タグ

MetadataとRDFに関するxiaodongのブックマーク (10)

  • NDL書誌情報ニュースレター32号

    2015 年 1 号(通号 32 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 第 39 回 ISSN センター長会議参加報告―オープンアクセスの学術情報資源と ISSN (逐次刊行物・特別資料課 網野美美) 1 平成 26 年度遠隔利用者アンケート結果について―全国書誌データ提供 (収集・書誌調整課) 5 平成 26 年度遠隔利用者アンケート結果について―Web NDL Authorities (収集・書誌調整課) 9 コラム:書誌データ利活用(6) ―Web NDL Authorities 解読講座 その 1 ―ウェブでつながる典拠データ (収集・書誌調整課 柴田洋子) 14 外国刊行電子ブック(一部)の書誌データ項目を増やしました (外国資料課 整理係) 24 第 16 回図書館総合展で全国書誌データの利活用ツールを紹介しました (収集・書誌調整課 吉村風) 27 おしらせ:平成 2

    xiaodong
    xiaodong 2015/05/10
    「一部の外国刊行電子ブックの書誌データに、責任表示や出版者、分類などを追加」のソースは何なのだろうか。
  • Link and Publish your data | Open data sharing & Download | LinkData

    LinkData.org is a platform providing broad-ranging support, such as data distribution, application development and business utilizing data. Data Conversion and Publishing Support | LinkData Application development and Publishing Support | App.LinkData Knowledge Sharing and Entrepreneurial Support | Knowledge Connector Regional Data Sharing and Community Organization Support | CityData The above fo

    Link and Publish your data | Open data sharing & Download | LinkData
  • Amazon.co.jp: メタデータの「現在」 (ネットワーク時代の図書館情報学 ): 谷口祥一: 本

    Amazon.co.jp: メタデータの「現在」 (ネットワーク時代の図書館情報学 ): 谷口祥一: 本
  • 「セマンティック・ウェブと図書館:機械が情報を読む時代へ」概要|国立国会図書館―National Diet Library

    ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2014年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ndl.go.jp/jp/library/data/h22_event_report.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2014年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ndl.go.jp/jp/library/data/h22_event_report.html ですが、このURLは既に存在しない場

  • ミュージアム資料情報構造化モデルの RDF 表現 (案)

    概要 ミュージアム資料情報構造化モデル[SMMOI]によって記述された資料情報を RDF によって表現する方法を示す。ここで用いられる語彙の一覧と定義については ミュージアム資料情報 RDF ボキャブラリ[SMMOI-RDF]を参照のこと。 この文書は博物館情報処理に関する調査研究プロジェクトチームによる最初の草案であり、 改善のための意見・コメントを歓迎する。 はじめに ミュージアム資料情報構造化モデルは、美術館・博物館における主として人文系の資料を記述するためのモデルである。 このモデルにもとづいて作成されたデータを共有・交換するため、ミュージアム資料情報 RDF ボキャブラリを提案した。 この文書では、提案されたボキャブラリを用いて資料情報を表現するための具体的な方法を、モデルにおける属性ごとに例示する。 Resource Description Framework (RDF) は

  • セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)

    20080327 ku-librarians勉強会 #98:データベースからデータだけをいただく方法(web api入門)kulibrarians

    セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
  • NDL講演会「セマンティック・ウェブと学術情報サービス」 #semanticlib

    大向一輝 @i2k .@yegusa 国立国会図書館の講演会「セマンティック・ウェブと図書館:機械が情報を読む時代へ」のハッシュタグは #semanticlib とかでどうでしょう。 2010-07-27 13:53:19 Yuka Egusa @yegusa では、 #semanticlib で。 RT @i2k: .@yegusa 国立国会図書館の講演会「セマンティック・ウェブと図書館:機械が情報を読む時代へ」のハッシュタグは #semanticlib とかでどうでしょう。 2010-07-27 13:57:53

    NDL講演会「セマンティック・ウェブと学術情報サービス」 #semanticlib
  • RDFとメタデータの相互運用

    (メタ)データ相互運用の課題 データモデルと名前の相互運用 どんなモデル(データ構造、スキーマ)を採用するか プロパティ(関係記述語彙)はどの程度詳細に設計すべきか、独自語彙か汎用語彙か 人物などの典拠、主題などの語彙(ノードの名前)をどうやって共有するか 記述対象をどのように識別するか(リソースの同一性) (※稿では、最初の2つ、モデルとプロパティについて検討します) 相互運用のスコープ データの共有:統合レポジトリの構築や横断検索の実現 データの交換:AのデータをBが取り込みたいとき データ相互運用とRDF/OWL なぜRDF/OWLか 柔軟性:シンプルで柔軟なグラフ構造でさまざまなモデルを表現できる 意味論:グラフの意味論が定義されており、予備知識のないデータも共通の解釈ができる 語彙の連携:語彙間の関係を記述することができ、その関係を利用した基的な推論ができる 識別と統合:UR

  • ウェブ化するNDLSH

    NDLSHをRDF/SKOSで記述すると NDLの書誌をRDFで記述し、関連付けられる dc:subjectの目的語を、文字列キーワードではなくURIとして、グラフを併合できる RDFで表現したNDLSHにはSKOSのskos:broader, skos:relatedなどが含まれるので、関連書籍に結びつく しかしこれらは、従来のOPACでもできていたことでは? 件名標目表をウェブ化できる NDLSHの件名がURIを持つことによって、外部からも主題記述に利用できる 主題件名がウェブ上でリンク可能な名前になる=ウェブ化する 日語による「リンクするデータ」のハブとなりうる ウェブ文書のタグ/主題としてのNDLSH マイクロフォーマットによるタグ記述 リンクのrel属性値を"tag"としてタグ表すrel-tagマイクロフォーマット URIパス構成部の最後(/の後)をタグとみなす(ローカル名がI

  • NDL書誌情報ニュースレター11号

    2009 年 4 号(通号 11 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 今号の紹介 1 おしらせ:平成 21 年度書誌調整連絡会議を開催しました (収集書誌部) 2 動向:「つながる、ひろがる、すぐ見つかる」を目指して ―2009 年ダブリンコア(Du blin Core)とメタデータの応用に関する国際会議(DC2009)参加報告 (収集・書誌調整課 村上一恵) 4 動向:電子媒体と ISSN ―第 34 回 ISSN ナショナルセンター長会議参加報告 (逐次刊行物・特別資料課 堀純子) 8 動向:「第 95 回全国図書館大会東京大会 第 9 分科会 現代の図書館分類法を 考える」への参加報告 (収集・書誌調整課 中村聖) 10 コラム:書誌データ探検 件名(3) 事前結合方式 ―件名標目の可能性の中心 (国内資料課 大柴忠彦) 13 掲載情報紹介 17 編集後記 19 ISSN

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/26
    DC2009参加報告「書誌データや典拠データをダブリンコアの記述要素で表現する取組みでは、RDF(Resource Description Framework)構文を使って階層構造を表現する事例が多く見られました」
  • 1