タグ

2007年12月27日のブックマーク (11件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071227i114.htm?from=main1

  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/27
    「「できるだけのことをしてくれ」という家族は思いもしないだろう。自分が老iいて死ぬとき、病院にかかることさえできなくなるかも知れないなどとは・・」
  • ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説作家の未来さんに会った 『命の輝き』(ライブドアパブリッシング)というケータイ小説がある。少し古い話になるが、11月初めに著者の未来(みく)さんと会った。取材ではなく、ちょっとした会の席だった。の装丁を手がけたのが私の身内で、それで「お礼に」と書籍編集者が会の場を設けてくれたのである。だから正式にインタビューしたわけではない。 実際に会うまで、私は未来さんを「たぶんギャルっぽい感じなんだろうな」と漠然と考えていた。ケータイ小説はベストセラーになったものについては網羅的には読んではいたものの、どのような人がこれらの小説を書いているのか、まったく想像もできなかったからだ。当然、小説内によく登場してくるような「援助交際」「レイプ」「リストカット」といったキーワードで捉えられるようなイメージになってしまう。私の想像は、いま思えばまさに馬鹿馬鹿しいステレオタイプではあった。 しかし

    ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/27
    「レイプ」「リストカット」「予期せぬ妊娠」「純愛」「そういうキーワードが流行として受け入れられたというのではなく、読者層の十代の女性たちがそういう目に遭うような危険な位置にさらされているという現実」
  • この国を憂うのは尚早か--2007年を振り返る

    テクノロジーを身近に感じる人にとっては大きな変化がここ数年続いているが、社会制度はその変化に抵抗していると感じることが多い。他先進国でも、テクノロジーによる社会変化に伴う軋轢は生じているものの、日ほど抵抗が強い国はあまりないという印象がある。「このままでは日が取り残されてしまう」という議論も飽きが来るほどなされているが、一向にそれへの処方箋が不在のまま1年がたってしまった。 構造の変化が起きない ちょうど1年前に「Web 2.0という時代の先にあるもの」というエントリをした。そこでは、2006年IT業界の話題の言葉No.1になった「Web 2.0」が、バズワードではあるがインターネット、あるいはウェブというテクノロジーのある成熟レベルへの到達を示し、その黎明期(1994年)における期待を可能にする基準に達したとした。 その時、来期待されていたものとは異なる性格が現れてきたことをも含め

    この国を憂うのは尚早か--2007年を振り返る
  • シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明

    アルファブロガー運営委員会が12月10日に発表した「アルファブロガー・アワード 2007」。同委員会の事務局を務めるシックス・アパートとアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は12月25日、同アワードの今後のあり方についての説明を行った。 アルファブロガー・アワードはもともと、AMN取締役の徳力基彦氏が運営する「Future Planning Network(FPN)」が主催していたもの。米国で多くの読者に影響を与えるブロガーを指す「アルファブロガー」を国内で探すという目的で、ボランティアの有志によって2004年より開催されていたが、2007年からアルファブロガー運営委員会の主催となった。 2007年のアワードでは、2006年までにアルファブロガーとして表されたブロガーが選出した60のブログに対して11月1日〜12月2日の1カ月間オンライン投票を実施。そこで投票された5938票と、ソー

    シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/27
    「「アウトプット」の意味合いのあるアワードを開催するだけでなく、ブロガーがブログをアウトプットするためのノウハウを伝える「インプット」の意味合いを持つイベントも開催して、ブログの啓蒙をすすめる」
  • エリザベス女王、YouTubeからクリスマスメッセージ:ニュース - CNET Japan

    エリザベス女王が「YouTube」世代の一員になる。 バッキンガム宮殿は現地時間12月23日、例年テレビを通じて放送されるクリスマス恒例のエリザベス女王(81歳)のメッセージが、2007年は動画共有ウェブサイト「YouTube」にも掲載されると発表した。 同時に、YouTube上に「Royal Channel」が公開された。1957年に発表された女王最初のクリスマスメッセージや王室および王室関連行事のアーカイブ映像を観ることができる。 同チャンネルには、http://www.youtube.com/theroyalchannelからアクセスできる。 エリザベス女王は、より多くの幅広い聴衆にメッセージを届けるため、新しい技術を活用することに熱心とされる。2006年には、女王のクリスマスメッセージはポッドキャストを通じて配信された。 50年前に発表された最初のクリスマスメッセージでも、女王はテ

  • 古川 享 ブログ: 未踏ソフトウェア創造事業オフ会にて出会った人たち

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 未踏ソフトウェア創造事業オフ会にて、当初のスケジュール(50分のところ75分も)や事前の告知内容に全く関係なく、私ばかり好き勝手にしゃべりまくってしまって...ちょと、反省しております。元来、オフ会という趣旨でパネルディスカッションの予定も組まれていたのに、最初のセッションは私の独演会炸裂みたいな暴走特急のノリでありました。ごめんなさい....昨日ご紹介したドリフトキングことdrikinさん(写真右)のページでもUStreamによる

  • 「人物相関図」を描いてみよう――3C分析

    こんにちは、堀内浩二です。 「自分戦略をつかめ」。これは、2001年5月に@ITの「Engineer Life」フォーラムが設立されたときに掲げられたスローガン。2003年2月、その言葉と心意気を引き継いで「@IT自分戦略研究所」がスタートしたとき、藤村厚夫代表はこう振り返っています。 その際、念頭にあった「自分戦略」のイメージとは――。一般に企業や組織が、その向かうべき分野(ビジョン)を定め、それをいかに達成するかという方法論議が「戦略」なのだとすると、いままさに「ITエキスパート1人ひとりが、自分自身のための戦略を持つべき」というものでした。 「自分戦略」とは何か(1) 「外側の尺度」に振り回されない自分を持て 組織が戦略を持つように、個人も戦略を持とう。当研究所の根底にはこの発想があります。わたしも、担当するコラム「自分戦略を考えるヒント」で、時々経営戦略の考え方を借りてきています。

    「人物相関図」を描いてみよう――3C分析
  • http://japan.internet.com/busnews/20071226/6.html

  • 「初音ミク作品」騒動、ひろゆき氏が解決策を提案

    クリプトン・フューチャー・メディア製の楽曲製作ソフト「初音ミク」を使って製作した楽曲の着うた配信に絡む契約について、クリプトンとドワンゴ・ミュージックパブリッシング(DMP)が、自社のWebサイト上で経緯を説明してそれぞれの立場を主張している件について、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏が、自身のブログで解決策を提案した。 今回の契約に、クリプトン、クリプトンの仲介業者、DMP、楽曲の作者――の4者が関わっていることに触れ、「関係者が多いせいで、誰が何をしていて、誰に責任があるのかが分からなくなってぐだぐだになっている気がします」と整理。「ひとまず、DMPは楽器(初音ミク)の名前は使わない。現在、DMPが楽器(初音ミク)の名称を使ってる部分を全て取り下げる」ことを提案する。 その上で、「DMPは、作者と契約書を作ってお互い納得した上で、着うた配信などの管理をする。その際、DMP

    「初音ミク作品」騒動、ひろゆき氏が解決策を提案
  • http://japan.internet.com/busnews/20071227/8.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/27
    「インターネットを100人の村に例えてみると、日本のインターネット人口はたった7人しかいない。裏を返せば、日本から少し外に目を向けてみれば93人もの人がインターネットの世界にいることがわかる」