タグ

purprinに関するs-e-iのブックマーク (17)

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/17
    うんうん、こういう実例に基づいた解説ってあんまりないよね
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/11
    手描きのMindmapいいなあ。なんかお手本みたいなMindmapだよねこれw
  • 第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp

    2009年4月23日、パソナテック主催のセミナー「アナタのデザイン感性をシゲキする月イチ・ナイト Web Designer Inspire Night VOL.1」が開催されました。同セミナーは、月1回、デザイン業界で活躍するトップランナーをゲストに呼び、その人が持つ創造力と個性に迫り、感性をシゲキするためのトークセッションで、ゲストのトークから広がるデザインの可能性について迫るもの。 第1回目のスピーカーは、ネットサービス上のid「purprin」として有名な、エスカフラーチェLLC Webデザイナー山田あかね氏が担当しました。 自身の経験を元に、デザインについて語る山田あかね氏。 山田あかねという人物 まず、ご自身の自己紹介から始まりました。山田氏は、現在エスカフラーチェにて、さまざまサイト制作や、同社の特急XHTML+CSSの特急コーディングサービス「CodeEXPRESS」などを行

    第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2009/05/07
    "デザインという言葉は,一般的にビジュアル面がフォーカスされがち"←ほんとありがち
  • 企業の名刺をデザイナーに依頼

    ・良い名刺と悪い名刺の違いを理解しておこう 企業間で取引をする場合、はじめに名刺交換をすることがほとんどだと思いますが、名刺を見たときにすんなりと情報が入ってくるものもあれば、そうではないものもあります。 これは普段から意識していないと分からない部分ではありますが、良い名刺とは情報がすんなりと入ってくるものですし、読みやすい分、相手が話していることもスムーズに理解できます。 逆に読みにくい名刺だと情報をいちいちチェックしていかなければなりませんので、説明を受けているときもスムーズではなくなってしまいますし、そうすると話を聞くこともおっくうになってしまいます。 名刺ひとつでそこまで変わるの?と思う人もいるかもしれませんが、名刺には渡した人の名前や会社名、そのほかにもたくさんの情報が記載されていますから、一通り目を通すのが一般的ですし、会社に戻ってからもその名刺を見て情報収集をする人がたくさ

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/03
    2008年春のコトノハ東京オフ時の名刺に関して。あれはいいできだったほんとに。
  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[1] 憧れの Google App Engine - エスカフラーチェLLC

    去る5/17に、Twitter をもっと楽しむサービス Twister Alternative をリリースしました。 このサービスをリリースするまでに紆余曲折がありすぎて、こちらで紹介するのがずいぶん遅くなってしまいましたが、リリースに至ったいきさつを私の視線で書いてみたいと思います。 Twister のアイデアのたね 弊社大日田がかねてからあたためていたアイデアがありました。それは、「あるお題に対して穴埋めをするサービス」というものです。 大日田個人で作った「コトノハ」のように、気軽に回答して楽しむことができて、なおかつ、文章を自分なりの答えで組み立てるという想像力がかきたてられるようなもの。 穴にぴったりの文字をあてはめる→ピッタリ→ピターリ→ピターソ なんていう名前ってどう?というように、大日田自身で具体的なサービス名まで考えていたくらいですが、 なかなか具現化するに至らないまま1

    s-e-i
    s-e-i 2008/05/23
    twisterリリースまでの裏話的な
  • p15.jp

    先日リリースされた Twister が暫定的に Twister Alternative として復活しています。 私たちはGoogle App Engine(GAE)をインフラとしたサービスとしてTwisterをリリースしましたが、GAEの 機能制限のため正常にアクセスできない状態がつづき、ご利用の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 現在、GAE版を安定して稼動させるために調整を行っておりますが、その間も皆さんにTwisterをお楽しみ いただくために、暫定的にTwister Alternativeをリリースいたします。 * 制限: – Google App Engine版のTwisterとの間でデータの共有はできません – 将来的なサービスの継続を約束するものではありません Twister Alternative お休み中に繰り広げられていた Getting Over Quota 劇場を見

    s-e-i
    s-e-i 2008/05/17
    Getting Over Quota 劇場のまとめきたー。これで勝つる
  • 第9回 ValidなHTML、ValidなCSS | gihyo.jp

    W3Cが(X)HTMLCSSについての勧告を出していることにより、Web制作者は仕様に沿って「正しい」(X)HTMLCSSを書くことを求められています。 Validな(X)HTMLの基準として挙げられるポイント まず、 仕様のとおりに書かれている HTMLバリデータ[1]で減点されない ことが挙げられます。 DTD(文書型定義)に沿った(X)HTMLを書けば、このようなバリデータの検証でエラーがでないようにすることが可能です。 validだと何が良いのか XHTMLをXMLアプリケーションとして考えると、パースエラーの出ることのない利用価値のある文書となる(validではないものではパースエラーが出てしまう) 正しい(X)HTML文書に対してでないと、CSSが意図した通りに機能しない 点数が満点になることによる制作者の満足感が高まる 何回かこの連載で取り上げましたが(X)HTMLは文書

    第9回 ValidなHTML、ValidなCSS | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2008/04/14
    Validなのがいいけれど、Validatorの点数に縛られすぎてはいけません
  • CodeEXPRESS | デザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディング専門サービス

    CodeEXPRESSは、あなたのデザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディングサービスです。最短1日納期から。CodeEXPRESS(コードエクスプレス)の特徴 CodeEXPRESS は、お客様がお送りいただいたデザインファイルから、(X)HTML/CSSのコーディングを特急で行うサービスです(最短1日から※)。 コーディングに特化することで、短い納期の対応を実現いたしました。 いただいたデザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。 W3C の Markup Validation Service のチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質を維持しています。 ※ ページ数・レイアウトパターンにより、特急対応できないケースもございます サービス

    s-e-i
    s-e-i 2008/04/01
    なるほどー。ニッチなところをついてきたな、というイメージ。にしても、あれだ。作るの大変そう・・・w
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社

    Webデザインの話に入る前に、まずアートとデザインの違いについて考えてみます。 デザインとアートの違いは何か? この疑問は、たびたびいろいろな場所で話題になっており、「⁠デザイン アート 違い」などと検索すればいろいろな先人の考えを知ることができます。 目に見えるもしくは耳に聞こえる、肌で感じられるなど、必ずしも視覚的なものだけではありませんが、アートにもデザインにも共通する点は、「⁠表現」することだと考えています。 Webデザインで言えば、「⁠視覚ブラウザで見えているものだけがデザインではない」と考えれば、視覚的なものだけではないということがわかりやすいかと思います。 私が考えるアートとデザインの違い アート: 自分の中心からわき上がる感情などを自由自在に制約なく表現する (⁠鑑賞することで他者が共鳴したり感動することはあるが、他者の問題解決を目的としているわけではない) デザイン: 自

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社
    s-e-i
    s-e-i 2007/06/13
    好きでやることはやっぱり楽しんでやれるし、そうして作った何かはやっぱり利用者にも伝わると思うの
  • 第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp

    多様化・高度化するWebデザイナーのお仕事 近年、Webデザイナーへ求められるスキルは多様化、そして高度化しています。 スキルを細かく分類しても、多岐にわたってしまうことがわかります。 Webデザイナーに求められるスキルを細分化する グラフィック(ビジュアル)デザインスキル (X)HTMLマークアップスキル 文書構造を適切に意味付けする CSS技術スキル HTML/CSSオーサリングソフト操作スキル 代表的なツール:Dreamweaver 目的にそって情報を配置(レイアウトやマッピング) インターフェースデザインを行うスキル 配色スキル JavaScript技術スキル Flashオーサリングスキル グラフィックソフト操作スキル 代表的なツール:Photoshop/Illustrator/Fireworks アクセシビリティ配慮のスキル ユーザビリティ配慮のスキル インフォメーションアーキテ

    第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/08
    僕は器用貧乏になりがち...
  • CSSNite in Nagoya 2007 極力ハックしない CSS by 山田あかね(purprin)

    去る2007年3月10日に開催された CSS Nite in Nagoya 2007 にて「極力ハックしない CSS」というテーマのプレゼンをさせていただきました。 その時の動画をプレゼン資料と連動してお届けします。

  • [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました - pur*log

    [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました 2007-03-12T11:29:48+09:00  Tag: CSS, CSSNite, event, hack, presentation, seminar 去る2007年3月10日、CSS Nite in Nagoya 2007にて、「極力ハックしない CSS」というテーマでスピーカーとして参加させていただきました。 総勢282名という多くの方にご参加いただき、プレゼンターとしてだけではなく、参加者としても有意義に勉強させていただくことができました。 回想や反省を含めて、またあとで追記するか別エントリで書こうと思います。取り急ぎ pdf 版の資料を公開いたします。音声版は後日 CSS Nite 公式ページで公開される予定ですので、興味のある方はご覧ください。(追記)PDF 版に加え

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ベースがきれいならアイシャドウもチークもきれいにのるのだ
  • エスカフラーチェLLC

    去る土曜日、パネラーとして参加させていただいたエンジニアの未来サミットが終わりました。 ご来場・ご観覧いただいた方々、ありがとうございました。また、関係者の皆様お疲れ様でした。 第一部の待機時間は、出演の準備と休憩と持ち込みのお仕事につぶしてしまって、 まわりの動きをなにもみることができませんでしたので、第二部に出演させていただいた際の反省・まとめ・感想を書かせていただきます。 ■パネラーとして 話すべきことをうまく伝えられなかったとか、ああこれをはなしておくべきだったということはたくさんありましたが、話す練習をしていかないと会場に対して失礼だったかなと反省しています。 とくに冒頭は緊張もして、自分でも話していることがわからなくなってしまったり(要点のメモがありながら)。練習とあわせて、もっと経験を重ねなければと痛感しています。 仕事についての姿勢について、ほかの人の考え方をうか

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    オオヒダさんとpurprinさんが設立した会社
  • Dance Party

    Reset

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    POOKMARK と del.icio.usにクロスポストするGreasemonkeyスクリプトのuserscripts.orgなページ
  • W-ZERO3[es] 専用のデスクトップテーマ(壁紙)つくりました - pur*log

    Tag: background, design, desktop, theme, W-ZERO3, W-ZERO3[es], wallpaper W-ZERO3[es]を購入してから、いろいろとソフトを試しながら入れたり消したりを繰り返し、Smart-PDA.net さんの記事を参考にしてフォントを変更したり、レジストリをいじったりしているうちに Opera Mobile におけるフォントの表示が指定どおりに反映されておらず、購入後わずか10日もたたない間にリカバリしたりと、一昔前のパソコンのようにカスタマイズを楽しんでいます。 結局フォントそのものの問題ではなくて、ClearType 指定を行うことで逆に Opera での見栄えでフォントジャギーがでてしまう、ということだったので一応解決。 リカバリ後は、せっかくなのでインストールするソフトも吟味して、当に使うソフトにしぼりこんだものの

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    デスクトップテーマ関係。かわいー。
  • posh me!

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    よし応援
  • (X)HTML の id/class における命名規則 on CSS Flight - Jun, 15th 2006 (6)

    (X)HTML の id/class における命名規則 purprin, <purprin [at] gmail.com> 2006.6.15 at CSS Flight プロフィール 1/2 purprin -「プルプリン」と読みます- コトノハ をきっかけにこの業界に 「purprin」は「パープリン」としか発音できなくね?とこっそり思ってる paperboy&co.所属 I love penguin(o e o)/ プロフィール 2/2 (X)HTML, CSS に魅せられた経緯 もともと Web は大好きで、趣味でひどいテーブルレイアウトのページをつくっていた 2年ほど前に友達に依頼されてつくったサイトでMovable Type を導入して改造をしながら勉強 ある時 HINAGATA で Kaminogoya 君の書く beautiful な(X)HTML+CSS に心奪われる -

  • 1