タグ

2007年1月9日のブックマーク (16件)

  • Wikipedia専用ブラウザ - Pathway - sta la sta

    http://pathway.screenager.be/ PathwayはWikipedia専用に作られたブラウザというのが特徴なのだけど、Mac版のみなのがもったいないぐらいによく出来てる。 Wikipediaで調べものをするとき、説明文内にたくさん存在するキーワードのリンクが気になることが多くないですか? 説明を読んでいるうちにちょっと知らないキーワードが出てきたら今度はそっちのページに飛んで、その中でまたよく知らないキーワードが出てきたら仕方ないのでそっちに飛んで・・・みたいなことを繰り返すうちにホントに調べたいことからどんどん遠ざかっていったり。。 それに対してPathwayでは、Wikipedia内でキーワードをクリックして別ページに飛んだとしても、ページ間の繋がりをネットワークとしてどんどん描画してくれる機能を実装している。 実際のネットワーク図はこんな具合。 ネットワーク内

    Wikipedia専用ブラウザ - Pathway - sta la sta
    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • サイト内の画像がグルグル回るJavaScriptコード(Funky JavaScript) - sta la sta

    http://www.slackpack.net/?q=node/374 こちらの記事では、ブラウザのアドレスバーから入力するとサイト内の画像がグルグル回りだすJavaScriptコードを紹介しています。 上の写真を見れば一目瞭然、コードを入力するとMyはてなのアイコン達も輪を成して回りだします。 その魅惑のJavaScriptコード(Diggだと「Funky JavaScript」って呼ばれてました)は以下の通り。 (ご利用は自己責任でお願いします。) javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI=document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI

    サイト内の画像がグルグル回るJavaScriptコード(Funky JavaScript) - sta la sta
  • ドラッグ&ドロップで作るWeb - Weebly - sta la sta

    Free Website Builder: Build a Free Website or Online Store | Weebly HTMLタグを自分で書いてWebサイトを作っていた頃と比べて、今は随分と簡単にサイトやブログを作れるようになった。 そしてこちらのWeeblyの場合、ドラッグ&ドロップの操作で簡単にサイトを作ることができるのだ。 実際の作成作業はWeeblyのトップページにあるチュートリアルビデオが分かりやすい。Webページのレイアウトやコンテンツをポイッと放り込むだけで出来上がっていく様が見て取れると思う。 テキスト以外にもFlickrやYouTube、Google Mapsも同じ操作で埋め込むこともができる。Webサイトをパズルのように組み立てているかのような操作感が楽しい。 試しに作ってみたサイトがコチラ。(サイトデザインはオシャレなものがいくつか用意されていた。独

    ドラッグ&ドロップで作るWeb - Weebly - sta la sta
    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法

    RSSリーダーやソーシャルブックマークを情報収集のツールとして使用していると、自分はタイトルを見て記事を読むかどうかを判断している場合が多いことに気付く。 溢れる情報の中でパッと目につくタイトルがあるととりあえず見てしまう。こういう人って意外と多いんじゃないかな。 こちらの記事では、そんな重要なタイトル作りのノウハウをいくつか紹介しています。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/article/how-to-write-great-headlines 話題のキーワードやトレンドを記載する みんなの関心を引くには、みんなが今関心を持っている事柄をタイトルに入れよう。 基といえば基ですが、ちょっとした工夫でより人の目を引くタイトルになるかも。 悪い例:カタールのTV局が新しい機器を入手 (Qatar TV Channel aquires new har

    sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法
    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • ソーシャルブックマーク等への投稿リンクを簡単に作成 - Badged.net - sta la sta

    HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains Badged.netは、上の写真のように、各種ソーシャルブックマークサービスへの投稿用リンクを自分のブログに簡単に貼付けることのできるサービス。 作り方は、ブログの名称とURLのみ入力すればOK。 Badged.netが対応するサービスは以下の通りです。 例によって、はてなダイアリーではJavaSctiptが使用できないのでブログでは使えませんけどね。。

  • Geekなぺーじ:アイディアを潰す上司、アイディアを引き出す上司

    「Idea killers: ways to stop ideas」 と 「Idea helpers: ways to grow ideas」 という記事がありました。 面白かったので一部訳してみました。 コメント欄にも色々書いてあって、その中の項目も訳してみました。 削ったり意訳しているものもあるので、詳細は原文をご覧下さい。 アイディアをつぶす人 これらの発言は考える事を阻害してしまいます。 また、これらの発言は理由を説明せずに意見を却下するために利用されます。

  • Enjoy*Study - del.icio.usと、はてなブックマークを一緒にインクリメンタルサーチするGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。

    2007/04/14:下記のページに同内容を書いています。 今後は下記を更新していく予定です。 del.ici.us+hatebu IncSearch - del.icio.usとはてなブックマークを一緒にインクリメンタルサーチ - del.icio.usと、はてなブックマーク(複数のID指定可能)を一緒にインクリメンタルサーチするためのGreasemonkeyスクリプトです。 下記のスクリプトに、はてなブックマークも入れ込んで検索できるようにした感じになります。 Enjoy*Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみました (2006/11/30 更新) 使い方 下記のGreasemonkeyスクリプトをinstallして、、 incsearch.delicious+hatebu.user.js 下記のURL(hatebuId=

    Enjoy*Study - del.icio.usと、はてなブックマークを一緒にインクリメンタルサーチするGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。
  • 携帯専用検索サイト・ビジネスは既にデスマーチに入ってしまっている!? ソーシャル検索が取って代わるかもしれない - キャズムを超えろ!

    刺激的なタイトルで申し訳ないが、GREE主催の「第1回エマージングビジネス勉強会」にて、携帯電話専用検索エンジン運営企業幹部の方によるパネルディスカッションを聞かせていただいたところ『こりゃ業界淘汰までカウントダウン入ってんなぁ』と感じた次第。詳細は各ニュースサイトなどに譲るとして、ざっくりと対Googleという観点でパネラーから出た意見を要約すると『Googleは脅威』『でも検索結果がいまいち』『PC的な調べ物(お店の電話番号など)をするにはいいが、携帯電話における検索行動に即していない』『俺達は人力で検索結果のサイトをスクリーニングしてるから検索結果の満足度が高い』という主張だった。 これらの意見を聞くに、Googleが出てきた頃のYahooを初めとするディレクトリ型検索エンジンやリンク集サイトの主張のようだと感じた。 携帯電話からの情報検索はすぐにそれなりの検索結果が欲しい。PCから

    携帯専用検索サイト・ビジネスは既にデスマーチに入ってしまっている!? ソーシャル検索が取って代わるかもしれない - キャズムを超えろ!
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • これで完璧?del.icio.usとの付き合い方 | caramel*vanilla

  • あとでやるためのGTDツール『Atodeyaru ?』を作りました。 | PHP日和り

    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • 小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 | 100SHIKI.COM

    小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 January 6th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 検索エンジンが増えてきた。従来のテキスト検索から画像検索、映像内言葉検索なんてものも出てきたぐらいだ。 そうなると検索エンジンを切り替えて求めるものを探す作業になるが、検索エンジンが増えてくるとそれも面倒だ。 そこで登場したのがsidekiqである。 このサイトはいわゆるメタ検索エンジンであるが、そのインターフェースがなかなか心地よい。 Ajaxで邪魔にならないようにサイドバー式に検索エンジンが選択でき、いらないときはもちろん隠しておくことができる。もちろん検索語を入力しなおす必要もない。 またさまざまな検索エンジンもカテゴリー別に分類されていて使いやすい。 面倒になってきた作業をまとめてみる。検索以外にも応用できそうな発

    小気味良いインターフェースのメタ検索エンジン『sidekiq』 | 100SHIKI.COM
  • タグ機能を追加するブログパーツ | 製品/プロダクト | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    TagClickというWebサービスがあります。使っているブログにタグ機能がない場合に、このサービスを利用することでタギングができるようになるのです。 試しに、自分のブログでやってみました。 シゴタノ!タグβ ブックマークレットもあり、タグをつけたいエントリーを表示した状態でこのブックマークレットをクリックすると、タグを入力する画面が表示されます。タイトルは自動的に取得され、クリックする際に選択していた部分が概要としてあらかじめ項目に入るようになっています。あとは、タグをつけるだけ。 さらに、すでに登録したタグについては、一覧からワンクリックで設定することができます。 ブログパーツとして、自分のブログにタグクラウドを表示させることもできます。 タグが増えてくると整理するのが大変になるような気がしますが、カテゴリとは別の視点でエントリーを整理できるため、新たな切り口が見えてきそうです。

    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • ライバルサイトを調査するための5つのツール | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    自分のサイトや自分が気になっている「ライバルサイト」がどのくらい人気があるサイトなのか調査をしたい人もいると思う。インターネット上にはWebサイトを色々と調査するツールがある。今回はそのうちのいくつかを紹介したいと思う。 ●複数のサイトのアクセス動向を確認する「alexaholic」 →アレクサを使うと、入力したWebサイトのアクセス動向を確認できるが、この「alexaholic」は複数のWebサイトを入力して、複数のWeb1サイトのアクセス動向を確認できる。 ●Googleのページランクや被リンク数を確認できる「URL Investigator」 →調査したいURLを入力すると、GoogleのページランクやWhois、検索サイトの被リンク数を確認できる。 ●ブックマーク数を確認できる「socialmeter」 →del.icio.usやブックマーク数やテクノラティの被リンク数を確認できる

  • シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP

    試してみてなかなか良かったのでたまにはツールレビュー。「CrossLoop」、なかなかよさげです。 » CrossLoop – Simple Secure Screen Sharing いわゆる「画面共有ソフトウェア」です。相手のデスクトップを遠隔地から操作することができます。 もちろんWindows付属のリモートデスクトップやVNCもありますが、設定や操作が簡単だったのでご紹介。 下記、詳しく見ていきましょう。 ↑ まずはCrossLoopのトップページからダウンロード&インストール。起動するとこのような画面が。 ↑ 自分の画面を誰かに操作してもらいたい場合、HOSTに接続します。その際に出てくる「アクセスコード」を相手に伝えましょう。アクセスコードは適当に振られるみたいですね。 ↑ コントロールする側もCrossLoopを導入している必要があります。その後、教えてもらったアクセスコード

    シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP
    yuuten
    yuuten 2007/01/09
  • CSS Cheat Sheet

    <style type="text/css"> selector {property: value;} </style>

    yuuten
    yuuten 2007/01/09