タグ

designに関するs-e-iのブックマーク (78)

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/17
    うんうん、こういう実例に基づいた解説ってあんまりないよね
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/11
    手描きのMindmapいいなあ。なんかお手本みたいなMindmapだよねこれw
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    s-e-i
    s-e-i 2009/09/08
    参考リンクつきなのがいいね
  • 第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp

    2009年4月23日、パソナテック主催のセミナー「アナタのデザイン感性をシゲキする月イチ・ナイト Web Designer Inspire Night VOL.1」が開催されました。同セミナーは、月1回、デザイン業界で活躍するトップランナーをゲストに呼び、その人が持つ創造力と個性に迫り、感性をシゲキするためのトークセッションで、ゲストのトークから広がるデザインの可能性について迫るもの。 第1回目のスピーカーは、ネットサービス上のid「purprin」として有名な、エスカフラーチェLLC Webデザイナー山田あかね氏が担当しました。 自身の経験を元に、デザインについて語る山田あかね氏。 山田あかねという人物 まず、ご自身の自己紹介から始まりました。山田氏は、現在エスカフラーチェにて、さまざまサイト制作や、同社の特急XHTML+CSSの特急コーディングサービス「CodeEXPRESS」などを行

    第1回 デザインは問題解決をすること―山田あかね氏 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2009/05/07
    "デザインという言葉は,一般的にビジュアル面がフォーカスされがち"←ほんとありがち
  • 海外のゲーム雑誌の表紙が素敵すぎる件 | 情報屋さん。

    ゲーム雑誌とは思えぬクールな表紙デザインが評判のヨーロッパのゲーム雑誌 ”EDGE” (1993年創刊)。そのEDGEが200号を達成した時に公開された全カバーアート集より気に入った表紙画像を紹介。ご覧になってもらえば分かりますが、ポスターサイズにして部屋に飾ってもいけそうなデザインのものが多い気がします。新旧問わず、多くの人々に愛されたゲームが表紙を飾っていますね。 EDGEの表紙=EDGEの歴史そのものと言われてますが、 非常に魅力的なデザインの表紙が揃っています。 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 6枚目 7枚目 8枚目 9枚目 10枚目 11枚目 12枚目 13枚目 14枚目 15枚目 16枚目 17枚目 18枚目 19枚目 20枚目 21枚目 22枚目 23枚目 24枚目 25枚目 26枚目 27枚目 28枚目 29枚目 30枚目 31枚目 32枚目 33枚目 34枚目 3

    s-e-i
    s-e-i 2009/04/22
    これはいいものだ!w 49枚目のちちびんたリカはどうかと思うけどw
  • Loading...

  • 「リセット用CSSを使わない」ことが流行ってる(らしい)理由 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「リセット用CSSを使わない」ことが流行ってる(らしい)理由 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
    s-e-i
    s-e-i 2008/04/30
    「どの環境でも全く同じに見せたい」案件と「多少違っても全てのコンテンツをちゃんと見せたい」案件との切り分け、ですかねえ
  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

    s-e-i
    s-e-i 2008/04/24
    結構広くなってきてるね layout
  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
    s-e-i
    s-e-i 2007/11/26
    ちょっといいなー
  • *ホームページを作る人のネタ帳

    s-e-i
    s-e-i 2007/11/21
    飛竜の拳なつかしす・・・しかしひどいなこれ・・・w
  • ヒビノアワ: デザイン勉強会「ベジェ曲線で行こう!」資料公開します

    昨日、Twitterな仲間たちで行われたプログラマのためのデザイン勉強会でスピーカをやってきました。 来なら、僕はデザイナではないのでスピーカやる人ではないはずなんですけど、ベジェ曲線の描き方をお話ししてきました(この辺の事情は資料を参照のこと)。 ベジェ曲線はドローツールを使いこなす上で重要なのだけど、苦手意識を持っている人が多いみたい。 これが少しでも解消するといいなーと思って、プレゼンしてみました。 当日使った資料とおまけを公開するので、実際に自分で試してもらえるとうれしいなーと思います。 資料一式ダウンロード 解凍すると次のファイルが出来ます。 bezier.pdf プレゼンで使った資料のPDF版です drawing.svg プレゼンの実演で使った、トランプのマークの下絵入りのsvgファイルです。Inkscapeとか、Illustratorで開けます card-mark.svg

    s-e-i
    s-e-i 2007/09/09
    ベジェ曲線には確かに苦手意識が。
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社

    Webデザインの話に入る前に、まずアートとデザインの違いについて考えてみます。 デザインとアートの違いは何か? この疑問は、たびたびいろいろな場所で話題になっており、「⁠デザイン アート 違い」などと検索すればいろいろな先人の考えを知ることができます。 目に見えるもしくは耳に聞こえる、肌で感じられるなど、必ずしも視覚的なものだけではありませんが、アートにもデザインにも共通する点は、「⁠表現」することだと考えています。 Webデザインで言えば、「⁠視覚ブラウザで見えているものだけがデザインではない」と考えれば、視覚的なものだけではないということがわかりやすいかと思います。 私が考えるアートとデザインの違い アート: 自分の中心からわき上がる感情などを自由自在に制約なく表現する (⁠鑑賞することで他者が共鳴したり感動することはあるが、他者の問題解決を目的としているわけではない) デザイン: 自

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第3回 Webデザインは問題を解決する何らかの「目的」がある|gihyo.jp … 技術評論社
    s-e-i
    s-e-i 2007/06/13
    好きでやることはやっぱり楽しんでやれるし、そうして作った何かはやっぱり利用者にも伝わると思うの
  • 第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp

    多様化・高度化するWebデザイナーのお仕事 近年、Webデザイナーへ求められるスキルは多様化、そして高度化しています。 スキルを細かく分類しても、多岐にわたってしまうことがわかります。 Webデザイナーに求められるスキルを細分化する グラフィック(ビジュアル)デザインスキル (X)HTMLマークアップスキル 文書構造を適切に意味付けする CSS技術スキル HTML/CSSオーサリングソフト操作スキル 代表的なツール:Dreamweaver 目的にそって情報を配置(レイアウトやマッピング) インターフェースデザインを行うスキル 配色スキル JavaScript技術スキル Flashオーサリングスキル グラフィックソフト操作スキル 代表的なツール:Photoshop/Illustrator/Fireworks アクセシビリティ配慮のスキル ユーザビリティ配慮のスキル インフォメーションアーキテ

    第2回 自分なりの強みを活かしたWebデザイナーになるための考察 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/08
    僕は器用貧乏になりがち...
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    この方法論は知ってたけどそんな名前がついてるのは知らなかった
  • Dr. Web Weblog ? Blog-Archiv ? Collection of Web 2.0 Navigation Menus

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    WordPressのテーマ
  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    デザインをするときにきをつけてみます
  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    めもめも
  • Particletree » Dynamic Resolution Dependent Layouts

    IntroductionIn my previous feature on CSS layouts, I talked a bit about the different CSS layout approaches available to a designer when building a web site. In this feature, I’d like to focus on a dynamic resolution dependent layout implementation that I think provides a strong alternative for those trying to find a balance between fluid and fixed layouts. With dynamic layouts, the possibilities

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    ブラウザのウィンドウサイズによってCSSを切り替えるJavascript。デモでは750px、950px、それ以上でレイアウトを切り替えてる。面白いけど用意するのはなかなか大変ね。
  • タグクラウドの表現はどうあるべきか? | SiMPLE*SiMPLE

    タグクラウドの表現はどうあるべきか? December 26, 2006 9:26 AM written by watanabe GiftTaggingのタグクラウドが綺麗です。タグクラウドって便利そうだけどあんなに文字が並んでもねぇ・・・という方は参考にされてはいかがでしょうか。 ↑ タグを当の「タグ」で表現してみました。 ↑ タグづけの表示にも、タグのアイコンが。 タグクラウドはまだ出てきたばかり。どんな表現手法が良いか、貪欲に試行錯誤していきたいですね。「タグ」を直感的に「タグ」とわからせるこうした手法もいいのではないでしょうか。 ちなみに元ネタはこちら。37signalsのこのブログでは「Screens aroud town」というコーナーがあって、参考になります。Simple*Simpleでも今後とりあげていきたいと思います。 » [Screens around town] F

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    タグの表現方法について。お、と思ったけど、もう一歩何かアイデアがほしいな・・・
  • YUI: CSS Grid Builder

    Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Maecenas sit amet metus. Nunc quam elit, posuere nec, auctor in, rhoncus quis, dui. Aliquam erat volutpat. Ut dignissim, massa sit amet dignissim cursus, quam lacus feugiat.Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Maecenas sit amet metus. Nunc quam elit, posuere nec, auctor in, rhoncus quis, dui. Aliquam erat volutpat. Ut d

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    YUIの CSS GridをWYSIWYGなエディタで。これは便利だ。