タグ

iOSに関するAquのブックマーク (5)

  • [CEDEC 2013]性能はまちまちで挙動も大違い。Androidスマートフォン向けグラフィックスエンジン開発に立ちはだかった難関

    [CEDEC 2013]性能はまちまちで挙動も大違い。Androidスマートフォン向けグラフィックスエンジン開発に立ちはだかった難関 ライター:米田 聡 いまや有力なゲームプラットフォームに成長したスマートフォン。ゲームデベロッパ各社は,スマートフォン上で動作するゲーム開発に取り組んでおり,CEDEC 2013でもそれをテーマにしたエンジニアリングセッションがいくつか組まれている。 左から,トライエース研究開発部の永野和博氏,大嶋貴史氏,デイビス・エリオット氏 最先端のスマートフォンは,家庭用ゲーム機に迫るグラフィックス性能を持っているが,その性能を引き出したゲーム開発には,いろいろと難しいところがあるようだ。「CEDEC 2013」の2日めとなる22日に開かれた「モバイルGPUでのハイエンドレンダリングエンジン開発事例」というセッションでは,スマートフォン向けグラフィックスエンジン開発の

    [CEDEC 2013]性能はまちまちで挙動も大違い。Androidスマートフォン向けグラフィックスエンジン開発に立ちはだかった難関
  • ソシオメディア | iPhone の当たり判定を検証した

    スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス向けにUIをデザインする際には、タッチ操作に適したコントロール表現を追求しなければいけません。 タッチ操作に適したコントロール表現とは、前回書いたジェスチャもありますが、それ以前に、ボタンやリンクなどのUI要素を指で押しやすい大きさにすることが大切です。 パソコン画面のマウスポインターと違って、タッチスクリーンにおいて指でボタンをタップする場合、指がそのボタンを覆い隠してしまうので、意図した場所に正しく触れているのか分かりにくく、またボタン自体の視覚的なフィードバックも確認しづらいという課題があります。 またマウスポインターではピクセルレベルで画面上の座標を指し示すことができますが、指先ではそのような細かい操作はできません。 ですからタッチデバイスでは、ボタンやリンクが細かく密集しているようなデザインは大きなストレスになります。 最低限の大き

    ソシオメディア | iPhone の当たり判定を検証した
  • iOSアプリ開発の本を書きました - A Day In The Life

    ご無沙汰しております。約半年ぶりの記事です。 この間、ずっと iOS アプリ開発のを書いていました。タイトルは「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」です。 出版社様から書籍執筆のお話を頂いたのが約1年半前でした。やっと発売にこぎつけることができました。2月26日発売です。早ければ22日から書店に並ぶと思います。 の内容のいくつかは当ブログの記事が元になっています。iOS アプリ開発をはじめられたばかりの方からバリバリ開発している方まで幅広く読める内容になっています。魂込めて書いた自信作ですのでよろしくお願いします。 発売に先駆けて「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」の目次を紹介させていただきます(ついでに元になったブログ記事へのリンクをはっておきます。中身検索的な感じでお使いください)。 iPhone/iPa

    iOSアプリ開発の本を書きました - A Day In The Life
  • 海外記事:なぜ、AndroidのゲームはiOSの後に開発されるのか? | Pocket Gamerより - ゲームキャスト

    「なぜ、多くのAndroidゲームiPhoneより後に出るのか」 docomoユーザーのAndroidが多い日では少しだけ状況が違うが、それでも海外ゲームをプレイするゲーマーにとってはこの疑問は残るところ。 Pocket Gamerにてこの理由について開発者に直接質問して語った記事があったので紹介したい。 回答者はApple rewindでゲーム部門を受賞した『Walking Mars』開発者、大手パブリッシャーCrescent Moonの代表者などいずれも海外の大物たち。 例によって誤訳御免で。 私たちの読者の多くが当に知りたいことは、なぜ、Androidよりも数ヶ月前に、iOSにゲームがリリースされるのか、ということでしょう。 AndroidユーザーたちはGoogleのOSがAppleのプラットフォームよりも大きなシェアを誇っていると言います。 一体、なにが正しいのでしょうか。

    海外記事:なぜ、AndroidのゲームはiOSの後に開発されるのか? | Pocket Gamerより - ゲームキャスト
  • 『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えている :国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 作成者:中山陽平 iOS、実質的にはiPhoneのアプリケーションを作る際に参照してくださいと言う事で配布されている「iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(以下iOS_HIG)」 弊社のシステムを真剣にスマートフォン対応にするために読み始めたのですが、この内容が、ただのインターフェイスのガイドラインだけではなく、さらに踏み込んだ内容になっていて驚きました。 Appleのサードパーティアプリに対する姿勢、サードパーティアプリケーションがiPhoneの大きな魅力であるという認識が、このガイドラインからはにじみ出ています。 App開発者以外もぜひ見ておくべき これはぜひ、WEBに関わる方は見て頂き

    『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えている :国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 1