タグ

労働に関するcheap_watchdogのブックマーク (16)

  • 「17歳でタワーマンションを買ってもらった」 月100万円を手にする“パパ活”の実態に迫る

    「パパ活」という言葉が広まってから、1年以上が経った。その実態とは。 BuzzFeed Newsは、実際にパパ活を行なっている女性に接触した。 お小遣いの限界、パパ活の始まりそもそもパパ活とは、「パパ活動」の略称。交際関係は持たず、事や買い物などデートをして女性が男性から金銭や物品を受け取る活動。原則として肉体関係はなく、プラトニックな関係とされる。 今回取材に応じてくれた、ゆいなさん(仮名)は現在20歳。都内に住む大学2年生だ。彼女は16歳からパパ活を初めた。 「パパ活という言葉が流行ったとき『私、それ前からやっていたよ』と思いました。これ、パパ活っていうんだって」 ゆいなさんは、私立の中学に通っていた。しかし、高校進学と同時に勉学から遠のく。部活動は必須だったので、運動部にマネージャーとして入部するが間もなく退部。 必然的に遊ぶ時間は増えたが、お金が足りなくなった。 「バイトは禁止じ

    「17歳でタワーマンションを買ってもらった」 月100万円を手にする“パパ活”の実態に迫る
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/12/12
    フェミニズムが困る典型みたいな人だろうね。男性優位で女性が従属するような社会の構造を変えよう、という主張をする傍らで、敢えて男性に従属することによってのみ生存競争に勝ち残れる場合、どうするのかという。
  • 試用期間の法律知識 - キノシタ社会保険労務士事務所

    「とりあえず働いてもらおう。採用するかどうかは試用期間が済んでから」と安易に考えていると、痛い目に会うかもしれません。 試用期間について、法律的なことを少し詳しく見てみましょう。 試用期間の意味 採用前に1度や2度の面接をしただけで、その人の能力や適格性を見抜くことはほぼ不可能です。 そのため、初めから正式の採用としないで、一定期間を定めて試しで雇ってみる試用期間を設けている会社が一般的です。 そして、この試用期間中に、能力や技能、勤務態度、性格などの適格性をみて、正式な社員として採用するかどうかを決めます。 試用期間の長さ 試用期間というのは従業員にとっては不安定な立場ですので、ずっと試用期間ということは許されません。必ず期間を定めないといけません。 試用期間の長さについては、特に労働基準法等で決まりはありませんが、一般的に最も多いのは3ヶ月、最長でも1年が限度と解釈されています。

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/10/30
    抜粋→ 試用期間中でも、労災保険や雇用保険、社会保険(健康保険と厚生年金)については、それぞれの加入基準を満たしていれば、本採用後ではなく、最初の採用当初から加入しないといけません。
  • 電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査 | NHKニュース

    大手広告会社、電通に去年入社した女性社員が過労のため自殺した問題を受けて、長時間労働の問題を担当する東京労働局の特別対策班が、電通の社に抜き打ちの調査に入りました。 調査は、電通に去年入社した高橋まつりさん(当時24)が、長時間労働による過労のため、自殺した問題を受けて行われています。 電通の社だけでなく、全国すべての事業所を対象にした厚生労働省として異例の対応で、厚生労働省は、社員の勤務実態を調べたうえで、労務管理などに問題が見つかれば、再発防止に向けて改めて指導することにしています。

    電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査 | NHKニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/10/14
    でもさ、「かとく」が来るのをTVカメラが待ち構えられるんだよ?広告代理店最大手なら、ツテで情報を得て抜き打ちでなくする≒訪問前に不利な記録の廃棄くらいできそう。いやそもそも常日頃口裏合わせ準備済みか。
  • 職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞

    厚生労働省は政府の働き方改革の一環として、非正規の若年層や子育て中の女性を中心に正社員への転換を後押しする。個人向けには職業訓練の費用の国の助成率を引き上げる。企業向けには中小・中堅を中心に従業員が受ける職業訓練の受講料を減免する方針だ。介護や子育てなどと両立させたい労働者のニーズをくむとともに、深刻な人手不足に悩む企業の支援につなげる。政府は9月、「働き方改革」の具体化に向け、有識者と検討を

    職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/10/10
    良いことなのではと。だけど、一つ二つ注文もありまして。職業訓練校をランキング化したり、総入れ替えとまでは言わずとも、下位何校かを定期的に入れ替えるなどしたら活性化するんではと。既得権化防止というか。
  • ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった

    ブラック企業問題への取り組みで、たびたび大手メディアに取り上げられるNPO法人「POSSE」。かねてよりネット上で左翼セクトとの関係が指摘されてきました。POSSE側は頑なにそれを否定していますが、今回、POSSEやその背後の組織関係を知る複数の元活動家が紙の取材に応じてくれました。その証言と内部資料から、POSSEの「上部組織」とされる左翼セクトの実態をリポートします。 ※用語について 日で通常言う「セクト」は、必ずしもカルト的集団を指すとは限りません。この記事では「左翼セクト」を「左翼思想に基づく政治団体」の意味で使います。 POSSEは、〈都内の大学生・若手社会人によって2006年に結成〉(公式サイトより)されたNPO法人。世田谷区北沢に部事務所を置き、「ブラック企業」「ブラックバイト」の問題に取り組む団体として、朝日新聞やNHKをはじめとする大手メディアに頻繁に登場しています

    ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/10/02
    うーん、NHKにも出てくるし、新書でもピックアップされてたりするし、社会的影響力が一定程度になっているので慎重を要する気がするけれど、これが仮に本当なら別の被害もありそうで悩ましいね。
  • 自動運転トラックの登場で大量のドライバーが失職の危機

    アメリカで長距離トラックドライバーは、年間4万ドル(約400万円)程度の中流の給与を学歴不問で得ることができる唯一の職業です。一方で、Uberが自動運転トラックのスタートアップ「Otto」を買収して物流の自動化を推進するなど、自動運転トラックの運用が現実的なものになりつつあり、もし自動運転トラックの運用が始まれば、アメリカに180万人ほど存在する長距離トラックドライバーが職を脅かされることになるわけですが、そんなトラックドライバーの未来についてVoxがつづっています。 1.8 million American truck drivers could lose their jobs to robots. What then? - Vox http://www.vox.com/2016/8/3/12342764/autonomous-trucks-employment American Tru

    自動運転トラックの登場で大量のドライバーが失職の危機
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/08/29
    全米180万人のドライバーさんはショックですね。人工知能で代替可能って言われちゃっているわけで。長距離トラックでこれなら、バスもタクシーも電車もってなりそうだけど。尤も、この件は物流で、人は運ばないのか。
  • 全自動でロボットがハンバーガーを作って提供するレストランが登場

    by pointnshoot ハンバーガーショップでは、店員がお肉を焼いたり具材をサンドしたりして手作業でハンバーガーを作るのが一般的ですが、アメリカ・カリフォルニア州では人の手を一切借りずにロボットが全自動でハンバーガーを作るレストランが近日中にオープン予定です。 Momentum Machines robot-powered restaurant is opening in San Francisco - Tech Insider http://www.techinsider.io/momentum-machines-is-hiring-2016-6 A Robot Burger Restaurant Is Coming to San Francisco - Eater http://www.eater.com/2016/7/1/12077990/robot-burgers-san-f

    全自動でロボットがハンバーガーを作って提供するレストランが登場
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/06
    どんどん人間が要らなくなっていきますね(苦笑)。でもまあ、基本、人間に楽をさせるのがロボットの使命なんだものね。皆で穀潰しになろう計画。そこまでは言ってないか。
  • 定年後も同じ仕事なのに賃下げは「違法」 東京地裁が初判断

    定年後、同じ会社に期限付きの嘱託社員として再雇用された男性3人が、定年前と同じ仕事をしているのに賃金が下げられたのは労働契約法20条(有期労働者への不合理な労働条件の禁止)違反だとして、会社側に適切な給与の支払いを求めた訴訟の判決が13日、東京地裁であった。佐々木宗啓裁判長は「正社員と嘱託社員で職務内容や配置変更(転勤)の範囲、責任の度合いに違いがないのに、賃金額が異なるのは不当だ」とし、男性3人の主張を全面的に認め、会社側にそれぞれ約100~200万円を支払うよう命じた。 原告側弁護団によると、定年後の労働者の賃金額の妥当性をめぐる司法判断は初。年金支給年齢の引き上げを背景に、企業には高年齢者の雇用維持(定年引き上げ、再雇用の導入など)が法的に義務付けられている。弁護団は「定年後の労働者の賃金を下げる企業が多い中、画期的な判決だ」と評価した。一方で、高年齢労働者の賃金が維持されれば、新卒

    定年後も同じ仕事なのに賃下げは「違法」 東京地裁が初判断
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/14
    要するに、仕事の実質で見てないってことだよね。形式的に契約とか資格の変更で捉えていて。
  • がんで転職 40%超が非正規社員に | NHKニュース

    正社員のときにがんになって転職した人のうち、40%を超える人が、契約社員やパートなどの非正規社員になっていたとするアンケート結果を大手調査会社がまとめました。 その結果、がんになったあと、当時の職場を退職し別の職場に転職した人は、全体の14%に上り、このうち、契約社員やパートなどの非正規社員になった人は44%に上っていました。 退職の理由について尋ねたところ、「体力面などから継続して就労することが困難だった」と答えた人が全体の25%、「治療と仕事を両立するために活用できる制度が勤務先に整っていない」と答えた人が12%などとなっていました。 一方、同じ職場で働き続けることができた人に理由を尋ねると、「上司の理解や協力があった」が46%、「同僚の理解や協力があった」が33%などとなっていました。 調査を行った三菱UFJリサーチ&コンサルティングの矢島洋子主席研究員は、「いったん会社を辞めた方は

    がんで転職 40%超が非正規社員に | NHKニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/08
    どう見ても、故障人員だから不要、復帰も不能っていう刷り込みが先にあるように思えて仕方ない。労働市場における人選プロセス自体に…。
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/26
    確かに、大局観が必要なのは両方同じって気はするが。ただ、語感からすると前者の方は株主寄りで、自分がぐいぐい前面に出なくても、データ等で冷静に管理していればオッケーというニュアンスが後者よりあるような。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/25
    スケジュール管理とプライオリティの順序付け。
  • 日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算

    野村総研は12月2日、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計を発表した。 独立行政法人・労働政策研究・研修機構の「職務構造に関する研究」が分類した601種類の職業について定量分析データを使って分析した結果をまとめた。 人工知能やロボットで代替される可能性が高いのは製造や販売などの現場作業が多く、可能性が低いのはクリエイターや研究者、医者や保育士などだった。必ずしも特別な知識・スキルが求められない職業や、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業は代替可能性が高い傾向にある一方、抽象的な概念の知識や他者の理解、交渉などが必要な職業は代替が難しい傾向にあるという。 NRIは「あくまで技術的な代替可能性」について推計したものであり、「実際に代替されるかどうかは、労働需給を含めた社会環境要因の影響も大きいが、今回の試算に

    日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/20
    算出方法のみならず。オックスフォードとの共同研究とのことで。 抜粋→ 米国と英国の先行研究で使ったのと同様のアルゴリズムを使用した。米国では労働人口の47%が、英国では35%が代替可能性が高いとしている。
  • 最も「働きながら子育て」しやすい街 東京ではあの区、地方では・・・

    「働きながら子育てしやすい街はどこか?」――。子育て情報サイト「日経DUAL」と日経済新聞社が実施した「保育所に関する調査」で、堂々の第1位となったのは東京都荒川区だったことがわかった。2016年1月4日付の日経済新聞電子版で、日経DUALの羽生祥子編集長が映像解説した。 東京編2位は福生市 自治体ランキングの評価ポイントは、認可保育園に入りやすいか、病児保育はあるか、保育料は高いか安いか、育児や家事のアウトソース先は充実しているか、学童保育は小学校6年生まであるか、など共働きで子育てしている家庭ならではの悩みに焦点を当て、12評価ポイント26項目を指数化して100点満点でランキングした。 その結果は以下のとおり。 東京編の第1位は荒川区。2位は福生市、3位は千代田区、4位が港区、5位は東大和市と稲城市だった。 荒川区は、0歳児クラスの認可保育園の申請数に対して8割の家庭しか入園できて

    最も「働きながら子育て」しやすい街 東京ではあの区、地方では・・・
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/08
    抜粋→ 東京編の第1位は荒川区。2位は福生市、3位は千代田区、4位が港区、5位は東大和市と稲城市だった。
  • ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。 問題の文章が載ったのは11月下旬。「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」と題した連載の40回目で、上司に逆らったり遅刻したりする社員を「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。 ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、社員が自殺した場合の助言もあった。 ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は「怖くな

    ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/20
    社会保障や労務管理のモノノフとは思えない爆弾発言でしたものね…。現行企業文化に親和的で、かつ保守的マインドが枠組み維持についてのみ急進化すると(問題社員矯正を超えて)こういう発想なのか…。みたいな。
  • 独ルフトハンザ、客室乗務員が26・27日に再度ストへ

    11月23日、独ルフトハンザ航空の客室乗務員は、26日と27日にストライキを再度決行する方針だ。フランクフルト空港で13日撮影(2015年 ロイター/Ralph Orlowski) [フランクフルト 23日 ロイター] - 独ルフトハンザ航空の客室乗務員は、26日と27日にストライキを再度決行する方針だ。労働組合である独立客室乗務員組合(UFO)が23日、ロイターに明らかにした。 客室乗務員組合は今月、既に1週間にわたるストを実施。約4700便が欠航した。 会社側が賃金と待遇に関する交渉に応じなければ、ストが続く可能性があるという。組合側によると、どの便がストの対象になるかは未定。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

    独ルフトハンザ、客室乗務員が26・27日に再度ストへ
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/24
    一枚の写真の力、とはよく言うが。美女も権利行使する。日本だと権利行使が「迷惑」に転化する文化構造なので理解されないおそれもあるが。いや、元を正せば迷惑の種は、企業がそういう労働環境を放置してたせい。
  • お知らせ - PARAFT

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/16
    『鉄腕アトム』みたいに、アンチロボット集団が決起する悲しい未来が訪れるのか。ヘイトクライムはロボットメーカーに向けられるようになるのかな。いや、レイシズムと合わせ技か。そっちも無くならなさそうだし。
  • 1