タグ

PRに関するyyamaguchiのブックマーク (22)

  • 真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか

    【前回コラム】「日人はマーケティング4.0の議論に入る前に、まず「マーケティング」の意味を腹落ちすることが必須ではないか」はこちら 「PR」という言葉が誤解されている 前回のコラムでは、昨年のワールドマーケティングサミットでの日のマーケティングへの問題提起を受けて、マーケティングという言葉が日においては狭い意味で使われてしまっているのではないか、という話を書きました。 このマーケティングという言葉以上に誤解が大きくなってしまっているのが、「PR」ではないでしょうか? アドタイコラムの読者の方々には釈迦に説法になってしまいますが、PRと言う言葉はもともとパブリックリレーションズ(Public Relations)という英単語の頭文字を省略したもの。直訳するなら大衆との関係作りというところでしょうか。 もともと第二次世界大戦中のナチスドイツなどによるプロパガンダの進化などを背景に、企業に

    真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「さらに悪いことに日本では何故か記事広告に「PR」というタグが使われるのが常態化しています。本来、記事広告なら「AD」というタグであるべきだったと思うんですが、なぜPRになったのかは正直良く分かりません。」
  • 【東アジア文化都市2015新潟市】にいがた★JIMAN!/Negicco feat.小林幸子【公式PV】

    小西康陽氏プロデュースによる新潟市PRソング「にいがた☆JIMAN!」。 知られていなくてもったいない!新潟のいいところをあらためて発信する、 市民参加型のプロモーションビデオです。 歌を聴くだけでも、映像を観るだけでも、新潟のいいところがわかるはず。 みんなで歌って、踊って、にいがたを知ろう!にいがたを自慢しよう!! 作詞・作曲:connie/歌:Negicco feat.小林幸子

    【東アジア文化都市2015新潟市】にいがた★JIMAN!/Negicco feat.小林幸子【公式PV】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/07/01
    「小西康陽氏プロデュースによる新潟市PRソング「にいがた☆JIMAN!」。知られていなくてもったいない!新潟のいいところをあらためて発信する、市民参加型のプロモーションビデオです」
  • 塩野義製薬のインフルエンザの啓蒙CM・サイトについて | EARLの医学ノート

    ■多数の医療関係者が批判している塩野義製薬のインフルエンザの啓蒙CMについて,既に青木眞先生をはじめ多数の医師がブログで問題点を指摘しているため,もうブログ記事にしなくてもいいか,とも思ったが,インフルエンザ診療に携わる医師としてここは声をあげておく必要があるかと思い記事をアップした. ■問題のCMはこちらから見ることができる. 「ちゃんと知ろうインフルエンザ治療のこと」http://www.shionogi.co.jp/influ/ このCMでは,子供をもつ主婦+尾木ママの女子トークで始まる.「インフルエンザって早期治療がいいんだって」のセリフで始まり,尾木ママが「点滴薬まであるんだって」と加わり,最後は「インフルエンザ 早期治療 で検索を」で終わる.さらに,このサイトでは,インフルエンザがどのような病気か,かかったらどうしたらいいか,どんな治療薬があるか,について解説している.おそらく

    塩野義製薬のインフルエンザの啓蒙CM・サイトについて | EARLの医学ノート
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/13
    「啓蒙サイトを見ると,「どの治療を受けたいか」で注射薬,内服薬,吸入薬の3択になっている.なぜか「抗インフルエンザ薬は不要」という選択肢がない.投与して当たり前という認識を一般市民に持たせかねない」
  • 元サッカー日本代表 宮本恒靖さんが語る、メディアを味方につける自己演出法 | 広報会議 2013年12月号

    人気のスポーツ選手やお笑い芸人は、常にメディアにさらされる存在。彼らは、どのようにして自らのブランドを築き、また守っているのか。元サッカー日本代表の宮恒靖さんに、その秘訣を聞いた。 宮恒靖氏(みやもと・つねやす) 1977年生まれ、大阪府富田林市出身。10歳より格的にサッカーを始め、高校卒業後、ガンバ大阪入団と同時に同志社大学に入学。1995年よりガンバ大阪で活躍。07年オーストリア1部リーグ・レッドブルザルツブルク、09年ヴィッセル神戸へ。02年ワールドカップ日韓大会、06年ドイツ大会では日本代表チームの主将を務めた。11年12月に現役引退。 メディアは自分の鏡 ガンバ大阪、オーストリア1部レッドブル・ザルツブルク、ヴィッセル神戸で活躍した元プロサッカー選手の宮恒靖さん。ワールドカップ日本代表チームでは、トルシエ監督やジーコ監督のもとチームをまとめ、主将としてメディア対応も担っ

    元サッカー日本代表 宮本恒靖さんが語る、メディアを味方につける自己演出法 | 広報会議 2013年12月号
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/03
    「オフで一時帰国した際に受けた取材のことで、後日クラブのマーケティング担当者から注意を受けたことがあった。クラブのスポンサー企業のロゴが入ったシャツを着ないで対応したためだ。」
  • 河井孝仁のシティプロモーション日記とか 佐賀県武雄市「広報武雄」の意味-『広報会議』2012年2月号

    佐賀県武雄市は市職員全員にTwitterのアカウントを持たせ、公式ページをFacebookにするなど、ソーシャルメディアの活用で注目されています。樋渡市長が日ツイッター学会、日Facebook学会立ち上げに関わり、市の組織としてFacebook係があることも異色です。 私もそれらに興味を持ち訪問してきました。ちなみに、武雄市は「武雄市への行政視察のご案内」をwebに掲載し、行政視察の申し込み方法、視察テーマ別ランキング等を示しています。同じページに武雄市観光情報検索へのリンクが貼られていることもよく考えられています。 しかし、武雄市を訪問した私にとって最初の驚きはweb上のソーシャルメディアの活用ではなく、行政広報誌「広報武雄」でした。 表紙に東日大震災ボランティア タウン・サポート「チーム武雄」の写真を掲載した広報武雄11月号は、第6回がばい武雄の物産まつりというイベント開催案内を

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/01
    「職員によるソーシャルメディア活用を進めようとしています。これらも活用の仕方によっては多声的な地域プロモーションにとどまらない、職員の見える化につながる可能性を持っています。」
  • クチコミマーケティングガイドライン説明会を行いました - WOMマーケティング協議会新着情報

    WOMマーケティング協議会は、2012年1月16日(月)会員向けのクチコミマーケティングガイドライン説明会を開催しました。 WOM マーケティング協議会(以下WOMJ)の機関のひとつ・ガイドライン委員会が主体となり開催したこのイベントでは、WOMJが2010年3月に発表した 「WOMマーケティングに関するガイドライン」についての詳細な説明が行われたほか、消費者庁表示対策課からゲストをお招きし、「インターネット消費者取 引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」についての説明が行われました。 説明時に使用した資料の一部(クチコミと広告、および境界線上の事項についての「WOMマーケティングに関するガイドライン」の解釈に関する資料)を以下に掲載させていただきます。 WOMマーケティング協議会(英語表記:The Word of Mouth Japan Marketing Asso

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/19
    「説明時に使用した資料の一部(クチコミと広告、および境界線上の事項についての「WOMマーケティングに関するガイドライン」の解釈に関する資料)を以下に掲載させていただきます」
  • 震災後の、政府や東京電力などにおける情報公開の取り組みに関するまとめ :Heartlogic

    震災後の、政府や東京電力などにおける情報公開の取り組みに関するまとめ 震災後の、政府や東京電力などにおける情報公開の取り組みに関するまとめ', contentId:'evernoteclip'}); return false;"> « 前の記事 東北地方太平洋沖地震後、Webを通じたさまざまな情報の公開・提供が行われ、その手法は急速に改善されていきました。その記録をまとめてみました。 2011.3.13 東京電力、14日よりの計画停電を発表。エリア情報をPDF(プリントアウトをスキャンしたもの)で提供→その後、文書データをそのままPDF保存したものに 「いつどこ」を記したPDFがいったんは掲載されたものアクセス不能に。東京電力のWebサイトも重くてつながらない状態なので、entryでもそのコピーを配布することにいたしました。 404 Blog Not Found:news - 東京電力

  • Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」

    2011年3月11日以降も、怒られようが罵倒されようが一貫した「ユルい」ツイートには理由(わけ)があった。 自身が震災を経験したことは、時々リプライで明かすだけ。 一連のツイートは、経験に基づいたNHK_PRさんの思いであるのだと知りました。 沢山のツイートやリプライから、神戸出身であること、震災の経験、業務では新潟中越を担当していた事等告白しているものを、一部抜粋しました。 【追記】 続きを読む

    Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」
  • NHK広報局 on Twitter: "これより私は、渋谷の放送センターを離れるため、以後しばらく、このアカウントのツイートが止まります。期間が5日間くらいなのか1週間以上になるのかは、まだ未定です。最後にお願い。何かを批判するのは簡単なことです。「不安な時にこそ明るく」という難しいことにトライしましょう。ではまた!"

  • Capote's Connected Communications - 続・広報の視点 - ベータテスト中…

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 「広報会議」3月号の誤報特集にソーシャルメディア活用の談話が紹介されています - ガ島通信

    月刊「広報会議」3月号の特集:どうする?不意・誤報対策に、インターネットのリテラシーとソーシャルメディア活用のインタビューが談話として紹介されています。タイトルは「失敗を恐れずに新しいメディアに対する覚悟を持とう」です。 ツイッターや動画中継のリアルタイム情報発信の魅力と注意点、誰もが情報発信できる時代には情報の受け手に加えて、送り手のリテラシーが必要になっていること(マスメディアも例外ではない)などを説明した上で、人間が情報発信する以上100%の完全はありえず、「失敗しない情報発信」ではなく失敗や誤報に向き合っていくことなどを話しています。 特集の「企業広報が語る 私の誤報・不意体験」は裏話的で面白く読みました。タイトルを挙げると「テレビの編集で前後の話をカットされ、トップの講演が不適切な発言に!」「新聞社がアンチキャンペーン、自分たちは悪くないのに悪者にされてしまう」などです。東海

    「広報会議」3月号の誤報特集にソーシャルメディア活用の談話が紹介されています - ガ島通信
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/23
    「東海大学の河井孝仁先生が担当されている地域広報の連載では、ツイッターを活用した行政コミュニケーションとして北海道陸別町役場の担当者インタビューが紹介されています。」
  • 足立区が「課」創設で話題! 「シティプロモーション」とは? | web R25

    写真提供/書道(ハート)ガールズ実行委員会 4月から足立区が23区初の専門組織「シティープロモーション課」を設立することが話題になっている。敏腕の広告マンを民間から登用して課長に据え、プロモーション活動を展開。ネガティブに語られることもある区のイメージアップを狙うとか。この「シティプロモーション」、都内では足立区が初だが、地方ではけっこう盛んなようで、近年は柱の施策として取り組む自治体もちらほら。具体的にはどんな活動なのか。『シティプロモーション 地域の魅力を創るしごと』の著者で、東海大学文学部広報メディア学科の河井孝仁准教授に話を聞いた。 「シティプロモーションとは地域の魅力を創造し、それを地域の内外へと広めることで『地域イメージをブランド化』すること、魅力的なブランドに育て、観光客や転入者を増やすこと、住民に誇りや地元愛を根づかせることが目的です。地元愛が高まれば、住民は町の発展に貢

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/22
    「シティプロモーションとは地域の魅力を創造し、それを地域の内外へと広めることで『地域イメージをブランド化』すること、魅力的なブランドに育て、観光客や転入者を増やすこと、住民に誇りや地元愛を根づかせる」
  • OPC~オープンプレスクラブ: 原口総務相のツイッター津波情報配信:2つの改善点

    2010年3月2日火曜日 原口総務相のツイッター津波情報配信:2つの改善点 今日、このような報道がおこなわれていました。ツイッター上では大臣を賞賛する声も多いけど、みなさんはどう思いますか。省庁の情報公開に関して議論するハッシュタグ #fpress でも関連する話題が共有されていました。 原口総務相弁明…ツイッターで津波情報流してた(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100302-OYT1T00431.htm 自ら津波ツイッター速報、原口総務相「正確な情報優先」(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY201003020185.html 原口総務相:ツイッターで津波情報発信(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20100

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/03
    「出来る限り抑える方法があります。それは、「情報の参照場所を1ヶ所に限定する」」「ツイッターやメルマガでダイレクトにすべての情報を伝えるのではなく、ウェブでワンクッションおくのです。」
  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクはネットの善の力を信じている

    昨日の1月1日、鳩山首相のブログとツイッターが始まった。 去年の会ツイッター中継や2回目の会での提言が縁で、「国民と政治の距離を近づけるための民間ワーキンググループ」に参加し、首相にいろいろサジェスチョンさせていただいた。その第一歩目が始まった、ということだと認識している(首相もブログで言及してくれている)。 まぁボクたち民間ワーキンググループは外から具体的にサジェスチョンするくらいしか出来ないが、日のトップである総理大臣が、自らネットという「国民と直接つながれるチャネル」を格的に開こうとしていることは、大きく評価したいし応援したいと思っている。国民と政治が近づき、政治に対する無関心や無力感が少しでも改善されれば、それは素晴らしいことだと思う。 ある友人が言った。「よい心しか、世界をよくできない」と。 ボクもそう思う。ボクはネットの善の力を信じている。そして、それを使う人間の善の心

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/02
    「2010年。「あの年が国民と政治の関わり方の分岐点だったね」と言われるような年になるといいなぁと夢想している。そのために、当事者意識と「善の心」をもって、ちょっと努力してみたいと思っている。」
  • ネット時代でも重要な紙のリリースとその活用法/リリースの書き方基礎講座#9 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座

    この連載では、主に企業の広報担当者に向けて、初めて書く人でもわかるリリースの書き方から、ネット時代に即したリリースの書き方など、明日から役立つ基礎情報をお届けします。 前回は、テキストベースで作ったニュースリリースの文書を、紙で配布するためのカスタマイズについて説明しました。今回は、ネット時代となって軽視されがちな紙のリリースの重要性を改めて解説するとともに、その活用方法について紹介します。 最近、インターネットを活用した広報活動の重要性が大きく叫ばれているためか、新聞やテレビなど旧来からのマスコミへのアプローチがないがしろにされているようにも感じます。「記者と仲良くするよりネットを使え」のような標語を打ち出す書籍もあります。もちろん、ネットを活かした広報活動が大切になっていることは疑う余地のないことですが、新聞やテレビの影響力は、中途半端なSEOとは比較にならないほど大きいのが現実です。

    ネット時代でも重要な紙のリリースとその活用法/リリースの書き方基礎講座#9 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「インターネットでのビジネスだからといって、新聞や雑誌をないがしろにしてはダメです。逆に、商品・サービスの膨大な情報が流れるネット時代だからこそ新聞、雑誌にアプローチして、信用を得ることが重要」
  • 2009-03-07(Sat): 情けは人の為ならず−イベント広報担当者向けの心得として - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    イベントカレンダー欄にしばしば掲載依頼をいただく。これは非常にありがたい。自分でもいくつかのサイトをチェックして情報を収集しているが、どうしても漏れは出てしまう。それだけに開催者サイドからの情報提供には助けられている。 ただ、ときおり残念に思うことがある。そして、ごく最近その残念なケースが相次いだので、思うところを少しだけ書き留めておきたい。 さて、ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の場合、メールマガジン版に、 ______________ ■ 掲載希望の送り方 ■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 連絡先:zd2m-okmt@asahi-net.or.jp きまり:自薦他薦不問。添付ファイル禁止。募集者によるサイト必須。 その他:掲載可否は編集部判断。上記書式に整形した上での連絡歓迎。 と記している。ここ1、2週間のことだが、「いつもメールマガジンを読んでいます。役に立

    2009-03-07(Sat): 情けは人の為ならず−イベント広報担当者向けの心得として - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/08
    「イベントの開催情報をいち早く、かつ幅広く伝えたいのであれば、掲載を依頼する相手方の都合のいい形にしたほうが、早く掲載されることに気づいてほしい」
  • 広報視点からみた「グーグル、プロモーションで謝罪」|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 あっという間に話が広がって、だいたい終わってしまったようで…。 グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは:マーケティング - CNET Japan Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 この件については、すでに、 GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと : tokuriki.com など優れた論考が出揃っているので、何を書いても

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/14
    「ニュース媒体を通じて流れた情報と、自社サイトからの情報に、あまりにも差がありすぎ」「こういうケースでは、出せる情報はメディアに流すだけでなく、自らユーザーに流すべき」「そのためのネットだろうと」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/13
    「たった一人のためにここまでやる、という思い切りのよさが素敵です」
  • fringe | トピック:" + t1 + "

    This website is not about a fringe festival. It's the knowledge management for Japanese theatre companies. All the contents are only in Japanese. 西鉄ホール(福岡・天神)が劇団太陽族(拠地・大阪市)福岡公演(7/7〜7/8)に先行して開催した「ブロガー会見」が話題になっている。会見は主宰の岩崎正裕氏が出席し、5月18日に同劇場で通常の記者会見後に約45分間設定された。記者会見時のブロガー会見が福岡で開催されるのは、これが初めてだという。 西日新聞6月1日付朝刊は長文記事を掲載。記事によると、福岡周辺で演劇関係の文章をウェブログに書いている約30名を招待し、当日は7名が集まった。通常では出ない質問も多く飛び出し、企画した劇場側は「観客としての

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/09
    「同劇場の中村絵理子プロデューサーは「CoRich舞台芸術!」で福岡からの書き込みが多いことに注目、ブロガー会見を発案したという。」
  • 広報対応が悪いのは IT企業とマスコミ?

    ニュースを発信する時には、企業やお役所への取材が欠かせません。J-CASTニュースも例外ではなく、様々な広報窓口にコンタクトをした上で記事を書いています。そこで、年末企画「記者座談会」の第3回目では、「広報対応のいい企業、悪い企業」について話し合ってみました。 2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.3 A: 広報対応が悪くて印象に残った、という会社はどこだろう? D: グーグルですね。何度電話しても留守、ほかのセクションに伝言してもらっても、音沙汰なし、だった。 C: Dさんが取材したときは、「JINビジネスニュース」という無名の媒体だったから、シカトされたのかも知れないですね。 B: 「J-CASTニュース」と名乗って取材した時は、答えてもらえましたよ。 A: 媒体を選んでいる、ということみたいだね。ミクシィもひどい、って言うね。 D: 当にひどいですね。メール

    広報対応が悪いのは IT企業とマスコミ?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/01/03
    「コメントを求めた西部本社の幹部が「本人(大分支局長)が書いて欲しくないって言ってるんなら、書いちゃダメでしょ」」「取材対象が書いて欲しくないことを書きまくってるマスコミが言うことじゃないだろ」