タグ

2010年8月9日のブックマーク (18件)

  • 夏休み、子供の夜更かしに要注意 きちんと睡眠を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小6女子児童の睡眠表。平日の夕方に睡眠をとり就寝時間は遅い一方で土日の睡眠は長いなど、睡眠不足状態(三池さん提供) 楽しい夏休み。海や山で遊んだり、旅行に出かけたりして、子供が寝るのも、朝起きるのも遅くなりがちになる。しかし、夜更かしは睡眠不足を招き、事が取れなくなるなど日常生活に問題が生じることも。専門家は「夏休みもきちんと睡眠をとってほしい」と呼びかけている。(岸佳子)  グラフで傾向把握 子供の睡眠障害の問題に取り組んでいる、兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院子どもの睡眠と発達医療センター(神戸市)では、睡眠障害の予防を目的に、福井、京都、青森の学校で、子供たちの睡眠調査を行っている。 子供たちは2週間、「睡眠表」と呼ばれる、1マス30分、計48マスの細いグラフに、実際に睡眠を取った時間帯を黒く塗りつぶしていく。すると、睡眠の傾向が表れてくる。週末は朝遅くまで寝ていた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「土日に長く寝てしまうということは、普段の睡眠が足りていない、ということ。睡眠不足が続くと、そのうちに過眠状態を引き起こす。これが一番困るのです」
  • 中年マンガキャラの実年齢年表 - 80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

    実際に3、40年前の大人は老けてた。 HEY!HEY!HEY!とかで昔の歌手の面構え見たらそうでしょう 若いうちにおっさんが出来上がってた、最近の中年は見た目が若いよ。 だいたい芸能人でも、昔は30代なら大御所扱いなのに、今は若手芸人扱いだろ。 石原裕次郎とDAIGOとか比較したら別人種だもんな。 大人になりきれない大人が増えた、設定が間違えてるのではなく時代が変わったんですよ。 ただしネプチューマンは除く。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「マンガキャラで中年(40~50歳)とこちら側で勝手に思っていたキャラ達の年齢設定を調べてみた」星一徹、驚きの33歳。
  • ツイッターの悪質な「呼びかけ」にご注意を

    【再警告】スパムアカウントの中に、アカウントの言語帯に合わせて同じ言語のツィートを抽出し、URL部分だけスパム誘導先の短縮URLに差し替えるパターンが登場しています。自分宛てのツイートとしては物のように見えますのでご注意を。アカウント名がランダムな文字の羅列なら要注意です。 ツイッターでは基的に、自分がフォローしていない人物のツィート(つぶやき、発言)は基タイムライン(リアルタイムで更新される、ツィートの羅列)には表示されない。自分がフォローしているアカウントがリツィートした場合くらいである。しかし基タイムラインだけを見ていると、「自分がフォローしていないアカウント」から自分に向けて発せられたツィートを読むことが出来ない。 そのようなツィートを読みたい時には、公式サイト上なら右側サイドメニューの「@XXXX(自分のアカウント名)」をクリック。すると自分向けの”全ツィートを”一覧を表

    ツイッターの悪質な「呼びかけ」にご注意を
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「スパムアカウントの中に、アカウントの言語帯に合わせて同じ言語のツィートを抽出し、URL部分だけスパム誘導先の短縮URLに差し替えるパターンが登場しています。自分宛てのツイートとしては本物のように見えます」
  • mediologic.com/weblog » ソーシャルメディアは「聞いてもらってる感じ」が本質。

    ソーシャルメディア業界では、「ソーシャルメディアは listnening のツールです」という話がよくでる。つまり、”生活者”たちがつぶやいていることをちゃんと聴こう、自分たちがどう言われているか、彼らはどのようなことをつぶやいてるかを理解しよう、という話。 もちろんこの「聞く姿勢」ってのは大事だと思うんだ。 ただ、「聞く」ということは消費者調査・社会調査をちゃんとやっているような、まともにマーケティングを行っている企業にとっては、凄くマトモで普通の話じゃないかな。 ただ、そうした「調査」で「聞ける」内容というのは、あくまでもマーケティング上必要な内容について、相手が「しゃべってくれる」のであって、ポンっと口から出てるようなのは、よっぽど優秀なインサイト調査でしか出てこない。しかしこれすら、「つぶやき」とは違うシロモノだと思う。 例えばツイッターは、マーケターからすれば[聴く]ツールなの

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「ツイッターを理解するには、この[聞いてもらえる/拾ってもらえる be/feel heard]という意識がどこかにあって”つぶやかれている”ということを解っておかなくちゃいけない。そのうえで、listeningのツール、って」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「8月14日時点で新潟市は一部の県市関係者を除き完全な無人都市状態に陥った。ぼつぼつと市民が市街地に戻りだしたのは8月18日頃からという。」
  • 今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。 抗てんかん薬が効かない、という人。 昨日の失態。 医療の「手段」からホメオパシーであること自体が「目的」に。 盛夏、猛暑、午後六時、地下鉄の駅で。 類さん、危ない!? そして、現代のアンバランスの話

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「疑念を否定しようと都合の悪い情報は遮断し、葛藤状態になっているのかもしれません。大切な我が子に対して良かれと思ってやってきたことが、間違いもしくは取り返しの付かない失敗だった認めるのはつらい」
  • NearMetter

    ブラックジャックのベーシックストラテジーでオンラインブラックジャックを徹底攻略! デジタルマーケティングは、あらゆるビジネスにおいて重要です。アップデートや新テクノロジーなど、専門家でなければ難しく感じられるでしょうが、成功するためには欠かせません。 今回は、2021年にビジネスをより効果的に宣伝するのに役立つガイドを、簡単に作成しました。 ブランド認知度: ブランド認知度とは、多くの人に製品やサービスを知ってもらうことであり、それは大手企業が何年もの間重要と考えてきたものです。もしあなたのブランドが独自性が高くてユニークでしたら、人々の認識に大いに役立ちます。 あなたのブランドが呼び起こす人々の感情も同様に重要です。魅力的なブランド名や人目を引くロゴ、そしてブランドの全体的な美学などを生み出すことが重要です。 顧客を知る: 成功する会社を作りたいのなら、ターゲット層となる顧客を熟知し、更

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「NearMetter(にらめったー)とは、気になる2人のTwitterユーザーの対談が見られるサイトです。 」
  • 大卒10万人 行き場なし : 就活最前線 : 新卒・就活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「十分に就職活動をせずに卒業する学生が2、3割は増えている印象だ」「人付き合いが苦手で、サークル活動もアルバイトもせず、「就職は無理」とあきらめてしまうケースが増えているという。」
  • 「就カツ商法」から身守れ : 就活最前線 : 新卒・就活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「多様化する手口の最新知識を学生に伝えるほか、学生らへの啓発活動に取り組む同世代の学生を特別に2年間で600人養成するなど、官学が連携して被害防止に乗り出す。」
  • 廃品「無料回収」とアナウンス→請求10万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一般家庭を訪問し、不用になった家電製品を回収する廃品回収業を巡ってトラブルが相次いでいることを受け、消費者庁は5日、廃品回収会社「グローバルマネジメント」(神奈川県藤沢市)に対し、特定商取引法に基づき6か月の一部業務停止命令を行うとともに、宮城県警に同法違反容疑で告発した。 訪問販売などを規制する同法が、昨年12月にすべての商品・サービス取引を規制対象とする形で改正施行されて以降、同法に基づく同庁の行政処分や告発は初めて。 同社を巡っては、2008年度以降、「街中を『無料で回収する』とアナウンスしながらトラックで巡回していたのに、実際には2万〜10万円の料金を請求された」といった苦情が、全国の消費相談窓口に約200件寄せられていた。宮城、埼玉、愛媛県警などが、無許可で家電製品を有料回収しているとして、廃棄物処理法違反容疑などで社や支店を捜索するなど捜査が進んでいる。 同庁によると、同社は

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「2008年度以降、「街中を『無料で回収する』とアナウンスしながらトラックで巡回していたのに、実際には2万~10万円の料金を請求された」といった苦情が、全国の消費相談窓口に約200件寄せられていた」
  • ホメオパシーとは? by ホメオパシージャパン

    ■波動の世界 1999年11月 ホメオパシーの理論と実践 ロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー学長 由井寅子 Ⅲ 希釈と震盪 病因と症状がまた、心と物質がフラクタルな照応関係にあり、病気と同じものは自然界の動植物や鉱物そして病原体の心の中にあると考え、その心と同じ振動パターンを取り出すテクノロジーが、ホメオパシーの希釈振盪法ではないかと考えている。 物質は通常原子以上には分解しない。但し高エネルギーを加えると原子も分解し、より小さな素粒子に分解される。その素粒子ももっと小さなクォークから成り立っており、結局粒子はフラクタル(入れ子式)により微小な粒子の回転体から成り立っている。しかし単なる希釈においては原子以上に分解することはない。したがって限界希釈を無視して物質が存在しない水溶液を希釈しまくることにどんな意味があるのかという当然の質問が出てくる。 この希釈振盪過程とは物質的な希釈過程

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「それが水分子の微小な構造変化の中に保存されると同時にその水分子が作る立体構造の中にもフラクタル的に保存されていると考える。そしてハーネマン自身、レメディーの霊魂化という考えに到達している」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 21回/全16回 キャリア 2024.02.26

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「ADDSのプログラムでは、心理学の応用行動分析という手法を活用。申し込むと、「応用行動分析とは」などの基本的な講習を受けつつ、親が月4回、ADDSの指導ルームへ通う」
  • ツイッター、iPad、オフ会・・・・・・ネットの話題をリアルな場で話すときの大人のマナー

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 暑い日が続きますが、暑いか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「たとえ過去の話でも、本気で反省していたり、本気でそういう世界を嫌っていたりする場合は、自分で言い出したりはしません。自虐は遠回しな自慢と受け止めるのが、大人の察知力です。」
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「だから私は「メジャーは最後の手段」で、なるべく思考力を抑えない感情調整薬(躁うつ病の薬)やてんかんの薬をいろいろ組み合わせてイライラを抑えたり衝動をコントロールすることを目指す。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「ブログを書いている間は、もう1回会社に就職するのはいかがなものかと思っていたけれど、求職活動をしようという気になってきました。またどこかの会社で働くことも面白いかなと。」
  • 会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記

    役割上、会議の多い仕事をしています。全社的な経営責任者という立場に加え、はてなのサービスの責任者として進捗や方向性を見ていますので、各ディレクターと方向性や成果を確認したり、サービス以外の責任者との会議もあります。なので会議の生産性を上げるのは非常に重要で、いろいろな工夫しています。その中で、最近重要だな、と思っている事を少し紹介したいと思います。 会議中は聴くことに集中して、最後にまとめて話す 最近心がけているのは「会議中にあまりしゃべらない」ということです。基的なフォーマットとしては、会議をする相手に必ずアジェンダを作ってきてもらい、主に報告内容と相談内容をまとめてもらいます。そしてその内容を全部聴くまで基的にしゃべりません。とにかく聴きます。途中で質問はしますが、それをどうするのかという話は、聴き終わってからやります。聴き終わったあとで、「ここはどうするか」「こうしたほうが良くな

    会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「最後に思った事を口頭で共有して議論をするようにしています。それでも、本当にちゃんと考えて「こうだ」って思うところを集中して話そうと心がけるだけで、会議の効率はずいぶん上がったと感じます。」
  • 品川区――「何でもほどほど」なのに、子供の増加率だけがズバ抜けている理由

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 東京23区 データで分かる区の実力 世界一の都市圏である東京。特にその中心となる23区は、データや知識を積み重ねると、それぞれの区が特徴や「区民性」を持ちながら、それぞれの土地に人やビジネスを惹きつけていることがわかる。そんな各区のデータを見ながら、歴史や周辺情報と共に、23区それぞれの特徴、「実力」を明らかにしていく。 バックナンバー一覧

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「働く女性が多いのは、女性が安心して働ける環境が整っているからだ。 1km2当たりの保育所数は23区中8位と必ずしも多くないが、保育所の定員に対する待機児童の割合は1.3%とベスト2位。23区平均が3.9%だから、3分の1」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「つまり、私は日本をパラダイスにするという荒唐無稽・噴飯もののことを標榜し、それと矛盾のない行動をすることが、リアルにメリットがあると「利己的」に信じられます。だから、続けられるのです。」