タグ

entrepreneurに関するyyamaguchiのブックマーク (81)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkosky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rose about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoff

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/20
    「この記事はシリコンバレーでAppGroovesを起業した柴田尚樹(@shibataism)によるゲスト記事。AppGroovesについてはTechCrunch Japanでも以前に紹介している。柴田氏は楽天で執行役員を務めたり東京大学で助教を務めた経験を持つ」
  • 個人から出資を受けたらIPOできなくなる日本証券業協会の規則変更に大反対します | isologue

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/29
    「規定変更は、頻発する未公開株詐欺を防止するために行われるものとのことですが、後述の通り、その抑止効果が全く無いばかりか、むしろ詐欺の助長・悪質化を招く可能性も高いものであると言わざるを得ません。」
  • [書評]クラウド誕生 セールスフォース・ドットコム物語(マーク・ベニオフ、カーリー・アドラー): 極東ブログ

    自分の人生の時間に歴史の暴風が通り過ぎることがある。しかし幸か不幸か巻き込まれもせず私は取り残される。そのことを確認するために静かにを読む。心を静めるために。セールスフォース・ドットコムとマーク・ベニオ氏の物語「クラウド誕生」(参照)を私はそう読み始めた。しかし、心揺すぶられる物語だった。 1964年9月生まれのマーク・ベニオ氏は、34歳の1999年3月、サンフランシスコの、ベッドが1つしかついていない賃貸アパートの1室でセールスフォース・ドットコム(Salseforce.com)を起業した。社員は3人のエンジニア。事務机もない。トランプ台と折りたたみ椅子で間に合わせた。窓からは美しいベイブリッジが見えた。壁には、ダライラマとアインシュタインの白黒写真を貼った。"Think Different(違う考え方をせよ)"と小さく隅に書かれているアップルのポスターである。 ベニオフは、ソフトウエ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/19
    「本書は一見すると成功物語であり、ビジネス啓蒙書を装っている。しかし、そんなちゃちな本ではない。未来の起業家がどうあるべきかという課題を一人一人の魂に突きつけてくる書籍である」
  • 【イギリス視察報告】CIC(公益会社法人)制度について

    在英日大使館にて、CIC室(The office of the Regulator of Community Interest Companies)の統括監察官(Regulatorを意訳しました)のサラ・バージェス氏にヒアリングを行いました。 イギリスは社会的企業を支えるためにCICという法人格を2004年に新たに創りました。CICはCommunity Interest Company の略ですので、地域益会社、とでも訳せそうですが、よく聞いてみるとこのCommunityの定義は非常に広く、地域的なエリアはもちろんのこと、社会的弱者に対する社会サービスを行っている場合においては社会的弱者の方々の連なりが「コミュニティ」になるので、意訳すると「公益会社法人」とでも言えようかと思います。 イギリスではサッチャー政権において構造改革が推し進められ、小さな政府に舵を切りました。非効率な公共サービ

    【イギリス視察報告】CIC(公益会社法人)制度について
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/31
    「我が国の新しい公共の担い手たる社会事業者に対しては、CICの良い部分を取り出し、かつ(配当性向の低さ等)日本に固有の特徴を加味した、新たな法人格を創設すべきであると感じました。」
  • ブルーブリッジから離脱しました&ケイレキ.jpで目指したこと | Generation V

    ソーシャルメディアコンサルタント浅枝大志が書く、ソーシャルメディア、仮想空間、バーチャルワールド、PR、海外マーケティング事例や情報。 先日までブルーブリッジCOOとして創業者のクリストファーを支援する立場をとり、日人代表的ポジションで活動してまいりましたが、このたび正式に抜けることとなりました。しばらくはブルーブリッジのアドバイザーとして残りますが、今後は業のメルティングドッツ社に注力することとなります。 メルティングドッツ関連でお会いした方々で、自分を信用していただきブルーブリッジのサービスAM6やケイレキ.jpにご登録いただいた皆様には、感謝の言葉を申し上げるとともに、力不足であったことを深くお詫びいたします。 ここからは私個人で目指していた方向性を語ります。ケイレキ.jpの方向性が自分の目指していたものと変わり始めたことから、ブルーブリッジを離脱することになったのですが、今後自

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/27
    「8月頃から、サービスがフェイスブックのようにアメリカナイズされていくのを見て、自分のやりたいこととのズレが生じているのを感じました」
  • Twitter創業者ビズ・ストーン氏に「ビバ☆ヒウィッヒヒー」の感想を聞いてみた

    に着いたばかりで、まだ秋葉原にも行っていないという、Twitterの共同創業者であるビズ・ストーン氏。Googleのブログサービス「Blogger」など数々のインターネットビジネスを立ち上げてきた、現在最も注目されている人物が、日市場向けに携帯電話用サービスをスタートする直前(現在は稼働中)の忙しい時間を縫ってインタビューに応じてくれた。 来日の感想といえば、到着早々、明治神宮でジョギングをしようとしたら止められたとか、夕陽がとてもきれいだったとか、カラスがたくさん集まっていて文句言っていたなどで、まだ日を堪能したとはいえない状態の彼だが、Twitterの日人スタッフから、独自のTwitter文化の洗礼は受けていたようだ。 ――日にはTwitterの歌があるんですが、聴いたことはありますか?(もちろん広瀬香美さんの「ビバ☆ヒウィッヒヒー」のこと) ちょうどさっき聴かせてもらった

    Twitter創業者ビズ・ストーン氏に「ビバ☆ヒウィッヒヒー」の感想を聞いてみた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/15
    「お金は取らない。でも、ユーザーにとっては便利になる。たくさんの種類があれば、Twitterはもっと面白いものになっていく。それがわれわれにとってのベネフィットだ。」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 【】ポップカルチャーの通信社を目指す ナターシャ 大山卓也社長(後編) 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/29
    「ある時、風呂で「ナタリーをやるための会社なんだから、『ナター社』で『ナターシャ』、これだ!」と」
  • 5人の創業者

    Paul Graham / 青木靖 訳 2009年4月 最近Inc. Magazineから、この30年間でもっとも興味深いスタートアップ創業者を5人挙げるとしたら誰かと聞かれた。一番興味深いのが誰かはどうやって決めたらいいのだろう? もっともよい判定方法は、その影響力を見ることだと思う。私にもっとも影響を与えた5人は誰だろう? 出資した会社の人たちと話をするときに、誰を模範にしろと言うだろう? 自分は誰の言葉をよく引き合いに出しているだろう? 1. スティーブ・ジョブズ スティーブは、私に限らず誰に聞いてももっとも影響力のある創業者だと言うだろう。スタートアップの文化の多くはApple文化だ。彼は最初の若き創業者だった。そして「とてつもなく素晴しいもの」という概念はアートの世界には昔からあったにせよ、1980年代の企業にとっては目新しい考えだった。 さらに注目すべきなのは、彼が30年にわ

  • 「日本発、デジタル家電のファブレスメーカー」Cerevo岩佐社長

    今回のゲストは、デジタル家電ベンチャー Cerevoの岩佐琢磨社長です。岩佐さんは大手家電メーカーから独立し、日では非常に珍しい試みにチャレンジを開始しました。自動車でいえばオロチで知られる光岡自動車のような存在と言えるでしょうか、いずれにしても日では最近なかったハードウェアのベンチャーです。 岩佐 琢磨(和蓮 和尚) 株式会社Cerevo 代表取締役 2003年に松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社。ネット対応のテレビ、録画機、カメラといった「ネット家電」関連の事業に従事し、DIGA向け宅外予約サービス“DIMORA”の立ち上げなどを担当。 ネットと家電で生活をもっと便利に・豊かにしたいとの思いから独立、2007年12月より現職。 ライフワークであるブログ「キャズムを超えろ!」は業界内では有名。 小川氏 起業に至った経緯を教えていただけますか。 岩佐氏 大学院では、情報処理や

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/25
    「うちはネットとの連携を強みとするファブレス家電メーカーと説明することが多いです」
  • きっかけはMBA留学 上場のベンチャーリパブリック率いる2人

    価格比較サイトなどを運営するベンチャーリパブリックが8月7日、大証ヘラクレスに上場した。「よくここまで来た。これからが番だ」――柴田啓社長(42)は、創業時からの目標だった上場を果たし、感慨深げだ。 同社の事業は、PC関連製品の価格比較サイト「パソconeco」(現「coneco.net」)から始まった。現在はconeco.netに加え、旅行比較サイト「Travel.co.jp」、通販カタログの掲載商品を検索・比較できるサイト「通販.ne.jp」なども運営している。 coneco.netは月間約400万ユニークユーザー(UU)、Travel.co.jpは月間約200万UUに成長した。サイト経由で商品情報が閲覧されたり商品が購入された際、同社に広告収入が入る仕組み。Travel.co.jpの売上高が最大で、全社売上高の65%を占める。 設立は2001年。創業時から柴田健一副社長と二人三脚で

    きっかけはMBA留学 上場のベンチャーリパブリック率いる2人
  • Web2.0時代を築く――スタンフォード大学出身の華麗なる面々

    米国カリフォルニア州にあるシリコンバレーはスタンフォード大学の出身者たちがIT企業を大学近隣に設立したのが始まりだ。「Die Luft der Freiheit weht(自由の風が吹く)」を校是とする同大が輩出したITリーダーはどのような面々なのだろう? スタンフォード出身者による起業が集中――でも成功だけではない 1891年に開校したスタンフォード大学は、米国西海岸随一の私立大学であり、東海岸のハーバード大学とともに全米屈指の名門校として世界的に有名である。広大な校地の周辺は、通称「シリコンバレー」と呼ばれ、世界的なIT企業の拠点が数多く置かれている。それもそのはず。シリコンバレーは同大学の出身者たちが大学近隣で創業したことから始まった場所なのだ。 シリコンバレーで生まれた数多くのIT企業の中で、最も古く、かつ規模も大きな企業がヒューレット パッカード(HP)。同社は1939年、ウィリ

    Web2.0時代を築く――スタンフォード大学出身の華麗なる面々
  • 「ライフネット生命」――たった2人で始まった、営業ウーマンいらずのネット保険

    「……どこかにスタッフを隠してませんか」――設立間もないとあるベンチャー企業を訪ねた男が言った。 これは、初の独立系インターネット生命保険会社・ライフネット生命保険に、同業の経営者が訪問した時の場面だ。当時、ライフネット生命のスタッフは社長と副社長と事務員の3人しかいなかった。 会社を興す際、一般企業なら紙1枚でも始められる。だが、保険会社はそうはいかず、金融庁の審査を受けるだけでも膨大な書類を作る必要がある。新会社のあまりの少人数ぶりに「当にそれで保険会社ができるんですか」とこの経営者はあきれていた。 会社を興す上で大変なのは、何といっても人的リソースである。特に生保ともなれば書類作りなどの事務作業も煩雑なものであり、経営者は資政策、スタッフは書類準備に携わるものであろうが、この会社はすべて2人の役員と1人の事務員の手でこつこつとやってしまったのだという。 2人の役員のうち1人は、日

    「ライフネット生命」――たった2人で始まった、営業ウーマンいらずのネット保険
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/11
    「今まで人からそんなことを言われたことがなかった。簡単にいえば、恋をしたような気持ちになってしまったんです」「本来は「商品を販売するために保険外交員を雇う」わけだから、本末転倒になってしまっている」
  • 【第32回】入社5年目。会社を辞めて独立を考えています。甘いですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社に入って5年目です。一通り仕事を覚えたので、思い切って独立を考えています。けれども、漠然とした不安もあります。独立はやはり難しいでしょうか。 人事ジャーナリストが返信 独立ですか……。結論からいえば、積極的にお勧めすることはできません。かなりしっかり準備してから独立しないと、前途は明るくないからです。 独立した後の道としては、会社やNPOを作ったり、SOHOなどのような個人事業主に なる選択肢があります。あなたは、それらに関する雑誌を読んだことはありますか。私は、いつも不思議な思いでこれらの雑誌を読んでいます。 そこで紹介される経営者や事業主は、ほとんどが成功している人たちです。これはなぜでしょうか。 私は、人事・労務関連の内容を紹介する雑誌に執筆しているため、ベンチャー企業の経営者やコンサルタントのような個人事業主をよく取材します。取材では、創業の頃の苦労話をよく聞きますが、実際、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/06
    「あなたが独立を考えるなら、この「陰」の部分を受け入れられるかどうかを、冷静に考え抜くことが必要です。精神的に、肉体的に、能力的に、そして金銭的にできるかどうか、と自分にとことん問い掛けてみる」
  • 社会起業家という病 | 創業記

    社会起業家が流行している。 ハーバードを中心とするMBAの取得者の多くが社会起業家を目指すのが最近の風潮だそうだ。 しかし、社会起業家とはいったいなんなのだろうか? “通常”の事業と“社会的”事業との違いは何か? 私は両者は質的に同じものだと思う。 そもそも社会的でない事業などない。 人は皆、純粋なる「体験」を求めて生きているのであり、どのような事業であれ、それが個人的欲望を充させるものであろうと、集団的充足を目的とするものであろうと、人の求める体験に善悪の差をつける資格を持つ人はいないはずだからだ。 百歩譲って、通常の事業よりも社会起業のやっていることの方が「尊い」としたとしても、社会起業の方がより困難なチャレンジかというとそれも疑わしい。 昨今の風潮をみると社会起業という仮面をつけることによって、賃金および資金調達コストの低下が可能となるからだ。 人は皆、善人たりたいために、社会起業

    社会起業家という病 | 創業記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/25
    「起業家が考えるべきことは、どのような「冠」をつけるかではなく、どうすれば「実質的」に社会的価値を生み出せるか、だけではないだろうか」
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/22
    「多数の表やグラフなどの視覚的資料とともに項目ごとにまとめられており、さらに丁寧なことに各章の終りにはチェックリストまで付いている」「本資料はきっとあなたに何かしらのヒントを与えてくれるだろう」
  • 開業当日の朝・・・

    午前4時過ぎ。まだ、外は暗い。朝の新聞広告、ちゃんと出てるかな~。 出口が皆のために、朝のパンを用意してくれていました。うれしい! 番サイトをいよいよオープン。最後のボタンだけ、押させてもらいました! 無事に作業は完了! 早朝から来ていたシステム部の皆さん、お疲れ様でした!

    開業当日の朝・・・
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/03
    「「あちら側」に詳しい裕介さんと、「こちら側」に詳しい正則さん。2人一緒なら、間をつなぐことができるはず」「スーツだのギークだの、言ってる場合じゃない」「僕が欲しいものは、普通の人が欲しいものだから」
  • 還暦のベンチャー

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/01
    「写真は、雨のなか、本免許を受け取りに金融庁へ向かう出口の後姿」
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: 奥さんに使ってもらえるサービスを作りたいアイビィ・コミュニケーションズ社長 永沢和義氏(前編)

    「僕がブロガーと知っていても、社長だって知らない人は多いと思うんですよね」。「Modern Syntax」というブログで知られるアルファブロガー“モダシン”こと永沢和義氏は、ブログ情報ポータル・ランキングサービス「BlogPeople」で知られるアイビィ・コミュニケーションズ株式会社の社長でもある。 ブロガーとしての顔と社長としての顔を持つ永沢氏とはどんな人物なのか。永沢氏が独立するまでと、ブロガーとしての顔、社長としての今後までをお聞きした。 ● “コンピュータが嫌い”だった学生時代 ブログ「Modern Syntax」で知られる“モダシン”こと永沢和義氏。ブログ情報ポータル・ランキングサービス「BlogPeople」を運用するアイビィ・コミュニケーションズの社長でもある 大学では情報工学科にいたのですが、コンピュータは大嫌いでした。その頃のコンピュータといえば、パンチカードや紙テープで

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/25
    ああっ、しばらくWatch見てなかったから気がつかなかったー。モダシンさんごめんね。