タグ

languageに関するs-e-iのブックマーク (12)

  • 「フォルダ」が「フォルダー」に、マイクロソフトが長音表記を変更

    今回の表記変更について、同社CTOの加治佐俊一氏は、「昔はハードウェアやソフトウェアの制約などもあり、1バイトの扱いが貴重だった。しかし、今では容量も増え、画面の解像度も高まり、そうした問題は解消している。また、PCが日常必需品になってくるにしたがい、テレビや新聞で使われている表記との違いが目立ち、違和感が増大しているという背景もある」と説明。また、「読み上げソフトなどにおいて、長音をつけている方がより自然な発音になるなど、アクセシビリティ向上にもつながる」と述べた。 今回の表記変更により、「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プリンタ」は「プリンター」に、、「フォルダ」は「フォルダー」に変更される。なお、「ソフトウェア」「スケジューラ」「プロセッサ」などは慣例に基づいて長音表記はつかない。 今回の表記ルールは、次期バージョンの製品・サービスより適用され、直近では、8月に公開予定のIn

    s-e-i
    s-e-i 2008/07/26
    コンピューター、プリンター、フォルダー。ま、どうでもいいけど、フォルダーは未だにディレクトリといった方がしっくりくる。
  • Google Earthの「KML」がオープン標準に

    Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準となったことで、より多くの位置情報コンテンツがオンラインで利用しやすくなると期待している。 KMLは、Google Earthのほか、Google Mapsなどにも利用されており、既に何千万ものKMLファイルがオンライン上で公開されているという。MicrosoftWindows Live Mapsの最新版も、KMLファイルに対応している。 OGCは、地理空間関連技術の標準化などを行う国際コンソーシアムで、企業や政府機関、大学など345の組織が参加。KM

    Google Earthの「KML」がオープン標準に
    s-e-i
    s-e-i 2008/04/15
    ほう。使い道がこれから増えるのかな?というかどういう仕様なんだろ。ちょっと見てみようかな。
  • 単語登録辞書を共有する日本語入力「Social IME」 | 教えて君.net

    Windows自体に同梱されているMS-IMEやJustsystemATOKなどが有名な、日本語入力ソフトの世界にもWeb2.0の波が押し寄せてきた(たぶん)。フリーソフト「Social IME」は、ユーザー同士で辞書を共有する仕組みがユニークなフリーの日本語入力ソフトだ。 MS-IMEやATOKの辞書は、一流企業が作っているだけあって基的にレベルが高いが、アレな単語の登録はまだまだで、ATOKいわく「涼みやハルヒ」「長門行き」だそうだ。結局マニアックな単語はユーザー自身が登録していかなければならない。ならば、単語登録辞書をユーザー同士で自動的に共有すれば良いのでは?という、Web2.0な新星日本語入力ソフトが「Social IME」。真面目に考えると色々と解決すべき問題も多いような気もするが、日本語入力の世界に一石を投じるソフトかもしれない。今後への期待も込めて紹介しよう。 「Soc

    s-e-i
    s-e-i 2008/01/21
    おもしろいなあ
  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

    s-e-i
    s-e-i 2007/11/27
    SNS型英語学習サイト、らしい。ちらほら見るようになったけど、どうなのかな
  • “disc”と“disk”の違い

    If your Apple device needs repairs, you can go to an Apple Store, visit an Authorized Service Provider, or mail in your device. Whatever you choose, we’ll make sure your device works the way it should. Beware of counterfeit parts Some counterfeit and third party power adapters and batteries may not be designed properly and could result in safety issues. To ensure you receive a genuine Apple batter

    s-e-i
    s-e-i 2007/10/24
    大変わかりやすい解説ありがとうございますApple様
  • 次の大きな波は興味を取得する言語「APML」?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●次の大きな波は興味を取得する言語「APML」? Mashableで特集されていて気になったAPML。少し調べてみました。 APMLとは「Attention Profiling Mark-up Language」の略で、「興味を把握・構成するための言語」といったようなものでしょうか。いわく「次の大きな波か?」とも煽られていますが。 ↑イメージ こちらのAPMLのページによるとAPMLは、OPMLと似た仕組みで、ユーザーが個々の興味ある情報を共有するための言語。 例えば、毎日100のブログのフィードを取得している人がいます。しかしそれらのブログの中には自分にとって興味のない記事も含まれています。もし、それらを見なくても済んだら効率的ではないか。あるいは、それらのブログ以外でも、見逃している自分が興味のある記事があれば取得できれば便利ではないか、という課題の解決方法としてのAPMLです。 具体

    s-e-i
    s-e-i 2007/10/23
    ほほう?ちょっと調べておこうかな
  • HTMLとSQLで簡単Web-DB開発 次世代Web開発言語「Alinous-Core」:CodeZine

    はじめに Alinous-Coreは、Web-DBアプリケーションを作成するための開発言語環境です。環境はEclipseプラグインとして提供されており、プラグインの中には、Alinous ScriptのエディタGUIデバッグ環境デバッグ用組込みサーバ(実行環境)  が含まれています。Alinous-Coreの開発環境は、サポートページから無料でダウンロードすることができ、フリーウェアとして提供されています。対象読者 Alinous-Coreは、簡単なSQLの知識HTMLのタグを理解する知識  があれば、誰でも簡単に扱うことができます。そのため、Webデザイナーの方で「デザインは得意だけれどもプログラムはどうも……」「仕事の幅を増やすためにJavaを勉強したが難しすぎる……」といった経験を持っている方にもおすすめです。ぜひ挑戦してみてください。Alinous-Coreで何が変わるのか? この

    s-e-i
    s-e-i 2007/06/19
    こういうのは超高級言語、とでも言うのかな
  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
    s-e-i
    s-e-i 2007/06/19
    すごいな。形態素解析もWebAPIでできる時代か
  • そろそろerlangについて一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2007年05月16日22:45 カテゴリLightweight Languages そろそろerlangについて一言いっとくか 実は最近結構erlangを使っているので。 萎え - whatever erlang sucks 一貫性無さ過ぎな文法 変数束縛が Variable = Value. なのに、関数定義が function(Aargument) -> blah, blah, blah. てのはどうよ?しかも変数は大文字ではじめて関数は小文字ってわけわかめ。 しかも、 ->は関数だけではなく、 receive Message -> blah blah blah. という風にも使う。確かにMessageをArgumentとして見れば、関数定義と似てはいるのだけど。 しかしそれなら、JavaScriptのaddEventLister()じゃないけど、receiveするという関数/メソッ

    そろそろerlangについて一言いっとくか : 404 Blog Not Found
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/17
    erlangはツンデレ型言語なのか(違
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    NコアのCPUならN倍速く動作する、とな。Erlang気になる
  • 404 Blog Not Found:「はじめに言葉ありき」は本当か?

    2006年12月03日16:45 カテゴリLogos 「はじめに言葉ありき」は当か? これを見て思い起こさずにいられないのが、私を捉えて話さない疑問。 はてなブックマーク - 児童拳銃 .123 - rna のブックマーク / 2006年11月26日 ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか?確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 人って当に言葉で考えているの? 内田先生もMatzさんも、当然のように「人は言葉で考える」とおっしゃるのだけど、私にとって、言葉というのは「翻訳されたもの」であり、「バイナリー感」は非常に希薄なのだ。

    404 Blog Not Found:「はじめに言葉ありき」は本当か?
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    「君のAPIを知りたい」と言ってみたい。「君のプロトコルを知りたい」もいいかもしれん。
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ナニコレ!きもい!
  • 1