タグ

2007年3月2日のブックマーク (14件)

  • RMTは本当にダメなのか

    オンラインゲーム業界ではここ数年、ゲーム中のアイテムなどを実際の金で売買するRMT(リアルマネートレード)への対応が課題になっている。RMTとは、ゲーム内アイテムなどを、現金で取り引きする行為。多くのオンラインゲームは規約で禁止しているが、法律上は問題がないとされ、RMTはなくなる気配がない。「Second Life」のようにRMTを公認したことでゲームを活性化し、ゲーム内経済を成長させた例もあり、RMTをめぐる前向きな議論も盛り上がり始めた。 「感情的に『RMTはダメ』というだけでなく、メーカーもユーザーも満足できるような新たな枠組みを考えるべきだろう」――2月23日に開かれた「アジアオンラインゲームカンファレンス 2007」(ブロードバンド推進協議会主催)で、ゲームジャーナリストの新清士さんは「アンダーグラウンドのRMTは容認しない」と前置きした上でこう語った。駒澤大学助教授の山口浩さ

    RMTは本当にダメなのか
  • ITmedia News:Second Life支局だより:mixi採用オフィスに潜入

    ミクシィは3月1日、Second Life内に新卒採用オフィス「Mixi Career Information Center」を開設した。日企業のオフィスが集まるSIM(島)「Metabirds」内に3階建ての建物を設置。採用フローの詳細や社内の様子などを、テキストや写真、動画などで紹介している。オリジナルのアバターアイテムも無料で配布中だ。 オフィスの座標はMetabirds 128,111,22。入り口にmixiの大きなロゴがある。 午前中と午後にそれぞれ潜入してみた。時間にもよるが、たくさんの人(や動物)が集まっていて、なかなか注目を集めているようすだ。 中に入ると広々とした空間があり、左手には受け付けやソファが並んでいる。右手にはmixiの採用フローや、社内の写真、よくある質問と答えなどを書いたパネルが張ってある。 真ん中のパネルはプレゼントパネルで、クリックすると「mixi T

    ITmedia News:Second Life支局だより:mixi採用オフィスに潜入
  • 大学院の準備 - ひろみの勉強部屋

  • 雑誌の危機 (1) - 誰も通らない裏道

    先日、『ウェブ人間論』(梅田望夫・平野啓一郎共著:新潮新書)を読んでいたら見過ごすことのできないフレーズにお目にかかった。それは梅田氏の以下の発言である。 「もし活字メディアの電子化が進むとすれば、おそらく雑誌がまず危なくなって、ついで新聞、最後がという順番でしょう。雑誌が一番厳しいですよ」 この梅田氏の主張は、ここ1、2年、ずっと私の心の中にあった結論と同じである。 ただし、より厳密に言えば「広告収入がなければ成立しない雑誌」が一番厳しい。おそらくは梅田氏の考えも同じなのではないかと思うが、つまりここで使われている「雑誌」という言葉はイコール「雑誌広告」なのである。「雑誌の危機」とは「雑誌広告の危機」なのだ。 私が雑誌広告に携わるようになったのはここ5年ほどのことである。そういう意味ではキャリアはきわめて短い。しかしながらまさにこの5年の間にメディアの様相は一変してしまった。それはもち

    雑誌の危機 (1) - 誰も通らない裏道
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/03/02
    「つまりここで使われている「雑誌」という言葉はイコール「雑誌広告」なのである。「雑誌の危機」とは「雑誌広告の危機」なのだ」
  • みんな大好きFACTA - ARTIFACT@はてブロ

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online はてなブックマーク - パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online この記事の大人気ぶりに笑った。分析があまりにひどくて突っ込みやすいからか。 音声や動画を組み合わせるアドビ製のソフト「フラッシュ」に対応した上に、同時に三つまでのサイトをタブで瞬時に切り替えられる「タブブラウズ機能」まで搭載した。これはマイクロソフトのPC用ブラウザー「IE」(インターネット・エクスプローラー)ですら最新版で搭載したばかりの高度な機能である。 個人的に気に入っているのはこの記述。タブが高度な機能って…。IE純正しか使ったことがないのだろう。 [鰆] 匙を投げる2.0 - パソコン見放す20代「下流」携帯族 データの見方の勘違いについてはこの記事が詳しい。世代別の割合だから、他の世代が増えれば、20代の割合が減るのは当然。また家庭

    みんな大好きFACTA - ARTIFACT@はてブロ
  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

  • 第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan

    「ケータイ先進国日」に暗雲が漂っている。 国内ではすでに当たり前となった携帯電話によるメール送受信やサイト閲覧ができる「ケータイ文化」は、世界の追従を許さないところまで発展している。しかし、今のところ海外ではそうした習慣を受け入れられる通信インフラは十分に整備されておらず、ケータイ文化の形成を下支えしてきた日の携帯電話関連ビジネスは、世界市場から孤立してしまった。 国内においても、通信料金の25%を占めるに至った多額の販売奨励金や、端末の自由な選択を阻害するSIMロックなどの問題が提起され、携帯電話業界に改革を迫っている。国も産業構造の改革に腰を入れ始めた。 「ケータイ先進国」であるはずの日が抱える問題とは何か。解決策はあるのか──。世界進出できないモバイル業界の内情を探った。 ■中国市場から国内メーカー相次ぎ撤退 日の携帯電話は、PHSを合わせた契約数でついに1億件を突破した。

    第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/03/02
    「国内メーカーとキャリアによる特殊な相互依存関係こそが、低コスト端末が重視される昨今の世界市場で、日本が競争力を失っていった要因」
  • RBB NAVi

    その他 2024.6.29 Sat 12:03 「貧しい人たちにチャンスを与える入試」ブラジルの名門・サンパウロ大学の小論文に松丸亮吾と福田麻貴が挑戦 『ニュー試』がNHK Eテレで29日21時30分から放送される。今回は「スラム街から名門大学へ!ブラジルの入試改革」というサブタイトル。 グラビア 2024.6.29 Sat 11:59 豊田ルナ、湖畔で振り向き美ボディ披露!…週刊誌グラビアオフショ 豊田ルナが28日に、自身のXを更新。湖畔をバックに、振り向き際の美ボディを披露している。 ブログ 2024.6.29 Sat 11:56 塚地武雅、NewJeansライブ参戦 お笑いコンビ・ドランクドラゴンの塚地武雅が自身のXを更新。6月25、26日に東京ドーム開催されたNewJeansの単独来日公演に参戦したことを報告した。 映画・ドラマ 2024.6.29 Sat 9:55 チェ・ジウ、日

    RBB NAVi
  • Don Norman's JND.org

    Engineers and business executives are good at solving problems, but they seldom ask if it is the correct problem. Human- and humanity-centered designers are trained to address the core, underlying factors, not just the symptoms. Design must change from being unintentionally destructive to being intentionally constructive Failures? No — Learning Experiences We scientists (and designers) learn from

    Don Norman's JND.org
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/03/02
    「The third book is a surprise entry, the story of product development, in the form of a novel, in manga format (“graphic novel”).[
  • 【レポート】未来のインタフェースの鍵はEmotionalなデザイン - ドナルド・ノーマン氏 | ネット | マイコミジャーナル

    ドナルド・ノーマン博士 8月21日、MIT、ペンシルバニア大学を経て、ハーバード大学、カリフォルニア大学で教鞭を執り、Apple、HPに在籍し、インタフェース研究で絶大な影響力をもつドナルド・ノーマン博士が来日、ヒューマンインタフェース学会の主催で、「Emotional Design」と題した講演会を行った。 ○Emotionalなデザイン 現在のパーソナル・コンピュータを含む電子機器が、全体としてあまりにも使いにくいものである、ということは、いまさらことさらに言い立てる必要もないくらい自明のこととなっている。そうした中、これから電子機器をデザインしていく上で重要だと、ノーマン博士が主張するコンセプトが、今回の「Emotion」である。 Emotion、すなわち情動。 情動は強力で豊穣なものだ。その豊穣さがもたらす質感、多彩な表現力、価値観、そういうものを電子機器にも取り込むことができたら

  • ドナルド・ノーマンのカミングアウト

    「商品を使いやすくしよう」という掛け声に対して、面と向かって反論する人はいないだろう。反論を許さないという点からは、これは、故山夏彦のいわゆる「正義」の掛け声なのである。しかし(だからこそ?)、そういう声を挙げたからといって、すぐに「使いやすい」商品ができあがるわけではない。 「使いやすさ」と一言でいえても、その実現には、さまざまな領域での工夫や努力の積み重ねが必要である。商品の企画者が、ユーザーの利用状況をきちんとみつめ、どう使ってもらうのか考え抜くこと、そうした使い方を可能にする技術を研究部門、開発部門が提供し、それを設計者、デザイナーが商品の形に具現化していくこと、こうしたことはどうしても必要である。「使いやすさ」が実現されているかどうかをきちんと評価でき、改善方法を提案できる人材や品質保証部門の参加も当然のことながら不可欠である。こうしたさまざまな役割の人たちの努力が実を結んだと

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/03/02
    「「使いやすさ」の実現に深く関係する「道具と人の関係・相互作用のあり方」に関する研究分野」「Cはコンピュータ(Computer)を表し、Hは人間(Human)を、Iはインタラクション(Interaction)を表している」
  • bilcom_jp_404Not_Found

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/03/02
    「WOMMA(米国口コミマーケティング協会)のような倫理基準を設けていない日本は、これからどうなるのだろう。」
  • お雛さんのお菓子:イザ!