タグ

folksonomyに関するyukattiのブックマーク (26)

  • Modern Syntax

    マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」とジューダス・プリーストの「You've Got Another Thing Comin'」をマッシュアップしたものです。 基的にキー1つの曲なのでまあ混ぜやすいので、あとはその混ぜ方のセンスでしょうか。 後半にはバンド時代のスティーリー・ダンの「Do it Again」のDenny Diasのギターソロも混ぜています。僕は古いスティーリー・ダンは聞かないのですが、なんで「Do it Again」を知っているのだろうか・・・

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    yukatti
    yukatti 2005/11/02
    プラットフォーム、ロングテール、「利用者が増えれば、サービスは自然に改善」、集合知、フォークソノミー
  • 検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    インターネットにおける新しいトレンド、Web 2.0。 数年前の「ブロードバンド」登場時の狂騒とほぼ同じ状況が生まれつつあるが、これだけは絶対に必要だと思うポイントを、一ユーザー側の立場で言ってみる。 1) 情報の受信 効率的な情報の受信を支援する仕組み、例えばFeedリーダー(≧RSSリーダー)のようなツールが必要だ。 2) 情報の発信 誰でも簡単に情報をWeb上に発信することができること。Blogの登場がこれを実現した。しかも出来上がったページは(XHTML with Feedによって)非常に構造的なモノである。 3) 情報の検索 Web上の情報を簡単に探し出せなくてはならない。 GoogleTechnoratiなどの検索エンジンがこの機能を担っている。 4) 情報の共有 情報は他者と共有されることが必要だ。かつ、共有されていくことによって、徐々に付加価値が生まれていかねばならない。

    検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    yukatti
    yukatti 2005/10/30
    「検索→受信→発信→共有→検索という循環を」螺旋のように付加価値を生みつつ成長していくようなもの」に
  • はてなブックマークの注目のエントリーを登録ユーザー数で検索。

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマークの注目のエントリーを登録ユーザー数で検索。
    yukatti
    yukatti 2005/10/23
    threshold=n users数n以上で絞込み閲覧させてくれるフォーム(cf. beta.g.hatena.ne.jp/yukatti/20051014/p2) 素晴らしい
  • blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

    ◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブックマークシステムの中でブログやるわけですw でこれの面白いのはブログというかこれwikiみたいなものでアカウント持ってたら誰でも編集可能な点。ちゃんと誰が編集したかとかも記録されてるみたいです。なので共同制作的なもんにもなります。 catfrogさんとこのコメント欄で思いつきで書いたやつなんですけどpalookavilleさんの書き込みも読んで改めてこれ意外にいけてんじゃないかと思った。つーか既に密かに?行われてもいたようだ。なのでこのブクマ画面の編集によるwikiの可能性について考えてみた。 ブロ

    blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?
  • 効率よく、タギングをする秘訣:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    yukatti
    yukatti 2005/10/20
    タギングのノウハウ
  • 巨大寿司店『はてブ寿司』を支えるひとびと - シナトラ千代子

    『はてブ寿司』はうまい。 そういう噂がまたたく間にひろまり、はてブ寿司はあっという間に人気店になった。 2005年春のことだ。 はてブ寿司はあらゆるネタを扱う。 ウェブリ、モメゴ、メタコ、エロ貝、せいじ、けえざー、めがね魚、しなん藻、コンドウ鯨、なんでもありといっていい。客の注文数によってそれらのネタは店のなかに張り出され、人気ネタ*1、注目ネタ*2が一目でわかるようになっている。このあたりもはてブ寿司に人気がある理由のひとつだ。 客の動きを左右する大旦那 はてブ寿司には膨大な時間と労力を投入する、多くの好事家*3たちが出入りしている。そのなかでも抜きんでているのが、大旦那と呼ばれるひとたちだ。 彼らがどんなネタを注文したのか、どんな評価をしたのか、それは瞬く間に広まっていき、あっという間に注目のネタとなる。 大旦那のなかには100人以上のファンをもつものもいれば、数千のネタをこなしたもの

    巨大寿司店『はてブ寿司』を支えるひとびと - シナトラ千代子
    yukatti
    yukatti 2005/10/18
    はてなブックマーク物語
  • Web2.0 とは ―7つの分類と要素MAP | 近江商人JINBLOG

    先日USで行われた「Web 2.0 Conference」をきっかけに、日国内でもWeb 2.0というキーワードがにわかに熱を帯び、一般化の兆しを見せている。 先日USで行われた「Web 2.0 Conference」をきっかけに、日国内でもWeb 2.0というキーワードがにわかに熱を帯び、一般化の兆しを見せている。「Web2.0とは」を定義するにはまだ尚早であるという認識が根強い中だが、ここで少し可能な範囲で「Web2.0とは」の整理をしてみたい。 下記はWeb2.0の大家として定着しているTim O’reilly氏の論文「What Is Web 2.0」の図表を筆者が日のインターネット業界的解釈を加えてローカライズした「Web 2.0 要素MAP」である。 ■戦略テーマ:   「Webはプラットフォームとなる」 ■ユーザーメッセージ: 「自分の情報は自分でコントロールする時代」

    Web2.0 とは ―7つの分類と要素MAP | 近江商人JINBLOG
    yukatti
    yukatti 2005/10/17
    「Tim O'reilly氏の論文「What Is Web 2.0」の図表を」ローカライズ。「Webをプラットフォームに位置づけ」
  • オープンな「参加のアーキテクチャー」:『ウェブ2.0』(上) | WIRED VISION

    オープンな「参加のアーキテクチャー」:『ウェブ2.0』(上) 2005年10月17日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月17日 サンフランシスコ発――「ウェブ2.0」[次世代ウェブ]が何を意味するものなのか、定義は人それぞれかもしれない。だが、コラボレーションを強化した新たなインターネットという構想は、1990年代後半のバブル期を彷彿とさせる熱気を生み出しつつある。 5日(米国時間)、サンフランシスコで『ウェブ2.0カンファレンス』が開幕した。ウェブ・パブリッシングの新たな理論の登場に胸を躍らせ――さらには、新興企業への投資回復の兆しを肌で感じる――ことができる同イベントには、大勢の技術専門家たちが押し寄せた。1人2800ドルもする入場券はすでに完売だ。タグ付け、検索技術の革新、ベンチャー投資の獲得などをテーマにした朝一番のワークショップでは、会場

    yukatti
    yukatti 2005/10/17
    「ユーザーがコンテンツを使用するだけでなく、自ら作成できるようにするソーシャル・ソフトウェアや」
  • はてなアイデア - エントリーリスト(http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot等)をusers数を自由指定して絞込み表示、またはusers数で検索できるようにしてほしい。

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    yukatti
    yukatti 2005/10/17
    はてなのお薦め閾値の他に注目もキーワード別もタグ別もURL別もエントリーリストをusers数で絞込みRSS吐き出し
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    yukatti
    yukatti 2005/10/17
    「見せ方」が難しい、設定が複雑化等で却下/トラバ先や関連アイデアがスタッフ議論に出なくてもどかしい
  • 2005-10-15

    http://hatena.g.hatena.ne.jp/./hatenabookmark/20051015/1129347931 「注目エントリー」に載るのが「3人ブクマ」から「5人」になった、という話。 まぁ、違うね?と思いました。来あるべきは閾値を個人設定できるように、それも可能なら範囲指定できるように、じゃないかな。自分は「2人」とか「2人〜4人」がブックマークしてるような記事が読みたいです。 その1はこちら。「たんくにもぐるのまき」を変換したら「タンクにもグルの巻」となったので、なるほどeccoの宮部さんはそうである、と思った。 今回は17時半という時間ピッタシにeccoに到着。そしたら先客もおらず、「ではさっそくこちらへ」ということでいきなり暗幕の向こうにご案内、「音による浄化」を受け、シャワーを浴び、二礼二拍手一礼で「鉢」を鳴らしてタンクにINです。 するとさっそく異星人か

    2005-10-15
  • ベアハグハグ - はてブ「注目エントリ」閾値の変更

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yukatti
    yukatti 2005/10/17
    アイデア登録。エントリーリストからユーザが好みのusers数の値を決めて作る「マイ注目のエントリー」希望
  • はてなブックマーク、3ゲットとか仕様とかについて - ぶろしき

    ◆ブックマークのサブアカウント問題 - おれはおまえのパパじゃない こちらで提起されているはてなブックマークに関する問題。 注目のエントリーに入る閾値を5〜6usersに上げた方が良い プライベートやサブアカウントによる自作自演(疑惑)問題 についてなんですけども、まず指摘しときたいのはこの二点は同時にやらないとまずいことになるんじゃないかということ。 今まで3usersだったのが例えば5usersになったとして注目のエントリーに乗りづらくなった・・・時に物凄い自作自演したくなる。そういう心理が働くと思うんですよ。今までなら乗ってたわけだし・・・みたいないいわけが出来てしまうのでなおさら。 だから閾値だけ上げてサブアカウントをそのままにするとむしろ自作自演率は高まる可能性大だと思うのです。 んでまぁサブアカウントについてはともかくとしてこの閾値に関してはusers数での検索が出来れば問題な

    はてなブックマーク、3ゲットとか仕様とかについて - ぶろしき
    yukatti
    yukatti 2005/10/15
    サブアカウントとブックマークと「閾値」について。ちょっと目から鱗。
  • http://chasen.org/~taku/blog/archives/2005/10/popularity_qual.html

    yukatti
    yukatti 2005/10/11
    「アルファ」や「みんな」の功罪
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
  • Alpha Clipper Clips(はてなブックマーク超注目リスト):トップページ

    yukatti
    yukatti 2005/08/16
    いわば少人数のソーシャルブックマークと「フォークソノミー」の試みとも言えるかもしれない。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    yukatti
    yukatti 2005/07/13
    やはり結構きちんとそのタグにふさわしいエントリが出るもんですね。いろいろな面ですごいな。
  • 「注目フィルタ」がかかったRSSの配信 - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークのナビゲーションを色々改善するのを最近やっています。エントリー追加時にタグ一覧が出てくるようになった変更は、みなさんご存知かと思います。(あの機能はid:kambara君に作ってもらいました。さすがユーザーインタフェース専門家。) その一方で、一見地味なような改善として、各情報のデフォルトを「注目のユーザー一覧」にする、ということもやってきました。 ベータサービス開始当初は、注目エントリーの機能が存在しておらず、新着エントリー、人気エントリーのみの提供となっていました。そして、ブックマーク数が増えた現在は、人気エントリーよりも、時系列の要素が含まれる注目エントリーの方が、より価値の高い情報が含まれたページとして認識されるようになってきました。 そこで、 キーワード ドメイン カテゴリ をそれぞれクリックした際に表示されるエントリー一覧は、デフォルトで「注目エントリー」にな

    yukatti
    yukatti 2005/07/11
    「人力検索もそうだけど「良い」とか「面白い」みたいな人間の価値観に依存するようなパラメータが必要な時