タグ

2015年2月10日のブックマーク (13件)

  • 消化吸収速度に注目!炭水化物との上手な付き合い方 |からだカルテ

    コンビニやスーパーに行くと「カロリーオフ」や「糖質ゼロ」の商品が数多く並んでいます。これらの商品が多く出回るということは、カロリーや糖質を気にされている方が多くいらっしゃるということ。実際、糖質やカロリーの摂取量は年々減る方向にあります。 しかし、残念ながら、平成24年国民健康・栄養調査によると糖尿病が強く疑われる方は、年々増加傾向にあるのです。 これは、単に糖質やカロリーを減らすだけでは糖尿病は減らないということを物語っています。では、これからは糖質とどのように付きあっていったら、ダイエット、メタボ予防や生活習慣病の予防に効果的なのでしょうか? 低GI(グリセミック・インデックス)だけじゃダメ? GI(グリセミック・インデックス)という言葉を耳にしたことがある方は多くいらっしゃるかと思います。 GIとは、品ごとに後血糖値の上がり方を数値化したもので、数値が高いほど、後血糖値の上昇が

    消化吸収速度に注目!炭水化物との上手な付き合い方 |からだカルテ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「消化吸収速度の遅い糖質は、小腸の下部まで届くことによって、満腹感に影響を与える食欲を抑える働きを持つ「GLP-1」というホルモンの分泌を促進するということまでわかっています。」
  • 長文日記

    長文日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「新潟で産まれて新潟で育って新潟で死んで行く、そういう人生を選択する人があまりにも多い。それは才能の浪費だと僕は思う」「一回は県外の大学に行ってみて、それから気が向いたら地元に戻ればいいと思う。」
  • http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20150210162208.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「全車指定席で、2両(定員76人)、または1両(同38人)編成で運行する。当面は往路が長野駅を午前9時15分出発し、十日町駅に同11時46分到着。復路は十日町駅を午後3時半に出て、長野駅にが同6時5分に着く」
  • 磨き職人になる / ものつくる届ける、デザイン、伝統と継承 / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 コンピューターや機械が担う領域は、日に日に増えていく。今後も、ますます加速していくのかもしれません。 いま人の手だからこそ、できることがある。 航空機の羽から、機械部品、調理道具、タンブラーまで。 くもり一つない、まるで鏡のようになるまで磨きあげるその技術を目の当たりにすると、感じるものがありました。 ものづくり600年の歴史を持つ燕市。“磨き”の技術を受け継ぐ弟子を募集します。 磨き屋一番館での研修は、3年間。月額15万円ほどの奨学金が支給されます。 その後は独立する人、企業に入る人など道はさまざま。用途の幅広い技術をもとに、工芸の世界に飛び込むことも考えられそうです。 ものに合わせる仕事場は、冬場は暖房が効いていなかったり、力仕事も多い。けっして楽な仕事ではないと思いま

    磨き職人になる / ものつくる届ける、デザイン、伝統と継承 / 日本仕事百貨
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「ものづくり600年の歴史を持つ燕市。“磨き”の技術を受け継ぐ弟子を募集します。磨き屋一番館での研修は、3年間。月額15万円ほどの奨学金が支給されます。その後は独立する人、企業に入る人など道はさまざま」
  • 昨年末のバター不足騒動は何だったのか?

    昨年末のバター不足の問題の原因は何だったのか? 当時、農林省の酪農政策の失敗だとか、農畜産業振興機構の国家管理貿易が問題だとか、マスコミが批判しました。

    昨年末のバター不足騒動は何だったのか?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「スーパーの店先からバターが消えた原因は、主として、オイルショックの時のトイレットペーパーと同じ消費者心理だった」「もちろん、町のパン屋さんや、ケーキ屋さん、ラーメン屋さんもバターを買いに走りました」
  • なぜ人口流出超の大都市が増えているのか~北九州、静岡、浜松にみる流出超都市の果敢な取組み

    1年前、東京23区および政令指定20都市のなかで、札幌市、福岡市への人口流入が顕著であることを書いた(2014年2月「札幌、福岡はなぜ人口流入超トップ3なのか」 参照)。先般、2014年中のデータが公表されたので、最近の動きを改めて確認しておきたい(参考1)。 2014年までの4年間合計で人口転入超の多い大都市は、引き続き東京23区、札幌市、福岡市の順となった。2014年だけでみれば、東京23区、札幌市、福岡市、大阪市、川崎市の順である。前年とは大阪市と福岡市が入れ替わったが、顔ぶれに大きな変化はない。 2014年中の最大の特徴は、人口転出超に転じた地方大都市が増えたことである。前年までの北九州市、静岡市、浜松市、堺市に加え、神戸市、新潟市、熊市が転出超に転じ、計7都市となった。転出超の大都市は2012年以来年々増えており、「3大都市圏だけでなく、地方大都市にも人口が流入する」という近年

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「前年までの北九州市、静岡市、浜松市、堺市に加え、神戸市、新潟市、熊本市が転出超に転じ、計7都市となった。転出超の大都市は2012年以来年々増えており」
  • 撮影だけではなく開発も楽しめるデジカメ「OLYMPUS AIR」レビュー

    あれ、もしかして最強のテーブルフォトカメラになるのかも? マイクロフォーサーズマウントのミラーレス「OLYMPUS AIR」は、ディスプレイを持たない新しいカメラのカタチ。スマートフォンと連携させ、操作や画面の確認をスマートフォンで行うデジカメです。 いうなればOLYMPUS AIRはブラックコーヒー。そのまま使ってもいいし、ミルクの代わりに外観をカスタムしてもいいし、シュガーの代わりにアプリを作ってもOK。外観のPDFやアプリ開発用のSDKが公開されているので、ユーザー自らがいくらでもカスタマイズできるんです。 ラジコンの上にOLYMPUS AIRを載せて、の目線からの世界を見たり。 天井レールに備え付けて会場全体をつぶさにみられるカメラに仕立てたりとか。 遊び放題開発し放題。隙となる部分をもたせることで、ユーザー自らが好き好きにカスタマイズを楽しんで、ユーザー同士で共有できるプラット

    撮影だけではなく開発も楽しめるデジカメ「OLYMPUS AIR」レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「発売日は2015年3月6日。価格はボディ単体(税込み3万6,504円)、OLYMPUS AIR A01 14-42mm EZレンズキット(税込み5万3,784円)で、オリンパスオンラインショップのみでの販売」
  • 世界最速! 中田ヤスタカのCAPSULEからドローンを極めた最新MV

    世界最速! 中田ヤスタカのCAPSULEからドローンを極めた最新MV2015.02.10 08:007,419 日人によるドローンから生まれた「アート」。 Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅなど、日のトップアーティストのエレクトリックでポップな世界観をゼロから作り出すサウンドプロデューサー、中田ヤスタカ。独自の音楽性でリスナーの創造力を刺激する、サウンドのイノベイターともいえる彼が、今度は日のトップクリエイター達と新たな映像体験を届けてくれました。 ミュージシャン「中田ヤスタカ」の活動の中心ともいえる「こしじまとしこ」との音楽ユニット「CAPSULE」が2月18日(水)にリリースするニューアルバム「WAVE RUNNER」。その新作リリースにあたって、驚き満載の最新MV「Another World」が公開となりました。 監督はPerfumeやサカナクションのMVやビジュアルを担当し

    世界最速! 中田ヤスタカのCAPSULEからドローンを極めた最新MV
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「ドローンも認知が広まってきました」「映像の主役として使うなんてアイデア、今まで誰も考えつきませんでしたよ。しかも、更なる没入感とリアリティを追求するため、中田ヤスタカ自らサウンドをリエディット」
  • 東京・大阪にいながら 地方を支援する方法 ~自分のスキルを活かしたボランティア~|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    ■ 経験者が語る!東京・大阪にいながら地方を支援する方法とは? NPO法人サービスグラントでは、ビジネスパーソンがNPOをはじめとする市民活動団体に対し、仕事のスキルや経験を活かした社会貢献活動(プロボノ)を実施する場を提供しています。 プロボノとは 「プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を生かしたボランティア活動】を意味します。近年、日国内でもプロボノに対する社会的関心は急速に高まりを見せており、新しい社会貢献のあり方として注目を集めています。 今回の授業について 第5回目のshooの授業のテーマは、『地方の支援』や『地方の活性化』。 人口の減少や少子高齢化、コミュニティの喪失など、地方には様々な課題が存在しています。しかし、東京や大阪などの大都市にいると、

    東京・大阪にいながら 地方を支援する方法 ~自分のスキルを活かしたボランティア~|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「どのように東京や大阪にいながらも、地方の支援ができるのか、また自分のスキルを活かした社会貢献とは何か、経験者のお話から知っていただければ幸いです!」
  • [2]「FUJI HACK」体験記(後編)――「つながりマップ」開発にチーム力を結集した結果

    [前編から読む] (前回までのあらすじ)徳田恒司氏は、富士通の社会基盤システム事業部第二システム事業部に所属するSE。上司の指示で、富士通の社内ハッカソン「FUJI HACK」に参加することになった。当初、普段の職場環境と違う会場の雰囲気に気圧されていたが、次第に自分のアイデアを形にしたいと思うようになる。ハッカソン1日目の後半に実施したチーム分けの際、来リーダー候補に選ばれていなかったものの、自ら立候補してリーダーを買って出た。 富士通の徳田恒司氏(写真1)は立候補によってリーダーになり、チームを率いることになった。今回のハッカソンでは、プログラマー、デザイナー、ビジネス担当を混ぜてチーム編成する決まりだった。ハッカソンに参加する際、自分はどのスキルを持っているかを名札で色付けされていた。プログラマーは青、デザイナーは黄色、ビジネス担当は緑だ。 徳田氏の下に集まったメンバーには当初、

    [2]「FUJI HACK」体験記(後編)――「つながりマップ」開発にチーム力を結集した結果
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「最初は“意識高い系”の人ばかりかと思ったが、案外、自分と同じように考えていた人は多かったのかもしれない」
  • 死にたくないなら、最低限「温かい食事」を

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    死にたくないなら、最低限「温かい食事」を
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「健康的な食事を作って食べることと、「ていねいな暮らし」はまったく異なっていると、ここにしっかり宣言しておこう。梅干漬けても、手作り味噌作っても、そんなことは「養生」とはまったく関係ない」
  • IFRSの有給休暇について誤解と違和感を解く

    有給休暇の取得率が低い日では、IFRSにおける有給休暇の扱いについて、話題になることが多いようです。IFRSでは有給休暇について、決して特殊な考え方をしているわけではありません。正しい理解を深めましょう。 IFRSでは、「未消化分の有給休暇が企業の負債となるため、費用を追加計上することになる」ということはご存知の方も多いと思います。今まで、日基準では有給休暇については特に何も手当てされてこなかったことや、日企業では一般的に、非常に多くの有給休暇が未消化分として残っていると考えられることから、日の会計基準との違いの中でもクローズアップされることが多いトピックです。 とてもよく知られているトピックでありながら、誤解も多いようです。よくある誤解についていくつか取り上げます。 有給休暇を現金で精算しない場合は費用の計上はいらない? これは間違いです。翌期に繰り越される有給休暇はすべて対象と

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「すべての未消化有給休暇の全部を費用計上するわけではなく、有給休暇の消化率を使用し、実際に翌期に消化されると予想される有給休暇分のみを費用計上の対象とします」
  • ブルーボトルコーヒー東京進出は成功するか?アップルと真逆のビジネスモデル - 週刊アスキー

    2015年2月6日、米国西海岸・オークランドにあるコーヒー焙煎所、Blue Bottle Coffee(ブルーボトルコーヒー)が東京・清澄白河に進出する。焙煎所を立てるのはオークランド、ニューヨーク、ロサンゼルスに続いて4都市目となる。 今回は、"スタートアップとしてのブルーボトル"にフォーカスをあてていこう。 ■ブルーボトルと、焙煎所が生まれた背景は? ブルーボトルは、2002年に、元クラリネット奏者でマイクロソフトに買収された音楽関連のテクノロジー企業Bongo Musicを辞めたジェームス・フリーマン氏がスタートさせた独立系のコーヒー焙煎所だ。 どのようにして焙煎所を作ってきたか、味へのこだわりなどについては、『Blue Bottle Craft of Coffee』(Amazon / Kindle)に詳しく書いてある。ちなみに、このはフリーマン氏の真摯さだけでなく、面白くかわいら

    ブルーボトルコーヒー東京進出は成功するか?アップルと真逆のビジネスモデル - 週刊アスキー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/10
    「スモール、ローカル、オープン、シェア。こうしたキーワードを並べてみると、現在サンフランシスコ周辺で人気のあるモバイルアプリのスタートアップの概念に共通することが見いだせる」