タグ

ドワンゴに関するzenibutaのブックマーク (10)

  • 長文日記

  • ドワンゴ、下期に業績回復の兆し--新コンテンツにも期待

    携帯電話向けサイト運営のドワンゴの株価は、中段もちあいを経て上放れのタイミングが近そうだ。景気全般の低迷に伴い広告収入の減少は続くものの、ゲーム事業やモバイル事業は比較的好調な推移をみせている。同社の今後の業績推移と株価動向を探った。 同社が5月12日に発表した2009年9月期の3月中間期連結決算は、売上高132億円(前年同期比6%増)、営業利益4億1200万円(同12.8倍)、純利益2億1800万円(前年同期は4億9300万円の赤字)と利益が大幅な改善をみせた。「ニコニコ動画」は国内有数の動画投稿共有サービスに成長し、引き続き順調に会員数を拡大しており、2009年3月末現在の登録会員数は1193万7000人、また様々な特典を受けられる「ニコニコプレミアム会員」の会員数は31万1000人となった。さらに、携帯電話でも楽しめる「ニコニコ動画モバイル」の会員数は337万8000人となっている。

    ドワンゴ、下期に業績回復の兆し--新コンテンツにも期待
  • なんでドワンゴの社員がtwitterで日記書いてんの?

    ドワンゴ社員twitter垢リスト http://twitter.com/kawango(創業者) http://twitter.com/alty(Bio_100%) http://twitter.com/koizuka(Bio_100%) http://twitter.com/steelman(Bio_100%) http://twitter.com/shinno(ニコニコ動画) http://twitter.com/coji http://twitter.com/nakanon(ニコニコ動画運営長) http://twitter.com/akidelic(ニコ生) http://twitter.com/0ji http://twitter.com/Omegamega http://twitter.com/morisii http://twitter.com/kinoppix http:

    なんでドワンゴの社員がtwitterで日記書いてんの?
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • リーマン破綻後のネットの未来像は?ドワンゴ川上会長を直撃 - 日経トレンディネット

    今回、ご登場いただくのは、ドワンゴの代表取締役会長の川上量生氏。ニコニコ動画を生み出すなど、現在ネット業界の最重要人物といえる。麻生氏が「時代を読む目線には長けている」と語る同氏にネットでのビジネス、起業の心構えなどを伺った。 川上量生(かわかみ のぶお) ドワンゴ 代表取締役会長。1968年生まれ。90年京都大学工学部卒。卒業後、ソフトウェアジャパンに勤務していたが、97年8月にドワンゴを設立した。(画像クリックで拡大) ドワンゴは後発ながら、2001年6月に着信メロディーの配信に参入(現dwango.jp)。その後、テレビCMを駆使して若者たちの間に「ドワンゴ」の名前を広め、一躍“お化けサイト”に成長した。 04年には東証一部上場。次の収益の柱と考えているのがニコニコ動画だ(運営主体は05年11月設立の子会社ニワンゴ)。このニコ動、会員は既に1000万人を超えた、後の問題は黒字転換がい

    リーマン破綻後のネットの未来像は?ドワンゴ川上会長を直撃 - 日経トレンディネット
  • ニコ動は売り上げ7割増、赤字も拡大 ドワンゴ上半期

    ドワンゴが5月12日発表した2008年10月~2009年3月期(上半期)の連結決算は、前年同期に赤字だった最終損益が黒字に転換した。「ニコニコ動画」を含むポータル事業は売り上げが拡大したものの、先行投資がかさんで赤字も増え、「いまだ収益への貢献には至っていない」としている。 上半期のポータル事業の売上高は前年同期比で68.9%増の13億5800万円に成長した一方、営業損益は8億8700万円の赤字となり、前年同期(5億9400万円の赤字)から赤字幅が拡大した。 ニコ動は昨年12月に「ββ」にバージョンアップし、主に公式コンテンツによる「ニコニコチャンネル」は3月末時点で131チャンネルがオープン。有料の「プレミアム会員」数は同時点で31万1000人になったほか、広告やEC収入、有料動画サービスが「着実に売り上げに貢献し始めている」。だが会員数増加に伴う設備投資、回線費用、サービス開発費用など

    ニコ動は売り上げ7割増、赤字も拡大 ドワンゴ上半期
  • ドワンゴ、上半期が黒字に ニコ動有料会員数は計画以上

    ドワンゴは5月7日、2008年10月~2009年3月期(上半期)の連結業績予想を修正し、営業損益が4億1000万円の黒字となるなど、赤字を見込んでいた損益が黒字になる見通しだと発表した。 売上高は当初予想から減る見通しだが、コスト圧縮や広告宣伝費が下半期にずれ込むことで費用が減少。当初予想で5000万円の赤字としていた営業損益で黒字を見込み、経常損益も3億8000万円の黒字(当初予想は7000万円の赤字)、最終損益も2億1000万円の黒字(同1億5000万円の赤字)となる見通し。ただ、通期見通しは据え置く。 ニコニコ動画のプレミアム会員(有料会員)数は計画以上に推移しているが、広告収入は景気悪化の影響などから未達だった。ニコニコ動画関連の費用はほぼ計画通りだとしている。 着うたフルサイトの会員数は順調に推移。ゲーム事業では11月に発売した人気シリーズタイトル2作が売り上げに貢献したが、一部

    ドワンゴ、上半期が黒字に ニコ動有料会員数は計画以上
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • fladdict:ブログアーカイブ 「なんかドワンゴが蠢動してる件」

    ・大赤字発表 ・10%の自社株買い開始宣言 ・3日連続爆上がり、株価1.5倍に ・超赤字発表 何が起こるん? ドワンゴは別に浮いてる現金なさそうだし、今株主の利益還元に自社株買いなんてするわけないよなぁ。 ・こっそりM&Aされてて防衛に株が必要なの? ・グーグルとかでかい会社と株式交換するのに株が必要なんん? ・12月発表の次ニコニコが当に物凄くて、とりあえず金庫株にして後で放出するん? よくわからんけど、動きが不穏だ。 12月の新ニコニコ楽しみに待ってよっと。がんばれがんばれ

  • ドワンゴ、最終赤字23億円に拡大へ 繰延税金資産を全額取り崩し

    ドワンゴは11月12日、2008年9月期の連結業績予想を修正し、最終赤字が22億9800万円に拡大する見通しだと発表した。繰延税金資産を全額取り崩すため。赤字幅は、6日に発表した修正予想から5億8800万円拡大した(ドワンゴ下方修正、17億円の最終赤字に 「ニコ動まだ貢献せず」)。 売上高、営業利益、経常利益は小幅に上方修正。修正後の予想は、売上高が249億7800万円(前回予想比800万円増)、営業利益は1億1500万円(500万円増)、経常利益は1億700万円(700万円増)。

    ドワンゴ、最終赤字23億円に拡大へ 繰延税金資産を全額取り崩し
  • 1