タグ

copyrightに関するs-e-iのブックマーク (21)

  • 「作ったものは使って」ファルコム音楽フリー宣言にかける思い (1/3)

    「イース」をモダンバレエに、「ドラゴンスレイヤー」をヨーヨー大会に 「先を越される前にやらなきゃ、という話になりまして」 そう言い、いたずらっぽく笑ってみせたのは、ゲームメーカー・日ファルコムの近藤季洋社長。2年前に加藤正幸前社長から社長の座を引き継いだ、34歳の若き経営者だ。 5日に発表した「ファルコム音楽フリー宣言」は、これまでに自社で開発してきた歴代のゲームに使用されてきた音楽を、ユーザーが自由に許諾なく無料で利用できるという衝撃的なものだった。もちろん世界初の試みだ。 宣言を発表してからのわずか3日間で、同社への問い合わせは3000件を超えた。その内容は「バレエの音楽に使いたい」というものや「ヨーヨーの大会でBGMにさせてほしい」というユニークなものなど様々だ。 使用できる楽曲には「イース」や「ザナドゥ」「ソーサリアン」など歴代の有名タイトルのBGMも含まれており、その数は合計で

    「作ったものは使って」ファルコム音楽フリー宣言にかける思い (1/3)
    s-e-i
    s-e-i 2009/06/12
    そういえばそうだったね>ボーカル・レーベル
  • YouTubeでアニメを見ない理由を募集しています - 未来私考

    昨晩放映されたアニメ「東のエデン」が報道特別番組の為に15分順延され、ものの見事に録画失敗してしまいました。もともと私の住んでいる地域では関東圏に比べて1週間遅れでの放映とないっていたのですが、放映圏を拡げるためのスタッフの苦労、作り手へのせめてものリスペクトとして今まで動画共有サイト等に違法アップロードされたものを見ることは、避けてきました。しかし、この上更に3ヶ月かそれ以上、DVDが発売されるまで視聴を我慢するべきなんでしょうか?そうすべきだとしたらその理由はいったい何なんでしょう? 今すぐ見る方法を用意してくれるなら1000円でも2000円でも払います。DVDも勿論買います。それでもやっぱり「見るべきではない」のでしょうか。この複雑に伏線の張り巡らされた極上のエンターテイメント作品を、一部が欠損した状態のまま最後まで見通すことが「正しい視聴者」の態度なのでしょうか? 誰か教えてくださ

    YouTubeでアニメを見ない理由を募集しています - 未来私考
    s-e-i
    s-e-i 2009/05/02
    アップされたデータが「違法アップロード」なら「見ない」ってことなんじゃないかな。しかしなんだろうね、この気持ち悪さは。エンターテイメントってそういうものなのか、っておもってしまう。
  • B-CASに変わる新方式導入へ。早期運用開始を目指す

    s-e-i
    s-e-i 2009/04/23
    えーと・・・うーん???
  • 「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00

    同人誌売ってる奴ってなんなの? のエントリの元増田が、以下のページにて同人問題についてコメントしている。 煩悩是道場 はてなダイアリー はてなダイアリー これらのコメントを読んでいると、元増田エントリで見られた煽りよりも、同人誌の頒布についてまじめに考え込んでいるようだ。 ならば話そうじゃないか、ここで。 まず根部分。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 同人誌売ってる奴ってなんなの? ネットで公開すると、より多くの読者にリーチできる可能性はある。実に多大にある。しかし一方で想定以上の読者にリーチしてしまうというのはリスクでもある。 ネットでアクセスを稼ぎすぎて出版社に目をつけられるのはどうしたって避けたいところだろう。実際ドラえもん最終回など、「同人誌に限定されていれば大きな問題にはならなかった」例も既に出ているし、ある現役の漫

    「同人誌売ってる奴」、二次創作について - hatena@raf00
    s-e-i
    s-e-i 2009/03/26
    コミケ・同人・著作権がキーワード。とりあえずコメント欄がアツイ。長い、ひたすら長いけど、これは読んでおくべきと思った。
  • ネタ帳さんの件への返信:phpspot開発日誌

    ネタ帳さんの記事への返信 確かに、記事がこれだけの割合でコピーというのは問題ありな気がしますね。 自分としてはピックアップのつもりがいいものが多かったので、これもこれもといううちに結果としてそうなってしまってます。今後は元記事に配慮した紹介ができたらと思います。 あと、たまには反論しないと見ていただいている方に誤解も生まれるので一応ご説明。 サムネイルはオリジナルそのままでなく縮小しているし、サムネイルは大丈夫という見解や判例が過去にある(米国)ので掲載しています。 画像を自分で作ったからそれは良いとかそういう話になるんですかね? むしろトリミングなどの画像加工が入るほうが問題になるという話を法律に詳しい方から聞いたことがあります。 サイトを訪れ、キャプチャしたところでそこにも著作権があるしリストにだって著作権があるという見解があるはずです。サイトのサムネイル提供サイトもあるし、画像検索な

    s-e-i
    s-e-i 2009/01/22
    「お前が言うなといわれるかも」と言っていたら本当に言われたという話。個人的には転載元が了解さえしてれば「誤訳」「誤認識」がなければどんどんやってくれと思う。利用はさせてもらってるし。
  • 創作における模倣の権利とは何か? - 2008-07-04 - ざわ☆生活手帖

    二次創作の、権利関係の規制の流れに関連して。 今回の記事の表題は、私が卒論の題として一回は提出したものの、膨大すぎて結局中断したタイトルである。 小6で同人誌というものを知って、自分でも「同人小説」を書くようになり、大学に上がってから、ずっと、このことを考え続けていた。 創作における、模倣の権利とは何か、と。 大学で文学を習えば習うほど、あるテキストと、後発の作品との影響関係の大きさを思い知る。 私の中にある、「これの同人を書きたいんだ」という衝動と同じものが、ありとある作者たちにとっても、共通のものではないかと考えていた。それはほぼ確信に近く、その熱なくしては、新しい表現というものは生まれてこないのではないか、と思うほどだ。 同人を書く、今の状況なら「二次創作をする」と言い換えた方がこなれるだろうか、ともかく、それらの行為をするということは、「人間が人間であることの所以である」というぐら

    創作における模倣の権利とは何か? - 2008-07-04 - ざわ☆生活手帖
    s-e-i
    s-e-i 2008/07/08
    確かに”すべての表現は模倣から始まる”のかもしれないなあ。その気があろうと無意識だろうと、何らかの影響を受けることを模倣と見なすなら。
  • 「MADは日本の文化」--ニコニコ動画、動画作成用素材を提供へ

    「MADは日が秀でた1つの新しい文化」――ニコニコ動画のシステムを開発、運営するドワンゴの代表取締役社長、小林宏氏は、MADと呼ばれる二次創作作品についてこのように述べ、著作権者の理解を求めた。 これは7月4日に開催されたニコニコ動画の新サービス発表会「ニコニコ大会議2008」の場で述べたものだ。 MADとは、アニメや漫画などの一部分を切り出してユーザーが加工し、新たな動画作品として作ったものを指す。ニコニコ動画内ではさまざまなMAD作品が投稿され人気を集めているが、著作権者の許諾を得ていないものがほとんどだ。 ニワンゴは有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画を削除することで合意したばかり。MAD作品についても、「権利者の要請に応じて削除する」(小林氏)という。

    「MADは日本の文化」--ニコニコ動画、動画作成用素材を提供へ
    s-e-i
    s-e-i 2008/07/05
    うまくまわってくれればいいけれど。しばらくは静観するしかなさそうだ
  • ニコニコ動画に二次創作が再び戻る日 - Thirのノート

    ニコニコ動画においてMADや二次創作作品*1が削除されはじめた、というニュースが話題を呼んでいる。「パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ」のような肯定的な意見から「ニコ厨の脳内がお花畑すぎる件について」のような否定的な意見まで論調は様々ある。 けれどもとりあえず、ここでは「犯人捜し」だの「ニコ動はこれからどうなってしまうのか」だのを論じるのはやめよう。だって、みんなニコニコ動画から二次創作やMADが消えるのは嫌なんでしょ?それなら、今考えるべきなのは「どうやったらニコニコ動画に再び二次創作が戻ってくるのか」ということであって、「権利者はニコ動が申請者を表示する機能を実装することで消費者の制裁を受けるだろう」とかそういうじゃないのは一目瞭然。権利者の意識改革が必要なのは分かるけれど、それは消費者からの脅迫によって成り立つものじゃないでしょうに。現時点で権利者が

    ニコニコ動画に二次創作が再び戻る日 - Thirのノート
    s-e-i
    s-e-i 2008/07/04
    1つの作品に対して権利者が1つじゃない、というのが一番矢面に立つ権利者にとっても頭が痛いところなのでは、と推測
  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
    s-e-i
    s-e-i 2008/07/02
    む?何が消えたんだろ
  • YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ

    差出人のアドレスはYouTubeからなのだが、署名を見ると角川グループコンテンツ管理部門というところが送っているらしい。 来たメールから抜粋。 あなたがYouTubeに公開されている動画は、 http://jp.youtube.com/watch?v=pvV8b8e2XRQ 角川グループの作品を利用しているように見受けられましたので、 動画をYouTubeにてこのまま公開し続けた場合、著作権の侵害となります。 しかし、今回の動画は角川グループのアニメ作品を好意的に活用された作品だと判断させていただいております。 そのため、動画の管理を角川グループコンテンツ管理部門に移管し、動画が角川グループの公認動画であることを証明するための公認バッチと広告の掲載をいたします。 ※公認バッチを掲載させていただくと角川グループの公認コンテンツ となるため、著作権に関する問題はこちらで担当いたします。

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/26
    へーーー。ちゃんと機能してるんだね。これでいいのかどうかってのはまだわからないけど、個人的には好感触かな。
  • ネットに即した著作権関連の整備がついに行われる | スラド YRO

    政府の知的財産戦略部は6月18日、知的財産推進計画2008(別冊参考資料)を公開した。各分野における課題が入り混じった157ページのPDFとなっており、これまでずっと、ネット関係でグレー(というか黒?)だった著作権法について、2008年度中に改正が行われる方針となっている。 2008年度中に行うとされたものは、 ネット検索サービス サーバー上でのコンテンツ複製 といったネットサービス業態への対応に加え、コンテンツそのものについて、 権利者不明のコンテンツの扱い 違法複製コンテンツからの私的複製 障害者の利用促進のための制限規定 などが整備される。その内容がどこまで踏み込めるかはともかくとして、具体的な前進は期待していいだろう。「世界を睨んだ知財戦略の強化」の部分には、フェアユースについての言及もあり、利便性を高めることは望まれる。しかし、それに必要な教育なり啓蒙はまだまだ足りないのではな

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/20
    結果的にどうなるのかはまだまだ心配だけど、議論が始まること自体は評価したい
  • キャラクターやボイスデータを素材(ネタ)として売るビジネス:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    まずは、ちょっと宣伝。日発売のオリジナルコンフィデンスという雑誌に「日が先進国-加速するコンテンツ2次利用による創作活動」という記事を書いたのでご報告。 楽曲「男女」をテーマにニコニコ動画で起きていることを音楽業界の人にもわかるように書いて欲しいというオーダだったのだが2ページでこれを書くのはやはり大変だった。結局最後は編集の方が苦労して、文献を引きながら今のニコニコ動画をプロサンプション(生産消費活動)の場として捉えた考察という形式に上手にまとめてくれた。 しかし紙媒体の場合やはり原稿を書いてから発行されるまでのタイムラグが長いのは欠点だ。特に今のUGCの動きは非常に早く数日の間にめまぐるしく動いていく。 昨晩ニコニコ動画で見た「MikuMikuDanceで時代劇を作ってみた」という作品にはこうした動きの最先端がある。この作品はMikuMikuDanceというツール{このツールについ

    キャラクターやボイスデータを素材(ネタ)として売るビジネス:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    s-e-i
    s-e-i 2008/04/10
    コンテンツ販売業の次のターゲットは2次利用のための”素材売り”かも、か。そうかもしれないね。
  • Interview with Webmasters | 動画紹介サイト「敷居の先住民」にインタビュー!

    今回のゲストははてなで動画、主にアイマスMADを紹介していらっしゃる敷居の先住民の敷居さんです。 ニコニコ動画を取り巻く環境について、話してみました。 ■ニコニコ以前 ■ニコニコ前後の職人感覚 ■ニコニコ前後の影響 ■P名補正 ■音源の問題 ■三次創作とニコニコポイント ■個人の限界 ■ニコニコ以前 犬 HNをお願いします。 敷居 はじめまして。たまにまきがいだったりする敷居です。 「まきがい」はブログはじめる前のHNでして、 idともサイト名とも関連性なくて紛らわしいので ブログ立ち上げと同時に新しく「敷居」ということにしたのですが、 付き合い古い人には今もまきがいと呼ばれてます(なのでやっぱりまぎらわしい)。 海燕さんとか平和さんとか。 すっかりアイマス系ブログやってるので、チャットに遊びに行ったりすると 「あれを書いてるのは敷居さんです」と別人格扱いされたりして(笑)。 去年の3月が

    s-e-i
    s-e-i 2008/04/03
    ラピュタのテープMADってのでMADSUGEEEEEと思ったのが僕の始まり。10年以上前だねー。
  • ニコ動がテレビ局に宣言「番組の著作権侵害動画はすべて削除します」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    s-e-i
    s-e-i 2008/03/11
    まあ現行の法律内での企業の対応としては当然の動きだよね
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    s-e-i
    s-e-i 2008/03/03
    既得権益をもっている層と、普段ネットなどをほとんど利用しない層がほぼイコールなんだろうなーと。これでは話が進まない。もう少し時間がかかるということか。でもその間は?
  • Culture First はこんなにすばらしい権利者団体です。 - 風のはて

    参照:「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITproあまりにすばらしい内容なので、誠に勝手ながらシンボルマークをよりよいものに加工させていただきました。ええ、これは皮肉であり、風刺です。今回のニュースには久々にぶちキレました。もはや言葉では言い表せません。上のイラストを作ってもまだ怒りが収まりません。このイラストは権利者団体を標榜する87団体の皆さんへのメッセージです。あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。上のイラストは、そんなあなた方を的確に表したものだと自負しておりますよ。イラストの最初の図柄は、あなた方のシンボルマークです。不愉快です

    s-e-i
    s-e-i 2008/01/17
    「あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。」シビれた
  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

    s-e-i
    s-e-i 2007/11/27
    そういえばファイル共有が原因で認知度が高くなってるケースのデータはよく見るけど、売上が落ちてるというデータは見たことないな。そこらへんちゃんと研究したデータみたいね
  • らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?

    著作権はいったい誰を幸せにするのか? ネットの話題に、著作権問題が無い日がありません。著作権は今では誰もが関わりを持つもの。こうしてブログを読み書きしてるだけでも、それは著作物のやり取りになります。関心を持たないわけにはいかなくなってるんですね。 しかし、その著作権。いったい誰を幸せにしてるのでしょうか? もちろん著作物の保護は重要です。お金がまわらなければ、作品を作り続ける事ができなくなります。 ですが、「著作者にお金をまわす」方法は著作権だけなのでしょうか? そして当にお金がまわっているのでしょうか? 今回はいくつかの事例をあげながら、「著作権は誰を幸せにするか」を考えようと思います。 著作者と出版社 そもそも著作権とはどうやって生まれたのでしょうか? 著作権の歴史 上のサイトによれば、グーテンベルグの活版印刷による大量印刷の実用化後、1710年になって海賊版規制のために考え出された

    らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/18
    取り締まって誰も幸せになれないのではね。ただ、まあ、現実に悪用されて困るケースもあるにはある。難しい問題だよね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか

    1 名前: ハンター(京都府) 投稿日:2007/05/21(月) 15:09:51 ID:dXtoqMEl0 ?PLT 【著作権】とんでもない法案が審議されている 先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。(略) 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけです。 それが「非親告罪」ということになると、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/22
    これって同人に限ったことではないんじゃないか。ネット上のものに関してはどうなんだろう?
  • あずまきよひこ.com: 著作権むずい

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    そろそろ何か新しい方式を考えないといろいろな所で破綻するのではないかなあ、とあらためて思わせる記事でした