タグ

2008年6月13日のブックマーク (12件)

  • ブラック企業の条件 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    たまには、2ちゃんねるネタでも(笑) 2ちゃんねるの就職板に「ブラック企業ランキング」という著名なスレッドのシリーズがあり、現在は「2009ブラック企業ランキング13」が進行中です。「1999年(7年前)から、実際のブラック現役社員、ブラック脱出者、世間的な噂を吟味に吟味して決められた2chにしては珍しく真実度が相当に高い表。自分が落ちた企業へのあてつけ、クビになった企業への当てつけとうでランキング入りした企業は即排除されると言った感じで吟味する人の眼も相当厳しい。だから、ランク入りするときは皆で情報を集め、充分に吟味してから決められる。」のだとか。実際にどんな企業がランクインしているのかは、時々入れ替えもあるようなのでご関心のあるむきは掲示板でご確認ください。 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1211874686/ http://m

    ブラック企業の条件 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「 1. 労働条件が悪い。激務、薄給、安易な解雇など。社風が悪い。ワンマン経営者、体育会系、恣意的な人事、職場のいじめなど。」「企業不祥事・違法行為、悪徳商法。」
  • http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY200806130275.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「業務が終わらず、自宅に持ち帰り午前2~3時ごろまで仕事をする日も少なくなかった。毎週土日も自宅で1日5~8時間働き、代理人の計算では時間外労働は多い月で200時間を超えた」
  • http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200806130050.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「ヤフーは米国とカナダで運営する検索サイトの一部にグーグルが集めた広告を配信する」「今後、MSとの交渉再開に期待していたヤフー株主から、ヤフー経営陣への退陣圧力が強まる可能性もある」
  • 持続可能な日本的経営へ向けて選択労働制を - 雑種路線でいこう

    アキバ通り魔事件と製造業派遣との因果関係について、僕はネットへの書き込み等から判断して無視できないと思うけれど、苦しい立場にあっても暴発しない方が普通なのだし、雇用規制は事件があろうがなかろうが見直されるべき重要な課題だ。正社員の既得権をブチ壊したところでロスジェネが報われると限らないことは内田先生の指摘する通りだ。単に解雇規制を弱めれば、業績好調で正社員を切れなかった大企業が事務作業のBPOに舵を切り、これまで法的に守られていた正社員まで放り出されて下流化する懸念もある。 そういった意味で従来ロスジェネ論壇というと、希望は戦争!さもなけば分け前を寄越せとか「新時代の日的経営」を取りまとめて雇用流動化を推進した経団連ケシカランという議論だったけれども、じゃあ君たち具体的に何をどうしたいの?みたいな話になった途端、ともかくカネを寄越せとかベーシックインカムとか、非現実的な提案しか出てこない

    持続可能な日本的経営へ向けて選択労働制を - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「従業員が企業に対して、雇用か能力開発機会いずれかの保障を要求できるようにするのである。企業は従業員を飼い殺したければ雇用を、使い捨てたければ能力開発機会を保障しなければならない」
  • いまさら「千本倖生&池田信夫両氏のiPhoneについての発言」を取り上げる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ほかの誰かなら「何言ってんだお前?」でスルーされそうなことでも、物議を醸す芸当に磨きのかかるこの両氏にかかればいっぱしの面白発言としてネット界隈ではネタになるのが面白いわけです。 「iPhone独壇場の時代は終わった」と千氏 イー・モバイルがタッチパネル端末 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/10/news090.html iPhoneを引き合いに出して宣伝するほどのいい仕事はそもそもお前らしてないんじゃないのと思うイーモバイルが、自社の新商品の宣伝なのに高嶺の花のiPhoneを引き合いに出してしまったがゆえに記事ヘッドラインのタイトルかしらをiPhoneに取られてしまったという間抜けな事例がこれ。たぶん、イーモバイルのなかでも千氏の首に鈴を付けられる人間がいないのだろう。iPhoneの成功は別にタッチパネルどうこうではないし、お前

    いまさら「千本倖生&池田信夫両氏のiPhoneについての発言」を取り上げる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「往年の名選手の生涯成績と台頭する若手脇役野手の今シーズン成績を見比べて若手批判するようなロジックがたまりません。タイトルで既に読み手殺しというか、もはや人殺しです」
  • 神尾寿の時事日想・特別編:黒船どころではない、津波だ――iPhone、驚異のビジネスモデル (1/2) - ITmedia D モバイル

    黒船どころではない、津波だ――iPhone、驚異のビジネスモデル:神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) 6月9日(現地時間)、AppleiPhone 3Gを発表した。日も含めた世界70カ国に展開され、そのうちの22カ国では7月11日に発売される。日での発売も7月11日。ローンチカスタマーとして、ソフトバンクモバイルが選ばれた(参照記事)。 今日の時事日想は特別編として、日市場におけるiPhone 3Gの影響と可能性について考えていきたい。 →HSDPA対応の「iPhone 3G」、7月11日発売 →携帯電話からコンテンツプレーヤーへ脱皮した「iPhone」 →ソフトバンクモバイル、年内に「iPhone」を発売 予想以上に早い発売日はなぜ実現したか 「予想以上に発売が早い。早すぎる……」 iPhone 3Gの発表以降、筆者は多くの通信キャリアやメーカー幹部に取材を行ったが、多く

    神尾寿の時事日想・特別編:黒船どころではない、津波だ――iPhone、驚異のビジネスモデル (1/2) - ITmedia D モバイル
  • SNSの利用と現状に関する調査--年代により異なるPC・携帯電話での利用

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、SNSの利用と現状に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ SNS利用率に変化はないが、利用を止めたユーザーは増加傾向。 アクセス方法に変化あり、PCと携帯どちらも使いこなすユーザーの増加が顕著。 日記を更新するために、携帯を利用する10代のユーザーは40%弱。年代によってSNSへのPCと携帯利用方法は大きく異なる。 今回の調査対象者は15歳〜39歳までの男女500人。10代が20%、20代が40%、30代が40%の割付で行った。 Q1.SNSの利用状況 mixiやGREESNSを利用しているか尋ねたところ、「利用している」が43.0%と最も多く、次いで「利用したことがない」が40.6%と続いた。2007年1月のSNSに関する調査と比較すると、利用しているユーザーの割合は43.2%で、利用状況は1年半

    SNSの利用と現状に関する調査--年代により異なるPC・携帯電話での利用
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「今回の調査対象者は15歳~39歳までの男女500人。10代が20%、20代が40%、30代が40%の割付で行った。」
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「現状のマンガ界ビジネスのありようを「モーレツ社員前提のフレームワーク」だと喝破」マンガ界だけじゃないのがこの国の不幸。
  • 無差別殺人、再び・・・平和にたいする「戦争」が始まった? - カトラー:katolerのマーケティング言論

    東京・秋葉原の通り魔事件は発生直後から海外の主要メディアが相次いで伝え、その後も事件の背景を含め、「身の毛もよだつ襲撃は犯罪率の低さで知られる日に衝撃を与えた」(AP通信)などと報じ、関心の高さをみせている。(msn産経ニュースより) 秋葉原で凄惨な無差別殺人事件が発生した。 知人のKさんが、たまたま、事件のあった秋葉原電気街に隣接するダイビルで開催されたセミナーに参加していて、一部始終をビルの5階から眼下に目撃していた。 「まるで映画のシーンを見るようで、最初は現実感が持てなかった」とKさんは、現場の状況をかみしめるように思い出しながら語ってくれた。 「・・・そのうちに周囲の人々が、倒れている人の所にかけつけ心臓マッサージを始めたんですが、放置されたままで、体を痙攣させている被害者もいました。その情景を見た時に、初めてこれが紛れもない現実なのだということが理解できました」 事件の直後、

    無差別殺人、再び・・・平和にたいする「戦争」が始まった? - カトラー:katolerのマーケティング言論
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「少なくとも、秋葉原無差別殺傷事件の犯人、加藤智大と私たちは、別の世界に生きる人間ではない、その苦い現実を認識することから始めるしか手だてがない。」
  • ネットに映し出された現実・希望を失った若者の苦悩?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ネットに映し出された現実・希望を失った若者の苦悩?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「若者の生活基盤の脆弱化は、学歴間の格差というよりも、正社員(正規雇用)から排除された若者の低所得化として進んだ」「「甘えの構造がある」と若者批判を繰り広げるのは排除を助長することにほかならない」
  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「私たちは彼のような「幼稚なテロリスト」を不可避的に生み出す社会に生きている。犠牲者の冥福のためにも、その意味をこそ真剣に考えねばならない。」
  • あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供

    読売新聞東京社は6月12日、「ヨミウリ・オンライン(YOL)」の主要ニュースとアクセスランキングRSSフィードを配信し始めた。また、これと同時に「YOL×kizasi.jp ブログパーツ」の提供も開始した。 YOLでは、2007年2月から女性向けサイト「大手小町」の掲示板「発言小町」の新着トピックスをRSSで配信してきたが、今回はニュースの記事見出しを初めて配信する。配信するニュースはYOLトップ記事と主要ニュース5の計6の見出しと、直近1時間でアクセスが多かった30位までの記事の見出しだ。1日あたり100程度の見出しが配信される見込み。発言小町のRSSと同じで、配信のシステムはトランスコスモスのRSS広告配信管理ソリューション「Pheedo」を利用しており、配信されるRSSには広告も付与される。 また、YOL×kizasi.jp ブログパーツは、きざしカンパニー協力のもと、YO

    あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/13
    「うぬぼれかもしれないが、読売新聞がRSSを配信するということは新聞業界的にはかなりのインパクトがあるのではないだろうか。他社は目を丸くするだろう」ええいろんな意味で。