頭ではわかっていても、とことんディテールを積み上げられてしまって、読んでるうちに否定のしようがなくなってしまう。 それ以外は時代も現代だし、場所もだいたいバルカン半島あたりということで、SFっぽさはほとんどない。半村良がフィクションの舞台を作るときに、地図にカミソリで小さな裂け目を入れてその中にだけ架空の存在を入

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 例のトイレサイトでTwitter Bootstrapを使いまくった話 - uessay

    デザインにめっぽう弱い僕は、Twitter Bootstrapなしでは生きていけないぐらい頼りっぱなしなんだが、それなりの頼りっぷりだと自覚してるので、今の時点での感想や雑テクなどを書くことにする。 ちなみに前にもTwitter Bootstrapについて書いたことがあったが、そのときの見出しはこんな感じだった。 ・あのサービスのようなボタンを作れる ・フォーム全般も見栄えが改善 ・Webとモバイルでひとつのデザインに 今回は、こんな内容について書く。 ・レスポンシブ・デザインは「郷に入れば郷に従え」 ・navbar、Thumbnailsなど全てグリッド・レイアウトの恩恵を被る ・JavaScript Pluginsを恐れずに使おう レスポンシブ・デザインは「郷に入れば郷に従え」 Webサイトを1つ作り、PCで表示したら2段組み、スマートフォンで表示したら1段組みにレスポンシブにレイアウト

    例のトイレサイトでTwitter Bootstrapを使いまくった話 - uessay
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 『素晴らしき数学世界』 - プラットフォームとしての数学 - HONZ

    2012年7月1日、じつに3年半ぶりに”うるう秒”が挿入された。朝8時59分59秒と9時00分00秒、この間に「8時59分60秒」という1秒が差し込まれたのである。 これは海流や季節風の影響で、世界の標準時として使われている原子時計の時間と、地球の自転に基づいて決められる天文時との間に生じるズレを調整するために行われているそうだ。 ズレると言っても、この53年間でわずか34秒程度の話である。これを修正したいと思うことこそ、世界をより正確に数字で表したいという人間の能の発露なのではないかと思う。 古来より人類は、世界を数字で表現しようとしてきた。書はそんな知的冒険家たちが、数を追い求める姿を綴ったものである。なかでもユニークなのは、登場人物たちの人選だ。 東京のそろばん教室の塾長、アリゾナの数秘術者、マサチューセッツの名刺折り紙アーティスト、つくば市の昆虫学者、プリーのヒンドゥー教の導師

    『素晴らしき数学世界』 - プラットフォームとしての数学 - HONZ
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • キンメちゃんブログ: Arduino を利用した赤外線リモコンの解析

    Arduinoを利用してテレビの赤外線リモコンの解析をします。 数年前にコストコで販売されたVizio(ビジオ)というメーカーの液晶テレビを使っていますが、互換性のあるリモコンが家電量販店などでは取り扱いがありません。日国内でVizio製品のメンテナンスを請け負っているバイ・デザインでリモコン単体の購入もできるようですが、リモコン単体にしては結構な値段がしたと記憶しています。そこで、Arduinoを利用してVizioのリモコン信号を解析し、リモコンが故障した際の備えとします。 赤外線リモコンの原理赤外線リモコンは、端的には赤外線LEDの点滅でデータを送信していますが、単純な点灯・消灯の繰り返しではなく、キャリアを利用し、赤外線が出ている時間・出ていない「時間」でデータを表します。赤外線リモコンには国際的な統一規格は存在しておらず、メーカー独自のフォーマットが採用されています。日国内では

    キンメちゃんブログ: Arduino を利用した赤外線リモコンの解析
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 5分で作るナウでヤングなvim環境 - gong023の日記

    なんだこのタイトル。 vimのバージョンアップからプラグイン(unite.vimやunite.grep,vimprocなど)の導入まで所要時間5分、コマンド3つぐらいでいけるようにしてみたので書いておく。 複数の端末でvimを扱わなければいけないなんてことはよくある話なわけです。自宅のvim、会社のvimなどなど。なのでそれらの環境をそろえようと思ってvimrcをgithubに上げて管理してる人は多いとおもいます。 ただそれだけでは必ずしも完全に揃うわけではなかったりします。 まぁ理由は色々考えられますが、一番面倒なのはvimのバージョンアップが必要な場合じゃないですかね 特に最近主流となっているunite.vimvimprocは7.2以上を前提としています。なのでそれより古い場合バージョンアップが必要です。shougoさんの偉大な功績を是非使いましょう。 とは言えバージョンアップはちょ

    5分で作るナウでヤングなvim環境 - gong023の日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 無駄のない動き、「忘却」で促進…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スポーツや楽器の演奏などの体の動きは、休息を入れ、動きのごく一部を忘れながら身につけるのが効率的――。 東京大学のチームが、筋肉を動かす神経細胞の働きをコンピューターで再現した研究から、無駄のない動きは軽い忘却によって進む可能性が高いことが分かった。研究成果は29日付の生物学関係の専門誌に掲載された。 平島雅也・東大助教(運動制御学)らは、コンピューター上で再現した腕の筋肉を動かす神経細胞1000個に、動作を指示する信号を送る実験を行った。指示通りの動作ができなかった場合、研究チームは神経細胞に指示を送る情報伝達の仕組みを修正したが、この時に神経細胞への伝達量を10万分の1減らして、動きをわずかに忘れるのと同じ状態にした。 すると、500回以上修正した後から、指示通りの動作ができるようになり、脳の活動度も徐々に下がることが分かった。脳の活動度が低いほど、神経細胞も筋肉も無駄なエネルギーを使

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 小人さんの妄想

    最近、当にあるのではないかと思い始めています。 アニメの話ではありません、現実の、ナノテクノロジーの話です。 きっかけとなったのは、次の一報の論文です。 A Molecular-Sized Tunnel-Porous Crystal with a Ratchet Gear Structure and Its One-way Guest-Molecule Transportation Property http://pubs.rsc.org/en/journals/journalissues/nr Nanoscale, 2012, DOI: 10.1039/C2NR30880K, 英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)の雑誌、"Nanoscale"に掲載されています。 どうしてこんな論文を見つけたのか。 私は甦るMaxwellの悪魔というホームページを作成し

    奇跡も、魔法も、あるんだよ - 小人さんの妄想
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 甦るMaxwellの悪魔

    NEWS: (2010/11/15) 東京大学・中央大学の共同研究により、世界で初めて情報をエネルギーへ変換することに成功したそうです。 これによって、このサイトに書かれていたことが単なるSFではなくなりました。 >> 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」 -- リンク先、中央大学ニュースからの引用: 19世紀から150年もの間議論されてきた、「マックスウェルの悪魔」と呼ばれる科学史上の重要な概念があります。今回、サブミクロンスケールでの極めて精密な加工技術と、リアルタイムでの正確な制御システムを組み合わせ、これまで理論上の存在であった「マックスウェルの悪魔」を、世界で初めて実験により実現しました。これにより、観察から得た「情報」を用いて「エネルギー」を取り出すこと、すなわち「情報をエネルギーへ変換できること」を実証しました。 >> 情報をエネルギーに変換することに成功!(PDF

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • googleの日本語音声認識を自由に呼び出して使う方法 - お前の血は何色だ!! 4

    google chrome とかにある、google音声認識を自由にプログラムから呼び出す方法を調べたので書いてみる。 Fiddler2 でごにごにしてぐるぐるした結果、こーなった。 音声データは、 16000hz 1channel の flac形式で送信している。 で、その結果を元に調べてみると、外人で何人か解析している人がいた。 だけど、日語のやつがなかったんで作ってみた。 基的には、lang=ja と lang=US の違いぐらいだけど。 まず、手元に 16000hz 1channel の test.flac を作る。 ffmpeg使うと簡単に作れる。 ffmpeg -i test.wma -vn -ac 1 -ar 16000 -acodec flac test.flac あとは、HTTPS通信してデータを取得する。 chrome がやっているとおりに投げてみた。 なので、サー

    googleの日本語音声認識を自由に呼び出して使う方法 - お前の血は何色だ!! 4
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 反原発デモ参加者は「感情的愚者」なのか「理性的公衆」なのか?〜「メディアによって情報を共有する理性的な公衆の登場」の期待を込めて - 木走日記

    29日付け朝日新聞電子版記事から。 全国各地で原発抗議 官邸前「15万人」で騒然 関西電力大飯原発(福井県)の再起動を7月1日に控え、反対する市民らの抗議行動が29日夜、首相官邸前であった。毎週金曜日夜を中心に実施されてきたが、主催者はこれまで最高だった前回の約4万5千人を大きく上回る15万〜18万人が集まったとしており、官邸周辺は騒然となった(警視庁調べで約1万7千人)。同じ時間帯に全国各地でも抗議行動があり、反対の声は広がりを見せた。 (後略) http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201206290577.html 毎週金曜首相官邸前で原発再稼働の反対デモが行われているわけですが、週をおうごとに動員人数が増え続け、当初は静観していたマスメディアでも社会問題としてこれを報道するようになりました。 このデモですが、ネット上で一人の青年の

    反原発デモ参加者は「感情的愚者」なのか「理性的公衆」なのか?〜「メディアによって情報を共有する理性的な公衆の登場」の期待を込めて - 木走日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • Pythonで音声信号処理 - 人工知能に関する断創録

    今年の目標(2011/1/1)の1つに音声認識技術の深耕というのを立ててます。いきなり音声認識をやるのは知識不足でかなり大変だということが分かったので、まずは音声のいろんな性質や信号処理の技術を一つ一つ試しながら習得していくことにしました。 音声信号処理ではよくMatlabが使われるようなのですが、 Matlabは高くて買えない(フリーのOctaveってのもあります) すでに使っているPython、Rと文法が似ていて混乱する というわけでMatlabはやめてPythonを使います。SciPyにフーリエ変換の機能があったのでたぶん同じようなことができるでしょう。Pythonのいろんな音声関係のライブラリなんかも紹介できればと思います。 当面の目標は、簡単な類似楽曲検索システムを作ることです。その後は、いろんなツール(HTKなど)を駆使して音声認識システムを作りたいと思ってます。 このページは

    Pythonで音声信号処理 - 人工知能に関する断創録
  • SPTKの使い方 (1) インストール・波形描画・音声再生 - 人工知能に関する断創録

    SPTK(Signal Processing Toolkit)という音声信号処理のツールの使い方を紹介していきます。 SPTKには、音声を分析するための豊富なコマンドが約120個も提供されています。今までPythonで窓関数、FFT、MFCC、LPCなどを苦労して実装してきました(Pythonで音声信号処理)が、これらの代表的な音声処理は、SPTKで提供されているコマンドを組み合わせるだけで簡単に実行できます。 SPTKには、分厚いマニュアルと豊富なサンプル集がついているのでそれをベースに少しずつ使い方を整理していきたいと思います。今後の音声プロジェクトでも使用していく予定です。 インストール 主にLinuxマシンが対象のツールなのでソースからのコンパイルが必要。WindowsならCygwinやMinGWが必要でした。SPTK-3.5.tar.gzをダウンロードして tar xvzf SP

    SPTKの使い方 (1) インストール・波形描画・音声再生 - 人工知能に関する断創録
  • 1000 台超の大規模システムにおける Solaris NFS 実装の問題

    藤原 克則 ( FUJIWARA Katsunori ) 前職で、 HPC ( High Performance Computing ) 系システムのために Solaris 向けファイルシステムを実装したのを機に、 OpenSolaris 勉強会に参加。 「入門Mercurial Linux/Windows対応」、 「俺のコードのどこが悪い?―コードレビューを攻略する40のルール」、 「アセンブラで読み解くプログラムのしくみ」 といった書籍の執筆や、 技術系ウェブ媒体への記事の寄稿といったことも。

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン

    Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)の複数のクラウドサービスで米太平洋時間の6月29日午後8時過ぎから障害が発生し、Instagram、PinterestNetflixHerokuなどのサービスが数時間にわたってダウンした。AWSのステータスダッシュボードによると、北バージニアにある米東海岸リージョンが激しい雷雨のため停電したのが原因という。 障害が発生したのは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Elastic MapReduce(EMR)、ElastiCache、Relational Database Service(RDS)、Elastic Beanstalk。EC2、RDS、Elastic Beanstalkは30日の午後1時の時点でまだ完全には復旧していない。 停電は数十分で回復したが、この停電でEC2のストレージ(E

    Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 朝日新聞デジタル:[CNET Japan] サイボウズ、クラウド1000社を記念して“戦車”でパレード - CNET Japan ニュース(提供:朝日インタラクティブ) - デジタル

    印刷 関連トピックスグーグル  サイボウズは、同社の企業向けクラウドサービス「cybozu.com」の導入社数が、2011年11月の提供開始から6カ月で1000社を超えたことを記念したキャンペーンを実施。六木ヒルズアリーナを物の戦車(センシャ)が駆け抜けるパレードを6月30日15時から開催する。参加は無料。 当日は、サイボウズ代表取締役社長の青野慶久氏が戦車に乗って登場するほか、4人組アイドルユニット「AeLL.」によるライブパフォーマンスや、おちまさと氏と青野氏のトークセッション、お笑い芸人のスギちゃんによるワイルドネタなどが披露される予定だ。関連記事シンプルさを追求したクラウド型「営業報告サービス」--サイボウズ - 2012-02-08 11:00:00サイボウズ、クラウドと海外展開を格化--2011年度は減収増益 - 2012-03-21 15:09:00クラウドへ舵を切った

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 時事ドットコム:野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモに

    野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモに 野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモに 野田佳彦首相は29日夜、首相官邸を出て徒歩で公邸に移動する途中、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に抗議する官邸周辺のデモ隊の掛け声や鳴り物の音を耳にして「大きな音だね」と傍らの警護官に語った。驚いた様子だったが、そのまま立ち止まらず公邸に入った。  デモはここ数カ月、金曜日ごとに行われており、この日も官邸周辺は「再稼働反対」と叫ぶ参加者と、警戒に当たる大勢の警察官がひしめき合い、騒然とした雰囲気。首相は25日の国会答弁で「シュプレヒコールの声は官邸にも届いている」と発言していた。(2012/06/29-21:27)

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 東京新聞:膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ:社会(TOKYO Web)

    首相官邸前の道路を埋め尽くし原発再稼働反対を訴える人たち。右上は国会議事堂=29日午後7時43分、東京・永田町で(中嶋大撮影) 関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求めるデモが二十九日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、市民らが「再稼働反対」「原発いらない」と官邸に向かって声を上げた。関電は七月一日に3号機の原子炉を起動する準備を進めており、再稼働を前に徹底抗戦の場となった。  複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛け、三月末から毎週末、官邸前で実施。政府の再稼働方針に反対している。参加者数は回を追うごとに増え、この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。 デモ開始の午後六時前。学生、子ども連れの母親ら幅広い年齢層が集まり始めた。中には太鼓をたたいた

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 番外その28:サイバー犯罪条約とウィルス作成罪他 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    しばらく番外として海外のコンピュータ犯罪関連法制のことを取り上げて行きたいと思っているが、その前に、共謀罪等から切り離した形で国会へ提出される予定らしいウィルス作成罪法案の前提として、今回は、サイバー犯罪条約と前の刑法改正案の問題について書いておきたいと思う。 外務省のHPにある通り、サイバー犯罪条約は2001年11月に採択されたものである。その後、2003年4月から8月まで関連法改正について法務省の法制審議会・刑事法(ハイテク犯罪関係)部会で議論され、2004年2月に刑法改正案が国会が提出され(法務省のHP参照)、2004年4月に条約については国会で承認されたが、関連法改正案はセットにされていた共謀罪に関する審議の紛糾の結果廃案となり、条約は今に至るも未批准となっている。 (1)サイバー犯罪条約のウィルス作成罪関連規定 このサイバー犯罪条約のウィルス作成に関する規定は以下のようなものであ

    番外その28:サイバー犯罪条約とウィルス作成罪他 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • てんたま on Twitter: "サイバー犯罪条約の件。締結そのものはとりあえず7月上旬予定で、その場合の国実際の国内発効が11/1からだとか。児童ポルノの取得と所持は留保予定、著作権侵害(10条)と通信内容の傍受(21条)は特に留保の予定はないみたい"

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • てんたま on Twitter: "児童ポルノの所持罪と取得罪は留保が可能みたい。留保条項見落としてた(゚ー゚;Aアセアセ。留保できないとされているのはパスワードの販売等だけで、児童ポルノについては外務省は留保する方針みたいで一安心ですね http://t.co/KqTmV4Ce"

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • サイバー条約締結を閣議決定=政府 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
    インターネット上での詐欺行為や児童ポルノ所持、著作権侵害も犯罪と認定
  • サイバー条約締結を閣議決定=政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 【官邸前ドキュメント】永田町を揺さぶる市民の抗議 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    首相官邸前での関西電力大飯原発の運転再稼働に対する抗議行動が、ついに主催者発表で約20万人(警察発表で2万人弱)に達した。政党などに組織されない雑多な市民の直接行動が、永田町を大きく揺さぶっている。 同行動は市民らで作る「首都圏反原発連合」が、ツイッターなどを通じて毎週金曜日に呼びかけているもので、野田首相の8日の再稼働宣言以後、参加者数が急増。今回は開始時刻の午後6時以降、4万5千人が集まったとされる先週22日を上回る速さで、参加者が官邸前を目指して歩道に長い列を作った。 列の最後尾は霞が関付近に及び、みるみる伸びていく。「フェイスブックで今日の行動を知った。ずっと来たかった」と話すのは、都内の会社からの仕事帰りという男女ペア。ワイシャツ姿の男性2人は、何と勤務中にもかかわらず職場を抜け出してきたという。 国会議員も無関心ではいられない。抗議の現場にはおなじみの野党党首はもとより、

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • DDoS攻撃が政治的・思想的主張の道具に――Arbor Networks調査

    分散型サービス妨害(DDoS)攻撃の件数が増加している。主な動機としては、思想的動機に基づいて攻撃を仕掛ける「ハクティビズム」、単にオンラインに混乱を起こしたいだけの「バンダリズム」が挙げられる──。これはDDoS攻撃対策を専門とするセキュリティベンダー、米Arbor Networksがまとめた調査報告書によるものだ。調査は世界114社の大手サービスプロバイダーや企業を対象に、2010年10月から2011年9月にかけて実施された。 同社が発行した2011年度の調査報告書によると、過去1年間にDDoS攻撃を受けた回数を「月に1回以上」と回答したのは91%(2010年度は76%)、「月に10回以上」は44%(同35%)、「月に50回以上」は22%となっている。 DDoS攻撃の主な動機として考えらえる要因としては、上述の通りハクティビズムとバンダリズムがトップとなった。2011年は、Anonym

    DDoS攻撃が政治的・思想的主張の道具に――Arbor Networks調査
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • Why We Protest | Anonymous Activism Forum

    Leaks & Legal Leaks & Legal material concerning The Organization of Scientology

    Why We Protest | Anonymous Activism Forum
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 内閣サイバーセキュリティセンター - Wikipedia

    内閣サイバーセキュリティセンター(ないかくサイバーセキュリティセンター、英: National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity[1]、略称:NISC)は、2015年1月9日に日国政府が内閣官房に設置した組織。前身は、2000年に設置の内閣官房情報セキュリティ対策推進室(ないかくかんぼうじょうほうセキュリティたいさくすいしんしつ)を2005年に改組して設置された内閣官房情報セキュリティセンターである。 前身の内閣官房情報セキュリティセンター(英: National Information Security Center[2]、略称:NISC)は2005年4月25日、さらにその前身である情報セキュリティ対策推進室の機能を強化して設置され、IT戦略部の「情報セキュリティ政策会議」とともに日の情報セキュリ

    内閣サイバーセキュリティセンター - Wikipedia
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)

    ©National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity.

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • 省庁横断のサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足

    政府は2012年6月29日、府省庁横断でサイバー攻撃に対応する専門チーム「情報セキュリティ緊急支援チーム」を発足させた。通称は「CYMAT」。サイバー事件機動支援チームを意味する「Cyber Incident Mobile Assistant Team」の略称となる。標的型攻撃など単独の組織では対応が難しい高度なサイバー攻撃が増えたことから、府省庁横断型組織を結成した。 CYMATは各府省庁から選出された職員で構成する。現段階では26人だが、最終的には40人規模にする計画だ。CYMATの統括責任者は政府CISO(最高情報セキュリティ責任者)でもある内閣官房情報セキュリティセンター長が担う。内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)職員もCYMATメンバーとして参画する。 CYMATの役割は情報セキュリティに関わる事件が発生した際、被害拡大の防止や復旧、原因調査、再発防止に向けた技術的な支

    省庁横断のサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01
  • DoS攻撃防御製品の仕組みと特徴

    前編にて詳述したDoSアタックへの対策については、従来ルータにパケットフィルタリングを細かく設定して防御するか、サーバ、ルータ、ファイアウォールなどのログを常時監視するぐらいしか有効な対抗手段がなかった(その場合、当然ルータやファイアウォールの負荷が高くなってしまい、ここでも性能的な問題に突き当たる)。 そこで近年DoSアタック防御を専門とする製品群(DoS Mitigationと呼ぶ場合もある)が登場し、より高速かつ確実にDoSアタックからサーバやコンテンツ、サービスを保護することが可能になっている。今回は、これらDoS防御製品群が実装している防御技術とその特徴を説明し、それぞれがどのようなアタックに対して有効なのかを考えてみたい。 シグニチャベース防御 ネットワークリソースへの不正侵入を検出する製品としてIDS(Intrusion Detection System)と呼ばれるカテゴリの

    DoS攻撃防御製品の仕組みと特徴
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/01