タグ

図書館に関するyukimurasamaのブックマーク (2)

  • 全国各地から寄贈された45万冊を住民だけで運営 「矢祭もったいない図書館」が映す地方創生の光

    1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記 国政の混乱が極まるなか、事態打開の切り札として期待される「地方分権」。だが、肝心の地方自治の最前線は、ボイコット市長や勘違い知事の暴走、貴族化する議員など、お寒いエピソードのオンパレードだ。これでは地方発日再生も夢のまた夢。ベテラン・ジャーナリストが警鐘を鳴らす! バックナンバー一覧 今、話題の公立図書館といえば、民間株式会社を指定管理者とした佐賀県武雄市の市立図書館であろう。公立図書館の概念を飛び越えた異色の存在で、図書館関係者の中には眉をひそめる人もいるが、顧客サ―ビスに徹した運営姿勢

    yukimurasama
    yukimurasama 2014/10/21
    感動的。街と本の復興にむけて子どもから大人まですべての住民が一体となって取り組んでる。/重複した本は図書館のない別の地域に丸っと渡せばいいんじゃないでしょうか。他にもありそう。
  • 読書を勧め、親子で図書館… 学力伸ばし、格差縮めるには 全国調査の分析から:朝日新聞デジタル

    2013年度の国の全国学力調査の詳細な分析から、親の年収学歴が高いほど子どもの学力も高い傾向が明らかになった。一方、学力向上に効果的な親や学校による働きかけや、経済的に不利な環境で学力を伸ばす工夫の実例も示された。分析結果を詳報する。 子どもの学力を伸ばすのに、「特に影響力が強い」とされたの…

    読書を勧め、親子で図書館… 学力伸ばし、格差縮めるには 全国調査の分析から:朝日新聞デジタル
    yukimurasama
    yukimurasama 2014/04/22
    “放課後の補充学習▽習熟の遅い子に対する少人数指導▽小学校と中学校の連携▽家庭学習の与え方に関する教員間の共通認識”+家庭での読書の勧め。読書教育をもっと確立させる必要があるのかな。
  • 1