タグ

gmailに関するs-e-iのブックマーク (11)

  • http://www.globexdesigns.com/gr/

    s-e-i
    s-e-i 2009/05/01
    これはすばらしいな!
  • Gmail刷新で高速化、Googleが近く実施 ― @IT

    2007/10/31 米Googleは10月29日、近く無料Webメールサービス「Gmail」を刷新することを明らかにした。 Gmailチームは「コードの構造的な変更」に取り組んでおり、まずはFirefox 2とInternet Explorer(IE)7に導入し、その後ほかのブラウザにも対応する。 同チームは新たなコードの特徴として、動作が速くなる点を挙げている。メッセージをあらかじめ読み込んでおくため、メールを開くときにGoogleサーバにアクセスしなくてもよくなり、メールの表示が速くなるという。 ほかのGoogleアプリケーションとコンポーネントを共用できるようになり、GroupsおよびPage Creatorと同じリッチテキストエディタ、いくつかのGoogleアプリケーションで利用されているContact Managerを採用する。新しいキーボードショートカット、特定のメッセージや

    s-e-i
    s-e-i 2007/11/01
    Gmailが速くなるのはうれしいなー
  • http://www.caramel-tea.com/2007/02/mail_fetcher/

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    Gmailで他のメールサーバーにPOPでアクセス。現在英語版のみの機能なので使うときは一時的に言語設定を変えよう。
  • おお、Gmailはこれで完璧になった

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    おお、Gmailはこれで完璧になった
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    んーでも転送設定できる環境を探すよ
  • Open Tech Press | Gmailに付加機能を与えるナイスなGreasemonkeyスクリプトたち

    私はGmail愛用者の1人だ。通常のメールソフトはほとんど使っていないに等しく、私が別に持っている個人アカウントへ送られてくる電子メールはGoogleのメールアカウントに転送させているくらいである。特に気に入っているのがラベル機能とチャット機能で、後者の場合、チャットデータをメールアーカイブ中に保存できる点が素晴らしい。そして最近発見したのだが、Greasemonkeyスクリプトの中にはGmailの操作性をより一層向上させるものが用意されているのだ。 GreasemonkeyとはFirefox用プラグインの1つで、これを用いると、特定のWebサイトのコンテンツに独自の変更を加えるためのスクリプトのインストールと実行が簡単に行えるようになる。これらスクリプトのダウンロードやインストールに要する手間は極めて小さく、それだけで各種のWebサイトに様々なカスタマイズを施せてしまうのだ。 Gmail

    Open Tech Press | Gmailに付加機能を与えるナイスなGreasemonkeyスクリプトたち
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    かゆいところに手が届きそうなスクリプトたち
  • Monologue:PlaggerでBloglinesとMixi日記をGmailに送る。

    Plaggerを試してみました。 環境はMac OSX 10.4.6 + Perl 5.8.6。 # cpan install Plagger # cpan install XML::RSS # cpan install XML::RSS::LibXML # cpan install XML::LibXML::Common # cpan install WebService::Bloglines # cpan install XML::Feed # cpan install Net::SMTP::TLS # cpan install WWW::Mixi ※Plaggerのインストールは以前にやっていて忘れたのでかなり適当。WebService::Bloglinesの依存関係モジュールが意外に多かったです。 # vi config.yaml global: assets_path: /Use

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    そろそろいじる…といってどんだけ放置してるんだ。
  • Gmailに新機能、返信・転送機能を強化 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleの電子メールサービス「Gmail」の返信・転送機能が強化された。 メッセージ画面の右上部に、返信(Reply)ボタンとドロップダウンメニューが追加された。ドロップダウンメニューからは、全員に返信、転送、印刷、連絡先に追加、メッセージを削除、フィッシングを報告、ヘッダ情報を表示、文字化けを修復などにアクセスできる。従来のGmailでは、返信・転送機能へのリンクがメッセージ下と詳細オプションの中に配置されていたため、同機能へのアクセスに悩むユーザーが多かった。新インタフェースでは、これらの機能を素早く利用できる。 返信が繰り返されたメッセージでは、会話をまとめて転送できるForward allというリンクが表示される。またメッセージのやり取りを読んでいたり、返信メッセージの作成中に、関連する新しいメッセージが送られてきた場合、メッセージの着信がポップアップで通知されるようになった

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ほう。やはりGoogleは英語UIのほうがアツイな・・・
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002888.shtml

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ほっほう
  • GmailログインURLのまとめ

    Gmail ログインURLのまとめ ログインURLは一つだけじゃない!! PC,携帯,SSL(暗号化),RSS,カスタムログイン,独自ドメイン など、いろいろあるログインURLを整理しました! 知人に紹介する(Gmail this) リンクフリー(更新:2008/1/30)

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    試験に出るのでメモっておくように。
  • ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に

    2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日での移行はそれらに続く3番目となる。 →Gmail関連の記事一覧へ Gmailは、2004年4月1日に始まったサービス。開始当初は1Gバイトの容量だったが、いまでは2.7Gバイトまで拡大した。これまでは招待制のサービスで、すでにGmailを利用しているユーザーから招待状を受け取らない限りは利用できなかった。8月23日付で登録制に移行したが、従来と変わらない機能が利用できる。 米国やヨーロッパでも、まだ登録制は導入されていない。Googleによれば「最終的には、どの言語でもどの国でもオープンにしたいと思っている。まずは第一歩として日、オーストラリア、

    ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ついに登録制になりましたな。
  • 「メール処理」は仕事を中断させる :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 1