タグ

2008年12月8日のブックマーク (11件)

  • フーン - S.Y.’s Blog

    産科医療のこれから: 「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉?経由。 「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About 2/2 「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About 「何をいまさら」って感じですけどね。 NHKで報道番組に携わるあるディレクターは「医療者と私たちが話し合える場を持ちたい。私たちも、医療との間に溝のようなものがあるように感じている。まずはそれを解決したい」と言いました。 だが断る。 某巨大掲示板の人たちも冷たい反応。産科医絶滅史66巻 917 :卵の名無しさん [↓] :2008/12/08(月) 06:47:39 id:CQ1FiacI0 >>909 >「こんなに困っていたのなら、医療側からもっと早くマスコミに発信してほしかった、という気持ちはあります。 >医療を責める表現になってしまったのは、お互

    フーン - S.Y.’s Blog
  • 産科医療のこれから

  • 障害保健福祉課には治療のコンセプトがない?? - ファミリー メンタル クリニック

    発達障害者支援法で県には協力する医療機関を確保しないといけないと明記されている。それを確保するために遅ればせながらアンケートをアリバイ作りのために行っているようだ。 というのも法律が施行されたのは2年以上も前だ。 来年の4月施行されるので前もってアンケートをとるというなら分かるが、全くもってのやる気のなさが露呈している。 しかも個別の療育をしていますか? という質問はある。 医療機関では残念ながら治療という言葉を使うところは多いが、療育という言葉はあまり使わない。 また、発達障害の中でも注意欠陥多動性障害については昨年12月に厚生労働省から認可された薬物もある。 そしてその薬物は専門医でないと処方が出来ない制限付きだ。 アンケートをとるなら、医療機関が「薬物」療法も行っているかの質問もあって当然だ。 その項目がない。 しかもわざわざアンケートには以下の文面が見られる。 「発達障害者支援法第

    障害保健福祉課には治療のコンセプトがない?? - ファミリー メンタル クリニック
    AFCP
    AFCP 2008/12/08
    "これをアップした直後に入った情報では・・・上記子ども病院の中での動きがあるようです。" 気になるなあ…。
  • 「タミフルめぐる厚労省研究班の解析法は不適切」

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「タミフルめぐる厚労省研究班の解析法は不適切」
  • 腐敗・虐待・信用 - satosholog

    12月に入った。一年の進行が早い。としみじみ思いつつもまた先日の11月22日シンポの残像を引きずっている。先日紹介した当日の模様に、少し付け加えたい。 それはタイトルの三つの言葉である。それぞれこの言葉を用いた発言が意味深で考えさせるものがあった。 「活動は3年で腐敗する。」 シンポの最初の登壇者の発言である。なかなか味なところから入るもんだなあと感心した。なぜか。それは22日のわが法人主催のシンポは、法人の活動3年の区切りをつけるためのものだからである。その記念シンポにいきなり「活動は3年で腐敗する」である。 発言者の趣旨は、「だから、3年でやめろ」ということではないらしい。常に学習を続けること、学びながら自己改革を続けるが必要だ、というものであっ た。11月22日は7時間も勉強したのだから、学習という点では実績をつけたような気もするが、この発言は心にとめなければなるまい。 「虐待された

    腐敗・虐待・信用 - satosholog
  • 公立病院が危ない!突然の休院、譲渡…経営危機相次ぐ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    公立病院が危ない!突然の休院、譲渡…経営危機相次ぐ (1/3ページ) 2008.12.7 21:56 公立病院の経営破綻(はたん)が各地で相次いでいる。いずれも長年にわたって地域医療の拠点となってきた病院ばかりで、突然の休院、民間譲渡、合併…といった方針に、住民らの戸惑いは大きい。背景には深刻な医師不足に加え、不採算医療も担わなければならないといった公立病院ならではの事情があるようだ。(赤堀正卓) 今年9月末に市立総合病院が診療休止となった千葉県銚子市では、病院存続を訴える市民団体が12月21日までの期間で、市長のリコール(解職要求)を求める署名活動を行っている。 署名を集めている「『何とかしよう銚子市政』市民の会」事務局では、「病院存続に関する市民の思いには、計り知れない強さがある」と話す。銚子市の有権者は約6万人。リコールの住民投票が実現するには3分の1以上の署名が必要だが、運動開始

    AFCP
    AFCP 2008/12/08
    厚労相的には予定通りの感もあり…。
  • 家族刺す:母死亡、祖母けが 長男は自殺図り重傷 宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com:市長「新医師招く」 阪南市立病院-マイタウン大阪

  • 社説:視点 喫煙室事件 社会の包容力も問われている=論説委員・三木賢治 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会のありようにかかわる難問を突き付けられた形だ。愛知県新城市の私立黄柳野(つげの)高が生徒寮に“喫煙室”を設けたため、県青少年保護育成条例に違反するとして県警の家宅捜索を受けた事件のことだ。 言うまでもないが、20歳未満の高校生の喫煙は未成年者喫煙禁止法で禁じられている。それなのに教職員が喫煙を助長していたとすれば由々しき一大事だが、同高の場合は他校の中退者ら複雑な事情を抱える生徒を全国から受け入れていることもあって、話は単純ではない。 13年前の開校以来、いくら指導しても、隠れてたばこを吸う生徒が後を絶たなかった。昨年1月、女子寮でボヤ騒ぎが起きたのを機に、教職員会議で激論の末に寮内の空室を禁煙指導室として在校生約230人の約3割を占める喫煙者に提供することにした。同室での喫煙を黙認する代わり、室外での喫煙を厳禁。喫煙者は毎月、専門家のカウンセリングを受け、10年までに禁煙するのが条件

    AFCP
    AFCP 2008/12/08
    全体に賛成。だけど、"司直が結論を下すのは、生徒たちの禁煙の行方を見極めてからでも遅くはあるまい。" ここは意味不明。
  • 尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    6日土曜の午後、大阪で開催された日小児科学会の倫理委員会公開フォーラム「子どものいのちの輝きを支えるために ー重度障害をもった子どもの人権と尊厳をどのように守るかー 」という催しに参加してきた。午前の外来を終えてNICUを一回りしてから京阪で大阪へ出たので拝聴できたのは後半だけだったが、それでも、さいきん薄れかけたモチベーションを持ち直すのにはよい機会だった。 重症児の医療の歴史は、まったく医療の対象とすらされなかったという先史時代を経て、何が何でも救命延命するという黎明期があり、それはちょっと非人間的にすぎないかというアンチテーゼが公に語られるようになった革命の時代を経て、今に至るというのが私の理解である。 このアンチテーゼ、もう気管内挿管とか人工呼吸とかでやれる治療行為をすべて行って延命一辺倒の生涯を送らせるのではなく、治療行為の内容を選択してでも(その結果として計測される生涯時間は

    尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • 医学都市伝説 | 友人の友人の友人が幸せなら、私も幸せ

    以前よくネタ元にしていたBritish Medical Journalは、だいぶ前に有料化されてしまい、取り上げにくくなってしまったが、年末になるとやはり何か大ネタを振ってくるのではないかという期待があり、ついつい注目してしまう。 12月4日号に掲載された論文、“Dynamic spread of happiness in a large social network:longitudinal analysis over 20 years in the Framingham Heart Study”は、そんな期待に多少は応えてくれる一品。珍しくタダ、というのも有難い。 題名を直訳すると、「広い社会的ネットワークにおける幸福の力動的伝播について:フラミンガム心臓研究における20年間の長期的分析」ということになる。フラミンガム心臓研究というのは、畑違いの私でも知っている有名な大規模調査で、マサ