タグ

hackerとprogrammingに関するziguzaguのブックマーク (5)

  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

  • Stiff asks, great programmers answer(邦訳「Stiffと偉大なプログラマー達」) - www.textfile.org

    http://sztywny.titaniumhosting.com/2006/07/23/stiff-asks-great-programmers-answers/ 有名なプログラマに突撃インタビュー(メールで)。 以下、Danさんの翻訳。 登場人物 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628933.html プログラミングを学んだのは http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628965.html 最重要な技能 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628992.html プログラマー数学・物理 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50629021.html Next Big Thing

    Stiff asks, great programmers answer(邦訳「Stiffと偉大なプログラマー達」) - www.textfile.org
  • KamiWiki

    " + window.document.getElementById("saveMessage").innerHTML + ""); srcDocument.close(); // Get a reference to the text area var theTextBox = srcDocument.getElementById("source"); // Jam in the current source theTextBox.value = window.document.getElementById("storeArea").innerHTML; // Select the text in the textbox theTextBox.focus(); theTextBox.select(); ; } // ------------------------------------

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: スーパープログラマーについて

    CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 天才プログラマー/スーパークリエイターの集まる未踏OB集会であるESPer2006の懇親会を覗いて、「天才プログラマーって何だろう」と言うことについて考えたり考えなかったりしました。 ESPer2006は午前中は会社の停電でサイトスニーカーのサーバを再起動したりする必要があって、懇親会しか出れなかったのですが、懇親会では「プロキューブ」の中川路社長が技術者がベンチャー企業を立ち上げるという

    ziguzagu
    ziguzagu 2006/05/22
    スーパーでも天才でもないことは確実だけど、どこで線引いてあきらめたらいいかなんてわからないのでやりつづけるですよ(所信表明)。
  • ハッカー養成塾: 深追い、佳境、バッドノウハウ

    最終更新日: 2006-01-31 オープンソースマガジン2006年3月号に向けて書いた記事の元の原稿 です。 ハッカーウォッチャー 前回の武藤健志さんからバトンを受け取った高林です。ハッカー養 成塾の講師という大変な役目を軽々しく引き受けてしまいましたが、 筆者などは、むしろ出来の悪い塾生といったところが当です。 しかし、どういうわけか、これぞハッカーという人たちと知り合う 機会には恵まれてきました。稿では、彼らを観察して得られた知 見を元に、ハッカーの人物像について考察してみたいと思います。 ハッカーの人物像 ハッカーといってもいろいろな種類がいますが、筆者の周りのハッ カーに共通に見られる傾向に、以下の3つがあります。 「深追い」しまくり 「佳境」に入りまくり 「バッドノウハウ」に詳しいこと甚だしい 上記の 3点について、これから掘り下げていきたいと思います。 「深追い」は筆者と

  • 1