タグ

mountainとtravelに関するhatayasanのブックマーク (22)

  • 【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT

    富士山の麓の街「富士市」では「富士山へ0からの挑戦」と銘打って「登山ルート3776」というものを設定しています。単純に言ってしまうと、五合目から登山もいいけど、標高0から富士山に登ってみない?という提案です。この「ルート3776」を、実際にライターが登ってみました。 皆さんは「ルート3776」というものをご存知でしょうか。 富士山は7月から9月初旬の2か月余りしか登山期間がない山であり、一般の方が登山するにはごくごく限られた期間しかありません。それでありながら年間の登山者数は天候によってばらつきがありますが、おおむね25万人から30万人と多く、これらは世界遺産登録後さらに増加していると言われています。言うなれば最も人気のある山の一つと言えるでしょう。 富士登山には大きく分けて4つの登山ルートがあります。吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート。いずれも五合目が登山口、つまりスター

    【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT
    hatayasan
    hatayasan 2017/10/23
    徒歩なのが凄いな。
  • 『最後の冒険家』展の開催期間延長と、石川直樹のここ数年の表現欲への違和感 - 思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

    一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。 2月に触れておくべきだったのにすっかり忘れていたことを。 昨年末にの話で触れた、石川直樹が熱気球による太平洋横断に挑んで昨年2月に消息を絶った埼玉県出身の冒険家・神田道夫を04年からのふたりの交わりを含めて克明に記録・執筆したノンフィクション『最後の冒険家』(集英社刊、現在2刷)に関する『最後の冒険家』展という展示が、今年2月16日(月)~4月3日(金)まで、東京都千代田区の集英社ミュージアム(集英社の最近建てられた別館の1階)で開催されていた。 これ、の終盤の「第八章 悪石島漂着」に、08年夏、具体的には7月にこの原稿で獲得した第6回開高健ノンフィクション賞受賞発表とほぼ同時期に、鹿児島県・トカラ列島のひとつ悪石島(あくせきじま)に04年遠征時に使用したゴンドラが

    『最後の冒険家』展の開催期間延長と、石川直樹のここ数年の表現欲への違和感 - 思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々
    hatayasan
    hatayasan 2010/11/26
    「それにしてもその露出の多さを見るにつけ、おそらく石川くんの祖父である芥川賞作家の故石川淳からの隔世遺伝による表現欲の深さには感心を通り越して最近は呆れることもある。」ほう。
  • 登って歩いた740山 益城町の“登山家”吉村陸太郎さん(69) 車に寝袋積み列島の旅 / 西日本新聞

    登って歩いた740山 益城町の“登山家”吉村陸太郎さん(69) 車に寝袋積み列島の旅 2009年11月29日 09:21 カテゴリー:九州 > 熊 益城町に吉村陸太郎さんという、全国の山を歩き回っている“登山家”がいる。学生のころ、山に親しむことを覚え、仕事に没頭した激務の時代を挟んで、数年前から山歩きを再開した。これまでに立った頂は740山。間もなく「47都道府県山巡り」を達成する。各土地の最高峰にこだわるのではなく、里山にも親しむ旅は、古希(70歳)を迎えても続く。 ‐どんな山巡りを?。 一人で全国の山を訪ね歩いています。どこへ行くにも車。軽の四駆のライトバンで出掛けます。安上がりで難路にも強い車を求めると、こうなります。寝袋を積んでおいて、車中泊。一年の3分の1は、そんな旅をしています。 ‐何がそんな旅へいざなうのでしょう。 もともと山が好きだったから。山の美しい景色を見るのは楽

  • http://www.ne.jp/asahi/minamiaizu/mori/index.htm

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/07
    南会津。
  • とにかく沢登り:ヒッチハイクに潜む罠

    昔、富士登山競争に参加した時の話です。 ご存知の方も多いかと思いますが、富士登山競争というのは、富士吉田の市役所から富士山頂までの距離21km、標高差3,000mを一気に駆け上がるという、国内でも屈指のハードさ誇るレースです。僕が参加したのは第55回大会で、2002年の開催ですから、当時27歳。レースの内容はといえば、あまりトレーニングしていなかったこともあって結果は散々で、制限時間を10分ほどオーバーしてようやくゴールにたどりつく有様でした。さらに、この富士登山競争ではレース後、会場行きバスの待つ5合目まで再び自力で降りなければならないという、かなりクレイジーな特徴があります。会場の富士吉田市役所に帰り着く頃には当然、僕のような弱小ランナーは「もう歩くのも勘弁してほしい」状態になります。 しかし、非常に残念なことに、会場から最寄りの富士吉田駅までの間にはさらに2kmの道のりが待っていまし

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/26
    富士登山競争に参加されたことがあるのか、と思って読んでいるととんでもなく怖ろしい話。ヒッチハイクでハッテンしそうになったことはさすがにないけど…
  • 飛騨・美濃オンライン :: ライブカメラ

    県内各地に設置したライブカメラ画像をお楽しみ下さい。飛騨(飛騨高山、奥飛騨温泉郷、白川郷、下呂温泉)美濃(東濃、中濃、岐阜市、西濃)の観光地の様子をライブカメラでお知らせします

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/20
    岐阜県の主要な場所のライブカメラ。
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    「Jリーグシャレン!アウォーズ」 ガイナーレがエントリー 親子の遊び場つくる「おやこスポーツBASE」 投票開始、応援呼びかけ

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/16
    「山では熊よけの鈴を持って歩いたが、中国山地では、登山のたびに熊の気配を感じ、実際に遭遇したこともあった」65歳、30年以上をかけての偉業。
  • 山ノ中ニ有リ

    since: 2007.10.28 山行記録一覧 1996年以前 | 1997年 | 1998年 | 1999年 2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 県境縦走 三宅島の記録 登った日百名山一覧 nakayamayu アットマーク gmail.com

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/30
    都庁山岳部の中の人。硬派な縦走系。
  • 僕の行動記録

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    僕の行動記録
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/28
    「自転車漂流記」http://www.pass-hunter.com/ の中の人のブログ。記録を流し読みするだけならこちらのほうが手軽か。
  • 自転車漂流記 第4版

    「地名漢検」 受験者募集中 ・当サイトにリンクをはる場合はこのページを指定してください。 ・当サイトにて紹介している峠・道などのなかには、自身に危険が及ぶような場所も含まれます。 実際に訪問する際は自己責任 でお願いします。 ・当サイトに記載されている内容は管理人「和尚」が作成・撮影したものです。 無断転載・引用 は 禁止 します。 ・IE推奨

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/28
    中の人は1982年生まれ。全国の峠を自転車で駆け抜けた記録。
  • 知床倶楽部ガイド - 知床の山を案内しているガイドです-

    © Copyright 2024年 知床倶楽部ガイド. All Rights Reserved. Fashionable | Developed By Blossom Themes. Powered by WordPress.

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/18
    手作り感が伝わってくる。情報は豊富。
  • 北海道・さいはての旅

    hatayasan
    hatayasan 2008/07/29
    2008年7月、利尻・礼文。登山も含めて3泊4日あれば楽しめるみたい。
  • 探険倶楽部AGAIN - 探検倶楽部は地球上の万象を身体で実感し、世界と自分の限界を越境する、新感覚探険カルチャーマガジン | 山と渓谷社

    探険倶楽部AGAIN。人生を探検する者たちへ。たまには迷子になろう。個人的な探険世界へ。地球上の万象を自分の身体で実感する。アウトドア、エコロジー、ローハスなどの言葉に引きずられず、個人的「探検」を合い言葉に、世界と自分の限界を越境する。「探検」「秘境」をキーワードに、地球:自分との新しい関わり方を提案していく、新感覚探険カルチャーマガジン『探検倶楽部AGAIN』が始動します。 新感覚探険カルチャーマガジン『探険倶楽部AGAIN』始動! いまさら「探険」? そう、いまだからこそ「探険」なのです。わくわくしながら、ちょっと緊張しながら奮闘すること。それこそいま、現代人に求められている生き方。「探険的」生き方です。 自然とのかかわり方や旅のスタイルにも、歴史という拘束から離れ、個人としての価値を重視してみれば、いまもなおこの世には「探険的世界」が無限に残されているはずです。 知ったような

    hatayasan
    hatayasan 2008/07/19
    探険系の雑誌。
  • 旅と自然 - INTEGRATION

    長くなったから結論を先に書く。 いろいろな趣味に手を出して分かってきたことなのだが、自分は確かに「鉄道」や「スキー」も好きだが、それ以上に「旅」と「自然」が好きだということに最近気がついた。 その点で、「登山」は両者を融合させた究極的な形だと思うわけである。 そして、高3で伊吹山に登った瞬間に、登山にハマり込むことはある意味必然だったのだ。そして、伊吹山に登ることも、スキーによって山に親しみと興味を持っていた以上、必然であった。 歩いて、って、寝て、ウ○コして、という旅としての基的な要素だけで構成されていて、なおかつ山は自然そのものである。景色はダイナミックの極みだし、四季や天気による変化も下界よりはるかに大きい。鉄道路線はだいたいどの季節に通っても似たような景色を目にするが、山はそうではない。自然との距離が近いから、春や秋の変化の激しい時期なら一週間の違いさえ顕著に現れる。 鉄道は一

    旅と自然 - INTEGRATION
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/18
    過去の自分はどうだったかと思い出さずにはいられない、微かに熱のこもった文章。
  • 超実用!車中泊マニュアル 武内隆 |地球丸

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/01
    「今回は実際に車中泊を楽しむ方々を、釣り、登山、サーフィン、温泉めぐりなど、シチュエーション別に徹底取材!さらに、全国の人気車中泊スポットの現地レポートも収録」
  • 私はこんな駅で寝てきた - Memories of mind that never fades.

    ステーションビバーク、という言葉は普通の人になじみがないに違いない。ビバークとは登山用語で「露営」、つまり野宿である。ステーションビバークとは鉄道の駅で野宿すること。駅の待合室や軒先で寝袋に包まって寝ることである。略してステビ、STBともいう。 なんでそんなことをするかというと、登山に鉄道などの公共交通機関を使った場合、その駅から山に向かう始発のバスに乗るためや、ローカル線の始発に乗るために途中の駅で眠るのである。休日の朝出かけて行っては山にあてる時間が短くなる。たいてい金曜の夜にやるのだ。最終電車が過ぎた後に寝床の用意をして、始発電車が到着する前に片付けるのがマナーである。 登山しない普通の人にこの話をして、今まで寝たことのある駅を挙げてみたら駅で寝るのは驚愕の事実であるらしい。 では今までSTBした駅を挙げてみよう。 松駅(JR中央線) 茅野駅(JR中央線) 定番である。松駅は北ア

    私はこんな駅で寝てきた - Memories of mind that never fades.
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/28
    松本駅の待合室で眠れた頃を思い出した。車を使うようになってから駅で寝ることはめっきり減ったかもしれない。
  • ドメインパーキング

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/14
    地元新聞社による紅葉情報を集めたもの。もうそんな季節なのかー。
  • 海抜0mからの富士登山 :: デイリーポータルZ

    言わずと知れた日の最高峰、富士山。 古くより信仰を集めてきた富士山は、現在年間30万人の登山客が訪れる山となった。 富士山には、かつて海から山頂まで向かう、村山道という登山道があったそうだ。 村山道は現在利用されているどの登山道よりも古い歴史を持ち、 長きに渡って富士登山のメインルートとして使われてきたという。 しかし、明治時代に廃道となり、そのまま忘れ去られてしまった。 歴史の中に埋もれていたその村山道が、近年復活を遂げたらしい。 これは面白そうだということで、 海から富士山を目指してみることにした。 100年前に途絶えた、いにしえの登山道をたどって。 (木村 岳人) 村山道とは 村山道の歴史は、なんと平安時代にまで遡るという。 富士山信仰の拠点として開かれた村山の修験者たちが、 富士山へ参拝するために開拓したのが始まりなんだそうだ。 その後、村山道は富士登山のメインルートとして数多く

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/11
    徒歩で1泊。
  • 車中泊の薦め

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/28
    「ワンボックスカーなら「寝室」に手を付けることなく車の運転ができますが、その他の車種では運転するには「寝室」を解体しないといけません。車中泊の達人がワンボックスカーを愛用するのはこの辺が大きな要因」