タグ

技術に関するzyugemのブックマーク (425)

  • もんじゅ手順書に操作法書かず、訓練もなし : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力研究開発機構は11日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で10日に起きた、出力調整に使う制御棒の操作ミスについて、手順書に具体的な操作法の記載がなかったことを明らかにした。 操作ミスした運転員は、「微調整棒」とよばれるこの特殊な制御棒の操作訓練を受けたこともなく、実物をこの日、初めて操作した。 もんじゅは、出力を下げるために制御棒を最下部まで挿入する際、残り6ミリ・メートルからはボタンを小刻みに押し、慎重に下ろす手順を定めている。ところが、操作ミスのあった微調整棒は、残り3ミリ・メートルになると挿入速度が他の制御棒の4分の1に落ちる。したがって、運転員はふつう、ボタンを余計に押し続けて挿入を完了するという。 しかし操作をミスした運転員は、そのような操作方法が手順書に明記されていなかったため、微調整棒に異常が起きたと考え、挿入作業を中止したという。 原子力機構は、今回の操作

    zyugem
    zyugem 2010/05/11
    ああ,これはいかんなぁ。運転員の内部資格制度のようなものはないのか。
  • 河北新報 東北のニュース/速度は在来特急並み? 北海道新幹線新青森―新函館間

    速度は在来特急並み? 北海道新幹線新青森―新函館間 2015年度に開業を予定する北海道新幹線新青森―新函館間の半分以上の区間で、開業直後は新幹線が在来線特急並みの速度でしか走行できない可能性が高まっている。時速200キロ以上の新幹線と在来の貨物列車が線路を共用する区間ですれ違う際、風圧などで貨物列車が脱線する恐れがあるからだ。国土交通省はいくつか対応策を示すが、結局は新幹線の速度を抑える以外に有効策はなく、青森県などからは「在来特急と同じスピードなのに新幹線?」と疑問の声が上がっている。  国交省によると、新幹線と貨物列車が線路を共用するのは新青森―新函館間の149キロのうち、青函トンネルの54キロを含む82キロ。最速260キロの新幹線が貨物列車とすれ違った場合、貨物列車が風圧などで脱線したり、横転したりする可能性を否定できないという。  国交省は2月上旬、青森県や北海道などが参加する会議

  • asahi.com(朝日新聞社):神鋼、チリの被災高炉復旧を支援 「阪神」の経験生かす - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    南米チリを今年2月に襲った大地震で、同国でただ1カ所の一貫製鉄所の高炉が稼働を停止した。「産業の心臓部」だけに、復旧を急いだが、誰も経験のない難工事。地球の裏側の日に支援を求め、阪神大震災を乗り越えた神戸製鋼所の専門家たちが駆けつけた。「恩返しの気持ち」で協力し、6月にも高炉が再稼働する見通しだ。  2月27日に発生したチリ大地震では、津波の被害も合わせて500人近い死者が出た。被害額は300億ドル(約2兆7千億円)に上り、8千人以上が職を失ったとされる。  震源地に近いチリ中南部タルカワノのワチパト製鉄所でも、2基ある高炉(年産能力計130万トン)が破損。頭頂部の構造物が折れ曲がり、周辺の原料タンクやコンベヤーも倒れ、配管が切れた。  復旧に時間がかかれば、建材や自動車向けなどの鋼材供給が長期間滞ってしまう。しかし、未知の異常事態を前に、製鉄所を運営するチリ資のCAP社(従業員約54

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「マジコンでゲームをするのは違法?」経産省と文化庁がパンフ作成 

    zyugem
    zyugem 2010/04/28
    なんだか奥歯に物が挟まっているような。
  • もし「たった1日だけで2日目のおいしいカレー」をコンビニで発売したら、ジャガイモは食品添加物として表示しなければならない(かもしれない) - 食の安全情報blog

    先日NHKで放映された「すイエん サー」で登場した、「たった1日だけで、2日目の美味しいカレーの味を作る方法」のレシピが番組ブログで公開されていました。 たった1日だけで2日目のカレーの味を作る!ついにレシピ公開!! | すイエんサー このレシピの特徴はジャガイモの使い方にあります。2日目のカレーのとろみを再現するために、ジャガイモをすりおろして加えることでおいしさを感じ易くしています。 番組を見ていて、私はある疑問を抱きました。それは、「あれ? すりおろしたジャガイモは品添加物として使われてない?」ということでした。 野菜であるジャガイモが品添加物なんて、そんな馬鹿な!と思う人が多いと思いますが、品添加物の分類の中には一般飲添加物というものがあります。品添加物の分類 東京都福祉保険局 品衛生の窓<一般飲物添加物> 品衛生法第10条では、「一般に品として飲に供されている

  • 「はヤぶさ」に知能?「さむい」「なう」とつぶやく

    「はヤぶさ」に知能?「さむい」「なう」とつぶやく 【2010年4月1日(エイプリルフール) JyAXA】 JyAXAの小惑星探査機「はヤぶさ」から「なう」などの「つぶやき」が送信されていることが判明した。「はヤぶさ」のコンピュータが原始的な知能を持ち始めた可能性がある。 「はヤぶさ」は2003年5月9日に打ち上げられ、2005年11月に小惑星イトガワへの着陸と離陸に成功した後、サンプル回収容器とともに地球への帰還を目指して飛行を続けている。これまでに通信断絶や姿勢制御装置の故障など相次ぐトラブルに見舞われたものの、柔軟な設計と運用チームの機転や努力でこれを克服し、現在地球まで残り約2,700万kmの距離に達している。先月末にはイオンエンジンを停止し、6月の地球帰還に向けて最後の慣性飛行を続けている。 「はヤぶさ」から「つぶやき」が送信されるようになったのは今年1月。探査機の位置や速度、機器

  • asahi.com(朝日新聞社):鉄道技術、狙え世界標準 鉄道総研、4月に新組織発足 - ビジネス・経済

    都営大江戸線に使われるリニアモーター車両の技術が、近く国際規格になる見通しだ=東京都交通局提供    日の鉄道設備や運行システムを世界標準にしていくための組織を、JR系の財団法人・鉄道総合技術研究所(東京)が4月に発足させる。世界では高速鉄道や都市鉄道の計画ラッシュだが、受注競争は激しい。欧州勢に出遅れた国際規格化で巻き返し、日勢の受注につなげる狙いだ。  鉄道技術の国際規格は、スイスに部を置く国際電気標準会議(IEC)や国際標準化機構(ISO)が各国の提案を審査し、定める。現在発効している規格は、車体材料や信号関係など約100件あるが、欧州が提案した技術がほとんどという。  ここに日発祥の技術を売り込むため、鉄道総研は「鉄道国際規格センター」を発足させる。川崎重工業などの車両メーカーやJR東日が社員10人を出向させるほか、関係する50企業・団体に参加を求める。これまでは主に鉄鋼

  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • バイオ燃料:アオコから高効率抽出 従来の70倍に成功--電力中央研 - 毎日jp(毎日新聞)

    湖や池の水面を埋めるアオコから、簡単に安くバイオ燃料を生み出す新技術の開発に、電力中央研究所エネルギー技術研究所(神奈川県横須賀市)が成功した。従来の方法より約70倍も生産性が高く、製造時の環境影響も少ないという。東大阪市で開かれる日化学会で29日発表し、水の浄化と地球温暖化対策の一石二鳥になる「緑の原油」として数年後の実用化を目指す。 同研究所の神田英輝主任研究員は、スプレーの噴射ガスに使われる無害な溶剤ジメチルエーテルを20度で5気圧に加圧して液化し、アオコと混ぜ合わせる方法を考案。溶剤の性質からアオコに自然に染み込み、乾燥・粉砕して細胞組織を壊さなくても、油分を溶かし出せることを確認した。溶剤は減圧すれば蒸発するため分離・回収も簡単で、製造過程のエネルギー使用も激減するという。 京都市内の池のアオコを使った実験では、従来の方法ではアオコの乾燥重量の0・6%相当しか油分を抽出できなか

  • RamDisk導入して起こったトラブルまとめ - 解決不能

    メモリを増設したので早速RamDiskを導入してみた。 主にchromeのブラウジングを高速化する目的でやってみたのだが、確かに快適になった。 だが、その一方でTEMPフォルダをRamDiskに移行した後でトラブルが頻発した。 1.パスワード管理ソフト『ID Manager』のパスワードが全て吹っ飛んだ これが一番痛すぎるwww 今まで自動起動するようにしていたこのソフトが、突然初期起動時に出てくる利用者登録&パスワード設定画面が出てきて、それを入力しないと使えなくなった。当然、今までパスワードは全てパー。保存しておいたパスワードデータもマスターパスワードを入力しても読み込めない。 (;´д`)トホホ… まあFirefoxやchromeにある程度は保存されてるし、いざとなれば再発行すればいいんだけど、これはちょっと最悪だ。 2.フリーソフトを起動させるとエラーが発生して使用できない。 Ge

    RamDisk導入して起こったトラブルまとめ - 解決不能
  • [PDF]日本通信、SIM パッケージ製品を発売へ 日本通信株式会社

    1 ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」 2010 年 3 月 17 日 各 位 東京都品川区南大井六丁目 25 番 3 号 日通信株式会社 代表取締役社長 三田 聖二 (コード番号:9424) 問合せ先 常務取締役 CFO 福田 尚久 電話 03-5767-9100(代表) 日通信、SIM パッケージ製品を発売へ 日通信株式会社(以下、「日通信」という)は、SIM ロック解除(以下、「SIM フリー」とい う)の世界的な流れを日において強力に推進するため、SIM だけが入っているパッケージ製品、 「通信電池 b-mobileSIM(ビーモバイルシム)」シリーズを、4月5日より順次発売いたします。 b-mobileSIM パッケージには、NTT ドコモ 3G ネットワーク用の SIM カードが入っており、これ を SIM フリー端末等に挿すことで、一定期間、例えば1年間使

  • ISAS | 「はやぶさ」の帰還とカプセルの再突入・回収にむけて / トピックス

    6月の帰還・再突入にむけて運用もしだいに秒読み状態になってきました。再突入カプセルの担当の方々には、当にお待たせいたしました。これからが番です。再突入と回収は、「はやぶさ」計画を代表する目標の1つです。なにしろ、スペースシャトルなどの地球周回軌道からの再突入に比べると1桁も高い熱の条件にさらされ、それに耐える新規技術ですので、これは大きなステップですし、また大きな関門でもあります。 多くの方は、「はやぶさ」が地球の近くに帰ってくれば、再突入はパラシュートを開けば完了するかのようにお考えの方も多いのではないでしょうか。「はやぶさ」から切り離されたカプセルは、高度が70-80kmという高々度で最大の熱の環境にさらされます。パラシュートを開くのはずっと低い高度ですから、なんといっても耐熱技術こそがまさに真価を問われるわけです。「はやぶさ」は、まず、これに挑戦することになります。 この帰還・再

  • 2010年3月5日「フラーレンで次世代情報素子実現の可能性」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    さまざまな応用が期待されているフラーレンのひとつC60が超高密度のデジタル情報を書き込み、書き変え、読み出しできる次世代情報素子になり得る方法を物質・材料研究機構の研究チームが開発した。現在実用化されている高密度情報蓄積技術に比べ約1,000倍、基礎研究レベルの技術と比べても10倍以上の超高密度デジタル情報を蓄積できる、と研究チームは言っている。 物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の中山知信グループリーダー、中谷真人研究員、大阪大学大学院工学研究科の桑原裕司教授らが開発した方法は、C60分子へ電圧をかけたり、切ったりすることでC60分子同士が化学結合したり、結合が解消されたりする性質を利用している。シリコンないしグラファイトの基板上にC60の超薄膜を形成、とがった金属針を接近させて電圧をかけたり、切ったりすることで、デジタル情報が蓄積できることを確かめた。 現在、最も

  • https://willcom-blog.com/archives/2010/03/00504.php/

    https://willcom-blog.com/archives/2010/03/00504.php/
  • 第49回 NHK番組技術展

    《開催中止のお知らせ》 4月19日~21日で開催を予定していた第49回NHK番組技術展は、新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、中止させていただきます。 展示会を楽しみにされていた皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

    第49回 NHK番組技術展
  • 世界初、200m超伝導直流送電に成功…中部大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部大(愛知県春日井市)は2日、超伝導物質を使って電気抵抗を抑えたケーブルで、直流電流を200メートル送電する実験に、世界で初めて成功したと発表した。 現在の電力設備の送電は交流電流で行われているため、大量の電力を効率よく遠方に送る「超伝導送電」の研究も交流で進められているが、同大では直流の方が、送電過程で失われる電力を大幅に減らせることに着目。実験の成功で、超伝導送電の実用化に一層弾みがついたとしている。 超伝導は、極低温で電気抵抗がゼロになる現象。同大では昨年7月に「超伝導・持続可能エネルギー研究センター」を設立して実験を進め、冷却用の液体窒素をケーブル内に循環させ、超伝導状態で700アンペアの送電に成功したという。交流では電圧が常に変化するため電力ロスが大きく、超伝導送電でも275キロ・ボルトで1キロ・メートル送電する場合、ロスは200キロ・ワットに上るが、直流なら10分の1程度に抑

  • 豆本やコピー本の作り方も!自宅でも簡単にできる「製本」 - はてなニュース

    ちょっとした冊子を作りたい時、を作りたいけど印刷所に頼むほどではない時など、自宅でも印刷や製ができると便利ですよね。今回は製の基からコピーや豆の作り方まで、自宅でもできる「製」の方法をご紹介します。 ■製の種類もいろいろある? 製といっても、文庫のように背表紙に全てのページがくっ付いているものや、フリーペーパーのように真ん中がホチキスで留められているものなど、様々な方法がありますよね。 <製の基を覚えよう> ▽とじ方、道具から折丁印刷まで | 手作り製 - BindUp バインドアップ こちらのエントリーでは、次の4つの方法について、手順を写真付きで解説しています。 糸かがり綴じ:背の部分に糸を通してとじる方法。 無線綴じ:折丁(印刷された紙をページ順になるように折りたたんだもの)の背に接着剤を付けてとじる方法。 網代綴じ:折丁の中にも接着剤をしみ込ませ、折丁同士

    豆本やコピー本の作り方も!自宅でも簡単にできる「製本」 - はてなニュース
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • 理科大はじまりすぎワロタwwwwwwwwwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    zyugem
    zyugem 2010/03/03
    「外れないのですが」「大丈夫,100ml搾り取ったら自動的に外れます」みたいな。