タグ

2007年9月27日のブックマーク (18件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-「ほぼ日」の就職論。

    就職するって、どういうこと? 「面接試験の傾向と対策とつまらなさ」と題した ある日の「ダーリンコラム」に、 たくさんのメールを頂きました。 就職って、働くことって、なんなのか。 みんなやっぱり、気になってるんですね。 そこで「ほぼ日」では、あらためて 「就職」について考えてみることにします。 これから、さまざまな職業・肩書きの人たちが 登場してくる、「ほぼ日」なりの就職特集。 まずは、人材紹介会社「KIZUNAパートナーズ」の 代表取締役社長・河野晴樹さんと糸井重里の 「就職」対談から、スタートします!

  • 女子は11歳,男子では12歳(1)ヒトはネオテニーとして生まれる

    脳が成長してニューロン構造が一番複雑で密になる年齢は,女子では11歳,男子では12歳だそうです。ゲノムが解読され遺伝子の研究が進めば進むほど,環境の影響が意外に大きいことが分かり始めています。少なくともリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」における説明とは大分違うようです。 チンパンジーと人間との遺伝子の差は1.1%しかありませんが,胎内での発生プロセスの差は80%。なおかつ,人間はネオテニー(幼形成熟)です。他の動物と違い,人間は巨大脳のため母親の胎内で十分発育する前に生まれてきます。 生まれてから大学を出て社会に出るのは22歳以降です。それまで1人前になるための長~い学習の期間が必要なのです。特に「三つ子の魂百まで」の幼少の頃の脳の成長は凄まじく,10代の頃までは環境がDNAと一緒になって脳を作っていくそうです。 生まれた時の環境にダイナミックに適応する必要があったことも,人間がネ

    女子は11歳,男子では12歳(1)ヒトはネオテニーとして生まれる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「成長過程の脳では,ニューロンから何千という樹枝状の突起を出して,複雑に繋がり合います。それが最も密になるのが,女の子で11歳,男の子で12歳半あたりらしい」
  • ラグビーが米国でもブレーク?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Carol Matlack (BusinessWeek誌、パリ支局長) 米国時間2007年9月7日更新 「Rugby Breaks into the Big Leagues」 ジョニー・ウィルキンソンを知らないって? 「ハカ」なんて聞いたこともないって? 大丈夫、そんな人でも、もうすぐ耳にすることになる。 ハカとは、ニュージーランド代表ラグビーチーム「オールブラックス」が試合前に必ず踊る先住民マオリ族の出陣の踊りのこと(どんな踊りかを見るには、こちらのユーチューブ画像をクリック)。ウィルキンソンは、前回大会を制したイングランド代表のスター選手。9月7日にパリで開幕するラグビーワールドカップ(W杯)2007フランス大会で、ジョニーもハカも世界の

    ラグビーが米国でもブレーク?:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「ラグビーの商業面での魅力の1つは、ファン層が総じて高収入・高学歴であることだ。セタンタによると、米国のラグビーファンの75%が年収7万5000ドル以上、95%が大学卒業者だという」
  • 目の前で「自己責任」と言ってみよ~『ルポ最底辺』 生田武志著(評:清田隆之):日経ビジネスオンライン

    書の舞台である釜ヶ崎(あいりん地区)へは、何度か足を運んだことがある。梅田から約20分、大阪環状線・新今宮駅から歩いてすぐのところにある、「日最大の寄せ場」と呼ばれる地区だ。 駅前にある巨大な職安を中心にのびるその街には、道ばたでゴロ寝している“おっちゃん”、昼間から酔ってケンカする者、ゲイの中年カップル、全品80円の自動販売機、1泊1000円前後の「ドヤ」など、よこしまな好奇心を刺激する風景がそこかしこに展開されている。公園の脇では路上賭博が堂々と行われており、ヤクザのお兄さんに誘われて、「半か丁か?」と1時間ほど熱中した。当時大学生だった自分は、この普段の生活では決して味わうことのない体験にわくわくしっぱなしだった。 そんな「物見遊山」の来訪者の目には、この街が「最底辺」の場所だとは映らなかった。清潔さや便利さという、現代の街に求められる要素はもちろんなかったが、自由気ままに生きる

    目の前で「自己責任」と言ってみよ~『ルポ最底辺』 生田武志著(評:清田隆之):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「「野宿生活に転落するヤツは努力していないからだ」という自己責任論は根強い。しかし、派遣やアルバイトなどの不安定雇用で利益を生もうとする社会構造にも疑問を感じざるを得ない」
  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070924-260517.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「両院議員総会が行われた自民党本部前には、正午ごろから「YES! 麻生」のプラカードなどを手に約300人の麻生サポーターが結集。インターネット掲示板「2ちゃんねる」での呼び掛けなどで集まった若者が中心
  • 大相撲は変わるか? 相撲部屋&力士ブログの潜在力

    先日,武蔵大学名誉教授・愛知東邦大学教授,一樂信雄先生主宰のCCCF(クロス・カルチュラル・コミュニケーション・フォーラム)で,大相撲の千賀ノ浦部屋を訪ねる好機がありました。 千賀ノ浦部屋は,元関脇の舛田山を師匠に,11名の若い力士が稽古を重ねる新しい相撲部屋です。九月場所たけなわの相撲部屋で,物の親方を囲んで,物の現役力士が作る,物のちゃんこ鍋を味わおうというのです。 遅ればせながら,そこで私たちは親方や力士と交流する楽しさや,美味しいちゃんこの味をおぼえました。そして,相撲甚句を聴きながらみんなで手拍子をしたり,物の土俵を素足で歩いて「鉄砲のまねごと」をして楽しんだのです。その結果,参加した老若男女の多くが,たった2時間で相撲が大好きな人に変わっていたのです。 さらに驚くことに,千賀ノ浦部屋の手作りチラシを見ると,右下にブログの案内とQRコードがありました。その手作りブログにア

    大相撲は変わるか? 相撲部屋&力士ブログの潜在力
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「有名力士をはべらす成金感覚ではなく,若い力士が育つのを見守る純粋な相撲ファンの心持ちになるのです。いわば「育成ゲーム」の喜びを,現実で味わえるのです」
  • リクルート、学生・若手社会人向けのSNS「リクナビCAFE 人脈BANK」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「人脈をビジネスパーソンの「資産」と考え、人脈BANKに「口座」を開設することで、人脈を「貯める」「維持して育てる」「増やす」というコンセプト」
  • 世界は『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』でできている:日経ビジネスオンライン

    改憲論議や第2次大戦前後の歴史論争に顕著だが、昨今、分かりやすい正義やスッキリした結論が求められがちである。ビジネスの世界も同様で、つい先日まで正義とされていたアメリカ式市場主義が、今は逆に格差社会を助長すると悪者にされつつある。そういった単純な善悪が求められる時にこそ、このを薦めたい。 著者の岸田秀は30年前、『ものぐさ精神分析』という書を発表。同書はシリーズ化し、一世を風靡した。 フロイトの精神分析理論は一般的に個人向けのものと思われているが、著者はそれを国や民族のような大きな人間集団に当てはめる。人間は能の壊れた動物であり、その状態で現実を生きるには共同幻想をもって補完するしかない。それが文化といわれるものの正体であり、宗教もイデオロギーもすべて共同幻想にすぎない。著者はそういった考えを「唯幻論」とよび、それを歴史に当てはめる「史的唯幻論」を説いた。 たとえば、『ものぐさ精神分析

    世界は『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』でできている:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「白人が黒人に差別されたからであろう。色が白いのを理由に差別され、豊かなアフリカ大陸を追い出された。その被差別の記憶が後のアジア・アフリカ人への差別につながり、ナチスはその最も極端な形なのだ」
  • 「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン

    「先生、先生がもし中国の若者と日の動漫(アニメ・漫画)について書くのだったら、『セーラームーン』のことを書かなければなりません。あれを無視することはできませんよ!」 私は現在、帝京大学の「中国文化論」という講義の中で、中国の若者文化を日人の若者たちに紹介しているが、その受講生の中にいる中国人留学生が、講義を終えて研究室に戻ろうとする私の後を追いかけてきた。社会学を学ぶ大学 3年生、石暁宇(セキ・ギョウウ)さん(女性)だ。 若い世代にどう日動漫が浸透したのかを知るチャンス 「書かなければならないって、あなた、それって……」 「いえ、先生。絶対に書いてほしいんです。私が小さい頃、中国には日のアニメや漫画に出てくる"変身"という概念はありませんでした。けれども中学生になるころ、セーラームーンをはじめてテレビで見てびっくりしました。だって主人公が変身するんですもの。彼女たちは変身して正義の

    「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「先生、先生がもし中国の若者と日本の動漫(アニメ・漫画)について書くのだったら、『セーラームーン』のことを書かなければなりません。あれを無視することはできませんよ!」
  • そろそろ死語でもまだ言うゾ!〜『ユビキタスとは何か』坂村健著(評:速水健朗) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン

    「ユビキタス」。Wikipediaによると「近年流行のバズワードのひとつ」なんだそうだが、そろそろ死語の領域に入り始めている気がする。そんな折に登場したのが書。心配しつつもページをめくってみる。 「ユビキタス」とは“どこにでもある”という意味で「ユビキタス・コンピューティング」とは、いつでもどこでも自由に情報通信ネットワークに接続可能という意味。「ユビキタス社会」が到来したあかつきには、ネットワークを通し、様々なサービスの恩恵が受けられるようになると言われている。 まあ、そのようなことはネットの用語辞典でいくらでも解説があるので詳細は省略する。また書も、タイトルが示す「ユビキタスとは何か」といったような入門書的な内容ではなく、技術を産むことと活かすことの違いについて考察するというものだ。 著者は組み込み型OSの分野の第一人者で、1980年代から「ユビキタス・コンピューティング」の概念を

    そろそろ死語でもまだ言うゾ!〜『ユビキタスとは何か』坂村健著(評:速水健朗) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン
  • 業界再編で十分か--日本家電産業の未来

    の中核産業のひとつである家電産業の再編に関する話題が尽きない。しかし、単純に家電企業の数が少なくなればいいというものではなく、その質的な業態転換を伴わなければ、再編という少なからず血を流す行為を正当化する根拠は薄いのではない か。 ついに始まった再編の波 これまで世界的にも優位といわれてきた日の家電産業にも、合従連衡の動きが明確に見られるようになってきた。背景には、国内市場へ海外の低価格家電企業やアップルなど優れたデザインとサービスを伴う製品を前面に打ち出した企業が相次ぎ参入した こと、世界市場では携帯電話端末など先端的な製品ジャンルでの低迷、アップルのiPodのようなイノベーティブな製品提案力の低下による存在感・ブランド力の喪失があるだろう。 結果、7月には日ビクターとケンウッドが経営統合という動きをとった。そして、今月に入ってからは、かねてから話題のあった三洋電機が携帯電話部門

    業界再編で十分か--日本家電産業の未来
  • iPod touch不具合、今週後半にもソフトウェアアップデートで対応

    Windows語版環境で操作不能となってしまう不具合が多数報告されているiPod touchだが、アップルがついに正式な対応に踏み切った。今週後半にもソフトウェアアップデートを実施し、「これによって問題が解決する」(アップルジャパン広報)という。 アップデートの具体的な日時は未定だが、アップルジャパンによれば、英語でいうところの「later this week」には実施される予定とのこと。アップデート対象がiTunesなのかiPod touch体のソフトウェアなのかは明かされていない。 ようやくアップルから正式な対応が行われることとなった。iPod touchが手元にあるWindowsユーザーも、今週中には音楽やビデオの再生、ウェブブラウジング、Youtubeの閲覧など、iPod touchの多彩な機能を楽しむことができそうだ。

    iPod touch不具合、今週後半にもソフトウェアアップデートで対応
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「アップルがついに正式な対応に踏み切った。今週後半にもソフトウェアアップデートを実施し、「これによって問題が解決する」(アップルジャパン広報)という」
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • ほぼ日刊イトイ新聞-「ほぼ日」の就職論。金井壽宏×糸井重里 ユメとキボウの就職論。

    「おじぎの角度」や「あいさつの仕方」。 だいじなところは、そこじゃない。 わかっているけど、やっぱり「不安」!? そこで、「就職」や「キャリア」の第一人者 神戸大学の金井壽宏先生に 糸井重里が、いろいろ聞いてきました。 むずかしい話? いえいえ、そんなことはありません。 ちからを抜いて、お読みください。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「「10年後のこと」なんて人事担当の側でもわかりはしないんだ」「キャリアのなかの「節目」だけは自分でデザインしなければならない」「選びとる、ということです」「つまり、自分の能力に関するイメージ」
  • NET EYE プロの視点

  • 【明大生との毎週一問百答】「社長にならなければできなかったこと」 | 久米繊維工業 相談役 久米信行

    <質問> 「社長にならなきゃ、できなかった ことってありますか?」 東洋大学経営学部の渡辺麻貴さん <答え> 中小企業のオーナー経営者限定ということで お話をさせていただくとするなら.... ■まずは、できなきゃいけないことばかり 1)銀行借入やリース等の連帯保証人のハンコを押す 2)給料を払って、社員の家族を養う 3)何か不都合があればすべて社長が責任を負う といったことを強いられます。 即ち、より強い危機意識と責任感を抱いて 仕事をすることになります。 そのため、より身を入れて、当事者感覚で 情報収集や勉強をしなければなりません。 また、現状に甘んじることなく 自ら市場開拓や商品開発をしなければなりません。 社長にならなきゃできなかったことの前に 社長になったらできなきゃいけないことがあるのです。 その結果、同じ人間でも、他の環境にいるよりも 知情意が磨かれる可能性が高くなります。 ■

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/09/27
    「こうした修羅場を乗り切るうちに、気がつけば「できること」が増えるのではないでしょうか?」
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/04/801_1.html

  • 新潟市関連ニュース | おとなの文化祭 ゴールデンエイジ・フェスタ2007のご案内 | 新潟市

    来る9月28日(金)・29日(土)、西新宿の京王プラザホテルなどで「おとなの文化祭 ゴールデンエイジ・フェスタ2007」が開催されます。 「おとなの文化祭」は、これから人生の黄金期を迎えるゆとりの大人(ゴールデンエイジ世代)にための一大イベントで、大人の文化を創造する楽しい講座やいきいきとした豊かな過ごし方を提案する注目の企画などが盛りだくさんです。 このイベントに新潟観光コンベンション協会が「Nippon・道・楽コーナー」に新米 コシヒカリおにぎりを提供ということで両日出展いたします。 また新潟市以外でも、 北海道 猿払の天然ホタテ 岩手・ひっつみ 山形・いも煮 福島・こづゆ 北海道網走の鉄砲汁 福井小浜市の若狭の蛸壺丼 日海・隠岐島のさざえ 長崎 五島手延べうどん 鳥取の地酒・おつまみ・銘水・お菓子 四国 讃岐うどん 冷ぶっかけうどん 信州木曽路 秋の味覚きのこ汁 など全国各地から