タグ

2015年11月17日のブックマーク (12件)

  • のぞきで話題の側溝マン「子どものころから入るのが好き」単に入るだけなら問題ない? - 弁護士ドットコムニュース

    道路脇の側溝の中に入って、女性のスカートの中をのぞき見ようとした神戸市の会社員男性(28)が11月上旬、兵庫県迷惑防止条例違反の疑いで兵庫県警に逮捕され、大きな話題になった。男性は2013年にも側溝からのぞき見で逮捕され、「生まれ変わったら道になりたい」との「珍供述」を残したと報じられている。 週刊ポストは、男性の母親の話を紹介。母親は「息子は小さいころから側溝や狭いところに入り込んで遊ぶのが好きで、中学生になっても続いていました」として、「側溝への興味がまずあって、性的な興味はその後に生まれた」と説明していたという。 当にそうなのかどうかは分からないが、もしのぞきなどの迷惑行為をせず、単にアブノーマルな趣味として、側溝の中に入る場合、何か法的な問題はあるのだろうか。西口竜司弁護士に聞いた。 ●「水路の流通を妨げるような行為をした者」 「雑誌の記事を読んだときから、変わった話だと思ってい

    のぞきで話題の側溝マン「子どものころから入るのが好き」単に入るだけなら問題ない? - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    みんな側溝が気になるんだなあ……とか、人のことは言えないか。
  • 障害のある高校生に「通級指導」導入を検討 NHKニュース

    対人関係をうまく築けないといった障害がある子どもたちのため、通常の学級で学びながら一部は別の教室で授業を受ける「通級指導」を高校にも導入しようと、文部科学省は17日から専門家の会議を設けて検討を始めました。 17日の会議では文部科学省の担当者が、通級指導を受けている小中学生は昨年度8万3000人余りに上り10年でおよそ2倍に増えたことを説明し、高校でも通級指導が必要だとして導入に向けた議論を求めました。そして、国の研究指定を受けて通級指導を始めている静岡県と島根県の2つの高校の事例が紹介され、授業の体制などについて意見を交わしました。 会議の主査を務める十文字学園女子大学の岩井雄一教授は、「障害のある生徒一人一人に応じた指導ができるよう考えていきたい」と話していました。 会議では今後、教育課程の見直しや教員の配置の在り方などを検討し、今年度中に基方針をまとめることにしています。 文部科学

    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    どの会議なのか見つけられなかった。まあ、この方向でやるしかないよね。ようやくここまで来たかという感じも。
  • 中日新聞医療サイト「つなごう医療」 on Twitter: "加害者の「心神喪失」をめぐり、名古屋高裁が名古屋地裁の判断を否定しました。中日メディカルサイト | 「裁判打ち切りは誤り」 95年 豊田の祖父・孫刺殺 名高裁が差し戻し https://t.co/dxUppODlva"

    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    さすが地元紙だけあって詳細な記事。だが……手番が検察に回っただけという感じはあるな。検察はほんとにどうするつもりなんだろうか。検察だけが訴訟能力が回復すると思っている可能性はあるけれど、それまで待つの
  • 記者の目:がん治療法巡る論争=三輪晴美(生活報道部) - 毎日新聞

    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    "その一助になる情報を今後も発信していきたい" それも大事だけど、それ以上に必要なのが、マスメディア同士の相互批判かな、とも思う。情報を発信する姿勢についての、相互検証は大事ですよね。
  • 問題行動の対応不足、保護者らが通報へ…大阪市 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    "来年度の1学期に試験運用し、2学期から本格導入する方針" まあ、やってみればいいんじゃないかな。検証可能な形で結果を公表して欲しいけど。アウトカム指標の設定とベースライン測定が鍵、かなあ。
  • 虐待防止へ、施設の指導など強化求める通知- 厚労省が自治体に | 医療介護CBニュース

    厚生労働省は、有料老人ホームや介護保険施設における利用者への虐待を防ぐため、行政による指導や監査を徹底するよう求める通知を、都道府県や政令指定都市、中核市の知事や市長に向けて発出した。有料老人ホームなどでの利用者への虐待が相次いで発覚したことを受けての通知で、定期的な立ち入り調査の強化や、虐待が疑われる事案に対する「抜き打ち監査」の実施などを改めて求めている。【ただ正芳】 【関連記事】 相次ぐ介護での虐待、防ぐ手だては?(2015/11/13) 専門職が孤立を察知し、支援に結び付ける(2015/11/10)  通知では、自治体がとるべき対応として、虐待の未然防止や早期発見、迅速で適切な対応が重要と指摘している。  特に今年に入り、虐待事件が相次いで発覚した有料老人ホームに対して、一部のサービス付き高齢者向け住宅も対象とした「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」に基づき、指導を徹底するよう要

    虐待防止へ、施設の指導など強化求める通知- 厚労省が自治体に | 医療介護CBニュース
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    高齢者関連。
  • 保健医療2035シンポジウムの開催について |報道発表資料|厚生労働省

    年2月から開催しておりました「保健医療2035」策定懇談会が、6月9日に提言書をまとめました。提言書には、保険者、医療提供者、国民各層への問題提起や国民的な議論が必要となる改革事項などもあることから、8月24日に開催した第1回シンポジウムに続き、12月4日に第2回シンポジウムの開催を企画しました。つきましては、下記の通り開催いたしますのでお知らせします。 記 1.日 時  :平成27年12月4日(金)14時00分~16時00分 2.場 所  :京都大学 百周年記念ホール(京都市左京区吉田町) 3.プログラム: (1)塩崎厚生労働大臣によるご挨拶 (2)株式会社ミナケア代表取締役、ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー 山雄士氏(「保健医療2035」策定懇談会構成員)による基調講演 (3)パネルディスカッション 4.一般申込み: https://www.mhlw.go.jp/h

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    ポケモンGOにも触れているけど、それは単なる前振りだった。メインは Miitomo に関しての記事。確かにこっちは微妙だねえ。「マリオでGO」か。それは考えてもみなかったな。
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    朝日新聞連載の締めくくりは杉山登志郎先生。さすがというべきか、短い記事だけど総論的にカバーされている。ぜひご一読を。
  • 明石市が障害者採用の門戸広げる 知的・精神・発達・難病も対象|福祉新聞

    明石市のホームページ 兵庫県明石市(泉房穂市長)は2016年4月の障害者職員向け採用試験について、身体障害者に加え知的・精神障害者や発達障害者、難病患者らも対象にすることを決め、現在、広く募集中だ。試験は手話や点字などで対応し、勤務時にも必要な支援をする。自治体の障害者採用をめぐっては「自力で通勤できること」などの条件が事実上の制限になっていることも多く、それらを取り払って門戸を広げたことは全国でも珍しいという。 障害者枠の定員は2人程度。フルタイムの正規職員か、週に30~31時間で最長5年の任期付き短時間勤務職員で、人の希望や適性に応じて事務職か技能労務職に就く。 希望者には、採用試験申し込み書のほかに、試験時にどんな配慮が必要かを問う調査票も提出してもらう。例えば▽視覚障害があるため筆記試験は点字で受験する▽上肢に障害があるためマークシートではなく数字をマルで囲む用紙を使う▽知的・精

    明石市が障害者採用の門戸広げる 知的・精神・発達・難病も対象|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    以前にも少し報道されていた明石市の障害者採用に関して。
  • 一般生活者を対象とした大人のADHD(注意欠如・多動症)に関する認知度調査   『ADHD』の認知度 54.8% 理解浸透の必要性が浮き彫りに

    一般生活者を対象とした大人のADHD(注意欠如・多動症)に関する認知度調査   『ADHD』の認知度 54.8% 理解浸透の必要性が浮き彫りにADHDという言葉を知っている方でも、約9割が大人の『ADHD』への適切な対応を「知らない」 日イーライリリー株式会社(社:神戸市、社長:パトリック・ジョンソン)は、大人の注意欠如・多動症(以下、ADHD)を取り巻く環境の現状・課題を明らかにすることを目的に、20代~60代の男女400名(発達障害と診断されたことがある方を除く)を対象に、2015年10月、インターネット調査を実施いたしました(監修:東京都立小児総合医療センター 顧問 市川 宏伸 先生、NPO法人発達障害をもつ大人の会 代表 広野 ゆい 氏)。 ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする症状がみられる発達障害の一つです。近年、成人のADHD当事者の存在と日常生活における困難に注

    一般生活者を対象とした大人のADHD(注意欠如・多動症)に関する認知度調査   『ADHD』の認知度 54.8% 理解浸透の必要性が浮き彫りに
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
    AFCP
    AFCP 2015/11/17
    特別支援一筋で50代なのかはたまた、とか、この先生のこれまでのキャリアや研修の履歴などが、自分としては一番気になります。