タグ

welfareに関するyyamaguchiのブックマーク (64)

  • ウェルフェアイノベーションを生み出す支援策

    川崎市では、産業と福祉の融合で新たな活力と社会的価値を創造する「ウェルフェアイノベーション」の推進に向けた取組の一環として、新たな製品・サービスの創出や活用による価値をつくっていくため、生活支援機器・施設内支援機器等の体験や評価を行い、さらなるイノベーションのスパイラルを生み出していくための3つの取組を実施しています。 さまざまな生活支援機器・施設内支援機器を体験・評価してみたい事業所の方々に、「モニター評価等支援事業所」としての登録を募集しますので、是非ご応募ください! 1 開発準備段階でのアドバイス支援 開発コンセプトの段階(実機不要)や開発途中(試作機段階前)にある製品・サービスについて、介護・福祉の専門職や当事者やその支援者がアドバイスを行うものです。対象者と適用範囲、利用環境の条件、期待される効果、開発にあたっての課題等を明らかにすることを目標とします。 2 試作段階でのモニター

    ウェルフェアイノベーションを生み出す支援策
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/03/24
    「製品・サービスの創出に向け取り組む方々のノウハウをパターン・ランゲージの手法を活用しまとめることで」「ウェルフェアイノベーションを進める関係者の集積を促し「良い」プロセスを生み出していきます」
  • いまこそ歴史に学ぶとき。財源不足で社会保障が止まったら…まず犠牲になるのは、やはり公的補助の多い弱者から|みんなの介護ニュース

    一郎です。持病があります。 序盤から微妙な話をするようですが、今回の参議院選挙および都知事選挙、いずれも国民の関心事として争点の一位に「社会保障」が来ました。これは一過性のものではなく、おそらくは、今後日政治において常に一位になる事案であろうと思われます。 特筆するべきところは、「最も重視する政策課題」を有権者に訊いた結果です。 NHKなど他の調査でも同様の結果で、今後は政党の主張において「高福祉高負担」を目指すのか、「低福祉低負担」で済ませるのかというスタンダードな二項対立で社会保障の政策論が回っていくでしょう。 では、社会保障がまるっきりなくなってしまったとしたら、どうなるのでしょうか? 今回お伝えするのは、「選挙の争点になっているほど社会保障は大事だよ、でも財源がないよね」という議論がぐるぐると回る日が参考とするべき事例を紐解く系のお話です。機会を見て世界の社会保障の歴史

    いまこそ歴史に学ぶとき。財源不足で社会保障が止まったら…まず犠牲になるのは、やはり公的補助の多い弱者から|みんなの介護ニュース
  • 【ゆうゆうLife】「小さな特養」設置に道 大規模施設を町に戻す(1/5ページ)

    ■新潟高齢者総合ケアセンター「こぶし園」小山剛さんの残した仕事 新潟県長岡市の高齢者総合ケアセンター「こぶし園」の総合施設長だった小山剛(つよし)さんが今年3月、膵臓(すいぞう)がんで亡くなった。60歳。山の上にあった大型の特別養護老人ホーム(特養)を分割して町なかに戻すため、国に働きかけて規制を緩和。「小さな特養」設置に道を開いた。在宅サービスでは、利用者のコールに24時間態勢で応える訪問介護・看護の仕組みを整え、国の介護保険に反映させた。施設入所者も在宅高齢者も住み慣れた地域で暮らせるよう尽力した仕事を振り返る。(佐藤好美) ◇ 上越新幹線の長岡駅から車で15分の住宅地。こぶし園の介護拠点「サポートセンター摂田屋」に、定員20人の小さな特養がある。住宅地に溶け込むたたずまい。施設で暮らす場合にも、住み慣れた場所で、家に近い感覚で過ごしてもらう取り組みだ。 特養はそれぞれの個室が共有のリ

    【ゆうゆうLife】「小さな特養」設置に道 大規模施設を町に戻す(1/5ページ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/12/17
    「山の上にあった大型の特別養護老人ホーム(特養)を分割して町なかに戻すため、国に働きかけて規制を緩和。「小さな特養」設置に道を開いた。」
  • 安倍首相が「負けられない」と息巻く、元ガングロギャルの献身:日経ビジネスオンライン

    「日政府は、栗山さんがたった一人で続ける仕事に、負けてはいられません」 2014年1月、エチオピア・アディスアベバで行われたアフリカ政策スピーチ。安倍晋三首相が、一人の日人女性の名を口にした。 栗山さやか氏、34歳。エチオピアの医療施設などでHIVや末期ガン、貧困に苦しむ患者に献身的に寄り添ってきた。現在はアフリカ南東部にあるモザンビークで、貧しい女性たちへの医療・衛生情報の提供や、子どもたちの学習支援などを手がける。 2014年12月には、現地で医師に代わって初期段階の医療行為を行う「医療技術師」の国家資格を取得した。しかも、この地に足を踏み入れるまで話すことも読むこともできなかったポルトガル語で。モザンビークで医療技術師になった日人は彼女が初だという。 縁もゆかりもないアフリカの地に渡り、なぜこのような活動を始めたのか。『なんにもないけどやってみた――プラ子のアフリカボランティア

    安倍首相が「負けられない」と息巻く、元ガングロギャルの献身:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/10
    「「日本政府は、栗山さんがたった一人で続ける仕事に、負けてはいられません」2014年1月、エチオピア・アディスアベバで行われたアフリカ政策スピーチ。安倍晋三首相が、一人の日本人女性の名を口にした」
  • 「生活保護」は、働いていても、若くても、持ち家があっても、車があっても申請可能です : BIG ISSUE ONLINE

    こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。日弁連が生活保護の申請についてのパンフレット「あなたも使える生活保護」をアップしているので、ご紹介いたします。 「実は少ししんどい」あなたへ あなたも使える生活保護PDF生活保護にまつわるよくある誤解 パンフレット「あなたも使える生活保護」には、生活保護にまつわる「よくある誤解」についても言及されています。 まずは申請にまつわる誤解。生活保護は、働いている人でも、若者でも、持ち家・車があっても申請ができる制度です。パンフレットにもありますが、「給料が最低生活費以下であれば、足りない分が支給される」ということもあまり知られていません。 最低生活費についても、具体的な例が提示されています。こちらのサイトでは計算シートも公開されているので、さらに詳しく知りたい方はぜひダウンロードして確認してみてください。 しばしば話題になる「不正受給」につ

    「生活保護」は、働いていても、若くても、持ち家があっても、車があっても申請可能です : BIG ISSUE ONLINE
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/19
    「生活保護は、働いている人でも、若者でも、持ち家・車があっても申請ができる制度です」「「給料が最低生活費以下であれば、足りない分が支給される」ということもあまり知られていません。」
  • 親と暮らせない子どもについて知りたい人が、これさえ読めば概要を理解できる記事|Taejun

    先日、G1サミットに参加している知事・市長ら10人に「日の社会的養護、特に児童養護施設についてデータに基づいたマクロの議論を15分で話す」というお題を頂いた。ただでさえ起業で忙しいうえに荷が勝つテーマではあったけど、子どもたちの状況がこれで良くなるのなら、と一生懸命に資料を用意した。せっかくだから、ここでその概要をお伝えしたい。人間のモノを読むスピードは聞くよりはるかに早いので、さっと読む分には10分あれば足りると思う。時間が無い人は、スライドの写真だけを読めば大体概要が分かるようになっている(これならざっと見るだけなら3分)。 では、まずは議論の概要を。児童養護施設について、よく語られるのは、その出身者らの現状だ。20%が高校中退をする、低い就業率、生活保護受給など、とにかくこういった現象面が目立つ。しかし、その背景はもっと複雑であって、それを敢えて3つに分けると、(1)貧困を背景とし

    親と暮らせない子どもについて知りたい人が、これさえ読めば概要を理解できる記事|Taejun
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/09
    「「どんな家庭に生まれた子どもに対しても、社会が一般家庭に見劣りしない養育環境を用意すること」に対する本気度が問われているのではないだろうか、と僕は思う。」
  • ホームレス支援排除は許されるのか?~渋谷区の排除は不当と思う~ | 渋谷区議会議員・鈴木けんぽう公式サイト

    渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。 年末年始、大変残念な事件が起きてしまいました。 渋谷駅周辺のみやしたこうえん、神宮通り公園、美竹公園の3公園が、ホームレスおよび炊き出しを予定していた団体を排除するためなのか、渋谷区は12月26日~1月3日まで閉鎖しています。 東京・渋谷区:宮下公園など3日まで閉鎖 ホームレス締め出し(毎日新聞12月27日) 東京都渋谷区が、宮下公園(渋谷区神宮前)など渋谷駅周辺の区立公園3カ所を26日から来年の1月3日まで終日閉鎖している。ホームレスやその支援団体が公園内での炊き出しや宿泊などで使用しないよう区側が先手を打った格好だが、支援団体側は強く反発している いずれの公園も深夜早朝は施錠し、寝泊りなどで利用することはできません。ですから、事実はともかく公式的にはホームレスが居住しているわけではありません。ただ、公園を終日閉鎖して支援活動まで排除するというのはさす

    ホームレス支援排除は許されるのか?~渋谷区の排除は不当と思う~ | 渋谷区議会議員・鈴木けんぽう公式サイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/03
    「支援活動は重要な意義を持ち、渋谷区としては過度な規制をするべきではない。だから、今回のやり方は不当。ただし、路上で生活出来るようにすることは渋谷区のするべき仕事ではなく、できるだけ自立支援を充実」
  • 生活保護のよくある誤解に答えてみました(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今朝、Facebookで下記のメッセージを頂戴しました。 メッセージの主は、1950年生まれの男性。中堅の大学を卒業したあと、製造業で働いておられた様子です。 生活保護を語るのは難しいですね、正直、一生懸命働いて得られる収入が、生活保護費より安いことがより深刻な問題ではないかと思います。 母子家庭などで働かず、医療費ゼロ、学費ゼロ、これ以上何が必要なのでしょうか? きれいな洋服がほしいのでしょうか?自家用車がほしいのでしょうか? 東京23区に住まなければならない必要性は何でしょうか? 生活保護を受け取らず、より厳しい生活を送っておられる方のほうが多いのではないでしょうか? 健康で文化的な生活は、ある程度の努力があって初めて得られるものではないでしょうか? 自己紹介もなく、最初のひとことが「……ですね」という口調であることに、げんなりしました。 お答えする義務はないと思いますが、あまりにも典

    生活保護のよくある誤解に答えてみました(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/24
    「知識不足が解消されたとすれば、生活保護制度や生活保護利用者が憎しみや嫌悪や偏見をぶつけられることはなくなるのでしょうか?私は「そんなに楽観できない」と思っています。」
  • 生活保護のよくあるコメントに答えてみました(2) 自分自身について(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年8月22日に公開した「生活保護のよくある誤解に答えてみました」は多数のアクセス・コメントを頂戴しました。 内容についてのコメントに答える前に、今回は自分自身についてのコメントに答えておきます。「どういう人間が発言しているのか」という情報は、やはり重要でしょうから。 民間企業に勤務した経験、けっこう長いですまずは、こちらのFBコメントに回答しておきます。 川崎毅嗣 みわよしこ、こいつ民間企業で働いたことねえだろ。 最低賃金でも労働基準守られてりゃ、そりゃあまだ理想的な職場だよ。 たとえブラック企業の存在が別問題だとしてもだ。 世の中の労働者が実際にどんな労働条件、人間関係の中で働いてるか知らな過ぎて失笑モノ。 端的にいえば世間知らずの頭でっかち。 モノ書いて人に見せるなら精神年齢あと20歳上げてからな。 昨日 1:23 私は高校を卒業して以後、働いていなかった時期がほとんどないんで

    生活保護のよくあるコメントに答えてみました(2) 自分自身について(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/24
    「私が生活保護を権利として大切に考えること、大切にしなくてはと行動していることの背景は、「利用に至らなかった人までも支えてきた制度である」と身にしみていることにあります。」
  • “生活保護”の負のイメージを変えたい。21歳の若者たちから東大名誉教授まで、生活保護利用者の顔が見える雑誌「はるまち」

    生活保護”の負のイメージを変えたい。21歳の若者たちから東大名誉教授まで、生活保護利用者の顔が見える雑誌「はるまち」 2014.07.17 村山幸 村山幸 みなさんは、生活保護に対してどんなイメージを抱いていますか? 「自分とは遠い世界のこと」と思っている方もいるかもしれませんし、不正受給などのニュースから、あまり良くない印象を持っている方もいるかもしれません。 とはいえ全体に占める不正受給の割合はわずか1.8%にすぎず、ほとんどの人がやむを得ない事情で生活保護を利用しています。2014年現在、受給者数は217万人。意外に思われるかもしれませんが、そのうち14%が子どもです。 季刊雑誌「はるまち」は、生活保護のイメージを変えるため、社会活動家の湯浅誠さんが中心となって2013年5月に創刊されました。生活保護の利用者や元利用者が実名・顔出しで登場する珍しい雑誌です。 「生活保護を利用してい

    “生活保護”の負のイメージを変えたい。21歳の若者たちから東大名誉教授まで、生活保護利用者の顔が見える雑誌「はるまち」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/18
    「季刊雑誌「はるまち」は、生活保護のイメージを変えるため、社会活動家の湯浅誠さんが中心となって2013年5月に創刊されました。生活保護の利用者や元利用者が実名・顔出しで登場する珍しい雑誌です。」
  • 「ポジティブ福祉」が始まる

    ビジネスモデル研究者、経営コンサルティング会社勤務。政策・経営コンサルティングの現場でこれまで100以上のプロジェクトに関わる。専門は、ビジョン、イノベーション、モチベーション、人材開発など。 2030年のビジネスモデル 未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らないちっぽけな存在だ。それゆえに、産業の複雑な変化の過程で、その企業はときに死んでしまうかもしれない。しかし個別企業は死んでも、実はパターンは生き続け、10年後、20年後、新しい現象として世の中に広がる。2030年の日につながる価値創造のパターンとは何か。現在さまざまな領域でその萌芽に取り組む最前線の挑戦者たちとのダイアローグ(対話)。 バックナンバー一覧 福祉とクラブカルチャーを掛け合わせる 介護・福祉界にポジティブな新風を巻き起こす革新者がいる。NPO法人Ubdobe(ウブドベ)の代表、岡勇樹さんだ。 岡さんは、福

    「ポジティブ福祉」が始まる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/18
    「福祉とクラブカルチャーという異質な世界を掛け合わせ…渋谷のクラブで、DJやライブの合い間に、いきなり高齢者介護や障がい者福祉のトークをはさむイベントを仕掛ける。常識的にみて、この組み合わせはミスマッチ
  • ページが見つかりません / Publishers

    ページが見つかりませんでした 誠に申し訳ございませんが、アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お客様のご覧になっていたページからのリンクが無効になっている可能性があります。

    ページが見つかりません / Publishers
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/12
    「社会は確実に変化しており、昔は通用していた前提や、本の中で読んだことのあるストーリーは現実的には適用されなくなってもきています」
  • 釧路は本当にユートピアなのか多様な社会参加を目指す生活困窮者支援のあり方

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 来

  • 生活保護法改正法案、その問題点/大西連 - SYNODOS

    の社会保障が危ない 5月17日、「生活保護法改正法案」が安倍内閣によって閣議決定され、今国会に提出される運びとなった。現在、「生活保護」など、日の社会保障のあり方をめぐる議論は加速度的に動いている。 社会保障をめぐる大きな流れ ・社会保障制度改革国民会議 → 年金・医療・介護などについて議論中 ・生活保護(生活扶助)の引き下げ → 8月から実施予定(削減案は予算成立) ・生活保護法改正案 → 閣議決定し今国会に提出 ・生活困窮者自立支援法(生活保護の見直しも含む)→ 閣議決定し今国会に提出 ・こどもの貧困対策法 → 議員立法予定 このように追いかけていくのが大変なくらい、同時進行的に、今後の社会保障の方向性を左右する非常に大きな議論が進められている。各法案や施策案に関しては、それぞれが提出された「背景の文脈」は必ずしも一致しない。しかし、いずれも社会全体のセーフティネットの根幹に関わ

    生活保護法改正法案、その問題点/大西連 - SYNODOS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/18
    「社会保障制度が果たすべき本来の役割を圧縮して、個人や家族にその役割を押しこんでしまうことは、社会全体が自らの役割とその責任を放棄することだ。」
  • 『「生活保護が恵まれている」と思う方へのお手紙』

    Blog de Unionism | にいがた青年ユニオンの労働問題相談所身近にひそむ労働関係のトラブル。不当解雇・給料や残業代の未払い、セクハラ、パワハラ、雇い止めなど。労働者個人が会社に対し、是正を求めていくのは大変です。そんな時は、にいがた青年ユニオンにご相談ください。https://www.union4u.org にいがた青年ユニオンは1月31日、生活保護やそれと連動して引き下がる公的扶助を利用している当事者らで記者会見を行いました。 総理大臣宛の抗議書はこちら。 昨日の夕方のニュース、今朝の新聞記事に掲載されています。 その中でも、いま最も注目されてしまっているのは就学援助への影響です。 当は、それだけではないのですが。。。 ひとまず、生活保護と就学援助に注目です。 新潟市では小中学生の4人に1人が利用しています。 その枠が下がるのですから、すさまじいことになります。 下村文科

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/03
    「あの上司に何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も頼ん」
  • 都市部における待機児童問題を市民の目線で読み解く ―― 川崎市を事例として ――

    非常に需要が読みにくい状況ではありますが、行政側も手を拱いていたわけではありません。ここしばらくは、川崎市における待機児童数は毎年400~700人程度で推移し、受け入れ定数も微増し続けていました。ならば、予想されるニーズよりも多めに定数を拡大し続ければ、一見問題は解決しそうですが、実際は非常に難しい問題です。筆者が見てきた限りにおいては、市はむしろこまめに計画を改定し続け、着実に実行してきました。なんとしても待機児童問題をなくそうと、高い優先順位を与えられつつ進められてきたと思います。 2002年2月 保育基計画 2003年5月 事業推進計画 2005年3月 事業推進計画の改訂 2007年3月 保育基計画の改訂 2007年7月 保育緊急5か年計画 2010年3月 保育緊急5か年計画の改訂 現在進行中の計画としては、2011年度までの10年間を期間とした保育基計画が200

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/08
    「(新)待機児童数=利用申請者数-入所者数-A」Aは「市の保育施策で対応している児童数」、「保護者が調査日時点で産休・育休中にある児童数」及び「保育所の入所申込が第1希望のみ等の児童数」など」
  • 続・生保患者診たくないんで、内科医やめる。

    http://anond.hatelabo.jp/20121121194852 の元増田です。思いのほか反響があり、びっくり。 個別の質問には答えないけど、いくつか代表的な意見に関して補足を。 タイトルについて「色々あって内科医やめる、つうか生保うざい」とでもしたほうが正確だろうね。 どうあれ、これまで俺が感じてきたモヤモヤの多くにからむのが生保患者問題であり、辞めるにあたっても最後に背中を押したのは間違いない。 非医師だろという意見に対してこれでどうかな。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3652048.jpg.html テキスト類は職場じゃなく家に転がってたやつだから、ちょっと古いね。 まあ別に謝る必要ないです。ていうかこっちがすまんね。ディテールをぼかし、抽象化して書いたのは俺なんで。 創作、釣りだろという意見に対してこれは証拠出すの無

    続・生保患者診たくないんで、内科医やめる。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/23
    「「色々あって内科医やめる、つうか生保うざい」とでもしたほうが正確」「どうあれ、これまで俺が感じてきたモヤモヤの多くにからむのが生保患者問題であり、辞めるにあたっても最後に背中を押したのは間違いない」
  • 生保患者診たくないんで、内科医辞める。

    ※※補足エントリ追加したよ!http://anond.hatelabo.jp/20121123003130※※ 最近ジェネリック義務付けとか話題になってるけど、そんなのは小さなことだ。 問題は彼らの受診行動。病院でみる生保患者の素行は、とにかく目に余る。 生保患者は時間外に来る俺の働いてる市の生保受給者は人口の1.5パーセント前後。うちの受診患者を無作為に調べてみても、大体そのあたりの数字に落ち着く。 ところがこれが夜間だと、その割合がぐっと跳ね上がる。ちなみに先月の3連休は5/36、2/29、3/25(人)であった。 「日中の外来に来てくださいねー」と言っても無駄。次にお会いするのはやっぱり時間外。 生保患者は未明に来る午前1-5時あたりは元々患者の少ない時間帯である。生保患者はなぜか、この時間を狙ったかのように集中する。 ちなみに一般人で変な時間に来る人は、ホンモノ(当に病気がある場

    生保患者診たくないんで、内科医辞める。
  • とある地方公務員が生活保護について書いた

    予想以上にブクマが増えて恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 今回は生活保護に焦点を絞って書きたいと思います。 生活保護で財政圧迫は嘘生活保護の増大が財政を圧迫するといわれていますが、少なくとも私が務める町では財政圧迫はありません。 そもそも生活保護の財源はほとんど国が負担しています。詳しく言うと、生活保護の大半は国庫負担ですし、残りの部分につきましても地方交付税で補填されます。 したがって、実質市町村の負担は0です。いわば、中央から地方への再分配的側面が生活保護にはあるというわけです。 ※ただし、大阪市のような特殊な都市は財政を多少圧迫

    とある地方公務員が生活保護について書いた
  • 時論公論  「増え続ける生活困窮者 ~支援戦略 どう描く~」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【前説】 雇用のあり方や社会、家族のありようが大きく変わる中で、生活に困窮し、孤立する人たちが増え続けています。厚生労働省の審議会はきょう、生活に困窮している人を社会全体で支えていくための新たな戦略を考えようと格的な議論を始めました。今夜はこの戦略について考えます。 生活保護を受けている人は全国で211万人を超え、過去最多を更新しています。 特にこの数年、増加が目立つのが、健康状態や年齢などから、働ける可能性があるのに働いていない人たちで、厚生労働省はおよそ30万人に上るとしています。 一方で、生活保護は受けていないけれども、経済的に困窮している人たちも大勢います。厳しい雇用情勢で働きたくても働けずにいる人、人との関係性がうまく取れず孤立している人・・。生きづらさを感じている多くの人が十分な支援を受けられないままでいます。このままでは、今後、さらに生活保護に頼らざるを得ない人が増え

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/02
    「福祉事務所のケースワーカーなど、自治体の職員の数には限りがあり、対応には限界があります。そこで、NPOや社会福祉法人、民間事業者などと官民協働の支援態勢をとって、きめの細かい対応をしていこう」