タグ

2014年8月26日のブックマーク (5件)

  • モダンな現場にするために実践したこと

    DevLove現場甲子園2014東日大会での発表内容です。

    モダンな現場にするために実践したこと
    yukung
    yukung 2014/08/26
    Qiita Team を使った"「知らない」「聞いてない」を作らない仕組み" / これ運用回るところまで持ってったのすごいなぁ / "思っているだけじゃダメ" / 凸する行動力すごい
  • 嵐山とか見た - Rejasupoem

    京都の嵐山に行ってきた。 雨が降っていたが、寺とか庭とかは雨が降ってると趣が増すので良い。 言の葉の庭の影響かもしれない。 駅周辺は人がたくさんいたけど、ちょっと奥まった寺とかに行くと人が少なくて良かった。 京都Android勉強会というはてな主催の勉強会に参加するという目的があって京都に行ったのだけど、そのことはまた別の形で書きたい。 そういうことで3日京都に滞在して、うち2日ははてな社の人と飲んでいた。 はてなの人のはてなっぽさはどこから来ているのだろうかと前々から気になっていたので色々話を聞いていたけど、結局よく分からなかった。 でもその中で @cockscomb さんが「技術力がないのに奇行に走ってはいけない」と言ってたのが印象に残った。 途中から酔っ払ったひとでくんさんがやってきて、cockscombさんの足をホールドして動かなくなったりしてて、端から見ると30近いおっさんが30

    yukung
    yukung 2014/08/26
    “「技術力がないのに奇行に走ってはいけない」” / 写真よい
  • 積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014

    積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014 7月17日と18日の2日間にわたって都内で開催された「AWS Summit Tokyo 2014」では、大企業による情報システムのクラウド化事例も紹介されました。 多くの企業において情報システムのクラウド化は、コスト削減や迅速性といった経営上の文脈で語られます。しかし積水化学工業の原和哉氏が行ったセッション「オープンソース&内製化&クラウド移行で、情報系システムを進化させた、積水化学グループ」では「エンジニア(関係会社)のモチベーションが大きく上がった」という点が結論として強調されるユニークなものでした。 また、個人的意見と断りながらも指摘された「ITの運用部門は非常に厳しい環境に置かれている」という点も、企業のクラウド採用が進む背景

    積水化学工業、オープンソースと内製化、2万人のメールをクラウドへ移行でエンジニアのモチベーションが大いに上がった AWS Summit Tokyo 2014
    yukung
    yukung 2014/08/26
    "なによりAWSへ移行したことでエンジニアのモチベーションが非常に上がりました"
  • 成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    「ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー」と題して、過去に以下の記事を書いています。 継続した学習習慣 コンピュータの基礎を教える 共に学ぶ マネージャが勉強会を主催する プロセス中心ではなく、スキル中心 スキル向上に真剣に長期的に取り組む カンファレンスへ積極的に参加させる コードをレビューする Source Code Controlへ最低でも毎日コミットする ビッグバン・インテグレーションを避ける テストを自動化する ソースコードを調べる 自分で書いたコードを自分で見直す 知識教育だけではなく、良い行動パターンを促進する また、「コードレビューの視点」として、以下の記事を書いていいます。 Copyrightを書く 必要なエラー情報を付加する マルチスレッドプログラミングに注意する 言語仕様を確認する 独り言コメントは書かない 説明とコードが違っていないか注意する 知識の伝達の場 エン

    成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
    yukung
    yukung 2014/08/26
    “継続的学習をする習慣を失った人が多いのか、「ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア」が多い”
  • ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁

    稿では、まず「ウェブサービス開発の現場で、ウェブデザイナーの仕事エンジニアに奪われつつある」という脅威を語る。次に、生存戦略を考えるヒントとして「分かりやすい生存戦略」を2つ提示する。「アートディレクター」と「フルスタックウェブデザイナー」という2つの生存戦略だ。 なお、「仕事を奪われていくプロセス」と「生存戦略を遂行するプロセス」について、5〜10年程度のタイムスパンをイメージしている。 ウェブデザイナーの仕事エンジニアによって奪われつつある ウェブサービス開発の現場では、ウェブデザイナーの仕事エンジニアプログラマーによって少しずつ奪われつつある。とくに小さな組織や新規事業の現場では。 象徴的なのは「Bootstrapがあればデザイナー不要だよね」論。「もはや社員としてデザイナーを雇う必要はなくて、必要な時にランサーズで発注すればいいよね」「スタイルシートいじったり画像パーツ作

    ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁
    yukung
    yukung 2014/08/26
    逆もまたしかりなんだろうなぁと思いつつ、どんどん職種の境界線って曖昧になってきてる。どちらに軸足を置くかだけの違いなんだろうなぁ。