タグ

marketingに関するs-e-iのブックマーク (27)

  • TABLOG:フォロワー800人の私がTwitterで書籍紹介すると何冊売れた? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月13日 フォロワー800人の私がTwitterで書籍紹介すると何冊売れた? まず先に謝っておくと、人間関係をマネタイズするようで、非常にあざとい気もして、恐縮なのだが、Twitter上での新たなビジネスモデルの実験?(大げさ)ということで勘弁を頂きたい。 一昨日の、このつぶやきで、Twitter上にを紹介する発言をしてみたのだが、そのリンクに、実はアマゾンへのアフィリエイトをリンクを埋めておいたのだ。(短縮URLだと、こういうのがバレにくいw・・) 結果はというと・・・これが思いのほか、良かった! おととい 107クリック ⇒ 3冊コンバージョン 昨日   64クリック  ⇒ 3冊コンバージョン である。私のフォロー数は約800人なので、フォロー数に対するCTR(この考え方でいいのかな・・RTされた先でのフォロー数は計算しにくいので除外・・)という考え方でみると、CTR=

    s-e-i
    s-e-i 2009/06/14
    たぶん広告だとわかっちゃうなら低くなるし、それを繰り返すならFollowerが減る。でも安いものは同調されやすい。たとえば今日の晩ご飯とか。ただ最初から広告と名言ならアリかも。→Dellの例
  • CD専門店が消滅する日

    先だって注意事項。この記事は僕の一人ブレストの文章なので、文章が冗長です。ブレスト的なエントリーは、僕自身が答えが出てないので、まとめる気もありません。特に、もし、はてなブックマークやlivedoorから訪れる人がいたならば、そこにお付き合いいただける興味や暇のある方だけお読みください。 音楽産業の現状は、カセットテープ、レコードからCDという長い歴史の中で、媒体に依存したモノ売りのビジネス形態になっているところから、いよいよデジタルデータ販売に移行しつつあるというのは誰しもが感じているところだろう。 以下のエントリーのはてなブックマークコメントから面白い資料のURLが貼り付けられていた。 はてなブックマーク - 音楽業界はどうなるんでしょうね - タケルンバ卿日記 にあった、 2008年音楽メディアユーザー実態調査 社団法人 日レコード協会(PDF) この資料にAIDMAFという、「認

    s-e-i
    s-e-i 2009/03/21
    Youtubeやニコ動で「CDを買うために」アーティストや曲を検索ってのは稀だと思うね-。MADのBGMに使われてて・・・ってのはよく見るパターンだけど数的にどれだけってのは、うーん?
  • かさぶた。 Wii失速で見えてきた据置ゲーム機衰退の可能性

    9月17日~9月23日の週間ランキング(メディアクリエイト) 新型PSPの発売週。PSPが27万台売れ、大成功のスタートを切ると共に、他のハードが軒並み不調でした。とりわけWiiは晩夏以降、下降する一方に思えます。夏前は週間7万台以上売れていましたが、週間3万台を割り込み、2万台以下への落ち込みも懸念される下降っぷりです。神通力、切れた? もちろん比率だけでいえば、PS3やXBOX360も販売台数が上下してますが、元々売れてなかったハードがさらに売れなくなったり、少しマシになったりしても、大した意味はありません。XBOX360が週間6000台から3000台になっても、1500台になっても、大局に影響はありませんよね。 とはいえ、年末はWiiもラインナップが充実してますからね。と思いきや……ゲームの裏話さんによると、『マリオストライカーズ』の不調で、Wiiへの不信感が高まり、『マリオギャラク

    s-e-i
    s-e-i 2007/10/01
    機体の作りはよかった。意外性もよかった。同時発売タイトルも目新しくてよかった。ただターゲットが”あまりゲームをやらない人”だったがためにその後のソフトの売上につながらない。こういうことだと思う。
  • 情報インフラ24時 眠らないシステム > ニコニコ動画は毎日1680万円もの商品を売り上げている : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ニコニコ動画といえば、YouTubeを超える圧倒的なアクセスを集めている新タイプの動画共有サービスですが、数ヶ月前から 「ニコニコ市場」という動画視聴者が貼り付けるamazonアフィリエイトで、 動画に関係する商品の購入もできるマーケットがオープンしています。 先日、そのニコニコ市場の売上件数が、1日5600件に達したというニュースが流れました。 現在のニコニコ市場の売上件数上位100商品を見ると、5000円を超える高額商品が結構多いのに驚きます。 確かに1000円以下の商品も結構あるのですが、金額×売上件数を計算すると、 上位100位の平均単価は3000円に達しようというレベルでした。 仮に、この単価を全体に当てはめると、 5600件×3000円=1680万円! 日販1500万円と見做しても、月30日計算で4億5千万円!! これはかなり大きなマーケットですよね。楽天のテナントと比較しても

    情報インフラ24時 眠らないシステム > ニコニコ動画は毎日1680万円もの商品を売り上げている : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/01
    やはりニコニコ市場はかなりの影響があるよね。で、ここで計算してるのはニコニコ事業部の売上だけど、Amazonはさらに売上げてるわけだよね。うーんすごい。
  • 「ニコニコ動画」1人あたりの平均利用時間、Yahoo! JAPANやmixiを上回る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    s-e-i
    s-e-i 2007/09/21
    "動画"っていうコンテンツ自体が滞在時間を長くするのにくわえて、コメントの効果も大きいと思う。著作権の話を持ち出す人もいるけど、ニコニコ市場のECサイトへの影響も相当なものだと思う。"著作権違反だから動画を
  • ニコニコと「アイマス」と「初音ミク」 - 企業とユーザと鑑賞者の関係変化

    曜日不定コラムです、こんばんは。先週の一番の話題といえば、 やっぱり 初音ミクを巡る職人の掛け合い芸 です。 期間は9/3~9/11、わずか9日の出来事でした。 ■ニコニコ動画 tag「初音ミクが来ない?来た?」 http://www.nicovideo.jp/tag/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E6%9D%A5%E3%81%9F%EF%BC%9F?page=1&sort=f&order=d まだご存じない方は、まとめ動画がありますのでそちらをご覧ください。 AmazonでVOCALOID2を注文したのに一向に届かない「ワンカップP」が 初代VOCALOID「MEIKO」を使って哀愁の動画を上げると、 既にVOCALOID2が届いているほかの職人たちが ミ

    ニコニコと「アイマス」と「初音ミク」 - 企業とユーザと鑑賞者の関係変化
    s-e-i
    s-e-i 2007/09/19
    記事内容自体も興味深いが紹介されてる動画がよくできてる・・・
  • 企画力は中吊りで鍛える [企画のノウハウ] All About

    上司から何か新しいアイデアについて企画書を出すように言われたけれど、さて、一体どんな企画を考えようか……。 そんな悩みを抱えたことありませんか? あなたの企画力を高める秘訣をご紹介します。 アイデアはどこで見つける? 机の前に座って、頭を抱えて企画を搾り出しても、なかなか良いアイデアは出てきませんよね。なぜなら、『企み=企画のアイデア』は、これまでに仕事の上であなた自身が経験したり、雑誌やで読んだりしたりして、蓄積された知識、つまり、頭の中に事前にストックしておいたものから生まれるからです。 企画書は、いわば頭の中にある『企み』を 、アイデアとして紙の上に吐き出したもの。 踊る大捜査線の青島刑事も言っていますよね。「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」って。企画も同じこと。企画書を書こうにも、企画のアイデアは机の前にはないのです。では、一体どこで見つけてくればいいので

    企画力は中吊りで鍛える [企画のノウハウ] All About
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ただ僕の場合、毎日電車に乗るわけではないのがいいのかわるいのか
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070111/5.html?rss

  • ASCII.jp - TECH

    最新記事必読記事へ 12月27日(木)発売! 紙の週刊アスキーです 週刊アスキー特別編集『週アス2019January』★12月27日発売 「バトルフィールドV」をはじめ'18年末はPCゲーム大豊作。「ゲームもできるパソコン」に買い換えを検討しよう。来年こそは「格安SIM」に手を出したい人も用途に合わせ... 週刊アスキー特別編集『2019 冬の超お買物特大号』好評発売中! 週刊アスキー特別編集『週アス2018November』好評発売中! re:Union 2018 Osakaは幻のあのイベントの登壇予定者が目白押し リアルイイクラ納会はIT媒体の作り手と読者の新しいコミュニティだったのはないか スマホの紛失対応がチャットでできるエムオーテックスのSyncpit スタートアップのデータセンター利用を支援「スタートアップ企業支援プログラム」 マネージドMariaDB、Azure Machi

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    炎上の鎮火例
  • http://japan.internet.com/busnews/20061214/8.html?rss

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    滞在時間。うん、そうだよね。
  • 苦情対応システムがブランドをつくる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 あなたの会社の苦情対応の仕組みはどうなっているでしょうか? 苦情とは顧客の生の声苦情対応システムとはVOC(Voice of Customer)システムにほかなりません。苦情とは顧客の要求そのものです。普段、マーケターがさまざまな調査手法を駆使して、また、多大なコストをかけてでも欲しがっている顧客の声が勝手に向こうからやってくるのです。 しかも、アンケートやフォーカスインタビューなどの手法では得ることがむずかしい顧客の真の声が聞こえてくるのが苦情です。そこには顧客が何を重視してるのか、顧客が製品を実際にどのように利用しているかなど、貴重なマーケティングデータも含まれます。 にもかかわらず、苦情対応をないがしろにして、せっかくの機会を逃した上に、誠実な対応をしないことで大事な

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    いやまったく。お客さんからの苦情をプラスに変える手腕があってこそいいものはできると思うよ。まじで。
  • 「Second Life」大ブレイク、ビジネスの「Second World」に

    「仮想世界コミュニティ」がIT業界で一大ブームになりつつある。現実の世界とは異なる人たちと交流し、異なる体験をしていく3Dのシミュレーションで、その中心にいるのが「Second Life」だ。今夏ごろから頻繁に米国の大手メディアに取り上げられるようになった。このサービスが単なる新手のゲームではなく、ビジネスの「Second World」になるとみられるからだ。 SL(ユーザーはSecond Lifeをこう呼ぶ)の使い方はオンラインRPGと似ている。ユーザーはアカウント(無料、有料)を取り、自分の化身(アバター)をデザインして仮想世界へ入る。中には街や店があり、衣服や小物などのアイテムを売買したり、ゲームをしたり、チャットやIMを楽しむ。3Dバーチャル空間とSNSを組み合わせたようなサービスだ。 ただし、他のオンラインRPGと違って、モンスターを倒すといった参加者共通の目的は設定されない。ま

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    日本向けには見た目をどうにかしないと一部のユーザーしか集まらないのではないかな…と危惧しております。クライアントだけ日本語版なら海外向けにいろいろできるかな?
  • SEOのメリットとデメリットとは?SEOのデメリットを回避する

    SEOは有効なマーケティング手法にもなり得ますが、数多くのデメリットを抱えており、決して万能というわけではありません。SEOのメリットとデメリットを理解し、慎重にデメリットを避けながら積極的にメリットを享受しましょう。そのためには、PVではなくターゲットに焦点を当てる必要があります。 概要よく「SEOは費用対効果に優れた集客手段である」と言われますが、当然のことながらすべてのサイトで費用対効果に優れるなどということはありません。費用対効果の優劣はサイトによって異なります。そして、競争の激しいキーワードを狙う場合や、利益率やLTVが低い製品やサービスを扱っている場合などでは、費用倒れはごく普通に起きます。 SEOも数ある集客手段の一つに過ぎません。人的にも金銭的にも費用がかかりますし、結果は競合の影響を受けます。業種業態や担当者の適性によっても結果は大きく変わり、望ましい結果がまったく得られ

    SEOのメリットとデメリットとは?SEOのデメリットを回避する
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    デメリットもきちんと提示していくことが必要なのではないか、というかんじ
  • [N] ブログを書くことの責任

    小規模事業者へのブログの影響力というエントリーより。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 磯崎氏がランチをして「自然な感じで結構おいしかったなあ」と思って帰宅して店名でググってみると、3番目に匿名のべ歩きブログが出てきたそうです。 そこで書かれていたのが「そんなにおいしくない。値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。)」というような言葉だったそうです。 美味しいと思っていた磯崎氏自身が「もう一回行く気はかなり減退いたします」と感じたように、これが行く前だったらかなり影響も大きそうです。 最初に詳細にコメントを書いた人やGoogleのpage rankの高い人の意

    [N] ブログを書くことの責任
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    小さいお店への提案として持っていくのは面白いか。問題はどう続けてもらえるようにするか、また問題を起こさない書き方は、というところかもしれないけど。
  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    コピーに限らず、企画、プログラム、デザイン、なんでもそうかもね。
  • 携帯電話の悪魔的ビジネスモデル - 池田信夫 blog

    一昨日の「プリンタのカートリッジはなぜ高いのか」という記事には、「携帯電話こそ悪魔的だ」というコメントがたくさん寄せられた。もちろんその通りだが、いわずもがななので少ししかふれなかった。ただ最近のソフトバンクをめぐる不当表示騒動について、いささか疑問を感じたので、少し補足しておく。 ソフトバンクの「0円キャンペーン」に不当表示の疑いがあることは確かだが、それを他社が非難できるのか。ドコモやKDDIの端末も「0円」と表示して売っているし、料金体系が複雑でわかりにくいのも似たようなものだ。もちろん消費者の負担はゼロではなく、端末価格の割引分は販売店へのインセンティブとしてキャリアが負担し、それを月々の通話料金に転嫁しているのである。 このしくみが消費者側からみて問題なのは、第一に端末の価格が来よりも安く見せかけられ、しかも通話料金への上乗せはどの機種でも同じだから、過剰機能の端末が売れる

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    携帯電話料金形態・端末価格のトリック解説。案外知らない人は多いのだろうね。
  • F's Garage:みんなの意見は案外正しくない。

    ユーザーの意見の質を見ることが重要。(タイトルのネタ元のは読んでないです悪しからず) 何を不満に持っているのか、持っていないのか。 この機能って使えないよねという言葉は、その機能そのものが受け入れられないのか、それとも単純に見た目に魅力がないのか、情報配置そのものがわかりにくいだけなのか。 表面的なユーザーの否定に捕われていたら、真実は見えません。 だから、あまりユーザーの意見は信用しません。 正確に言うと、信用すべきものは、そこに環境要因などが揃っていないなどという現状があるということ。 そして、信用しないことは、「みんな」が表面的なところに足を引っ張られて、質に到達していない、伝わってないかもしれないという部分。 全く同じものでも環境や状況、タイミングが人の行動の足を引っ張る。そういうのはあると思う。 アナログなWEBアカウントプランナーさんより、 ブログ考 その頃は「ブログを書

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    そうして打破していけたものがはやっているのだよねえ…むずかしい
  • 御社の企画提案がダメな理由

    情報システム部門やシステム・インテグレータには「企画提案」がついて回る。個人の技と思われている企画提案だが、実は組織的方法論が存在する。 企画提案には、プロフェッショナル技術が存在する 一般に企画や提案の成否は、個人の資質に依存するものと考えられている。 標準化されているのは、せいぜい企画書のフォーマットや章立て程度であることが多い。企画立案のプロセスを見ても、金額基準などで諮る会議体やレビューが設置されている程度であるようだ。 実は、企画や提案にはれっきとしたプロフェッショナル技術が存在している。しかしながら、それはあまり知られていない。 企画や提案のプロフェッショナル技術を用いている代表的な業界に、コンサルティング業界がある。すべてのコンサルティングファームがそうだというわけではないが、強いファームは確立された企画や提案の技術を内部で共有し、これを用いて顧客の経営層から高い満足を得るこ

    御社の企画提案がダメな理由
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    じっくりよみたい
  • 森永卓郎:残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 - ニュース - nikkei BPnet

    森永卓郎:残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 ~ホワイトカラー・エグゼンプションって何?~ ホワイトカラーの労働時間ルールを変えようという動きが進んでいる。その名を「ホワイトカラー・エグゼンプション」という。 エグゼンプションとは「除外」という意味。つまり、ホワイトカラーを労働基準法の労働時間規制から除外する制度である。 これまで、管理職でない限り、工場労働者もオフィス労働者も定められた一定の勤務時間を超えたり、休日出勤などをした場合は会社側が割増賃金を支払わなければならなかった。 現在の労働基準法では1日8時間・週40時間を超えた労働には、通常賃金の25%増、休日出勤では35%増の賃金を支払うことになっている。この規制対象から非管理職のホワイトカラーも除外してしまおうというのがホワイトカラー・エグゼンプションである。 昨年6月、日経団連が発表した「ホワイトカラー・エグ

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    これが施行されたらますます格差は広がりますな。建前としては一定の成果をあげれば短時間でも払えるのと現実問題として残業代を払えない企業を助ける、ということか。うーん。
  • ITmedia エンタープライズ:「ドロップシッピング」はアフィリエイトの代替なるか? (1/2)

    ユーザーが価格設定することができるドロップシッピング。アフィリエイトとは違ったサービスに、いま多くのECサイトが注目している。 ブログとともに流行したものに、アフィリエイトがある。アフィリエイトとは、Webサイトやブログなどにアフィリエイトプログラムを提供する企業へのリンクを張り、そこを通じて商品が購入されると、Webサイトやブログの管理者に報酬が支払われるシステムのこと。ブログが流行する以前より「Amazonアソシエイト」などのアフィリエイトサービスがあったが、誰でも気軽に運営できるブログサービスが普及するとともに、利用者が急増していった。 アフィリエイトは儲かるのか? しかし、実際にアフィリエイトで多額な報酬を得ている人が多いのか? というと、それはごく一部であるという。最低支払い金額が決められているアフィリエイトプログラムが多いが、その基準までなかなか達しないというのだ。そうかと思う

    ITmedia エンタープライズ:「ドロップシッピング」はアフィリエイトの代替なるか? (1/2)
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ドロップシッピングはまだまだ色々難しい問題が山積しているイメージ。簡単にできるようになればいいサービスだとは思うのだけどねえ。