タグ

blogに関するzenibutaのブックマーク (95)

  • 新連載!ガリガリガリクソンのブロブロブロワーズ!!: 金はろてから文句言えタコ

    不快になっただ? 勝手にblogみて勝手に最後まで読んで、不快だ〜? 途中でやめれたやろ? 読むのん途中で辞めれたやろ? え?不快やのに?読みつづけた?あーあ 君らはカレーライスが途中からウンコやとわかって最後までたべるのかい? 嫌なら残せばいいのに。 元々、このblogのファンは皆さんウンコが好きでべにきてるんや。 それをなんや、勝手に不快な文章最後まで読んで。 ほんまはウンコ好きなんやろ! あとテレビ出てる人間やからどうだの? アホか!わしにも言論の自由があるわ! ハマコーが言ったら文句言わんくせに! アンチかボンチかしらんが 君の敵は若手お笑い芸人か?デブか?パソコンか? ちがうやろ! きみらの敵はきみらをそんな風にした自分やろ! 自分やろ!自分やろ!あまちゃんめ! blogで敵になろうが味方になろうが関係ない ほんま 人のブログ読んでる奴にろくなやついない 怖いわ。 そこまで興味

    zenibuta
    zenibuta 2009/09/01
    すばらしいwww
  • ブログ本『メレンゲが腐るほど旅したい』出版について - 沙東すず

    こんにちは!ブログを放置しすぎてすっかり書き方を忘れてしまった腐れブロッガーのメレ山です!今日は旅日記や寄生虫話でなくウザい宣伝やこぼれ話などをする予定です。 が8月7日に出ます はてなブックマークニュース*1等でお聞きおよびの方もいると思いますが、このたび「メレ腐」が一冊のになりました。 メレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日おでかけ日記posted with amazlet at 09.07.27メレ子 ブルース・インターアクションズ Amazon.co.jp で詳細を見るAmazonでも楽天ブックス、セブンアンドワイでも予約受付中です! ちなみに、青森県鯵ヶ沢町で開催されているわさお写真展にあやかって、海の駅「わんど」と日海拠点館にて、それぞれ20冊〜30冊ですが先行販売させていただいてます。 Amazonさんの著者紹介に「20代女子」と書いてあり、先日若者と話をしてて「メレ

  • 西村知美オフィシャルブログ「ブログってなんですか?」Powered by Ameba

    誰も知らない知美のブログ、西村知美オフィシャルブログ「ブログってなんですか?」Powered by Amebaです。西村知美オフィシャルブログ「ブログってなんですか?」Powered by Ameba西村知美オフィシャルブログ「ブログってなんですか?」Powered by Ameba西村知美オフィシャルブログ「ブログってなんですか?」Powered by Ameba始まり・・・ まえがき はじめまして今日7月7日7時7分七夕にスタートしました 【ブログってなんですか?】 を通してここには一人の女の子だった西村知美が存在し、 遥か昔の心の中の記憶やブログ(日記)を物語仕立てにして書き綴っていこうと思います。 期間限定ではありますが、お付き合い下さいね Official HP

  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』
  • avex 松浦勝人『avex way』

    昨日、ある方のお通夜で若いんだけど有名な芸能プロの社長に 会ったらやたらと「avex way」ののことを ほめられたので、掲載してしまいます。 ちなみに販売はしていません。 2005年に社内向けに作ったavexのヒストリー的なものです。(抜粋) 相当長いので読むには気合がいります(笑) 1970-1983 松浦勝人の青春 1983-1987 愉しかった「友&愛」時代 1987-1990 エイベックス揺籃期 1991-1994 小室哲哉との出会い。J-POPに新しい風を生む 1993-1996 ”max matsuura”の誕生 ごゆっくりどうぞ(笑)

    avex 松浦勝人『avex way』
  • 赤羽の母(前編) | 清野のブログ

    このビルの三階に、赤羽を代表する占い師がいる。 そう、あの、泣く子も黙る、〝赤羽の母〟だ! ・・・まあ誰も〝赤羽の母〟なんて呼んでませんけど。 俺が勝手にそう呼んでるだけですけど。 いや、一回も占ってもらったこと無いし、 話したこともないので、正確には呼んでもいない。 ただ、思ってるだけ。 ・・・いや、思ってもいないな。 正直、今考えついただけである。 でもここは敢えて、〝赤羽の母〟と呼ばせて頂く。 彼女の存在は、10年近く前から気になっていた。 その辺の街角とかスーパーとかで、しょっちゅう見かけるんですもの。 いつか占ってもらいたいと、長年、漠然と思ってたのだが、 今年は赤羽に金を遣いまくると決めたことだし、、 今日こそ〝赤羽の母〟に占ってもらおうと決起した。

    赤羽の母(前編) | 清野のブログ
  • 発表!「スゴブロ2009」ベスト20

    今年も「スゴブロ2009 ベスト20」をお届けします。 その前に、毎年のことなんですが、簡単にこの企画の趣旨をさらっと説明しておきます。 04年の年末に『このブログがすごい!2005』というを作りました。ここで目指していたことは、あまり有名でないけど面白いブログを紹介するゾ!ってことでした。当時は、「ブログといえば芸能人の日記」のごとく報道されていたので、「普通の人が書くものこそ面白いでしょ」と、そんな想いで作り始めたわけです。んで、このの中で「ベスト20ブログ」を選んだわけですが、これをそれなりに支持してもらったので、じゃ毎年やろうかとなったわけです。 それで05年、06年とという形でやってたんですが、07年からはこの「スゴブロ」というサイトを立ち上げて、発表してます(このサイトに移行してからは、2月6日を発表日にしてます)。数えてみれば今年で5回目ですね。んで、これも毎年書いてま

  • スゴブロ: フモフモコラム

    「自分が面白いと思ったことを素直に書いているだけです。おっぱいの話が頻出するのは、僕の性癖のせいですね」 スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム http://blog.livedoor.jp/vitaminw/ 昨年は北京オリンピックが開催されたこともあって、スポーツへの関心がひときわ高い一年だった。そんな08年において、オリンピックにおける様々な競技はもちろん、サッカー日本代表の戦い、ボクシングの亀田兄弟の騒動から、スポーツ選手のゴシップネタまで、実に幅広いネタを独自の視点でコラム化し、毎月15以上の長文記事をアップするという怒涛の更新を行なったのが、今回「スゴブロ2009」で第1位に選んだ『スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム』である。 「スポーツに興味のない私でも大爆笑」なんてブクマコメントが相次ぐ、芸達者な文章はいかにして作られるのか。いったいどういったモチベーションで更新し

  • ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp

    12 and ½ Writing Rules | Pick the Brain な、長かったです…。こんなに苦労をしたのは博士論文を書いた時以来かもしれません。何かというと、夏あたりからずっと続けてきた一つのプロジェクトに、今日やっと一区切りを打つことができたことです。 最近ブログを書くペースが落ちていた理由は、このプロジェクトの最後の調整にかかりきりで、なかなか時間がとれなかったからだったのですが、それだけの犠牲を払ったこともあって、満足のゆくものができあがりました。 まだ詳細は書けませんが、「原稿用紙200枚くらい」といえば、なんとなくその作業量に納得していただけるのではないでしょうか。 文章を書くことはとても楽しいのですが、「楽しい」と思える部分は最後にやってくるというのが辛いところです。その途中は、「ああしよう、こうしよう」と何度も何度も書き直しをする連続です。 「もっと上手に文章

    ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp
  • 名無しの「通りすがり」どもの無責任なみのもんた性について。あるいは、コメント欄を閉じっぱなしだけど実はブログ主としても心苦しいでござるの巻。 - elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもん僕はここのコメント欄をいまだにオープンにしていない。ということは、僕のダイアリーを見れば誰にでも一目瞭然なのだが、これにはちゃんとした理由がある。大昔にelegantly cruel. @ d.hatenaというエントリを書いたのだけれど、ほとんどここに挙げた理由がすべてです。不特定多数の誰もが書き込めるが、誰か特定のひとりが管理している、そういう空間は管理者ひとりに過剰なコストがかかりがちだと思う*1。僕はその過剰なコストを背負うことにつき拒絶する権利がある。僕は、僕がもっているダイアリーのコメント欄につき責任を負う自由があるし、その責任の一環としてコメント欄をクローズドにしておく自由も当然そこに付随する。そういうわけで、僕になにか言いたいことがある人間たちは、ほかにも僕がいろいろな手段を残しているから、それらを利用したらよろしいと思う。僕はメールアドレスだって公開している。

  • アイツにLOVECALL!第一回 ココロ社さん- vlog:lovecall.jp

    This domain may be for sale!

    zenibuta
    zenibuta 2008/05/26
    Perfumeの次くらいに好きです
  • すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    読者の興味を惹きつけ、読者が読みたいと思い、何度でも訪問したいと思ってくれるような、すばらしいコンテンツを作り続けること。これがうまくいけば、その読者たちがいわゆる「信者状態のしきい点」に達してファンになり、君のサイトのエバンジェリストになってくれる可能性もある。そうなれば、彼らが自然と君のサイトのビジターを増やしてくれる。 それじゃ、すばらしいコンテンツを作るための4つのポイントって何だろうか? その要点を簡単にまとめてみよう。 読者を惹きつけてこちら側に引き込むには、考えるべきコンテンツ作りのポイントが4つある。 読者の関心を惹きつける素材まあ悪くはないという程度のコンテンツで満足なんだったら、ここは飛ばして、適当に通り一遍のことを書いていればいいと思う。たとえば「ペンキの乾き方」というような話をね。 けれども、コンテンツをすばらしいものにしたいというのであれば、「ペンキが乾いていくと

    すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ブログをつくったときのチェックリスト | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 恐怖のシンクロニシティ - 内田樹の研究室

    鈴木晶先生が年末にたいへん興味深いことを書かれていた。 ゲームとルールをめぐる考察である。 http://www.shosbar.com/ 少し長いけれど、引用させていただくことにする。ある小説に出てくる「I Pass the Scissors」(はさみを渡す)というゲームの話である。 ハサミを使う。数人が輪になってすわり、ハサミを次々に隣の人にわたす、というだけのゲームである。ハサミを受け取った人は、ハサミを開いて、あるいは閉じて、次の人に渡す。そのときに「私はハサミを開いて渡す(これを「クロス」と呼ぶ。ハサミを開くと、十字架の形になるからだ)」あるいは「閉じて渡す」と宣言する。問題は、その「開いて」と「閉じて」は、ハサミが開いているか閉じているかとは関係がないということだ。初心者はルールを知らないから、ハサミを開いて隣りに渡し、「私はハサミを開いて渡す」と宣言し、まわりから「まちがい!

  • はてなダイアリーアワード2007 - イチニクス遊覧日記

    最近、アンテナのあちこちでアワードの文字を見かけるようになり、そういえば私があそこやあそこをよみはじめたきっかけはアワードだったなぁ、ということを考えたりしていました。今年もまた、人のアワードを、ああこれ面白かったなぁ、とか、私もこれ選ぶだろうなぁ、とか、楽しんで読んでいたのですが、そのうちに、でもあれも面白かったよなあ、とか、自分だったら…てことを考え出したら楽しくなってきたので、と、相変わらず前置きが長いのですが、そういうわけでやります「はてなダイアリーアワード2007」。 の、中の「2007年度に投稿されたエントリの中で、面白かったものを教えてください(上限5つ) 」だけ、上限を見なかったふりをしてやります。そんで、縛りがまったくないのも自由すぎるので、今年の自分がブックマークしたのだけにしました。(そして来年はもっとブックマークを活用していこう…と思いました)。いくつもエントリを選

    はてなダイアリーアワード2007 - イチニクス遊覧日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 純川夏っぽくいうと、しげる崎松 - 前戯の途中ですがニュースをお送りします。

    更新頻度とかそういうのはもう、心底うんざりしているし、もはや更新頻度そのものに愛想が尽きました。思考回路は永遠の中二なれど年齢的にはすでにベテランの域に達して久しいわけで、あまつさえ内臓的には再検査要ですから、徐々に出場機会を失いベンチを暖めることが多くなるのも当然の有様です。肉ベンチ、そう罵られてもかまわない。むしろもっと強く。そして激しく。したがって暖める能力も相当なものだと自負しております。例えば職場であったかい缶コーヒーを買いに小走りしたとして、缶コーヒー以上に湯気が出てしまうのが僕です。数日前、冬が近づいていることを知りました。妙に肌寒いと思ったら、12月でした。そろそろ衣替えの季節だな。そう思いながら半袖のTシャツを重ね着しました。ファッションリーダーか、もしくはファッションリーダー(笑)です。カレーは飲み物であり、スイーツです。そんな小太りがこの冬イチオシするアイテムは、ずば

  •  向こう側のひとたちへ - イチニクス遊覧日記

    何度も同じこと書いてる気がするけど、何度でも書く。 好きなサイトやブログが、停止したり閉鎖したりするのは、やっぱりさみしい。身構えていてもいなくても、なんかこうみぞおちらへんにくるものがあります。 以前、ある人に「伝えるべきことは伝えられるうちに伝えるべき相手に伝えるべきだー、と思う」と言われて、そうだなぁって、それからはなるべく、そうしよう、そうしたいと思ってきた。でもそれは、読めなくなることのさびしさを減らすものではないから、やっぱり、さみしいはさみしい。 それはきっと、続いていたものが、終わるからなんだと思う。 特に何度かやりとりをさせてもらった相手の場合、「これに反応して書きたい!」とか「書いたの読んで欲しい!」という気持ちで書いたりしたものが、この日記にもぼこぼこ埋まっているわけです。私はそういうのがすごく嬉しかったし、楽しかった。 でも、今日もまたいつものようにメモ帳開いて、何

     向こう側のひとたちへ - イチニクス遊覧日記
  • 表現するという不幸 - 煩悩是道場

    WebArt ウエブという空間は、表現者を見る事なく表現そのものしか見る事が出来ないが故、コンフリクトという名の不幸が発生する。個人的にはある個人史の終焉にも「「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ」にも読んだがブックマークをしない、という事で自らの態度を消極的に示していた。そうするべきだ、と思っていたからだ。 けどやっぱ他人攻撃しちゃダメだよ。自分が理不尽な目にあったからって他人まで理不尽な目にあわせるこたーない。程度の釣り合いじゃなくてね。狐の王国 「非モテ」「童貞」がどんだけの男女を無気力にさせてるか少しは考えろエントリを起こした時点で負けというか、負けという意味では私も同じなのだけれども何故スルーしなかったんだろうと思ってしまう。あなたの「正義」が誰かを傷付ける可能性は考えなかったのだろうか、と。今回の一件は、まさに「表現同士