タグ

技術に関するzyugemのブックマーク (425)

  • 朝日新聞東京本社を見学してきました~まさに技術の結晶、超高速カラー新聞輪転機編~

    GIGAZINEの10周年記念書籍「未来への暴言」は朝日新聞出版から発行されているからという理由で朝日新聞東京社を取材しているわけですが、いよいよ新聞社の最重要施設と言っても過言ではない、新聞を刷りまくる超高速カラー新聞輪転機も撮影してきました。 これは社地下に存在しており、さらに最深部にずらーっと並んでいるこの巨大ロールを巻き上げて印刷するという巨大なもの。ちなみに上記写真に見えている紙、これをわずか2日間で使い果たしてしまうほどの規模です。 というわけで、一体どれぐらい巨大でどれぐらいの規模なのか、そしてその恐るべき高速さを実感できるムービー再生は以下から。 そんなわけで今度は屋上から地下にやってきました。 なんだか年季の入りまくったヘルメットがいっぱい。椎名林檎が来たときはここで記念撮影したらしい。 これが朝日新聞の輪転機。5年前にリニューアルしたものとなっています。 紙がこのさ

    朝日新聞東京本社を見学してきました~まさに技術の結晶、超高速カラー新聞輪転機編~
    zyugem
    zyugem 2010/12/14
    「昔はこれだけの設備を保有している新聞社だけが情報の発信者であったことを考えると、インターネットの出現による「個人でも情報を発信できる」ということの意味と価値がよくわかります。」
  • ソーラーセイル実証機「イカロス」金星フライバイし、実験終了 | 太陽系 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」(IKAROS)は12月8日、金星フライバイを実施し、予定していた実験が無事終了した。 IKAROS-blogの発表によると、「イカロス」は12月8日16時39分、金星から約8万800km離れた距離まで接近し、金星フライバイを成功させた。スイングバイ効果を高めるような金星表面ぎりぎりを狙った軌道ではなかったが、金星の重力の影響で「イカロス」の軌道が曲がり、飛行速度も増加したという。 「イカロス」は現在、金星から約100万km離れた距離を飛行しており、機体の状態も良好だという。「イカロス」は今後、太陽の周りを回り続ける予定で、チームは「イカロス」との通信ができなくなるまで、姿勢制御の実験を続ける予定。 帆(セイル)を張って、太陽の光を受けて進むソーラーセイルは以前から科学者たちの間で主張されてきたが、これまで宇宙で

  • 「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善

    はてなブックマークで2500userを記録した英語エントリーの著者@HAL_Jさんが「クローズアップ東北」を見て書いたつぶやきが面白かったので、まとめさせていただきました。 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/sitemap/english/

    「杜氏」の平均年齢70歳!酒造に見るブラック伝統企業と労働環境改善
  • 「貴重資料は白の綿手袋を着用して」という誤解:むしろ害を及ぼし、清潔な素手での方が良い | ほぼ日刊資料保存

    必也正名乎 図書館アーカイブ等の資料保存に関する世界のニュースを伝える、ほぼ日刊のページです。 土日・祝日は休刊します。 リンクも引用も自由です。 IFLA(国際図書館連盟)資料保存分科会のニューズレター International Preservation News (IPN) の最新号(No.37, December 2005)は、「白手袋に関する誤解」(Misperception about White Gloves)を掲載している(p.4-16)。貴重資料の取り扱いとコンサベーションで長い経験を持つ二人の著者、Cathleen A. Baker とRandy Silverman による。 「汚れた手で貴重資料を扱うのは論外であるが、白い綿の手袋を着用することは、資料を傷めないどころか、むしろ有害であることが知られていない。白手袋着用は資料を丁寧に扱うことを意味するというのは、全く

    zyugem
    zyugem 2010/12/11
    放送大学の講義で,古文書の扱い方を実演している場面で敢えて素手でやりますと言っていた記憶がある。
  • 【レポート】金星探査機「あかつき」に新情報、燃料タンクの圧力が異常低下していた | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月10日、記者会見を開催し、金星周回軌道への投入に失敗した金星探査機「あかつき」について、8日夜以降に明らかになった追加情報を公開した。当初、新規開発のセラミックスラスタが原因ではないかとの見方もあったが、逆噴射後の燃料タンクの圧力推移から、加圧ガスの供給系が原因として浮上してきた。 まず前回の訂正から。8日の会見では、軌道制御エンジン(OME)噴射後の姿勢情報のグラフが提供されていたが、この時間とスケールに間違いがあった。姿勢異常の発生が2分23秒(143秒)後、これによってX軸周りにほぼ1回転したと発表されていたが、正しくは2分32秒(152秒)後から姿勢が乱れ、角度は最大42°、つまり実際には1回転はしていなかった。 同日11時に開催された記者会見には、「あかつき」プロジェクトの中村正人プロジェクトマネージャと、石井信明プロジェクトエンジニアリン

  • 金星探査機(PLANET-C)向け500Nセラミックスラスタの開発,三菱重工技報 Vol.45 No.4(2008)

    46 Development of 500N Ceramic Thruster for a Venus Explorer "PLANET-C" Tetsuya Matsuo Katsushige Morishima Ryohei Inoue Yoshinori Nonaka PLANET-C 47 PLANET-C N s s N Torr Torr m 48 labview ch ch LAN s O/F N PLANET-C PLANET-C s FM 49 N PLANET-C PLANET-C FMFlight Model ATAcceptance Test p. p. N

  • Pneumatic Prank (long version)

    Early morning prank in the lab. The long version.

    Pneumatic Prank (long version)
    zyugem
    zyugem 2010/12/08
    楽しそうだなぁ。ていうかお仕事の合間にしては本格的だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):町工場の技、首脳ら乾杯 真空チタンカップ、ほぼ完売状態 - ショッピング

    から各国首脳へのお土産にもなった「ワインカップ」各国トップが乾杯に使ったワインカップ1ミリのズレも許されない職人技で金属を加工=11月8日、新潟県燕市でAPEC昼会で日の町工場のカップに関心を持つ中国の胡錦濤国家主席=14日、横浜市菅首相主催の昼会で町工場のカップが登場=14日、横浜市で  先日行われたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の昼会で、オバマ米大統領ら各国のトップが使ったワインカップは、新潟県燕市にある国内唯一のステンレス製魔法瓶製造工場が作った。時間がたってもワインの冷たさを保つ「魔法のカップ」。町工場の「匠の技」が世界に羽ばたいた。  カップを製造したのは、魔法瓶製造会社「セブン・セブン」。つぎはぎのように増築を重ねた工場には、年季の入った黒ずんだ機械が工程ごとに配置されている。従業員41人の平均年齢は51歳。従業員の一人は「自分たちの作ったものを世界の大統領ら

  • たぬき侍流・フォントの作り方!第1回【気持ちの準備編】: たぬきフォント

    こちらのページは tanukifont.com へ移転しました。お手数ですがブックマーク等の変更をお願いします。20秒後に新URLへジャンプします。

    zyugem
    zyugem 2010/11/30
    時間と暇とやる気があるときに挑戦したい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 信濃毎日新聞[信毎web] Cルート掘削「最高難度」 リニア計画で機構報告

    リニア中央新幹線をめぐり、JR東海と共同で建設費を試算した独立行政法人鉄道・運輸機構は12日、南アルプスを貫くCルートで整備した場合、山梨県甲府盆地−飯田下伊那地方間の複数のトンネル区間(計51キロ)のうち、最高難度の工事技術を要する「特A」の地質が32%(16キロ程度)を占めると明らかにした。同日開いた国の交通政策審議会小委員会の第11回会合で報告した。 Cルートの長さ20キロ程度の南アトンネルは、最大深度が国内に前例のない約1・4キロ。地中の圧力が高くなる上、非常にもろい断層破砕帯を通り、大量出水も予想される。このため同機構は新たなレベルとして「特A」を加えた。 同機構によると、「特A」の工事単価は、標準的な地質の「2(II)」の3〜4倍程度に上る。これまでは「2(II)」の2〜3倍程度となる「特」が最高レベルだった。南アトンネルでは、先行して地質の状況を調べ、水抜きをする「作業坑

  • 四角でも三角でも魚型でも歯車は回る!変わった形の歯車たちを作って回してみた:小太郎ぶろぐ

    四角い歯車も、三角の歯車も、回す方と回される方の歯がしっかり咬み合ってさえいれば、グルグルと普通に回すことができる。 そんなわけで、三角四角をはじめとして変り種の木製歯車を回してみた映像なのだ。 2個目の動画はオリジナルの木製歯車を作る方法。なるほど。

  • 21世紀のアナログシンセ「monotron」の回路図が公開されました

    工業高校電子科卒の方は必見です。 見た目はおもちゃだけど発せられるサウンドはまるで塊。そんなコルグのアナログシンセ「monotron」。価格の安さも手伝ってプレイヤーだけではなくカスタム派にも人気のアイテムですが、さらに改造欲を刺激してくれる回路図が公開されました。 ええ、ホントに回路図です。この通りに作れば「monotron」が作れちゃうという設計図です。各パーツを集めて組み上げるよりは製品を買った方が安いのでコピーしてもメリットはありませんが、これがあれば「オペアンプ換えたらもっと音圧上がるかな?」と妄想したり、実際にはんだごて握って試してみたり、そんなホビーをトッピングできます。 もちろん一般製品である以上、ケースを開けて回路を露出させた段階で保証は効かなくなりますが、週末エンジニアリングを楽しむ題材としてはピッタリ。ツマミ部(可変抵抗)のパーツを換えるだけでも面白いかもしれませんよ

    21世紀のアナログシンセ「monotron」の回路図が公開されました
    zyugem
    zyugem 2010/11/09
    本当にアナログなんだな。いや,当然なんだけど,回路図見せられたらなんか納得した。
  • 【V-Sido】赤い彗星のMSを市販機ベースでつくってみた

    だれでも作れる&動かせるMSコックピットwを作ってみました.ユニコーンガンダム2話を観て,赤い彗星のカッコよさを再認識しましたw.GR-001をベースに,ズゴックっぽいロボットを作り「V-Sido」から動かしています.ソフト試用してくれる人募集中(twitter:W_Yoshizaki ) PS.GR-001を使ったのは,サーボが高機能でシミュレータ向きだったからです.kinectでも動きました! sm13326942

    【V-Sido】赤い彗星のMSを市販機ベースでつくってみた
    zyugem
    zyugem 2010/11/09
    すげぇ。
  • コンピューターに殺されたタイプライター | 5号館を出て

    大学院に入学した時に、入学祝いにオリベッティのタイプライター(もちろん手動のもの)を買ってもらったことを思い出しました。当時は大学院に入ったら、日語はほとんど使わなくなり、あらゆる公式な論文はたとえ修士論文といえどもすべて英語で書かなければならないということになっていたので、大学院生はおそらく全員がポータブルのタイプライターを持っていたと思います。 しばらくすると、電動タイプライターというものが出現して、それまでの重いキーとは比べものにならない軽さに感動したものですが、値段が高かったため個人で持っている人はそれほど多くなかったと思いますが、研究室には「清書用」のどっしりとした電動タイプがあったものです。 そうこうしているうちに、電動タイプがどんどん進歩して、調べてみるとずいぶん前からあったものらしいのですが、IBMのセレクトリックという電動タイプが研究室に導入されました。これは印字部分が

    コンピューターに殺されたタイプライター | 5号館を出て
  • asahi.com(朝日新聞社):青函連絡船、本職の「飾り毛布」 81歳元乗員が技披露 - 社会

    展示替えで飾り毛布「大輪」を折った菊地精一さん=北海道函館市の青函連絡船記念館摩周丸飾り毛布の「大輪」を折る菊地精一さん=北海道函館市の青函連絡船記念館摩周丸  昭和30年代まで、青函連絡船の寝台室に入ると、ベッドに施された「飾り毛布」が乗客たちを出迎えた。折り方を覚えている元乗員も少なくなる中、函館港に係留されている青函連絡船記念館摩周丸で今月、飾り毛布の展示替えがあった。今回は飾り付けをしていた元乗員が駆けつけ、「久々にやったが、体が覚えている」とかつての技術披露した。  記念館ではこれまでも飾り毛布を展示していたが、客室を担当したことがない元乗員が折っていた。今回、物を後世に伝えようと、初めて「ボーイ」と呼ばれた船室係による展示が企画された。  11日にあった記念館の展示替えに駆けつけたのは、北海道函館市在住の元船客長・菊地精一さん(81)。47年に国鉄入社と同時に、ボーイとして

  • Blog vs. Media 時評 | 高速炉もんじゅに出た『生殺し』死亡宣告

    << October 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧=総目次 (31) 社会・教育文化 (81) 政治・経済 (92) ・健康・医療 (65) ネット (76) 科学・技術 (42) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (14) Archives October 2010 (10) September 20

    zyugem
    zyugem 2010/10/18
    叩いたり揺さぶったりひねったりしてもダメだったんだろうか。もんじゅはもう詰んでいるってか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    武田信玄の古戦場から「竹下通りよりにぎわった」在りし日まで… 神奈川県央エリアの町、たどった歴史を動画に

    47NEWS(よんななニュース)
  • https://willcom-blog.com/archives/2010/10/00662.php/

    https://willcom-blog.com/archives/2010/10/00662.php/
  • 「日本のリソグラフィ装置メーカーが危機に直面」、アナリストが警鐘 | EE Times Japan

    野村證券のアナリストらによると、極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)リソグラフィ技術が次世代半導体チップの製造に向けた有力な候補として立ち上がる中、日のリソグラフィ装置メーカーは今後、市場リーダーであるASMLに大きく遅れをとり、業績を伸ばすのが難しくなると予測される。 野村證券によれば、日のリソグラフィ装置メーカーが置かれる状況は極めて厳しいものの、国家的な支援に基づいた後押しがあれば今からでも立て直しは可能だという。ただし、「ニコンをはじめとしたリソグラフィ市場の企業側には、新技術に対応するための研究開発費を自社で負担する余裕が無い状況だ」と野村證券は指摘する。 このアナリストらは今回、さまざまなリソグラフィ技術について調査を行った。その結果、2015年~2016年の実用化を目指す上では光源の出力パワーやマスク、インスペクションなどにまだ課題が残っているもの