本に関するyuri_donovicのブックマーク (47)

  • 土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた

    土地の価格、道が一違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた 「交差点をはさんでこちら側とむこう側」「道が一違うだけ」——それなのに、土地の価格が大幅に変わる。こうした不思議な現象が、街のあちこちに見られます。 なぜそんなことが起きるのか? 街をもっとよく知る手がかりとして、今回注目するのが「路線価図」。来は持ち歩くための地図ではありませんが、住まいと街の解説者として30年以上活動する中川寛子さんは、この地図を活用して土地の価格の理由を探る「街あるき」をしています。2023年には著書『路線価図でまち歩き 土地の値段から地域を読みとく』(学芸出版社)を刊行しました。 「長く住む家や投資対象を探している人、街づくりに関わる人など、何か目的があって街をながめる人たちのヒントになるはず」と中川さん。路線価図を片手に、一緒に街を歩いてみました

    土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2024/03/25
    路線価図でまち歩き 土地の値段から地域を読みとく|学芸出版社 https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528515
  • 人生を変える社会学──『岩波講座 社会学』刊行にあたって

    このたび、『岩波講座 社会学』が正式に刊行開始となりました。前回の「岩波講座」からほぼ30年経つ。私のほかに、北田暁大、筒井淳也、丸山里美、山根純佳の各氏が全体の監修を務め、テーマごとに編集される全13巻の各巻に、そのテーマに造詣が深い社会学者が編者になります。 前回の「岩波講座」が刊行されたときは、たしか私はまだ院生でした。貪るように読んだことを覚えています。あれから社会も、社会学も、大きく変化しました。 前回は上野千鶴子や吉見俊哉、大澤真幸などが全体の監修者で、巻数も26あったと記憶しています。各巻のタイトルも凝ったものが多かった。執筆者も社会学プロパーだけでなく、竹田青嗣などの周辺領域の方が入っていました。文体や内容も派手で、自由で、雑多で、それほど社会学とは関係のないものもたくさんありました。もちろんそれだけではなく、当時の最先端の社会学的な議論をしている論文もたくさんあって、たと

    人生を変える社会学──『岩波講座 社会学』刊行にあたって
  • 今週の本棚:大竹文雄・評 『京都 未完の産業都市のゆくえ』=有賀健・著 | 毎日新聞

    (新潮選書・1925円) 競争制限やめ中心部に社機能を 京都は、日を代表する観光都市で、外国人観光客で溢(あふ)れている。有名観光地を通る市バス乗り場は長蛇の列で、仕事で使う人に支障が出るくらいだ。京都は観光で相当の恩恵を受けているに違いない、と誰もが思うだろう。しかし、京都市の財政は危機にあり破綻寸前だという。この矛盾の原因はどこにあるのだろうか。書は、その謎を解いてくれる。 著者の有賀氏は、標準的な都市経済学の枠組みとデータを駆使して、観光都市で繁栄しているはずの京都が、経済的には行き詰まっている理由を見事に説明する。そのキーワードは、集積の利益とレントシーキングだ。京都が観光都市になったのは、著名な神社仏閣などの観光資源が集積しているからだ。京料理が有名になったのも、観光地の狭いエリアにレストランが集積したためだ。京料理が有名になったのは1980年代以降のことだ。…

    今週の本棚:大竹文雄・評 『京都 未完の産業都市のゆくえ』=有賀健・著 | 毎日新聞
  • 今週の本棚:松原隆一郎・評 『上昇 アメリカは再び〈団結〉できるのか』=ロバート・D・パットナム… | 毎日新聞

    ◆『上昇(アップスウィング) アメリカは再び〈団結〉できるのか』=ロバート・D・パットナム、シェイリン・ロムニー・ギャレット著、柴内康文・訳 (創元社・4950円) 「逆U字カーブ」検証 圧倒的な読後感 微温的な日政治風土からすれば2021年にアメリカで勃発したトランプ支持者による合衆国議会議事堂襲撃は想像を絶する事件だった。民主主義を、誰を支持するのか以上に投票結果を尊重することだとみなすなら、アメリカはもはや民主主義の体をなしていない。いったいアメリカでは何が起きているのか。 著者のうちR・パットナムは個人間のつながりや、見返りを求めずコミュニティーに参加する社会的絆を指す「社会関係資」を政治学において提案したことで知られる。「社会関係資」はいまや経済や社会の分析にも応用されている。主著『孤独なボウリング』(00年)では、アメリカで長らく市民が興じ人種や年齢、職業を超えて友愛の

    今週の本棚:松原隆一郎・評 『上昇 アメリカは再び〈団結〉できるのか』=ロバート・D・パットナム… | 毎日新聞
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/09/24
    社会関係資本の長期的な逆U字カーブ=私―われわれ―私カーブを多様な長期指標から検証。自由と平等の両立問題。抑制なき個人主義を結社が歯止め→同調圧力からの解放運動→包摂を目指す再試行を提言、と。
  • 『続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+』へのコメント
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/06/16
    こちらも良い仕事。描写対象と同じく、血の通った仕事を積むことを自ら実践されている。→コンピューターと呼ばれた女性たち http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/episode/computer.html
  • おすすめ本『〈効果的な利他主義〉宣言! 』反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。何を以て、良書とするか。その基準は人それぞれにいろいろあるでしょう。私がそのひとつとしてあげたいのは、読んだ後しばらくしてから「そういえばあのにあんなこと書いてあったよな」と思い出すかどうか。それだけ深くの内容が記憶に刻まれたという証拠ですから。 そんな一冊が、ウィリアム・マッカスキルさんの『〈効果的な利他主義〉宣言! 』(みすず書房)。だいぶ前に図書館で読んだので手元にはないのですが、ニュースなどを見てるときに、ふと思い出すことがあります。 の主張を簡単にまとめると、「寄付をするなら、当に相手にとって効果があるかどうかを確かめてからやれ」。寄付に限らず、ボランティア活動なんかもそうですが、相手のためになる、助けになると思って善意でやったことでも、それが相手に悪影響を与えることも現実にあるんです。だから、善意の行為は投げっぱなし、やりっぱなし

  • 神戸市の図書館がスゴいのは知ってたけど、図書館司書はもっとスゴかった|神戸市公式note

    神戸市にはなんと「12」の公共図書館があります。最近は「東灘図書館」「北神図書館」「三宮図書館(仮移転)」「西図書館」が移転・開館し、「名谷図書館」が新設されました。 でも、建物がオシャレになって、の数が増えただけではありません。勉強したり遊んでみたり、ときにはリラックスする場所として、ますます自由に過ごせる場所になりました。神戸市は昔もいまもこれからも、ずっと「図書館のまち」なんです。 木材をふんだんに使った名谷図書館そんな図書館のしくみを支えるのは、もちろん「ひと」。たとえば、図書館司書というおしごとです。でも、どんな人たちで、なにをしているのか分からないですよね。ぼくも図書館を「を借りるだけ」でしか使っておらず、図書館司書の存在をあまり気にかけたことがなかったんです。 「え、そもそも図書館ってを借りるところでしょ。というか神戸市って、図書館に行かなくてもを借りられる便利なサー

    神戸市の図書館がスゴいのは知ってたけど、図書館司書はもっとスゴかった|神戸市公式note
  • 墨東公安委員会 on Twitter: "安丸良夫(故人なので敬称略)の発見による通俗道徳概念は、日本近代を語る上で必須のものと私も思います。というわけで安丸の著書を何冊か読んだのですが、むしろ江戸時代に通俗道徳が生まれた時は、革新的な思想であったという面もあったといえる… https://t.co/gIlQ1AvxUJ"

    安丸良夫(故人なので敬称略)の発見による通俗道徳概念は、日近代を語る上で必須のものと私も思います。というわけで安丸の著書を何冊か読んだのですが、むしろ江戸時代に通俗道徳が生まれた時は、革新的な思想であったという面もあったといえる… https://t.co/gIlQ1AvxUJ

    墨東公安委員会 on Twitter: "安丸良夫(故人なので敬称略)の発見による通俗道徳概念は、日本近代を語る上で必須のものと私も思います。というわけで安丸の著書を何冊か読んだのですが、むしろ江戸時代に通俗道徳が生まれた時は、革新的な思想であったという面もあったといえる… https://t.co/gIlQ1AvxUJ"
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/02/28
    安丸良夫、幕末から昭和、通俗道徳、民衆思想、新宗教、民衆暴力、須田努、藤野裕子
  • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

    数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

    むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/01/29
    書泉グランデ。昔、ジュンク堂で棚え方がすごく良い棚があって良く行っていたんだけど、その棚の担当者が学生時代の知り合いで驚いたことがある。
  • 『「クソ漫画」がなぜか“バカ売れ”…年1.5億円以上の印税を生む「凄すぎる」プロデュース術(飯田 一史) @gendai_biz』へのコメント

    アニメとゲーム 「クソ漫画」がなぜか“バカ売れ”…年1.5億円以上の印税を生む「凄すぎる」プロデュース術(飯田 一史) @gendai_biz

    『「クソ漫画」がなぜか“バカ売れ”…年1.5億円以上の印税を生む「凄すぎる」プロデュース術(飯田 一史) @gendai_biz』へのコメント
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz
  • 大学でいちばん大切なこと/與那覇潤

    学科の最優秀成績者として表彰されたと記憶する学生の、卒業論文が盗用をしていた。濫造された学内雑誌(紀要)の原稿不足もあり、指導教員がぜひにと口説いて掲載した結果、判明した不祥事だった。 私の指導学生ではなかったし、論文審査にも関わっていない。それでも、その学生の真面目さを多少知るところがあったものとして、責任は免れないと思う。あれほどしっかりした若者に対しても、私が一翼を担っていた大学の組織は、一番大切なことを伝えられていなかったのだから。

    大学でいちばん大切なこと/與那覇潤
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/09/17
    対話・議論形式で書かれた本:戸田山和久『論文の教室 レポートから卒論まで』(NHKブックス)、杉田敦『デモクラシーの論じ方―論争の政治』(ちくま新書)
  • 「学歴」が分断する現代日本社会

    1977年横浜生まれ。2009年よりフリーランスライターとして活動。政治、経済から社会問題まで幅広くカバーし、主に研究者や学者などのインタビュー記事を執筆。現在、日刊サイゾーなどに執筆中。ブログ:http://golazo-sala.cocolog-nifty.com/pinga/ 「学歴なんか関係ない」といくら言ったところで、学歴により就くことのできる職業も違えば、賃金にも差があるのが現実。また、社会人になると同業者や同じような人生を歩んできた人々とのコミュニケーションが多くなり、それ以外の人々がどんな生活を送り、何を考えているかについては無関心になりがちだ。大卒と非大卒の人生が別々のものになりはじめた現代日社会では、特に若年非大卒の男性たちが多大なリスクにさらされているという。『日の分断 切り離される非大卒若者たち』(光文社新書)を上梓した計量社会学が専門で、大阪大学大学院人間科学

    「学歴」が分断する現代日本社会
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2018/07/15
    吉川徹(大阪大学大学院人間科学研究科、計量社会学)『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』(光文社新書)
  • 質的研究のための理論入門 - 株式会社ナカニシヤ出版

    シンボリック相互作用論からポストコロニアリズムまで、 研究の指針となる理論と実践の地図を提供する―― 質的研究を生み出すさまざまな理論的系譜について、 その考え方、基的概念、豊かで興味深い研究事例、 そして批判点についても的確に、そして明快に解説する。 書では,全部で13の異なる学派が取り扱われている。各章では該当する学派の中心概念,主要な学者,重要な議論を検証する。研究実施や全体的な研究の方向性を左右する慣例が議論され,研究計画,データ収集,多様な読者に対しての発表の仕方についての適切な方法も述べられている。また,…既存の概念的,実証的研究事例について数多く報告し,分析し,コメントしている。(文より) プシュカラ・プラサド(Pushkala Prasad) マサチューセッツ大学においてPh.Dを取得。 スウェーデンのルンド大学の行政学の主任教授等を経て、現在、ニューヨーク州サラトガ

    質的研究のための理論入門 - 株式会社ナカニシヤ出版
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/12/27
    “質的研究のための理論入門”
  • http://denshi-birz.com/onnakishi/

    http://denshi-birz.com/onnakishi/
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/11/23
    小説版(台詞のみで構成)と漫画版がある。
  • Amazon.co.jp : 高杉さん家のお弁当

    Amazonは日の中小企業のブランドの商品を応援しています。品から家電まで「日の中小企業 応援ストア」を今すぐチェック。 詳細はこちら

    Amazon.co.jp : 高杉さん家のお弁当
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/01/12
    10巻もあったのか……。許可通るかな……。
  • 柳原望『かりん歩』1巻 - 紙屋研究所

    ぼくの故郷は愛知だ。喫茶店が実に多い。多かった。 つれあいは、ヨメとして実家に行くたびに、喫茶店の多さに驚愕していた。何しろ、ぼくのいた小学校区にコンビニができたのは、ぼくが故郷を出て社会人になり、相当時間が経過してからであったけど、田んぼにぐるりと囲まれたぼくの集落に喫茶店ができたのはぼくが小学生の時だった。集落の外れ、田んぼの中に出現した。そのあとも隣の集落にさらにできていた。 統計的にどうなのか知らないけど、実感として多いな、と思う。*1 喫茶店はどのように使われていたかというと、中小企業の社長をしていたぼくの親父が、昼間に打ち合わせる時などによく使っていた。また、自宅に遠方からの客を泊まらせるのだが、朝は家でご飯をべさせることもあったが、喫茶店に行ってモーニングをわせていた。 名古屋の喫茶店は、コーヒーに豆がついてくることやモーニングが変わっていることで有名だ。 名古屋のモーニ

    柳原望『かりん歩』1巻 - 紙屋研究所
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/01/12
    飲食店の戦略、個人店とチェーン店の戦略対決、柔軟性か合理性か…。「地理学の分析ツールを駆使する」マンガ?ゼミで読もうかな…。
  • 「今年の漢字」の主催者が行う「漢字検定」はアホだと高島俊男が斬る(笑) - 見えない道場本舗

    http://www.kanken.or.jp/years_kanji/ 「今年の漢字」とは 一年を振り返り世相を表現する漢字一字を考えることで、皆様に漢字の持つ奥深い意義を再認識していただきたいと考え、1995年から毎年実施している行事です。 毎年年末に、全国からその年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を12月12日の「漢字の日」にちなんで12月中旬に、京都・清水寺の森清範貫主に大きく揮毫していただきます。そして、一年の出来事を清めるとともに、新年が明るい年になることを願い清水寺に奉納する儀式を行います。 当協会は、年も「今年の漢字」を実施できることに感謝するとともに、「今年の漢字」を通じてより多くの方に漢字の素晴らしさを伝え、漢字への興味・関心を喚起し、日語や漢字文化の継承・普及に努めてまいりたいと考えております。 この賞自体は、ひとつの遊びとしては面白いし、別

    「今年の漢字」の主催者が行う「漢字検定」はアホだと高島俊男が斬る(笑) - 見えない道場本舗
  • 米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100|Colorless Green Ideas

    ウェブ上のシラバス情報をもとに米国の大学の授業でよく用いられている文献を1位から100位まで順に並べたリスト。文献の和訳の情報とその文献の簡単な解説を付す。 はじめに Open Syllabus Project というウェブサイトに、各国の大学の授業で使われている教科書についての情報が頻度順で載っている。ここから、米国の大学の授業で教科書としてよく使われている文献のランキング1位から100位までを紹介したいと思う。 Open Syllabus Project は、米国の大学を中心に様々な大学のウェブ上のシラバス [1] をまとめたウェブサイトである。このサイトにまとめられているシラバスの情報から、大学の授業でどのような教科書が使われているかという情報が抽出されている。この抽出された情報は、Open Syllabus Explorer から閲覧することが可能である。 なお、Open Syll

    米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100|Colorless Green Ideas
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/12/06
    地域的分野的偏りが指摘されているものの、これほどまでに古典や哲学が重視されているのか…という印象。マルクスも読まれている。学生の読解力と意欲、「社会的要請」に配慮する我らの大学では…汗
  • 自閉症は人類進化に必須の性質(11月15日Time & Mindオンライン掲載論文) | AASJホームページ

    今日紹介するのは研究論文ではなく、人類進化において、自閉症傾向を持つ人の存在の重要性を考察した総説で、考古学に関する雑誌Time & Mindの11月15日号に掲載されている(http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1751696X.2016.1244949)。論文はOpen Accessなので専門家だけでなく、グーグル翻訳などを使ってもぜひ一般の方も一読されることをお勧めする。タイトルは「Are there alternative adaptive strategies to human pro-sociality? The role of collaborative morality in the emergence of personality variation and autistic traits (人間の社会性にとっての適応戦略

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/11/22
    興味深いし視点の重要性もよく分かるが、「必須」や「優れた社会」という語が示唆するように優生学的感情への新たな正当化に誤用されることを懸念。社会進化に役立つ自閉症者→残された「異常者」は?