タグ

2011年2月20日のブックマーク (9件)

  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
  • リビアのデモ死者約200人か、宗教指導者ら「同胞殺すな」 | ワールド | Reuters

    2月20日、リビア・ベンガジの反政府デモで数十人が死亡し、イスラム教指導者らが治安部隊に殺害を中止するよう訴える声明を発表した。写真は最高指導者のカダフィ大佐。トリポリで13日撮影(2011年 ロイター/Ismail Zitouny) [トリポリ 20日 ロイター] 反政府デモが続くリビア第2の都市ベンガジで19日、治安部隊がデモ隊に発砲し、目撃者によると、数十人が死亡した。こうした混乱を受け、同国のイスラム教指導者らが、治安部隊に殺害を中止するよう訴える声明を発表した。 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは先に、葬儀に参列していた市民らを治安部隊が銃撃し、少なくとも15人が死亡したと報道。人権団体は、反政府デモによる死者が過去3日で84人に上るとしていたが、20日付の英インデペンデント紙は、死者が200人に上る可能性があると伝えている。 アルジャジーラによると、デモ参加者にとらえられた治安

    リビアのデモ死者約200人か、宗教指導者ら「同胞殺すな」 | ワールド | Reuters
  • 明らかに「これパクりだろ」って曲 路地裏音楽戦争

    人類最強ボディとして先月AVデビューした沖田杏梨の画像 6: ガッツ君(チベット自治区):2011/02/19(土) 23:06:23.53 ID:pJIOwP3A0 マリオネットとAKBの何か 7: まりもっこり(沖縄県):2011/02/19(土) 23:07:01.82 ID:66FjvRAj0 B'zモロモロ 9: さなえちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 23:08:12.92 ID:p+VYEHeU0 ドリカムのLOVE LOVE LOVEはアルバート・ハモンドの落葉のコンチェルトのパクリというかカバー曲 244: ライオンちゃん(dion軍):2011/02/20(日) 00:43:58.17 ID:0+bPWXjh0 >>9で出てるけどこれ パクリってレベルじゃない パクリ パクラレ 11: ココロンちゃん(茨城県):2011/02/1

  • Togetter - 「大学の漫画学科は漫画家になる道か」

    あびこ @sukiyapotes http://bit.ly/f5O6B6 このマンガ学科では年に二回だけだけど講義をしてて無縁ではないので、pixivのアカウントを取って読んでみた。(今まで、pixivのリンクをクリックしてもサムネイルしか見られなかったわけがやっと分かった)→ 2011-02-20 00:56:35 あびこ @sukiyapotes →絵がどれくらい描ける人なのかこれではさっぱり分からないが、まあ面白く読めた。2chのスレの売れないマンガ家のやつとかを読むのと同じ面白さだけど。最後だけは脚色が入ってるような気が。いずれにしてもあの台詞をこうして書き起こせたのだから一歩前に進めたんじゃないだろうか。→ 2011-02-20 01:12:10 あびこ @sukiyapotes →小説にしろマンガにしろ、学校に行って教えてもらえるはずないし、そんなことを思うこと自体適性がない

    Togetter - 「大学の漫画学科は漫画家になる道か」
  • 東京新聞:国内最大「新薬施設」が竣工 武田薬品湘南研究所 :神奈川(TOKYO Web)

    武田薬品工業(社・大阪市)が藤沢、鎌倉両市にまたがる旧湘南工場跡地に、国内の新薬研究機能を統合した施設として建設を進めていた湘南研究所が完成し、十九日、竣工(しゅんこう)式が行われた。新薬研究施設としては、国内最大の広さで、世界でも最大規模の拠点研究所となる。 (斎藤裕仁) 同研究所は敷地が約二十五万平方メートル。鉄骨十階建てが五棟で、延べ床面積は計三十万八千平方メートル。新薬開発で薬効実験や遺伝子組み換え実験などを行う生化学実験棟、薬成分の合成実験を目的とした化学実験棟などが配置されている。 大阪市と茨城県つくば市の国内二カ所の研究所を統合。海外の自社研究所のほか、社外の研究機関などとも連携し、効率的な創薬研究を目指すという。今後、段階的に開設し、格稼働は今年十月の予定。研究従事者は約千二百人。

    yukatti
    yukatti 2011/02/20
    東海道線大船~藤沢駅間、電車車窓からもよく見えるけど、大船寄りの北側に巨大にそびえ立ってます。村岡新駅出来そうなのかー。
  • 著作権者に無断動画サイト : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    芦屋市立美術博物館に寄贈・寄託された絵画や写真など十数点が著作権者に無断で使用され、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開されていたことがわかった。市が同館の運営を業務委託するNPO法人「芦屋ミュージアム・マネジメント」(笹倉由紀子理事長)の職員でつくる労働組合が18日発表した。動画はすでに削除されているが、笹倉理事長が「アメリカに住む知人が作った」と話しており、市は近くNPOに事情を聞く。 同労組によると、動画は約4分間で、昨年10月23日から2月上旬頃まで公開。NPOが同館で開いた企画展などが写真と英文で紹介され、同館収蔵の前衛美術集団「具体美術協会」の絵画や、写真家・中山岩太氏の作品など十数点の画像が使われていた。同館の学芸員が著作権者に確認したところ、無許可だったという。 笹倉理事長は昨年11月、優れた経営者らを表彰するアメリカの賞の地域活動プログラム部門に、他薦で応募しNPOとして

    yukatti
    yukatti 2011/02/20
    詳細がこの記事からだと確かによくわからない
  • 絶滅危惧種「新聞」の絶滅時期を国別で予想した「新聞絶滅年度タイムラインMAP」 : カラパイア

    既にうっすら気がついているだろうけど、新聞は今、絶滅の危機に瀕しているという。IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに例えるならば、絶滅一歩手前のCritically Endangered (CE) - 「絶滅寸前」(絶滅危惧IA類)に分類されることは間違いないであろう。っということで、有名企業の依頼を受け、全世界の様々なデータを分析している「Future Exploration Network」社による、国別新聞絶滅年度を予測したマップが公開されていたので見てみることにしよう。

    絶滅危惧種「新聞」の絶滅時期を国別で予想した「新聞絶滅年度タイムラインMAP」 : カラパイア
    yukatti
    yukatti 2011/02/20
    日本は2031年、アメリカはあと6年
  • 『キュレーションの時代』 産経新聞 2月19日号 書評欄掲載 - 成毛眞ブログ

    キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/02/09メディア: 新書購入: 57人 クリック: 2,260回この商品を含むブログ (201件) を見る 著者は冒頭で、書のタイトルにもなっている「キュレーション」の定義をしている。すなわち「無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新しい意味を与え、そして多くの人を共有すること。」だ。 この機能がツイッターやフェースブックなどのソーシャルメディアに組み込まれることで、とりわけメディアや広告業界を取り巻く環境は大きく変わるのだと、未来予測をしてみたのが書である。 このように紹介すると、凡百のネット評論のように聞こえるかもしれない。しかし、書は膨大なコンテンツを、まさにキュレーションしながら紹介することで、じつに

    『キュレーションの時代』 産経新聞 2月19日号 書評欄掲載 - 成毛眞ブログ
    yukatti
    yukatti 2011/02/20
    絶賛。"著者はまた、21世紀は「記号消費」から「機能消費」と「つながり消費」の時代になると予測""草食系と若者を侮蔑していた中高年こそが大衆消費のなれの果てだ"
  • asahi.com(朝日新聞社):国宝の表面曇る 修復用の合成樹脂、数十年経て劣化 - 社会

    国宝や重要文化財を含む、美術品や建造物などの修復に使われた合成樹脂が時間がたったことで劣化して曇り、絵画が見えづらくなるなどの被害が出ていることが、東京文化財研究所の調べで分かった。千件以上の文化財に使われたとみられ、被害は数百件以上ともいわれている。同研究所などが合成樹脂を分解する溶液の開発を進めている。  この合成樹脂は接着剤などに使われる「ポリビニルアルコール」。顔料がはがれるのを防ぐ効果があり、1940年代以降、美術品や建造物の修復で使われた。しかし、数十年経つと、表面に細かい傷が入り、すりガラスのように灰色がかって曇ってしまったり、硬くなって絵が反り返ったりする被害が出ている。  森田恒之・国立民族学博物館名誉教授によると、1980年代末ごろ、桃山時代の絵師・長谷川等伯(とうはく)一門が描いた京都・智積院(ちしゃくいん)の障壁画「桜図」(国宝)の表面が浮き上がり、反り返ったという

    yukatti
    yukatti 2011/02/20